やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

forward
 突然ですが,「特殊染色でなぜその試薬を使うのか」「各試薬がどのような作用をするのか」といった質問に対し,自信をもって答えられますか? 手順は知っているものの,その中身をきちんと理解できていない方は案外少なくないのではないでしょうか.
 そこで今月号では今一度原点に立ち返って,特殊染色の「原理」や「メカニズム」にフォーカスしてご解説いただきます.本特集が,特殊染色の一つ一つの手順を見直す機会になれば幸いです.
 (編集部)
特集 特殊染色を科学する
 1.総論
  (西川 武)
 2.各論―各種染色の原理・メカニズム
  1)細胞の染め分けを科学する
  (山田範幸・蜷直樹)
  2)メタクロマジー(異調染色性)を科学する
  (畠 榮・布引 治・佐野太亮)
  3)ロマノフスキー効果を科学する
  (土井洋輝)
  4)銀染色を科学する
  (渡辺明朗・廣井禎之)
  5)アルシアン青染色を科学する
  (藤田浩司)
  6)酵素免疫組織化学染色を科学する
  (柴田恭明・小路武彦)

Editorial―今月のことば
 学会を開催する側からみた裏話
 (木村 聡)

話題―NEWS&TOPICS
 急増するトコジラミとその対策
 (金井信一郎)
 尿中硝子円柱の生成機序
 (星 雅人)

基礎講座
 環境に配慮した特殊染色 後編(PTAH染色)
 (龍見重信・西川 武)
 生化学・免疫学検査を外注する場合の血液検体の取り扱い
 (河野正臣)
 神経伝導検査における基準電極の重要性
 (海津 伶)

技術講座
 真菌検査の極意
 (萩原繁広・槇村浩一)

臨床検査Q&A
 肺のようなスポンジ状の臓器の割入れのコツを教えて下さい.
 背景肺が線維化していない場合,なかなかきれいにまっすぐ割入れすることができません.
 (林 雄一郎)

基礎から学ぶ 生化学検査の反応タイムコースモニタ解析法
 8.構成成分の相違に伴う反応タイムコースの変動―A/G比の影響を受けるTP測定の例
 (松下 誠)

Special Report 第73回日本医学検査学会in金沢
 本学会を振り返って(油野友二)
 私が注目したこの演題
  臨床化学検査領域(河野邉和弘)
  血液検査領域(村山敬祐)
  微生物検査領域(渡辺直樹)
  病理・細胞診領域(石倉宗浩)
  生理検査領域(中出祐介)
  一般検査領域(齋藤直子)
  輸血検査領域(小野鈴夏)

 Information
  第31回日本遺伝子診療学会大会
  第65回日本人間ドック・予防医療学会学術大会
  第60回日本移植学会総会
  第44回日本分子腫瘍マーカー研究会
  第83回日本癌学会学術総会

 読者モニター募集のお知らせ
 VOICE読者のページ
 MTパズル
 編集後記・次号予告