●特集 デンティンボンディングと象牙質・レジン自体の強度からみた接着性レジン支台築造
−歯冠修復治療の永続性に寄与する確実な接着性レジン支台築造の要件−
PART1.メタル製ダウエルコアの臨床上の問題−メタル製ダウエルコアは支台歯の保全に寄与したのか
PART2.メタルから接着性レジン支台築造へ−接着性レジン支台築造の貢献と残された問題
PART3.レジン材料自体の強度はどの程度必要なのか
PART4.再治療時に不可避の問題となる根管壁とレジンとの接着は得られているのか
PART5.現時点で最も侵襲が少なく効果的な接着性レジン支台築造
長田貴幸・伊藤和雄・西川義昌/司会
GRAPH●キーワードが語る補綴の変革
第5回 Posselt's Figure−ポッセルトフィギュアの機序と意義を知る
小出 馨・佐藤利英・近藤敦子・三宅正基・菅原佳広・植木 誠
リレー連載●バイオロジードリブン・プロソドンティックス−これから20年の補綴研究・補綴臨床のエンジニアリング
第5回 Orofacial Painの解明へ向けての基礎的アプローチ
松香芳三 コメンテーター:山下潤朗・木本克彦・小川隆広
新器材・新テクニック
放電加工法を応用したインプラント上部構造の製作−Secotec systemについて−
林 昌二・澁谷勝男・二瓶智太郎・水沼秀之・久保田英朗・寺中敏夫・豊田 實
通論●インプラント補綴設計−予知性のある補綴治療のために
第4回 上部構造の設計で不適切なインプラントフィクスチャーの埋入はカバーできるか
佐藤裕二・久保隆靖・細川隆司・赤川安正
失敗しない補綴治療のための誌上Polyclinic
第1症例 審美障害の既修復歯(上顎左側1番)の再修復治療
Lesson5<完> 作製された歯冠修復物の最終評価と装着
試適した歯冠修復物の修正限界による歯冠修復物の再製,そして評価
最終歯冠修復物の装着・評価
治療の経過とポイント
川里邦夫・茂野啓示
BOOK REVIEW
変革をする補綴治療の目標に立脚した印象採得の理論と技術が整理されている
「歯界展望」別冊『この症例にこの対応 クラウン・ブリッジの印象採得』
船津昌利
REPORT
インプラント研究・教育・臨床機関として世界で3番目の“Center of Implant Dentistry Japan(日本ITIインプラントセンター)”設立される●編集部
“SJCD札幌支部”設立記念講演会開催される●編集部
卒研INFORMATION
ANNOUNCEMENT
−歯冠修復治療の永続性に寄与する確実な接着性レジン支台築造の要件−
PART1.メタル製ダウエルコアの臨床上の問題−メタル製ダウエルコアは支台歯の保全に寄与したのか
PART2.メタルから接着性レジン支台築造へ−接着性レジン支台築造の貢献と残された問題
PART3.レジン材料自体の強度はどの程度必要なのか
PART4.再治療時に不可避の問題となる根管壁とレジンとの接着は得られているのか
PART5.現時点で最も侵襲が少なく効果的な接着性レジン支台築造
長田貴幸・伊藤和雄・西川義昌/司会
GRAPH●キーワードが語る補綴の変革
第5回 Posselt's Figure−ポッセルトフィギュアの機序と意義を知る
小出 馨・佐藤利英・近藤敦子・三宅正基・菅原佳広・植木 誠
リレー連載●バイオロジードリブン・プロソドンティックス−これから20年の補綴研究・補綴臨床のエンジニアリング
第5回 Orofacial Painの解明へ向けての基礎的アプローチ
松香芳三 コメンテーター:山下潤朗・木本克彦・小川隆広
新器材・新テクニック
放電加工法を応用したインプラント上部構造の製作−Secotec systemについて−
林 昌二・澁谷勝男・二瓶智太郎・水沼秀之・久保田英朗・寺中敏夫・豊田 實
通論●インプラント補綴設計−予知性のある補綴治療のために
第4回 上部構造の設計で不適切なインプラントフィクスチャーの埋入はカバーできるか
佐藤裕二・久保隆靖・細川隆司・赤川安正
失敗しない補綴治療のための誌上Polyclinic
第1症例 審美障害の既修復歯(上顎左側1番)の再修復治療
Lesson5<完> 作製された歯冠修復物の最終評価と装着
試適した歯冠修復物の修正限界による歯冠修復物の再製,そして評価
最終歯冠修復物の装着・評価
治療の経過とポイント
川里邦夫・茂野啓示
BOOK REVIEW
変革をする補綴治療の目標に立脚した印象採得の理論と技術が整理されている
「歯界展望」別冊『この症例にこの対応 クラウン・ブリッジの印象採得』
船津昌利
REPORT
インプラント研究・教育・臨床機関として世界で3番目の“Center of Implant Dentistry Japan(日本ITIインプラントセンター)”設立される●編集部
“SJCD札幌支部”設立記念講演会開催される●編集部
卒研INFORMATION
ANNOUNCEMENT