やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

 本企画では,デジタルデンティストリーの研究・実践・教育に早期からラボサイドとも共同で取り組んでこられた近藤尚知先生と,近年院内の検査・診断から補綴装置の製作までのシステムをデジタル化してより確実な治療につなげられている北原信也先生に,今日・これからのデジタルデンティストリーについて,特に補綴治療および補綴装置製作に関連する事項を整理いただくとともに,その成立に不可欠な歯科技工のあり方をうらなっていただきます.
 前編(vol.53 no.1掲載)では,デジタルデンティストリーにおける補綴治療・補綴装置製作の最重要基準となる光学印象および口腔内スキャナー(IOS)の変遷および臨床応用上の検証と,IOSとCAD/CAMのリンクにより成立するモノリシックジルコニアレストレーションの評価について近藤先生に述べていただいた後,ご自身のクリニックにおけるトータルなデジタル化に基づく審美修復治療およびラボサイドとの連携の実際を北原先生から供覧いただきました.
 後編の今回は,前編の内容を踏まえて,デジタルデンティストリーを軸としたこれからのチェアサイド・ラボサイドの形のあり方や,その恩恵をいかに患者満足度の高い補綴治療に反映していくべきかを,豊富な研究・臨床経験のもとにディスカッションしていただきました.
 (編集部)
Special Article
AIと歯科領域・原論〈臨床編〉 プロローグ「203X年,歯科医師Xのその後」
 (藤原芳生)

Complete Articles
Clinical Advice 光学印象データによるCAD/CAMインレー製作の勘所
 ─適合精度の向上を目指した数値設定の工夫
 (岩崎直紀)

特集 Truth of Digital Dentistry Today & Near Future
 ─これからのデジタル技工の成立要件をさぐる(後)
 Discussionどうなる? / どうする? DX時代の補綴治療・補綴装置製作
 (北原信也,近藤尚知)

Serial Articles
ペイント番長に聞く! 臨床のお悩みQ & A
 第1回 歯の独立感を出すテクニックが知りたい!
 (横田浩史)

シリーズ 歯科技工所・歯科技工物の評価・連携の視点と気づき
 (2)上下顎総義歯難症例の力学的安定を求めて
 ─開業後のラボサイドとの連携のあり方を考察する
 (兒玉匠平)

DT Transformation! 日本最大級ラボにおける斯界変革の取り組み 口福を目指して
 第4回 高精度な技工物の安定供給に向けてのシステム作りへの取り組み(前)
 クラウン編;「ないものは作る」
 (山口 敦,鰐淵正機)

現場が求める歯科技工士協働歯科訪問診療 歯科技工士参加型訪問歯科のススメ
 第2回 歯科技工士参加型(連携・帯同)訪問歯科診療とは
 (一瀬浩隆,及川直人)

患者満足度が得られる「失敗しない」補綴装置を求めて
 第39回 上顎前歯部歯列の多様なバリエーション
 (6)Gysiと同時代に生きた画家エミール・ノルデによる幻想的な表現のなかの歯(Main Body)
 (堤 嵩詞)

簡単! ラボ・ヨガ教室
 118th lesson 自重ヨガで筋力アップ!
 (楠原史子)

Congress & Meeting Report
 「第29回 日本私立歯科大学・歯学部附属病院歯科技工士協議会」に参加して
 (中静利文)

Information
 「一般社団法人日本デジタル歯科学会 第16回学術大会」のご案内

Others
 日技生涯研修