Special Articles
特別講座 歯冠形態の観察・表現力を活かしたセラミックス修復のベーシックレイヤリングテクニック
−築盛形態と表面性状の工夫で達成する補綴物の自然な生命感
前編 築盛形態の“変化”により最小限の陶材を用いて行う天然歯色調の再現
●脇田太裕
総力特集 歯科技工・ヨーロッパ紀行2009
−IDSに見る歯科の潮流と,歯科技工士の日欧交流録
Part.1 ラボ訪問記
Part.2 歯科メーカー訪問記
●川端利明・村田秀夫・北御門正幸・安藤幸治・河尻克巳・橘田 修・木下孝仁・小山邦宏・赤木貴治・北村公一
Serial Articles
SCIENCE OF CAD/CAM ALL CERAMICS
臨床家のためのアルミナ&ジルコニアクラウン製作法
9th Lecture:Part2 オールセラミックスの色調再現に関する事項
Chapter1 色調再現の基本的な考え方と前準備
●浅野正司
基礎から始める内部ステインテクニック
第7回 側切歯,犬歯におけるエナメルクラックの走行と額縁法における内部ステイン
●渡邉一史
The Basics 卒後5年までに身につけたいブリッジ技工力
第4回 歯列における「平行」
●岡野京二
患者と時代のニーズに応える金属床義歯の技工・臨床
第4回 発注者から伝えておくべき「金属床要求品質」と,レジンの収縮による変形の仕組み(後編)
●堤 嵩詞・多田 郁・万藤和仁・永島 宏
NAT 自然に適ったワックスアップテクニック
第30回 第3切片構造の構築
●Dieter Schulz/大畠一成(翻訳)
歯科技工温故知新
第7回 金冠製作のための小物類
●本平孝志・小田中康裕
Complete Articles
New Proposal 次世代の歯科技工士育成を考える
−日本歯科審美学会認定士・歯科技工士部門の新たな試み−
●齊木好太郎・山口佳男・中込敏夫/久光 久/西村好美
集中連載 エレクトロフォーミングシステムの活用による小規模ラボの作業効率・経済性向上のアプローチ
−フレーム製作時のマテリアルエラーとテクニカルエラーの低減を目指して−
前編 エレクトロフォーミングシステムの有用性を考える
●都築宏也・月岡哲英・余田圭司・根岸由紀子・大谷一紀/山本尚吾
Focus Study コンポジットレジンによる審美的単冠修復
−Signum matrixを使用した築盛法と,その優位性
●Ztm.Wolfgang Kohler/大畠一成(翻訳・解説)
CONGRESS & MEETING REPORT
「平成20年度第2回北河内支部学術講演会」に参加して ●堀 直弘
「東京マイスターコース応用講習会IV・V」に参加して ●佐野隆一
「だいさん会特別講演会」に参加して ●旭 佐登留
RECORD
「日本補綴歯科学会第118回学術大会・総会」開催される
INFORMATION
「日本歯科技工学会第6回関東支部学術大会」のご案内
「東京SJCD 第1回テクニシャンミーティング」のご案内
「日本歯科審美学会平成21年度セミナー」のご案内
「第22回日本顎関節学会学術大会(第14回日本口腔顎顔面痛学会学術大会併催)」のご案内
「GC友の会学術講演会東京シンポジウム」のご案内
「ノーベルバイオケアエステティックフォーラム2009」のご案内
「第10回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』」および「平成21年度横浜臨床講座」のご案内
「東京マイスターコース咬合セミナー」のご案内
「Hawaii Mid Pacific Session 3rd Congress in Tokyo−The State of the Art Smile Design−」のご案内
PRODUCTS NEWS and other
「マルチブラスター CR-1」「IPS インライン PoM」「カボエルゴグリップ」
日技生涯研修
特別講座 歯冠形態の観察・表現力を活かしたセラミックス修復のベーシックレイヤリングテクニック
−築盛形態と表面性状の工夫で達成する補綴物の自然な生命感
前編 築盛形態の“変化”により最小限の陶材を用いて行う天然歯色調の再現
●脇田太裕
総力特集 歯科技工・ヨーロッパ紀行2009
−IDSに見る歯科の潮流と,歯科技工士の日欧交流録
Part.1 ラボ訪問記
Part.2 歯科メーカー訪問記
●川端利明・村田秀夫・北御門正幸・安藤幸治・河尻克巳・橘田 修・木下孝仁・小山邦宏・赤木貴治・北村公一
Serial Articles
SCIENCE OF CAD/CAM ALL CERAMICS
臨床家のためのアルミナ&ジルコニアクラウン製作法
9th Lecture:Part2 オールセラミックスの色調再現に関する事項
Chapter1 色調再現の基本的な考え方と前準備
●浅野正司
基礎から始める内部ステインテクニック
第7回 側切歯,犬歯におけるエナメルクラックの走行と額縁法における内部ステイン
●渡邉一史
The Basics 卒後5年までに身につけたいブリッジ技工力
第4回 歯列における「平行」
●岡野京二
患者と時代のニーズに応える金属床義歯の技工・臨床
第4回 発注者から伝えておくべき「金属床要求品質」と,レジンの収縮による変形の仕組み(後編)
●堤 嵩詞・多田 郁・万藤和仁・永島 宏
NAT 自然に適ったワックスアップテクニック
第30回 第3切片構造の構築
●Dieter Schulz/大畠一成(翻訳)
歯科技工温故知新
第7回 金冠製作のための小物類
●本平孝志・小田中康裕
Complete Articles
New Proposal 次世代の歯科技工士育成を考える
−日本歯科審美学会認定士・歯科技工士部門の新たな試み−
●齊木好太郎・山口佳男・中込敏夫/久光 久/西村好美
集中連載 エレクトロフォーミングシステムの活用による小規模ラボの作業効率・経済性向上のアプローチ
−フレーム製作時のマテリアルエラーとテクニカルエラーの低減を目指して−
前編 エレクトロフォーミングシステムの有用性を考える
●都築宏也・月岡哲英・余田圭司・根岸由紀子・大谷一紀/山本尚吾
Focus Study コンポジットレジンによる審美的単冠修復
−Signum matrixを使用した築盛法と,その優位性
●Ztm.Wolfgang Kohler/大畠一成(翻訳・解説)
CONGRESS & MEETING REPORT
「平成20年度第2回北河内支部学術講演会」に参加して ●堀 直弘
「東京マイスターコース応用講習会IV・V」に参加して ●佐野隆一
「だいさん会特別講演会」に参加して ●旭 佐登留
RECORD
「日本補綴歯科学会第118回学術大会・総会」開催される
INFORMATION
「日本歯科技工学会第6回関東支部学術大会」のご案内
「東京SJCD 第1回テクニシャンミーティング」のご案内
「日本歯科審美学会平成21年度セミナー」のご案内
「第22回日本顎関節学会学術大会(第14回日本口腔顎顔面痛学会学術大会併催)」のご案内
「GC友の会学術講演会東京シンポジウム」のご案内
「ノーベルバイオケアエステティックフォーラム2009」のご案内
「第10回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』」および「平成21年度横浜臨床講座」のご案内
「東京マイスターコース咬合セミナー」のご案内
「Hawaii Mid Pacific Session 3rd Congress in Tokyo−The State of the Art Smile Design−」のご案内
PRODUCTS NEWS and other
「マルチブラスター CR-1」「IPS インライン PoM」「カボエルゴグリップ」
日技生涯研修

















