Clinical Rehabilitation Vol.13 No.9 2004年9月号
特集高齢者の失禁−在宅に向けたリハアプローチ
高齢リハ患者の尿失禁をめぐる諸問題 仙石 淳 酒井麻衣子
高齢者失禁の診断のポイント 鳥羽研二
入院中に行うべきアプローチと家族指導 比嘉 淳 児玉三彦・他
ここまでできる在宅生活の工夫
間欠自己導尿法 高坂 哲
排泄自立に向けた環境調整 山口 明 日野 創・他
●カラー/目で見るシリーズ
私の体幹装具処方(3)
脳性麻痺児に対する体幹装具 吉橋裕治
■臨床にいかす リハビリテーション診断学(9)
中心性頸髄損傷の上肢機能障害 古澤一成
■脳卒中の病型・病巣別リハビリテーション(9)
心原性脳塞栓症 前島伸一郎 岸田芳幸・他
■CROSS THE WORLD
Klinik Berlin 近藤健男
■リハBASIC 骨・関節X線像のみかた(9)
手指・手関節(1) 田中一成 山口 淳
■回復期リハビリテーション病棟紹介
伊予病院 藤田正明
■在宅障害者に役立つ住環境整備 新連載
屋外へのアプローチ 1 屋外階段対策
高塚 博 高田靖子・他
■ケースにみる リハ患者の心理的問題へのアプローチ
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の告知に関する心理的問題 笠井史人
●リハビリテーション技術
ALSに対する新しいコミュニケーション手段−EEG driven(cortical activity)communication 山口 明
●患者会紹介
(社)全国脊髄損傷者連合会和歌山県支部 上道廣己/田島文博
●専門医を目指して
第11回認定臨床医認定試験問題と解説−8 松本憲二
●臨床経験
褥瘡に対して閉鎖陰圧療法を行った頸髄損傷患者の一例 山田 深 長谷公隆・他
●集会かわら版
・臨床理学療法研究会 第11回研修会
・第5回日本リハビリテーション心理研究会
・第26回関東臨床神経生理研究会
・マッケンジー法講習会
●BACK NUMBER
●寄稿のしおり
次号特集予告
■うちの子は発達異常?−親の心配に答える乳幼児発達診断のポイント
オーバービュー/朝貝芳美
座れない,歩けない/小池純子
歩き方がおかしい,転びやすい/佐藤雅人
おもちゃに興味がない,言葉が遅い/田中恭子 加我牧子
落ち着きがない,子供同士で遊べない/汐田まどか
特集高齢者の失禁−在宅に向けたリハアプローチ
高齢リハ患者の尿失禁をめぐる諸問題 仙石 淳 酒井麻衣子
高齢者失禁の診断のポイント 鳥羽研二
入院中に行うべきアプローチと家族指導 比嘉 淳 児玉三彦・他
ここまでできる在宅生活の工夫
間欠自己導尿法 高坂 哲
排泄自立に向けた環境調整 山口 明 日野 創・他
●カラー/目で見るシリーズ
私の体幹装具処方(3)
脳性麻痺児に対する体幹装具 吉橋裕治
■臨床にいかす リハビリテーション診断学(9)
中心性頸髄損傷の上肢機能障害 古澤一成
■脳卒中の病型・病巣別リハビリテーション(9)
心原性脳塞栓症 前島伸一郎 岸田芳幸・他
■CROSS THE WORLD
Klinik Berlin 近藤健男
■リハBASIC 骨・関節X線像のみかた(9)
手指・手関節(1) 田中一成 山口 淳
■回復期リハビリテーション病棟紹介
伊予病院 藤田正明
■在宅障害者に役立つ住環境整備 新連載
屋外へのアプローチ 1 屋外階段対策
高塚 博 高田靖子・他
■ケースにみる リハ患者の心理的問題へのアプローチ
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の告知に関する心理的問題 笠井史人
●リハビリテーション技術
ALSに対する新しいコミュニケーション手段−EEG driven(cortical activity)communication 山口 明
●患者会紹介
(社)全国脊髄損傷者連合会和歌山県支部 上道廣己/田島文博
●専門医を目指して
第11回認定臨床医認定試験問題と解説−8 松本憲二
●臨床経験
褥瘡に対して閉鎖陰圧療法を行った頸髄損傷患者の一例 山田 深 長谷公隆・他
●集会かわら版
・臨床理学療法研究会 第11回研修会
・第5回日本リハビリテーション心理研究会
・第26回関東臨床神経生理研究会
・マッケンジー法講習会
●BACK NUMBER
●寄稿のしおり
次号特集予告
■うちの子は発達異常?−親の心配に答える乳幼児発達診断のポイント
オーバービュー/朝貝芳美
座れない,歩けない/小池純子
歩き方がおかしい,転びやすい/佐藤雅人
おもちゃに興味がない,言葉が遅い/田中恭子 加我牧子
落ち着きがない,子供同士で遊べない/汐田まどか