やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

●対談 生活習慣病の治療と患者の「物語」
−歯科臨床における人とかかわる技術の深化のために−
 河合隼雄・丸森英史

●特集 開業10年目−これからの方向性を探る1
  福岡富士雄・高森泰彦・菅田貴志・金子 至
 患者との信頼関係をより強固なものにするために
  福岡富士雄
 予防・健康を基盤とする歯科医療を展開するために
  高森泰彦
 チーム医療を推進させるために
  菅田貴志

●インタビュー 歯科にとって健康増進法施行の意味とは 瀧口徹歯科保健課長に聞く

●Focus
 「口のリハビリテーション」のすすめ 1
 −救急医療から地域ケアまで−
  栗原正紀

●臨床の視点
 歯根破折の防止につながるファイバー強化ポスト
  山下 敦

●ペリオ急行へようこそFAQ 2
 Question 2 なぜ1日の終わりに上背部と頸部が痛くなるのですか
  Sherry Burns

●Angle
 介護予防−口腔からのアプローチ(1)口腔内の状況と要介護状態との関連
  木村年秀・大石憲一・中田和明・奥山秀樹・駒井 正・三上隆浩
  南 温・青沼孝徳・岸 明宏・冨永芳徳・今井正信

●審美歯科−生体との調和を求めて− 9
 審美的補綴治療 5 −局部床義歯による審美治療−
  山本英夫・山本里見

●科学的根拠に基づく歯周治療の基本と実際 11
 根分岐部病変へのアプローチ 2 −各種術式(2)−
  冨岡栄二

●Wound healingの世界 11
 歯周炎の創傷の治癒 −創傷の治癒も炎症の中身(2)−
  井上 孝・武田孝之

●削らない治療を実践する 11
 マスキングとリペア 猪越重久

●歯周治療におけるインプラントの位置づけ 6
 有歯顎へのインプラントの応用2 −歯周病学的見地から考える− 弘岡秀明・古賀剛人

●磁性アタッチメントの臨床応用 5
 金属の根面板を用いずに磁性アタッチメントを使用する方法 細見洋泰

●一般臨床医が始めるMTMの手技 5
 ワイヤーベンディング 鈴木 博

●歯科臨床への心身医学診療の導入−「かみ合わせ外来」歯科総合臨床からみえてきたこと− 3
 咬合の異常感を訴え最終補綴が困難となった症例
  玉置勝司・和気裕之・三橋 晃・松本 淳・伊海博之・小林 優・櫻井 孝・豊田 實

●痛みのメカニズムとその対応 5
 口腔粘膜・舌の異常痛の発生メカニズムとその対応
  笠原正貴・福田謙一・一戸達也・金子 譲

●Overseas Documents
 最近のポスト−コアシステムの動向 二階堂 徹・田上順次

●歯科が実践する介護予防 2
 介護保険と介護予防 田中甲子

●Summarize
 インプラント治療における生物学
 −Lindhe 教授講演会より− 菅野太郎・中村圭祐

●もぐらの目・とんぼの目 5
 死は一人の死ではない 黒岩卓夫

●診療の場で「生活」を見据える 5
 気がついたら患者さんがいない 丸森英史

●国際協力あれこれ 5
 カンボジアの思い出(1) 村居正雄

●キーワードの常識・非常識 5
 保険という言葉から何を連想するか? 尾崎哲則

●歯科俳句展望 5
 一口百嚼 船越正也

●健康情報鑑定団 5
 医療事故はどういう状況で起こりやすいのか? 大山 篤

●臨床論文を正しく読む 5
 コホート内症例対照研究 佐々木好幸

●やってみよう! パソコンによるプレゼンテーション 5
 画像の処理(2)実践編 ゚藤隆一

●歯科医院開業の経営戦略 5
 賢い!!開業準備費の「決済」と「その記録・管理」 渡邊敬之 

●事例に学ぶ歯科保険請求 17
 歯周治療における各種指導料の請求不備 東京医療保険問題研究会

SENSOR
 News 日本ヘルスケア歯科研究会第6回ヘルスケアシンポジウム開催される/日本歯周病学会,NPO法人化

 5月の学会案内
 新製品紹介

 From Desk/編集部 E-mail アドレス:do@ishiyaku.co.jp