特集 根管洗浄Update
根管洗浄について
私が歯科医師になりたての頃,根管洗浄といえば交互洗浄が当たり前であった.化学反応式を書いて発生機の酸素が根管内をきれいにするのに効果があるのだと教わった.NaOClとH2O2を根管内に交互に注入して発泡させるのが,高級な治療に思えた.アルバイト先でNaOClの濃度が低くなっていたのか,あまり発泡しない.大学じゃないから仕方ないなと思った.
ところが大学では,NaOClは危ないからH2O2だけで洗浄するという先生が,少なからずいた.多分どれかの成書で読んだのだと思うが,H2O2は根尖周囲組織と反応して気腫を発症させる可能性があるから,根管洗浄には使うべきでないという意見を知った.
臨床研究は時代の流行と無関係ではない.象牙質歯髄複合体が注目された頃に,スメアが話題の中心だった.エンドでも根管象牙質表面からEDTA洗浄を行ってスメアを除去することになり,日常使用する根管洗浄液に加わった.しかし,エンドでスメアを除去すべきかどうかの結論が出ないうちに,その流行は終わった.
EDTAの効果を私は実感できないので,今は使っていない.NaOClの単独洗浄を行っている.超音波洗浄は行っている.ファイルのようにねじりがついてない,細いまっすぐなチップでUltrasonic Activated Irrigation(UAI)という,ごく弱いパワーで洗浄液を攪拌する方法である.音波洗浄もあるし,レーザー洗浄も最近のトピックスである.さらにnegative pressureでの根管洗浄も考案されている.
根管洗浄は日々進化している.その様子を総論と各論で,日本でのエンドの最高実力者の2人が解説する.グローバルな最新の根管洗浄を知るためには,必要かつ十分な情報である.ぜひご一読いただきたい.
吉岡隆知
東京都・吉岡デンタルオフィス
根管洗浄について
私が歯科医師になりたての頃,根管洗浄といえば交互洗浄が当たり前であった.化学反応式を書いて発生機の酸素が根管内をきれいにするのに効果があるのだと教わった.NaOClとH2O2を根管内に交互に注入して発泡させるのが,高級な治療に思えた.アルバイト先でNaOClの濃度が低くなっていたのか,あまり発泡しない.大学じゃないから仕方ないなと思った.
ところが大学では,NaOClは危ないからH2O2だけで洗浄するという先生が,少なからずいた.多分どれかの成書で読んだのだと思うが,H2O2は根尖周囲組織と反応して気腫を発症させる可能性があるから,根管洗浄には使うべきでないという意見を知った.
臨床研究は時代の流行と無関係ではない.象牙質歯髄複合体が注目された頃に,スメアが話題の中心だった.エンドでも根管象牙質表面からEDTA洗浄を行ってスメアを除去することになり,日常使用する根管洗浄液に加わった.しかし,エンドでスメアを除去すべきかどうかの結論が出ないうちに,その流行は終わった.
EDTAの効果を私は実感できないので,今は使っていない.NaOClの単独洗浄を行っている.超音波洗浄は行っている.ファイルのようにねじりがついてない,細いまっすぐなチップでUltrasonic Activated Irrigation(UAI)という,ごく弱いパワーで洗浄液を攪拌する方法である.音波洗浄もあるし,レーザー洗浄も最近のトピックスである.さらにnegative pressureでの根管洗浄も考案されている.
根管洗浄は日々進化している.その様子を総論と各論で,日本でのエンドの最高実力者の2人が解説する.グローバルな最新の根管洗浄を知るためには,必要かつ十分な情報である.ぜひご一読いただきたい.
吉岡隆知
東京都・吉岡デンタルオフィス
特集 根管洗浄Update
(吉岡隆知・吉岡俊彦・古畑和人)
特別企画 私たちの歯科訪問診療―信念と実践―
(光銭裕二・足立 融・加藤武彦)
巻頭Topic 遺伝性血管性浮腫(hereditary angioedema:HAE)を知っていますか?―一般社団法人 遺伝性血管性浮腫診断コンソーシアム(DISCOVERY)Doctor to Doctor遠隔相談のご紹介―
(田中 彰・福永 淳・高村さおり・佐々木善浩)
【新連載】さあ,睡眠歯科をはじめましょう! 睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 1
睡眠×歯科 睡眠歯科の現状と未来
(外木守雄・奥野健太郎)
【新連載】デンタルエックス線写真読影 1
デンタルエックス線写真の有用性 1
(千葉英史)
【新・隔月連載】歯周外科を始めるために知っておきたい10のこと 1
歯周外科の歴史,適応症,歯科衛生士との連携を知る
(松浦貴斗)
【新連載】お悩み解決!パーシャルデンチャー〜知っておくべき基礎知識〜 1
1歯欠損に対して義歯は製作するべきか?〜補綴治療の必要性〜
(松田謙一)
【新連載】歯科医療から認知症にどう取り組むべきか? 1
知っておくべき認知症の基礎知識―原因疾患の種類と特徴
(佐々木啓一・白石 成・池田 学)
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 11
接着操作(2)
(高橋真広・田代浩史)
エンド再治療を成功に導くための症例選択×テクニック 10
歯根吸収が生じている歯に対する治療
(大森さゆり・石井 宏)
臨床家のための疼痛コントロール CheckPoint 10
各論:高齢者の歯科診療時の疼痛コントロール
(林 恵美・森本佳成)
モノリシックジルコニアレストレーションの臨床UPDATE 7
ジルコニア接着のKey point
(窪地 慶・小峰 太)
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 7
見当のつかない,口腔内の“薄い膜状の剥がれ”
(阪口英夫)
Topic
インプラント用トルクレンチの選択と上手な使用法
(佐藤裕二・大澤淡紅子・志羽宏基)
歯科口腔保健の新時代 ―データからのat a glance 22・完
New Public Healthと歯科口腔保健の新時代
(深井穫博)
Patient Oriented Dentistry ―行動を学び・介入する歯科医療 13
高齢者
(安彦善裕・長澤敏行・松岡紘史)
事例に学ぶ歯科保険請求 202
令和4年度 歯科診療報酬改定における不備事例(7)
ブリッジ製作時における補診,大臼歯4/5冠の算定不備
(東京医療保険問題研究会)
歯科医師の多様なキャリアパス 1
(若杉葉子)
患者の行動を変える「歯科カウンセリング」4 つのステップ 4
(山内敬士)
米国歯周病科大学院(専門医プログラム)合格までのCareer Path 11
(呉 圭哲)
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 19
(細川奈津子)
経済学的視点から歯科業界を読み解く 64
(河越正明)
「顎関節症臨床医の会」だより 4
(和気裕之)
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 19
(土岐志麻)
My Bookshelf〜私の本棚〜 7
(壬生秀明)
Find the Cat!!〜ポンゲを探せ! 7
(パント大吉)
【Book Review】
石原和幸・阿部 修著『細菌学的アプローチによる歯内療法の臨床』(木ノ本喜史)
Edwina Kidd・Ole Fejerskov著,大庭俊太朗・伊藤直人訳『デンタルカリエスエッセンシャル 原著第4版』(山本浩正)
【News & Report】
令和5年春の叙勲・褒章受章者
PHIJアップデートミーティング2023(倉根眞子)
第21回歯内療法症例検討会(滝口涼美麗)
【Conference & Seminar】
7月〜9月の学会案内,大学卒後研修会
(吉岡隆知・吉岡俊彦・古畑和人)
特別企画 私たちの歯科訪問診療―信念と実践―
(光銭裕二・足立 融・加藤武彦)
巻頭Topic 遺伝性血管性浮腫(hereditary angioedema:HAE)を知っていますか?―一般社団法人 遺伝性血管性浮腫診断コンソーシアム(DISCOVERY)Doctor to Doctor遠隔相談のご紹介―
(田中 彰・福永 淳・高村さおり・佐々木善浩)
【新連載】さあ,睡眠歯科をはじめましょう! 睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 1
睡眠×歯科 睡眠歯科の現状と未来
(外木守雄・奥野健太郎)
【新連載】デンタルエックス線写真読影 1
デンタルエックス線写真の有用性 1
(千葉英史)
【新・隔月連載】歯周外科を始めるために知っておきたい10のこと 1
歯周外科の歴史,適応症,歯科衛生士との連携を知る
(松浦貴斗)
【新連載】お悩み解決!パーシャルデンチャー〜知っておくべき基礎知識〜 1
1歯欠損に対して義歯は製作するべきか?〜補綴治療の必要性〜
(松田謙一)
【新連載】歯科医療から認知症にどう取り組むべきか? 1
知っておくべき認知症の基礎知識―原因疾患の種類と特徴
(佐々木啓一・白石 成・池田 学)
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 11
接着操作(2)
(高橋真広・田代浩史)
エンド再治療を成功に導くための症例選択×テクニック 10
歯根吸収が生じている歯に対する治療
(大森さゆり・石井 宏)
臨床家のための疼痛コントロール CheckPoint 10
各論:高齢者の歯科診療時の疼痛コントロール
(林 恵美・森本佳成)
モノリシックジルコニアレストレーションの臨床UPDATE 7
ジルコニア接着のKey point
(窪地 慶・小峰 太)
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 7
見当のつかない,口腔内の“薄い膜状の剥がれ”
(阪口英夫)
Topic
インプラント用トルクレンチの選択と上手な使用法
(佐藤裕二・大澤淡紅子・志羽宏基)
歯科口腔保健の新時代 ―データからのat a glance 22・完
New Public Healthと歯科口腔保健の新時代
(深井穫博)
Patient Oriented Dentistry ―行動を学び・介入する歯科医療 13
高齢者
(安彦善裕・長澤敏行・松岡紘史)
事例に学ぶ歯科保険請求 202
令和4年度 歯科診療報酬改定における不備事例(7)
ブリッジ製作時における補診,大臼歯4/5冠の算定不備
(東京医療保険問題研究会)
歯科医師の多様なキャリアパス 1
(若杉葉子)
患者の行動を変える「歯科カウンセリング」4 つのステップ 4
(山内敬士)
米国歯周病科大学院(専門医プログラム)合格までのCareer Path 11
(呉 圭哲)
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 19
(細川奈津子)
経済学的視点から歯科業界を読み解く 64
(河越正明)
「顎関節症臨床医の会」だより 4
(和気裕之)
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 19
(土岐志麻)
My Bookshelf〜私の本棚〜 7
(壬生秀明)
Find the Cat!!〜ポンゲを探せ! 7
(パント大吉)
【Book Review】
石原和幸・阿部 修著『細菌学的アプローチによる歯内療法の臨床』(木ノ本喜史)
Edwina Kidd・Ole Fejerskov著,大庭俊太朗・伊藤直人訳『デンタルカリエスエッセンシャル 原著第4版』(山本浩正)
【News & Report】
令和5年春の叙勲・褒章受章者
PHIJアップデートミーティング2023(倉根眞子)
第21回歯内療法症例検討会(滝口涼美麗)
【Conference & Seminar】
7月〜9月の学会案内,大学卒後研修会














