口腔粘膜の機能を見直して医療に実装する
皮膚は表皮,真皮,皮下組織の三層で構成され,口腔粘膜は粘膜上皮,粘膜固有層,粘膜下組織の三層で構成されている.皮膚と口腔粘膜では角化の程度や付属器官の違いによりその所見は異なるものの,最表層の表皮と粘膜上皮はどちらも重層扁平上皮である.この重層扁平上皮は外来から直接刺激を受け止めるため,生体防衛の機構において重要な役割を果たしている.角化細胞は皮膚では約28日間,口腔粘膜では7〜14日間という短い期間でターンオーバーしている.口腔粘膜の中には角化細胞以外にランゲルハンス細胞,メルケル細胞,メラニン細胞も存在する.ランゲルハンス細胞は組織球に分類され病原体などを認識し,周囲の細胞に情報を伝達する免疫バリアの役割を果たしている.メルケル細胞は主に触覚の受容体として機能しているが,機能性ペプチドであるデカペプチドがメルケル細胞を活性化し細胞老化を防ぐオキシトシン量を増加させて,皮膚の表皮や真皮の老化に関連することが最近報告されている.粘膜固有層と粘膜下組織の介在部に存在するメラニン細胞は樹状の形状を有し多数の突起を伸ばすことで角化細胞と接し,突起を通じて生成したメラニンを角化細胞に供給している(図).このように口腔粘膜では歯科の病因論や実際の臨床にも直結するさまざまな見えない微細な構造が大きな機能を有していることが多い.これらについてのTransrational researchも進んでいて,新たに得られた知見やその成果が臨床に応用されていることも多い.
本特集では「今どきの目で口腔粘膜を見直そう」をテーマに上記のような主に口腔粘膜の微細な機能と臨床の関わりについて執筆いただいている.研究の成果から医科との診療連携が実現している「口腔粘膜細胞のティッシュエンジニアリングによる角膜移植」,「掌蹠膿胞症患者の口腔粘膜での免疫反応」についても眼科医,皮膚科医の先生から寄稿いただいた.読者の皆様が毎日触れている口腔粘膜の潜在的機能に触れていただく機会になると思う.
片倉 朗 東京歯科大学 副学長(口腔病態外科学講座 教授)
皮膚は表皮,真皮,皮下組織の三層で構成され,口腔粘膜は粘膜上皮,粘膜固有層,粘膜下組織の三層で構成されている.皮膚と口腔粘膜では角化の程度や付属器官の違いによりその所見は異なるものの,最表層の表皮と粘膜上皮はどちらも重層扁平上皮である.この重層扁平上皮は外来から直接刺激を受け止めるため,生体防衛の機構において重要な役割を果たしている.角化細胞は皮膚では約28日間,口腔粘膜では7〜14日間という短い期間でターンオーバーしている.口腔粘膜の中には角化細胞以外にランゲルハンス細胞,メルケル細胞,メラニン細胞も存在する.ランゲルハンス細胞は組織球に分類され病原体などを認識し,周囲の細胞に情報を伝達する免疫バリアの役割を果たしている.メルケル細胞は主に触覚の受容体として機能しているが,機能性ペプチドであるデカペプチドがメルケル細胞を活性化し細胞老化を防ぐオキシトシン量を増加させて,皮膚の表皮や真皮の老化に関連することが最近報告されている.粘膜固有層と粘膜下組織の介在部に存在するメラニン細胞は樹状の形状を有し多数の突起を伸ばすことで角化細胞と接し,突起を通じて生成したメラニンを角化細胞に供給している(図).このように口腔粘膜では歯科の病因論や実際の臨床にも直結するさまざまな見えない微細な構造が大きな機能を有していることが多い.これらについてのTransrational researchも進んでいて,新たに得られた知見やその成果が臨床に応用されていることも多い.
本特集では「今どきの目で口腔粘膜を見直そう」をテーマに上記のような主に口腔粘膜の微細な機能と臨床の関わりについて執筆いただいている.研究の成果から医科との診療連携が実現している「口腔粘膜細胞のティッシュエンジニアリングによる角膜移植」,「掌蹠膿胞症患者の口腔粘膜での免疫反応」についても眼科医,皮膚科医の先生から寄稿いただいた.読者の皆様が毎日触れている口腔粘膜の潜在的機能に触れていただく機会になると思う.
片倉 朗 東京歯科大学 副学長(口腔病態外科学講座 教授)
特集 口腔粘膜からみる医科との診療連携と歯科診療
―東京歯科大学リカレント教育セミナーより―
(片倉 朗・澁川義幸・木村麻記・黄地健仁・倉島竜哉・山本 仁・山口剛史・河野通良・佐々木穂高)
特別企画 低侵襲歯周組織再生療法 UPDATE
―NIPSAの適応・手技―
(土田晃太郎)
シリーズ 次世代材料PEEKの義歯への有効活用 2
(佐藤真光・山際泰裕・佐々木亮音・岩沢 彩・井口佳代・森田有咲・上浦由莉子・上浦雅司・上浦庸司)
巻頭TOPIC リハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の取り組み
〜どう実践するか
(吉村芳弘)
Dr.Hiroのペリオドントロジー 5
細菌を表現型で理解する〜グラム染色〜
(山本浩正)
インプラントのメインテナンスを再考する 5
インプラント周囲炎のリスクファクター 3:
全身疾患関連要因 その(1)〜The Snare of Systemic Conditions〜
(齋藤花重)
高齢者歯科における義歯臨床のキーポイント 8
歯科訪問診療における義歯臨床はなぜ難しいのか?
(石田 健)
デンタルエックス線写真読影 23
さまざまな疾患や異常を診る
(千葉英史)
お悩み解決!パーシャルデンチャー 23
リコールは必要? 何をするの?
(松田謙一)
矯正を併用した歯科治療の実践 5
補綴前処置としての矯正(2)
(竹内公生)
咬合に配慮した全顎的修復症例 5
下顎両側遊離端欠損症例に矯正治療前にインプラント治療を先行し,咬合再構成を行った症例
(津田 祐)
“超”長期症例から治療効果と補綴の意味を検証する 5
欠損症例の難問題としての咬合低下と遊離端欠損
(前田佳英)
若手歯科医師によるCase Presentation
コロナルリーケージを考慮した支台築造
(丸山俊正)
じっくり深読み! カリオロジー 5
23日間,歯を磨かないとどうなる?
(大庭俊太朗)
歯科医療に関連する検査 14・完
口腔検査への歯科衛生士の関わり
(松原こずえ・伊藤朋美・遊佐典子)
TOPIC
表面麻酔ゲルの歯周ポケット内注入塗布法を用いたSRPの有用性
(河野寛二・上田佳奈・宮内里美・上村祐可・山本龍生・三辺正人)
【新連載】21世紀以降の厚生労働省「歯科疾患実態調査」に関する歯科疾患データ分析システム(ODAS)を
用いた分析研究 1
序論
(三宅 雅・江國大輔)
事例に学ぶ歯科保険請求 212
令和6年度 歯科診療報酬不備事例(1)
大臼歯CAD/CAM冠の算定不備(ヘミセクションと歯根分割歯について)
(東京医療保険問題研究会)
日本歯科技工への観想 3
(赤司征大)
歯周治療:50年の進化と近未来 11
(吉江弘正)
健康格差社会から考える歯科医院経営 8
(新見隆行)
統合医科歯科顔審美への招待 11
(押田良機)
経済学的視点から歯科業界を読み解く 86
(河越正明)
「顎関節症臨床医の会」だより 26
(遠渡将輝)
【Book Review】
兒玉直紀 編著『これからはじめる 歯科医のための科学英語論文ガイド ジャーナル・論文のしくみがわかると読み方も書き方も上手くなる』
(大久保力廣)
【News & Report】
The 70th Annual Scientific Session of the American Equilibration Society(AES)The Better Dentist Project!に参加して
(四ツ谷 護)
5-D Japan第14回総会/むし歯予防研究会600回記念例会/日本審美歯科協会40周年記念講演会/歯の発生の会・歯科再生会議第32回産学連携フォーラム
【Conference & Seminar】
5月〜7月の学会案内,大学卒後研修会
―東京歯科大学リカレント教育セミナーより―
(片倉 朗・澁川義幸・木村麻記・黄地健仁・倉島竜哉・山本 仁・山口剛史・河野通良・佐々木穂高)
特別企画 低侵襲歯周組織再生療法 UPDATE
―NIPSAの適応・手技―
(土田晃太郎)
シリーズ 次世代材料PEEKの義歯への有効活用 2
(佐藤真光・山際泰裕・佐々木亮音・岩沢 彩・井口佳代・森田有咲・上浦由莉子・上浦雅司・上浦庸司)
巻頭TOPIC リハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の取り組み
〜どう実践するか
(吉村芳弘)
Dr.Hiroのペリオドントロジー 5
細菌を表現型で理解する〜グラム染色〜
(山本浩正)
インプラントのメインテナンスを再考する 5
インプラント周囲炎のリスクファクター 3:
全身疾患関連要因 その(1)〜The Snare of Systemic Conditions〜
(齋藤花重)
高齢者歯科における義歯臨床のキーポイント 8
歯科訪問診療における義歯臨床はなぜ難しいのか?
(石田 健)
デンタルエックス線写真読影 23
さまざまな疾患や異常を診る
(千葉英史)
お悩み解決!パーシャルデンチャー 23
リコールは必要? 何をするの?
(松田謙一)
矯正を併用した歯科治療の実践 5
補綴前処置としての矯正(2)
(竹内公生)
咬合に配慮した全顎的修復症例 5
下顎両側遊離端欠損症例に矯正治療前にインプラント治療を先行し,咬合再構成を行った症例
(津田 祐)
“超”長期症例から治療効果と補綴の意味を検証する 5
欠損症例の難問題としての咬合低下と遊離端欠損
(前田佳英)
若手歯科医師によるCase Presentation
コロナルリーケージを考慮した支台築造
(丸山俊正)
じっくり深読み! カリオロジー 5
23日間,歯を磨かないとどうなる?
(大庭俊太朗)
歯科医療に関連する検査 14・完
口腔検査への歯科衛生士の関わり
(松原こずえ・伊藤朋美・遊佐典子)
TOPIC
表面麻酔ゲルの歯周ポケット内注入塗布法を用いたSRPの有用性
(河野寛二・上田佳奈・宮内里美・上村祐可・山本龍生・三辺正人)
【新連載】21世紀以降の厚生労働省「歯科疾患実態調査」に関する歯科疾患データ分析システム(ODAS)を
用いた分析研究 1
序論
(三宅 雅・江國大輔)
事例に学ぶ歯科保険請求 212
令和6年度 歯科診療報酬不備事例(1)
大臼歯CAD/CAM冠の算定不備(ヘミセクションと歯根分割歯について)
(東京医療保険問題研究会)
日本歯科技工への観想 3
(赤司征大)
歯周治療:50年の進化と近未来 11
(吉江弘正)
健康格差社会から考える歯科医院経営 8
(新見隆行)
統合医科歯科顔審美への招待 11
(押田良機)
経済学的視点から歯科業界を読み解く 86
(河越正明)
「顎関節症臨床医の会」だより 26
(遠渡将輝)
【Book Review】
兒玉直紀 編著『これからはじめる 歯科医のための科学英語論文ガイド ジャーナル・論文のしくみがわかると読み方も書き方も上手くなる』
(大久保力廣)
【News & Report】
The 70th Annual Scientific Session of the American Equilibration Society(AES)The Better Dentist Project!に参加して
(四ツ谷 護)
5-D Japan第14回総会/むし歯予防研究会600回記念例会/日本審美歯科協会40周年記念講演会/歯の発生の会・歯科再生会議第32回産学連携フォーラム
【Conference & Seminar】
5月〜7月の学会案内,大学卒後研修会














