書誌検索
本誌購入
雑誌メニュー
雑誌紹介
最新号
次号予告
定期購読
別冊・書籍
バックナンバー
投稿規定
正誤表
雑誌広告媒体資料
ホーム
>
雑誌一覧
>
糖尿病プラクティス
> Vol.36 No.6
プラクティス 36巻6号 2019年11月号
糖尿病患者への個別化食事療法の実現に向けて
−QOLと健康寿命の維持を栄養から目指す−
特集にあたって
糖尿病治療の本幹をなす食事療法は,広く国内で受け入れられ,糖尿病以外の領域でのガイドラインにも多く反映されてきた.しかし,薬物療法などと比較して,そのエビデンスレベルは不十分で,科学的根拠に基づく治療法として体系化されているとは言い難い状況であった.さらに,高齢者の増加や生活の多様化により,個別化治療を実現する食事療法の指針が求められている.そこで,日本糖尿病学会は,食事療法の国内外の科学的エビデンスを整理し,新たなエビデンスも加え,食事療法の再構築を進めてきた.その成果は「糖尿病診療ガイドライン2019」として,まとめられた.今回のプラクティスの特集では「糖尿病患者への個別化食事療法の実現に向けて─ QOLと健康寿命の維持を栄養から目指す─」と題して,これからの食事療法のありかたをエキスパートの先生方に解説いただいた.
まず,本特集を一緒に企画いただいた宇都宮一典先生から,「Overview ─糖尿病の食事療法を巡る課題」として,これまでの食事療法の考えかたの中心であった「総エネルギー摂取量」と「身体活動度」の算定において,年齢・フレイル・合併症など患者の多様性に基づく目安の設定について,その背景から新しい考えかたまでまとめていただいた.次に,勝川史憲先生からは,「リアルワールドのエネルギー必要量」として,二重標識水を用いた精度の高い代謝測定法に基づくわが国のエビデンスと,新しい総エネルギー摂取量の設定根拠を示していただいた.そして,臨床の場で食事療法のバイブルとして使用される食品交換表について,綿田裕孝先生らより「食品交換表のこれまでと現状と今後」として,これまでの食品交換表の変遷から,今後の目指す方向性に関し明確に示していただいた.さらに,食事療法への注意が必要な病態として,高齢者と腎症合併者を取り上げ,梅垣宏行先生らから「高齢者への食事療法の最適化」として,荒木信一先生からは「糖尿病性腎症における食事療法のありかた」として,それぞれ注意点をご解説いただいた.最後に,食品交換表に基づくカーボカウントの最新情報を「1 型糖尿病患者への食事療法:カーボカウントUpdate」として黒田暁生先生らに執筆いただいた.
本特集が,食事療法の変遷,これからの食事療法のありかた,そして残された課題について皆さんの理解を深めることに寄与し,個々の患者に対する最適な栄養食事指導の実践に貢献できれば幸いである.(松久宗英/徳島大学先端酵素学研究所 糖尿病臨床・研究開発センター)
目 次
MAIN THEME 特集
糖尿病患者への個別化食事療法の実現に向けて―QOLと健康寿命の維持を栄養から目指す―
企画/ 宇都宮一典,
松久宗英
特集にあたって
松久宗英
681
1.Overview―糖尿病の食事療法を巡る課題 宇都宮一典 682
2.リアルワールドのエネルギー必要量 勝川史憲 689
3.食品交換表のこれまでと現状と今後
綿田裕孝
・他 696
4.高齢者への食事療法の最適化
梅垣宏行
・他 702
5.糖尿病性腎症における食事療法のありかた
荒木信一
707
6.1型糖尿病患者への食事療法:カーボカウントUpdate
黒田暁生
・他 713
医師・医療スタッフが行く 全国病院・クリニック訪問
南一色セントラル内科
多様な治療法と細かな心づかい すべては患者さんのために 取材/團謙治 672
32巻1号 2015年1月号 朝日生命成人病研究所附属病院 多彩な工夫とぬくもりで患者を支えるチーム医療 取材/財部大輔……6
32巻2号 2015年3月号 さくまクリニック 糖尿病内科と心療内科の二人三脚で,患者の人生を見据えた医療を 取材/今井健二郎……126
32巻3号 2015年5月号 多摩北部医療センター 内分泌・代謝内科 糖尿病療養指導チーム 病棟も,病院も,地域も,家族も,支え合うチームとして 取材/辻本哲郎……246
32巻4号 2015年7月号 東京都済生会中央病院 糖尿病・内分泌内科 フットケア外来 足を治すだけでなく,患者のよき人生のためのフットケア 取材/市來祐里恵……372
32巻5号 2015年9月号 みうら内科クリニック 患者さんが通いたくなるクリニックであるために 取材/福島聡美……484
32巻6号 2015年11月号 小野百合内科クリニック 理念に裏打ちされた,クリニックならではの心づかいの宝石箱 取材/平田恵里奈……624
33巻1号 2016年1月号 虎の門病院 内分泌代謝科(糖尿病・代謝部門) 「時代時代になしうる最良の医療を提供」の信念を具現する医療の実践 取材/湧井晶子……6
33巻2号 2016年3月号 江本内科 糖尿病医療という海原を航海する,工夫と理想を詰め込んだ方舟のように 取材/椎木幾久子……132
33巻3号 2016年5月号 すずき内科クリニック 患者さんを支えるように,熱意を共有するスタッフ同士も支え合う 取材/高橋良恵……268
33巻4号 2016年7月号 埼玉医科大学病院 内分泌内科・糖尿病内科 人間味あふれるチーム医療と高度医療との結束が地域に与える安心感 取材/若林沙矢香……402
33巻5号 2016年9月号 寺沢病院 糖尿病内科 個々の実力を発揮したチーム医療によりありとあらゆる糖尿病診療がここに揃う 取材/白神敦久……524
33巻6号 2016年11月号 田中内科 大宮糖尿病クリニック 穏やかな笑顔に隠された堅い意志により地域の糖尿病医療に貢献する 取材/吉田昌史……642
34巻1号 2017年1月号 JA 長野厚生連佐久総合病院 佐久医療センター 糖尿病・内分泌内科 積み重ねた歴史と新たなる飛躍とを両輪として進行形で成長する理想郷 取材/栗原進……6
34巻2号 2017年3月号 ほんしょう内科クリニック 循環器内科医の立場から,糖尿病とその合併症に立ち向かう 取材/田中永昭……118
34巻3号 2017年5月号 秋田赤十字病院 代謝内科 目の前の患者と地域全体の糖尿病医療向上のために 取材/木村京子……228
34巻4号 2017年7月号 H.E.Cサイエンスクリニック “糖尿病医療の根幹は教育”という信念が凝縮された空間 取材/波多野雅子……336
34巻5号 2017年9月号 カレスサッポロ北光記念クリニック 探究心あふれるプロ集団による全人的かつ実際的な医療 取材/井上和之……452
34巻6号 2017年11月号 新潟医療生活協同組合木戸病院 体験型教育入院に集約された糖尿病チーム医療の結晶 取材/大平俊介……576
35巻1号 2018年1月号 ゆずの木台クリニック 糖尿病専門医の視点が生む地域への貢献とは 取材/中島理津子……6
35巻2号 2018年3月号 大森赤十字病院 糖尿病・内分泌内科 円滑なコミュニケーションがささえる充実した糖尿病チーム 取材/柴佳愛……120
35巻3号 2018年5月号 はやしだ内科クリニック 「明日からも元気に頑張ろう!」と思って帰れるクリニックを目指して 取材/園田紀之……236
35巻4号 2018年7月号 岩手県立軽米病院 地域住民の健康を維持し続ける医療へと向かう仕組みの構築 取材/本間博之……360
35巻5号 2018年9月号 医療法人慈誠会山根病院 生え抜きの精鋭スタッフとともに研究を生かした糖尿病医療を提供 取材/濱本博美……492
35巻6号 2018年11月号 戸谷内科 用語の浸透以前から,長年“チーム医療”を実践し続ける 取材/田邉優希……612
36巻1号 2019年1月号 さつき内科クリニック スペシャリスト集団への道を好奇心とチームワークとで切り開く 取材/矢野裕也……4
36巻2号 2019年3月号 ほたるのセントラル内科 地域の糖尿病医療における“センター”的役割を果たす 取材/鈴木佐和子……132
36巻3号 2019年5月号 いとうひろし内科・糖尿病内科クリニック 長い年月を通い続けたくなる,糖尿病患者の心のふるさととして 取材/重沢郁美……268
36巻4号 2019年7月号 大石内科クリニック コーチングを活用して目指す「かゆいところに手が届くクリニック」 取材/加藤さやか……400
36巻5号 2019年9月号 あきた東内科クリニック 医師と医療スタッフのチームワークが患者と糖尿病医療とをつなぎとめる 取材/菅原まゆみ……520
36巻6号 2019年11月号 南一色セントラル内科 多様な治療法と細かな心づかい すべては患者さんのために 取材/團謙治……672
37巻1号 2020年1月号 村上記念病院 患者も医療者も楽しく続けられる糖尿病療養を実践 取材/濱本博美……4
37巻2号 2020年3月号 対話と運動療法の両輪で糖尿病治療継続の原動力とする 取材/戸高幹夫……132
37巻3号 2020年5月号 中之島クリニック 手厚いホスピタリティにより病気以前の健康管理を担う 取材/橋一久……262
37巻6号 2020年11月号 医療法人寿朋会高田クリニック 患者の信頼と地域医療をささえる医師と医療スタッフとの役割分担 取材/引間雄介……648
38巻1号 2021年1月号 公立学校共済組合 関東中央病院 糖尿病・内分泌内科 盤石のチーム医療による診療と伝統ある患者会との団結力 取材/小菅由果……4
38巻2号 2021年3月号 岡本医院 おかもと糖尿病・内分泌クリニック 確固たる方針と柔軟な先進性で地域に新たな風を吹き込む 取材/森田真智子……148
FORUM
病因と診断
第3回 ヘパトカインを標的とした糖尿病の新規診断・治療法の開発に向けて 御簾博文 719
25巻1号 2008年1月号 多腺性自己免疫症候群ってなに? 川ア英二……11
25巻2号 2008年3月号 新しく見つかった1型糖尿病の自己抗体 川ア英二……131
25巻3号 2008年5月号 明らかになってきた自己免疫疾患に共通の遺伝子 川ア英二……249
25巻4号 2008年7月号 2型糖尿病の病因とは? 齋藤香織・他……367
25巻5号 2008年9月号 糖尿病の診断─2型糖尿病を中心に─ 齋藤香織・他……485
25巻6号 2008年11月号 メタボリックシンドロームにおける2型糖尿病の位置づけ 齋藤香織・他……609
26巻1号 2009年1月号 劇症1型糖尿病の病因と病態 @遺伝因子 今川彰久……11
26巻2号 2009年3月号 劇症1型糖尿病の病因と病態 Aウイルス感染の関与 今川彰久……129
26巻3号 2009年5月号 劇症1型糖尿病の病因と病態 B急性期・慢性期の病態と治療 今川彰久……239
26巻4号 2009年7月号 ランゲルハンス島“A”細胞─忘れられかけた血糖コントロールのもうひとつの担い手─ 石原寿光……349
26巻5号 2009年9月号 膵β細胞の疲弊とは? 石原寿光……471
26巻6号 2009年11月号 糖尿病の成因:遺伝か,環境か,生活習慣か? 石原寿光……589
27巻1号 2010年1月号 糖尿病における脂質代謝異常 @脂質代謝の基礎 小林邦久……11
27巻2号 2010年3月号 糖尿病における脂質代謝異常 A成因と病態 小林邦久……121
27巻3号 2010年5月号 糖尿病における脂質代謝異常 B治療 小林邦久……237
27巻4号 2010年7月号 2型糖尿病におけるインスリン分泌障害 佐藤雄一・他……359
27巻5号 2010年9月号 膵β細胞におけるインスリン分泌機構とその障害 佐藤広規・他……473
27巻6号 2010年11月号 糖尿病臨床で遭遇する経口薬による低血糖症 高原志保・他……607
28巻1号 2011年1月号 糖尿病予防に関する栄養疫学研究―第1回 科学的証拠に基づく予防指針 溝上哲也……7
28巻2号 2011年3月号 糖尿病予防に関する栄養疫学研究-第2回 日本人の食生活と糖尿病 南里明子・他……109
28巻3号 2011年5月号 糖尿病予防に関する栄養疫学研究-第3回 糖尿病の食事療法の歴史的変遷 松下由実……231
28巻4号 2011年7月号 第1回 インクレチンの基礎 原島伸一……339
28巻5号 2011年9月号 第2回 2型糖尿病とインクレチン 原島伸一……435
28巻6号 2011年11月号 第3回 インクレチン関連薬 原島伸一……533
29巻1号 2012年1月号 糖尿病性血管合併症の成因と治療―第1回 細小血管障害と大血管障害の発症機構 園田紀之・他……9
29巻2号 2012年3月号 糖尿病性血管合併症の成因と治療 第2回 糖尿病合併症治療の現状と未来 園田紀之・他……129
29巻3号 2012年5月号 糖尿病性血管合併症の成因と治療 第3回 糖尿病合併症における酸化ストレス亢進と合併症治療標的としての可能性 園田紀之・他……237
29巻4号 2012年7月号 1型糖尿病と自己免疫 @液性免疫 三浦順之助……353
29巻5号 2012年9月号 1型糖尿病と自己免疫 A細胞性免疫 三浦順之助……485
29巻6号 2012年11月号 1型糖尿病と他の自己免疫疾患の合併 三浦順之助・他……601
30巻1号 2013年1月号 運動不足がもたらすもの―動くことで得られるもの (1)疫学から 細井雅之・他……13
30巻2号 2013年3月号 運動不足がもたらすもの―動かなくなった動物ヒトに残されたもの (2)探訪「運動遺伝子」 細井雅之・他……141
30巻3号 2013年5月号 運動不足がもたらすもの―マイオカイン分泌臓器としての筋肉 (3)運動で動く遺伝子 細井雅之・他……264
30巻4号 2013年7月号 劇症1型糖尿病診断のピットフォール 島田朗……396
30巻5号 2013年9月号 緩徐進行1型糖尿病のピットフォール 島田朗……533
30巻6号 2013年11月号 急性発症1型糖尿病診断のピットフォール 島田朗……677
31巻1号 2014年1月号 糖尿病の病因と診断 金藤秀明……13
31巻2号 2014年3月号 糖尿病の病因と診断(2) 金藤秀明……145
31巻3号 2014年5月号 糖尿病の病因と診断(3) 金藤秀明……285
31巻4号 2014年7月号 β細胞量と糖尿病 (1)β細胞量は1型糖尿病・2型糖尿病でともに減少している 税所芳史……409
31巻5号 2014年9月号 β細胞量と糖尿病 (2)β細胞量はヒトの一生でどう変化しているか 税所芳史……565
31巻6号 2014年11月号 β細胞量と糖尿病 (3)β細胞量は肥満でどう変化するか 税所芳史……702
32巻1号 2015年1月号 再注目されるグルカゴン (1)グルカゴンの役割と病態生理学的意義 河盛段……9
32巻2号 2015年3月号 第2回 再注目されるグルカゴン (2)グルカゴン分泌の調整機構と異常 河盛段……129
32巻3号 2015年5月号 第3回 再注目されるグルカゴン (3)グルカゴンと膵α細胞の新たな役割と糖尿病治療 河盛段……257
32巻4号 2015年7月号 第1回 腸内細菌(1)腸内細菌の分類とエネルギー代謝異常症における特徴 入江潤一郎……377
32巻5号 2015年9月号 第2回 腸内細菌(2)腸内細菌が宿主のエネルギー代謝に影響を与える機序 入江潤一郎……491
32巻6号 2015年11月号 第3回 腸内細菌(3)腸内細菌を応用したエネルギー代謝異常症の治療戦略 入江潤一郎……628
33巻1号 2016年1月号 第1回 インスリン分泌能について 坂口一彦……45
33巻2号 2016年3月号 第2回 インスリン感受性について 坂口一彦……189
33巻3号 2016年5月号 第3回 Disposition Indexについて―インスリン分泌能と感受性のあいだにあるHyperbolic Law― 坂口一彦……319
33巻4号 2016年7月号 第1回 monogenic糖尿病 岩ア直子……443
33巻5号 2016年9月号 第2回 2型糖尿病の遺伝素因 岩ア直子……567
33巻6号 2016年11月号 第3回 遺伝学的検査を臨床で生かすために 岩ア直子……685
34巻1号 2017年1月号 第1回 糖尿病の分類と診断 矢部大介……50
34巻2号 2017年3月号 第2回 糖尿病診断の実際の進めかたと注意点 矢部大介……161
34巻3号 2017年5月号 第3回 激増するわが国の2型糖尿病の特徴と対策 矢部大介……273
34巻4号 2017年7月号 第1回 1型糖尿病の病因 HLA-class II遺伝子と
primary autoantibody
阿比留教生……381
34巻5号 2017年9月号 第2回 1型糖尿病の病因 真犯人とそのトリックは? 阿比留教生……500
34巻6号 2017年11月号 第3回 1型糖尿病の病因 環境因子,新たな展開 阿比留教生……629
35巻1号 2018年1月号 第1回 高血糖と膵β細胞(1)糖尿病合併症としての膵β細胞障害 松岡孝昭……57
35巻2号 2018年3月号 第2回 高血糖と膵β細胞(2)膵β細胞障害の分子メカニズムからみる高血糖毒性 松岡孝昭……169
35巻3号 2018年5月号 第3回 高血糖と膵β細胞(3)2型糖尿病の治療による膵β細胞の変化 松岡孝昭……294
35巻4号 2018年7月号 第1回 1型糖尿病の免疫学的病態(1)病態形成に促進的に作用する主なサイトカイン 及川洋一……413
35巻5号 2018年9月号 第2回 1型糖尿病の免疫学的病態(2)病態形成に対して抑制的に作用する主なサイトカイン 及川洋一……542
35巻6号 2018年11月号 第3回 1型糖尿病の免疫学的病態(3)1型糖尿病とケモカインCXCL10 及川洋一……671
36巻1号 2019年1月号 第1回 糖尿病の診断 浜本芳之……53
36巻2号 2019年3月号 第2回 糖尿病の成因分類と病態分類 浜本芳之……187
36巻3号 2019年5月号 第3回 1型糖尿病およびその他の特定の機序・疾患による糖尿病 浜本芳之……317
36巻4号 2019年7月号 第1回 肝由来ホルモン“ヘパトカイン”は2型糖尿病発病に寄与するか? 御簾博文……449
36巻5号 2019年9月号 第2回 ヘパトカインセレノプロテインPは糖尿病合併症を加速させる 御簾博文……589
36巻6号 2019年11月号 第3回 ヘパトカインを標的とした糖尿病の新規診断・治療法の開発に向けて 御簾博文……719
37巻1号 2020年1月号 第1回 1型糖尿病の診断と病型 中條大輔……48
37巻2号 2020年3月号 第2回 1型糖尿病の成因―自己免疫― 中條大輔……187
37巻3号 2020年5月号 第3回 1 型糖尿病に対する免疫学的介入の可能性 中條大輔……312
37巻4号 2020年7月号 第1回 日本人の生活習慣の欧米化が引き起こす疾病構造の変化 在米日系人医学調査「ハワイ−ロサンゼルス−広島スタディ」(1) 米田真康……451
37巻5号 2020年9月号 第2回 日本人の生活習慣の欧米化が引き起こす疾病構造の変化 在米日系人医学調査「ハワイ−ロサンゼルス−広島スタディ」(2) 米田真康……571
37巻6号 2020年11月号 第3回 日本人の生活習慣の欧米化が引き起こす疾病構造の変化 在米日系人医学調査「ハワイ-ロサンゼルス-広島スタディ」(3) 米田真康……697
38巻1号 2021年1月号 第1回 ウイルス感染と1型糖尿病 高橋和眞……74
38巻2号 2021年3月号 第2回 1型糖尿病の発症・進展予知のバイオマーカー:自己抗体・遺伝因子 高橋和眞……197
合併症I―骨と糖尿病―
第3回 糖尿病における骨折リスクのマネジメント 金沢一平 721
36巻4号 2019年7月号 第1回 糖尿病と骨折リスク 金沢一平……451
36巻5号 2019年9月号 第2回 糖尿病と骨代謝の相互関連性 金沢一平……591
36巻6号 2019年11月号 第3回 糖尿病における骨折リスクのマネジメント 金沢一平……721
合併症II―デルマドローム―
第3回 近年,糖尿病との関連が指摘されているデルマドローム
新井達
725
36巻4号 2019年7月号 第1回 糖尿病のデルマドロームの分類と代表的な直接デルマドローム 新井達……454
36巻5号 2019年9月号 第2回 糖尿病の代表的な間接デルマドローム 新井達……595
36巻6号 2019年11月号 第3回 近年,糖尿病との関連が指摘されているデルマドローム 新井達……725
薬剤
第3回 糖尿病患者に発症したインフルエンザへの治療薬 砂川智子・他 727
25巻1号 2008年1月号 経口糖尿病薬の誤解を検証する@ グリニド薬は弱いSU薬? 弘世貴久……23
25巻2号 2008年3月号 経口糖尿病薬の誤解を検証するA ビグアナイド薬は肥満患者に効きやすいのか? 弘世貴久……141
25巻3号 2008年5月号 経口糖尿病薬の誤解を検証するB チアゾリジン薬で肥満になるとメタボリックシンドロームになるの? 弘世貴久……259
25巻4号 2008年7月号 経口糖尿病薬の誤解を検証するC α-グルコシダーゼ阻害薬は食後インスリン分泌を抑制して食後脂質代謝を悪化させる? 弘世貴久……377
25巻5号 2008年9月号 インスリン療法の誤解を検証する@ 日本人はインスリンの追加分泌の低下がより深刻なのでこれから先に補充するのが正しい 弘世貴久……494
25巻6号 2008年11月号 インスリン療法の誤解を検証するA 頻回注射を用いるインスリン療法は最も低血糖がおこりやすい? 弘世貴久……619
26巻1号 2009年1月号 インスリン指導〜ステップアップ〜 小林庸子……21
26巻2号 2009年3月号 “フットケア”の薬剤 小林庸子……138
26巻3号 2009年5月号 災害時の備え〜薬剤編〜 小林庸子……248
26巻4号 2009年7月号 糖尿病を取り巻く薬の話題@ GLP-1アナログとDPP-IV阻害薬 檜尾好徳……359
26巻5号 2009年9月号 糖尿病を取り巻く薬の話題A アンジオテンシンII受容体拮抗薬と利尿薬との合剤 檜尾好徳……482
26巻6号 2009年11月号 糖尿病を取り巻く薬の話題B 持続皮下インスリン注入療法(continuous subcutaneous insulin infusion:CSII) 檜尾好徳……599
27巻1号 2010年1月号 新たな糖尿病治療薬 DPP-4阻害薬シタグリプチン“ジャヌビア®錠・グラクティブ®錠” 武市佳己……20
27巻2号 2010年3月号 2型糖尿病における持効型溶解インスリン併用薬物治療 武市佳己……128
27巻3号 2010年5月号 災害の教訓から患者教育を考え直す 武市佳己……246
27巻4号 2010年7月号 糖尿病治療薬と動脈硬化性疾患のエビデンスを斬る─「エビデンス」に使われないために─ 第1回血糖管理目標値 能登洋……367
27巻5号 2010年9月号 糖尿病治療薬と動脈硬化性疾患のエビデンスを斬る─「エビデンス」に使われないために─ 第2回糖尿病治療薬の臨床的効用 能登洋……481
27巻6号 2010年11月号 糖尿病治療薬と動脈硬化性疾患のエビデンスを斬る─「エビデンス」に使われないために─ 第3回血糖以外のリスクファクター 能登洋……615
28巻1号 2011年1月号 インクレチンと心血管疾患発症防止 成田琢磨……18
28巻2号 2011年3月号 α-グルコシダーゼ阻害薬とDPP-4阻害薬の併用は有効か 成田琢磨……120
28巻3号 2011年5月号 オレンジジュースやリンゴシュースも降圧薬(アリスキレン[ラジレス®])の血中濃度に影響! 成田琢磨……242
28巻4号 2011年7月号 糖尿病性皮膚感染症のCure & Care 濱口良彦……350
28巻5号 2011年9月号 糖尿病性血管障害と不飽和脂肪酸に関して 濱口良彦……447
28巻6号 2011年11月号 新規糖尿病治療薬「SGLT2阻害薬」について 濱口良彦……545
29巻1号 2012年1月号 インスリンのソース 仁木一郎……19
29巻2号 2012年3月号 あの戦争がなければ君の名は―スルホニル尿素薬 仁木一郎……138
29巻3号 2012年5月号 なぜドクトカゲなのさ?―エキセンディン-4の発見 仁木一郎……246
29巻4号 2012年7月号 妊婦と糖尿病治療薬 藤井博之……365
29巻5号 2012年9月号 食直前薬剤を食後に服用(使用)したら 藤井博之……497
29巻6号 2012年11月号 メトホルミンは体内のビタミンB
12
を減少させる? 藤井博之……613
30巻1号 2013年1月号 ビグアナイド薬 第1回 ガレガソウから高用量メトホルミンが使用可能となるまで 佐々木修二・他……25
30巻2号 2013年3月号 ビグアナイド薬 第2回 メトホルミンと大規模臨床試験 佐々木修二・他……151
30巻3号 2013年5月号 ビグアナイド薬 第3回 メトホルミンの抗腫瘍効果 佐々木修二・他……275
30巻4号 2013年7月号 2型糖尿病患者における糖尿病治療薬の併用療法(総論) 井上岳……404
30巻5号 2013年9月号 2型糖尿病患者における糖尿病治療薬の併用療法(各論:その1) 井上岳……545
30巻6号 2013年11月号 2型糖尿病患者における糖尿病治療薬の併用療法(各論:その2) 井上岳……685
31巻1号 2014年1月号 SGLT2阻害薬 第1回 SGLTと腎臓における糖再吸収機構 平野世紀・他……27
31巻2号 2014年3月号 SGLT2阻害薬 第2回 SGLT2阻害薬とは? 西勇一・他……156
31巻3号 2014年5月号 SGLT2阻害薬 第3回 SGLT2阻害薬の有効性と安全性 近江訓子・他……299
31巻4号 2014年7月号 配置薬業と療養指導 岡田浩……420
31巻5号 2014年9月号 療養指導に生かす糖尿病治療のエビデンス―コクラン・レビューを基にして― 岡田浩……576
31巻6号 2014年11月号 慢性疾患患者支援における薬局の活用 岡田浩……713
32巻1号 2015年1月号 第1回 これから広がる糖尿病の注射薬療法の選択肢 大西由希子……20
32巻2号 2015年3月号 第2回 経口血糖降下薬の開発 大西由希子……140
32巻3号 2015年5月号 第3回 「薬剤」―創薬の現場から― 泉澤恭子……267
32巻4号 2015年7月号 第1回 糖尿病薬(1)インスリン分泌促進系 勝呂美香・他……387
32巻5号 2015年9月号 第2回 糖尿病薬(2)インスリン抵抗性改善系 勝呂美香・他……500
32巻6号 2015年11月号 第3回 糖尿病薬(3)糖吸収・排泄調節系 勝呂美香・他……639
33巻1号 2016年1月号 第1回 薬物療法の整理術 前田泰孝……55
33巻2号 2016年3月号 第2回 薬物療法の整理術A 前田泰孝……199
33巻3号 2016年5月号 第3回 薬物療法の整理術B 前田泰孝……327
33巻4号 2016年7月号 第1回 糖尿病と多剤併用(ポリファーマシー) 堀井剛史……454
33巻5号 2016年9月号 第2回 糖尿病と医療経済 堀井剛史……578
33巻6号 2016年11月号 第3回 経口血糖降下薬のパラダイムシフト 堀井剛史……697
34巻1号 2017年1月号 第1回 製剤と服薬アドヒアランス 内田信也……60
34巻2号 2017年3月号 第2回 製剤と服薬アドヒアランス―口腔内崩壊錠(OD錠)― 内田信也……170
34巻3号 2017年5月号 第3回 製剤と服薬アドヒアランス―経口血糖降下薬の配合剤― 内田信也……284
34巻4号 2017年7月号 第1回 抗不整脈薬によるK
ATP
チャネルを介した副作用(低血糖)発現 長嶋一昭……389
34巻5号 2017年9月号 第2回 抗菌薬によるK
ATP
チャネルを介した副作用発現 長嶋一昭……509
34巻6号 2017年11月号 第3回 SU薬によるK
ATP
チャネルを介した虚血心筋保護作用(プレコンディショニング)減弱の可能性 長嶋一昭……640
35巻1号 2018年1月号 第1回 インクレチン関連薬と心不全 橋本尚子……66
35巻2号 2018年3月号 第2回 GLP-1受容体作動薬と糖尿病合併症 橋本尚子……179
35巻3号 2018年5月号 第3回 SGLT2阻害薬と糖尿病合併症(EMPA-REGとCANVASの比較) 橋本尚子……304
35巻4号 2018年7月号 第1回 糖尿病と感染症―糖尿病患者における感染リスクと足感染― 浜田幸宏……423
35巻5号 2018年9月号 第2回 糖尿病と感染症―糖尿病性足感染における抗菌薬組織移行性― 浜田幸宏……550
35巻6号 2018年11月号 第3回 糖尿病と感染症―糖尿病足感染におけるファーマコメトリクス― 浜田幸宏……681
36巻1号 2019年1月号 第1回 1型糖尿病の治療:インスリンポンプ療法 廣田勇士……64
36巻2号 2019年3月号 第2回 1型糖尿病の治療:flash glucose monitoring 廣田勇士……201
36巻3号 2019年5月号 第3回 1型糖尿病の治療:糖尿病デバイスの近未来 廣田勇士……331
36巻4号 2019年7月号 第1回 糖尿病における感染症とその治療薬 砂川智子・他……456
36巻5号 2019年9月号 第2回 糖尿病に合併した肺結核の治療薬 砂川智子・他……598
36巻6号 2019年11月号 第3回 糖尿病患者に発症したインフルエンザへの治療薬 砂川智子・他……727
37巻1号 2020年1月号 第1回 DPP-4阻害薬 蛭間重典・他……60
37巻2号 2020年3月号 第2回 SGLT2阻害薬 五十嵐弘之・他……200
37巻3号 2020年5月号 第3回 SGLT2 阻害薬とDPP-4 阻害薬の比較と併用 渕上彩子・他……325
37巻4号 2020年7月号 第1回 糖尿病足潰瘍・壊疽における外用薬療法 西村博之・他……462
37巻5号 2020年9月号 第2回 糖尿病足潰瘍・壊疽における外用薬療法―創に適した軟膏基剤の選択― 西村博之・他……583
37巻6号 2020年11月号 第3回 糖尿病足潰瘍・壊疽における外用薬療法―創に適した外用薬の選択― 西村博之・他……708
38巻1号 2021年1月号 第1回 これからの2型糖尿病治療薬:imeglimin 中村昭伸……84
38巻2号 2021年3月号 第2回 これからの2型糖尿病治療薬:GLP-1/GIP受容体作動薬 中村昭伸……207
食事
第3回 米国糖尿病学会の2019年版診療ガイドラインの紹介 食塩,微量栄養素とサプリメント,嗜好品など
細川雅也
732
25巻1号 2008年1月号 効果を上げる「食品交換表」の使いかた 増子マキ子……26
25巻2号 2008年3月号 肥満糖尿病の食事法―体重変化と検査値の変動,脂肪のとりかた― 増子マキ子……143
25巻3号 2008年5月号 糖尿病の食事療法─間食(し好食品)のとりかた─ 増子マキ子……262
25巻4号 2008年7月号 糖尿病腎症の食事療法─低蛋白食による食事管理─ 増子マキ子……381
25巻5号 2008年9月号 糖尿病腎症の食事療法─低カリウム食の食事管理─ 増子マキ子……497
25巻6号 2008年11月号 糖尿病の食事療法を継続してもらうためには 増子マキ子……621
26巻1号 2009年1月号 食べるということ 津田謹輔……24
26巻2号 2009年3月号 いま,脂肪酸がおもしろい 津田謹輔……141
26巻3号 2009年5月号 カーボカウント 津田謹輔……252
26巻4号 2009年7月号 糖尿病の食事計画─どのように食べたらよいのか Part1─ 本田佳子……363
26巻5号 2009年9月号 糖尿病の食事計画─どのように食べたらよいのか Part2─ 本田佳子……486
26巻6号 2009年11月号 糖尿病の食事計画─どのように食べたらよいのか Part3─ 本田佳子……602
27巻1号 2010年1月号 食事療法有効性の理論的根拠@―入院患者の栄養管理と栄養指導内容の実態― 山下茂子……24
27巻2号 2010年3月号 食事療法有効性の理論的根拠A―糖尿病食について― 山下茂子……131
27巻3号 2010年5月号 食事療法有効性の理論的根拠B 山下茂子……250
27巻4号 2010年7月号 医師の視点からみた食事療法指導のポイント 赤井裕輝……371
27巻5号 2010年9月号 補食で低血糖を予防し,運動療法を成功させる 赤井裕輝……487
27巻6号 2010年11月号 糖尿病腎症の食事指導 赤井裕輝……619
28巻1号 2011年1月号 肥満・糖尿病予防のための科学的根拠に基づく栄養・食生活支援を考える 第1回“銀シャリ”のご飯はあきらめるべし!? 主食の「ご飯」と糖尿病予防の科学的根拠 武見ゆかり……22
28巻2号 2011年3月号 肥満・糖尿病予防のための科学的根拠に基づく栄養・食生活支援を考える-第2回 糖尿病予防・改善のために有効な行動変容支援手法は? 動機づけ面接法の科学的根拠 武見ゆかり……124
28巻3号 2011年5月号 肥満・糖尿病予防のための科学的根拠に基づく栄養・食生活支援を考える-第3回 肥満予防は個人の努力だけで実現できるか? 食環境整備の科学的根拠と必要性 武見ゆかり……244
28巻4号 2011年7月号 栄養学からみた糖尿病・肥満研究 @ 阪上浩……354
28巻5号 2011年9月号 栄養学からみた糖尿病・肥満研究 A 阪上浩……451
28巻6号 2011年11月号 栄養学からみた糖尿病・肥満研究B 阪上浩……549
29巻1号 2012年1月号 動脈硬化予防の観点からみた脂質異常症を合併した糖尿病の食事療法 丸山千寿子……22
29巻2号 2012年3月号 動脈硬化予防の観点からみた脂質異常症を合併した糖尿病の食事療法―ステロールの質を考える― 丸山千寿子……142
29巻3号 2012年5月号 動脈硬化予防の観点からみた脂質異常症を合併した糖尿病の食事療法―脂肪酸の質を考える― 丸山千寿子……249
29巻4号 2012年7月号 食事療法を再考する @問診と食事記録 大久保雅通……369
29巻5号 2012年9月号 食事療法を再考する A食事写真による指導 大久保雅通……500
29巻6号 2012年11月号 食事療法を再考する B運動療法も一緒に考えよう 大久保雅通……616
30巻1号 2013年1月号 消化管ホルモン「インクレチン」を考慮した食事療法 岩崎真宏・他……29
30巻2号 2013年3月号 糖尿病食事療法をより有効にする方法論〜食べる順番〜 岩崎真宏・他……155
30巻3号 2013年5月号 糖尿病治療を効果的にする食事療法と運動療法の組み合わせ 岩崎真宏・他……278
30巻4号 2013年7月号 第1回 適正な糖質摂取比率は? 黒田暁生……407
30巻5号 2013年9月号 第2回 食品交換表に基づく2型糖尿病患者へのカーボカウント―適切な糖質量を摂取しよう― 黒田暁生……549
30巻6号 2013年11月号 第3回 減らすカーボカウント―応用カーボカウントを利用して減量しよう― 黒田暁生……689
31巻1号 2014年1月号 「日本食」の食卓を科学的に評価する@食後高血糖を抑制する食事 奥村仙示・他……31
31巻2号 2014年3月号 「日本食」の食卓を科学的に評価するA日本食を用いたボリュメトリクス(Volumetrics):エネルギー密度(ED)に注目した,低エネルギーでも満腹度・満足度の高い食事 奥村仙示・他……159
31巻3号 2014年5月号 「日本食」の食卓を科学的に評価するBニュートリゲノミクスを用いた日本食の評価 奥村仙示・他……302
31巻4号 2014年7月号 糖尿病性腎症の食事療法 (1)糖尿病性腎症の発症を予防するために必要な食事とは? 安孫子亜津子……423
31巻5号 2014年9月号 糖尿病性腎症の食事療法 (2)糖尿病性腎症患者にどれくらいの塩分制限をすべきなのか? 永島優樹・他……581
31巻6号 2014年11月号 糖尿病性腎症の食事療法 (3)糖尿病性腎症患者に蛋白質制限は本当に必要なのか? 安孫子亜津子……717
32巻1号 2015年1月号 第1回 食品交換表と食事療法 本田佳子……23
32巻2号 2015年3月号 第2回 食品交換表と食事療法 本田佳子……142
32巻3号 2015年5月号 第3回 食品交換表と食事療法 食品交換表への質問から適正な活用を考える 本田佳子……270
32巻4号 2015年7月号 第1回 糖尿病食事療法の基本 山本浩司……391
32巻5号 2015年9月号 第2回 食品交換表 山本浩司……503
32巻6号 2015年11月号 第3回 カーボカウントと糖質制限食 山本浩司……644
33巻1号 2016年1月号 第1回 サルコペニアを併発する糖尿病患者と栄養処方 真壁昇……58
33巻2号 2016年3月号 第2回 体内時計と糖尿病 遠藤隆之・他……202
33巻3号 2016年5月号 第3回 間食をマネジメントするために運動療法の効果を取り入れた栄養教育 廣瀬直樹・他……331
33巻4号 2016年7月号 第1回 栄養学の歴史的転換点を迎えて 糖尿病食事療法の歴史を振り返る 山田悟……457
33巻5号 2016年9月号 第2回 栄養学の歴史的転換点を迎えて 脂質制限食・たんぱく質制限食・エネルギー制限食の見直し 山田悟……582
33巻6号 2016年11月号 第3回 栄養学の歴史的転換点を迎えて 新たな食事療法の時代の幕開け 山田悟……701
34巻1号 2017年1月号 第1回 糖質制限食の有効性と課題 金澤昭雄……63
34巻2号 2017年3月号 第2回 食事と腸内細菌の密接な関係―その臓器としての役割― 金澤昭雄……173
34巻3号 2017年5月号 第3回 食事と腸内細菌の密接な関係―生活習慣病のリスク因子として― 金澤昭雄……288
34巻4号 2017年7月号 第1回 糖尿病と季節変動 座光寺知恵子・他……393
34巻5号 2017年9月号 第2回 糖尿病者における経腸栄養法 座光寺知恵子……511
34巻6号 2017年11月号 第3回 FGM(flash glucose monitoring)を活用した栄養指導 座光寺知恵子……643
35巻1号 2018年1月号 第1回 コーチングを生かした栄養指導 コーチとしてかかわる指導者の自己基盤について 松岡幸代……69
35巻2号 2018年3月号 第2回 コーチングを生かした栄養指導 コーチングの基本スキルについて 松岡幸代……182
35巻3号 2018年5月号 第3回 コーチングを生かした栄養指導 コーチングサイクルと質問力について 松岡幸代……307
35巻4号 2018年7月号 第1回 健康補助食品と糖尿病 保坂利男……426
35巻5号 2018年9月号 第2回 微量元素と糖尿病 保坂利男……553
35巻6号 2018年11月号 第3回 糖尿病における栄養素配分と質 保坂利男……684
36巻1号 2019年1月号 第1回 時間栄養学に基づく栄養指導@ 浮田千絵里……67
36巻2号 2019年3月号 第2回 時間栄養学に基づく栄養指導Aシフトワーカーの食事のありかたについて考える 浮田千絵里……204
36巻3号 2019年5月号 第3回 時間栄養学に基づく栄養指導B限られた時間を有効につかう栄養指導 浮田千絵里……335
36巻4号 2019年7月号 第1回 米国糖尿病学会の2019年版診療ガイドラインの紹介 食事パターン,三大栄養素の割合,体重管理 細川雅也……460
36巻5号 2019年9月号 第2回 米国糖尿病学会の2019年版診療ガイドラインの紹介 炭水化物・たんぱく質・脂肪 細川雅也……603
36巻6号 2019年11月号 第3回 米国糖尿病学会の2019年版診療ガイドラインの紹介 食塩,微量栄養素とサプリメント,嗜好品など 細川雅也……732
37巻1号 2020年1月号 第1回 “血糖(グルコース値)の見える化”を活用した栄養指導(1) 石田千香子……63
37巻2号 2020年3月号 第2回 “血糖(グルコース値)の見える化”を活用した栄養指導(2) 石田千香子……203
37巻3号 2020年5月号 第3回 “血糖(グルコース値)の見える化”を活用した栄養指導(3) 石田千香子……328
37巻4号 2020年7月号 第1回 サルコペニア予防のための食事療法 福井道明……465
37巻5号 2020年9月号 第2回 炭水化物制限の是非 福井道明……588
37巻6号 2020年11月号 第3回 肥満2型糖尿病患者における食事療法 福井道明……713
38巻1号 2021年1月号 第1回 糖尿病の食事療法はどのように変わっていくのか 佐藤淳子……87
38巻2号 2021年3月号 第2回 「個別化」を重視する食事療法の時代 佐藤淳子……211
運動
第3回 運動と妊娠糖尿病 (3)妊婦への運動処方の考えかたと注意点 田畑尚吾 734
25巻1号 2008年1月号 運動療法のリスクマネジメント@ 福田正博……29
25巻2号 2008年3月号 運動療法のリスクマネジメントA 福田正博……147
25巻3号 2008年5月号 遊びながら楽しいウォーキングをサポート 福田正博……265
25巻4号 2008年7月号 運動療法と遺伝子多型 福田正博……386
25巻5号 2008年9月号 平成18年度国民健康・栄養調査の概要について 福田正博……501
25巻6号 2008年11月号 特定保健指導における運動療法とITの活用 福田正博……625
26巻1号 2009年1月号 運動療法有効性の理論的根拠 押田芳治……27
26巻2号 2009年3月号 糖尿病運動療法を指導する前に 押田芳治……145
26巻3号 2009年5月号 「運動療法の実際」に関する文献的検討 押田芳治……255
26巻4号 2009年7月号 糖尿病運動療法への取り組み@─理学療法士としての20年間の臨床現場から─ 横地正裕……365
26巻5号 2009年9月号 糖尿病運動療法への取り組みA─理学療法士としての20年間の臨床現場から─ 横地正裕……489
26巻6号 2009年11月号 糖尿病運動療法への取り組みB─理学療法士としての20年間の臨床現場から─ 横地正裕……605
27巻1号 2010年1月号 糖尿病の運動療法に関する基礎知識の研修医へのレクチャー 藤谷順子……27
27巻2号 2010年3月号 糖尿病教育入院患者に対する教育的運動療法の効果 藤谷順子……135
27巻3号 2010年5月号 内科医が握る切断成功の鍵 藤谷順子・他……254
27巻4号 2010年7月号 日常活動を運動療法にするための運動強度設定 片田圭一……375
27巻5号 2010年9月号 運動を継続するためのチームによる支援 片田圭一……490
27巻6号 2010年11月号 運動導入と継続のための視点 片田圭一……623
28巻1号 2011年1月号 運動と脂肪筋 田村好史……25
28巻2号 2011年3月号 高脂肪食による脂肪筋の蓄積と歩行 田村好史……128
28巻3号 2011年5月号 アスリートと脂肪筋 田村好史……249
28巻4号 2011年7月号 サルコペニアの概念と運動による改善 宮地元彦……357
28巻5号 2011年9月号 環境と身体活動 宮地元彦……454
28巻6号 2011年11月号 健康づくりのための運動基準2006・エクササイズガイド2006の策定およびその普及と活用 宮地元彦……552
29巻1号 2012年1月号 降雪寒冷地域における冬季の糖尿病運動療法 第1回 小山昭人……25
29巻2号 2012年3月号 降雪寒冷地域における冬季の糖尿病運動療法 第2回 小山昭人……146
29巻3号 2012年5月号 降雪寒冷地域における冬季の糖尿病運動療法 第3回 小山昭人……253
29巻4号 2012年7月号 運動の意義・目的 東宏一郎……372
29巻5号 2012年9月号 有酸素運動とレジスタンス運動 東宏一郎……503
29巻6号 2012年11月号 じっとしていないことの重要性 東宏一郎……619
30巻1号 2013年1月号 高齢者の運動療法 田尻祐司……33
30巻2号 2013年3月号 高齢者の運動療法A 田尻祐司……159
30巻3号 2013年5月号 高齢者の運動療法B 田尻祐司……282
30巻4号 2013年7月号 健康づくりのためのスロートレーニング 第1回 スロートレーニングの基本的方法と効果 石井直方……410
30巻5号 2013年9月号 健康づくりのためのスロートレーニング 第2回 高齢者の介護予防のための応用 石井直方……553
30巻6号 2013年11月号 健康づくりのためのスロートレーニング 第3回 生活習慣病の予防への応用 石井直方……691
31巻1号 2014年1月号 運動療法 ステップアップで考えよう−アクティブガイドの活用― 小熊祐子……35
31巻2号 2014年3月号 運動療法 ステップアップで考えよう−Sedentaryの解消― 小熊祐子……164
31巻3号 2014年5月号 運動療法 ステップアップで考えよう―より効果的な方法と継続への道― 小熊祐子……306
31巻4号 2014年7月号 糖尿病と運動の現在と運動指導専門家の必要性,米国のATCという存在 桑原匠司……427
31巻5号 2014年9月号 新しい糖尿病予防・治療の運動「ブルーエクササイズ」の基礎と予備研究 桑原匠司……585
31巻6号 2014年11月号 ブルーエクササイズの役割と今後の運動療法の可能性 桑原匠司……721
32巻1号 2015年1月号 第1回 運動療法はどのように指導するのがよいか? 田村好史……26
32巻1号 2015年1月号 実践! 運動指導ワンポイント・レッスン 大西朋,田村好史……26
32巻2号 2015年3月号 第2回 レジスタンス運動の必要性 田村好史……145
32巻2号 2015年3月号 実践!運動指導ワンポイント・レッスン 大西朋,田村好史……145
32巻3号 2015年5月号 第3回 運動療法のこれから 田村好史……273
32巻3号 2015年5月号 実践!運動指導ワンポイント・レッスン 大西朋,田村好史……273
32巻4号 2015年7月号 第1回 身体活動と糖尿病(1)運動と身体活動 澤田亨……393
32巻5号 2015年9月号 第2回 身体活動と糖尿病(2)最大酸素摂取量と2型糖尿病 澤田亨……506
32巻6号 2015年11月号 第3回 身体活動と糖尿病(3)2型糖尿病と身体活動と「がん」 澤田亨……646
33巻1号 2016年1月号 第1回 運動療法 踏みだそう!“はじめの一歩” 河合俊英……62
33巻2号 2016年3月号 第2回 最大の障壁“時間がない” 河合俊英……205
33巻3号 2016年5月号 第3回 “時間がない”患者と一緒に考えよう 河合俊英……334
33巻4号 2016年7月号 第1回 スロージョギング®を運動療法に取り入れよう 畑本陽一・他……461
33巻5号 2016年9月号 第2回 運動のタイミングと時間 畑本陽一・他……585
33巻6号 2016年11月号 第3回 体重コントロールにおけるエネルギーの摂取量と消費量 畑本陽一・他……704
34巻1号 2017年1月号 第1回 低強度身体活動・座位行動とウエアラブル端末 勝川史憲……66
34巻2号 2017年3月号 第2回 高強度運動を考える 勝川史憲……176
34巻3号 2017年5月号 第3回 運動継続と内発的動機づけ 勝川史憲……291
34巻4号 2017年7月号 第1回 糖尿病患者さんがじっとしていられなくなる! 糖尿病運動療法のすすめ(1)運動療法のメリット 田中永昭……395
34巻5号 2017年9月号 第2回 糖尿病患者さんがじっとしていられなくなる! 糖尿病運動療法のすすめ(2)運動療法の実施を困難にさせている要因 田中永昭……514
34巻6号 2017年11月号 第3回 糖尿病患者さんがじっとしていられなくなる! 糖尿病運動療法のすすめ(3)患者参加型療養支援DVD「運動療法のすすめ」 田中永昭……646
35巻1号 2018年1月号 第1回 運動と介護原因疾患 その1:脳卒中編 加賀英義……72
35巻2号 2018年3月号 第2回 運動と介護原因疾患 その2:認知症編 加賀英義……186
35巻3号 2018年5月号 第3回 運動と介護原因疾患 その3:骨折・骨粗鬆症編 加賀英義……310
35巻4号 2018年7月号 第1回 生活習慣病予防のための身体活動―短時間の運動から1日の生活全体へ― 田中茂穂……429
35巻5号 2018年9月号 第2回 身体活動の評価法と発展性 田中茂穂……556
35巻6号 2018年11月号 第3回 糖尿病患者のエネルギー消費量 田中茂穂……688
36巻1号 2019年1月号 第1回 加齢による下肢筋力の低下と糖尿病 野村卓生……71
36巻2号 2019年3月号 第2回 下肢筋力の測定法と患者指導への下肢筋力値の活用 野村卓生……207
36巻3号 2019年5月号 第3回 サルコペニア管理と糖尿病治療としてのレジスタンス運動 野村卓生……337
36巻4号 2019年7月号 第1回 運動と妊娠糖尿病(1)妊娠期の運動の効果と懸念事項 田畑尚吾……463
36巻5号 2019年9月号 第2回 運動と妊娠糖尿病(2)運動は妊娠糖尿病の予防に有効か? 田畑尚吾……605
36巻6号 2019年11月号 第3回 運動と妊娠糖尿病 (3)妊婦への運動処方の考えかたと注意点 田畑尚吾……734
37巻1号 2020年1月号 第1回 運動療法へのイントロダクション 天川淑宏……67
37巻2号 2020年3月号 第2回 運動療法の構成に基づく実践 天川淑宏……207
37巻3号 2020年5月号 第3回 運動療法における有酸素運動とレジスタンス運動 天川淑宏……332
37巻4号 2020年7月号 第1回 「home-based exercise」の実践 高橋宏和……469
37巻5号 2020年9月号 第2回 運動療法と薬物療法の併用は,それぞれの効果を増強するのか? 高橋宏和……592
37巻6号 2020年11月号 第3回 運動における臓器連関の解明 高橋宏和……715
38巻1号 2021年1月号 第1回 サルコペニア(1)病態 山田実……89
38巻2号 2021年3月号 第2回 サルコペニア(2)評価 山田実……215
自己管理
第3回 自己管理継続をささえる療養指導(3) 下田ゆかり 738
25巻1号 2008年1月号 療養指導における,過去・現在・未来へ@ 伊波早苗……32
25巻2号 2008年3月号 療養指導における,過去・現在・未来へA療養指導の現在 エンパワーメント再考 伊波早苗……150
25巻3号 2008年5月号 療養指導における,過去・現在・未来へB療養指導の未来 患者の自立への一考察 伊波早苗……269
25巻4号 2008年7月号 糖尿病の自己管理を目指す糖尿病教室 辻井悟……389
25巻5号 2008年9月号 続・糖尿病の自己管理を目指す糖尿病教室 辻井悟……504
25巻6号 2008年11月号 糖尿病自己管理への道程 辻井悟……628
26巻1号 2009年1月号 外来看護師が行う自己管理支援〜Part.1 インスリン自己注射〜 石本洋子……29
26巻2号 2009年3月号 外来看護師が行う自己管理支援〜Part.2 フットケア外来の立ち上げ〜 石本洋子……147
26巻3号 2009年5月号 外来看護師が行う自己管理支援〜Part.3 地域との連携〜 石本洋子……258
27巻1号 2010年1月号 患者さんが中心にある医療から患者さんとともに歩む医療へ 山田憲一……30
27巻2号 2010年3月号 協働で築くパートナーシップ 山田憲一……138
27巻3号 2010年5月号 Socratic Dialogue〜対話から希望へ〜 山田憲一……258
28巻4号 2011年7月号 糖尿病をもつ女性の自己管理を支援する-GDM診断基準の改訂と療養支援 高橋良恵……360
28巻5号 2011年9月号 糖尿病をもつ女性の自己管理を支援する〜患者さんの妊娠と出産への支援を通して感じたこと,学んだこと〜 高橋良恵……457
28巻6号 2011年11月号 糖尿病をもつ女性の自己管理を支援する〜性差からみた糖尿病の患者支援のありかたについて〜 高橋良恵……555
29巻4号 2012年7月号 高齢糖尿病患者の特徴と自己管理を支える家族の力 松永京子……375
29巻5号 2012年9月号 働き盛りの年代である糖尿病患者の特徴と自己管理を支える家族の力 松永京子……506
29巻6号 2012年11月号 小児糖尿病患者の特徴と自己管理を支える家族の力 松永京子……622
30巻4号 2013年7月号 セルフケアをしていくうえで糖尿病患者がもっている力に注目する @ストレス対処力・モニタリング力 大原裕子……414
30巻5号 2013年9月号 セルフケアをしていくうえで糖尿病患者がもっている力に注目する A自己の身体をとらえる力 大原裕子……557
30巻6号 2013年11月号 セルフケアをしていくうえで糖尿病患者がもっている力に注目する B自己実現していく力 大原裕子……695
31巻4号 2014年7月号 良質で長続きする糖尿病治療を目指したチーム医療 白岩俊彦……430
31巻5号 2014年9月号 自己管理を支えるためのチーム医療 白岩俊彦……588
31巻6号 2014年11月号 療養指導の時間的効率 白岩俊彦……724
32巻4号 2015年7月号 第1回 自己管理を前提とした1型糖尿病治療 伊藤新……396
32巻5号 2015年9月号 第2回 自己管理を前提とした1型糖尿病治療A 伊藤新……509
32巻6号 2015年11月号 第3回 自己管理を前提とした1型糖尿病治療B 伊藤新……649
33巻4号 2016年7月号 第1回 自己管理は好きですか? 村田敬……464
33巻5号 2016年9月号 第2回 動機づけの本質とは 村田敬……588
33巻6号 2016年11月号 第3回 孤立せずに自立する 村田敬……708
34巻4号 2017年7月号 第1回 糖尿病の自己管理―血糖パターンマネジメントを活用しよう― 土田由紀子・他……398
34巻5号 2017年9月号 第2回 糖尿病の自己管理―自己管理に生かす血糖自己測定とインスリン療法― 土田由紀子・他……516
34巻6号 2017年11月号 第3回 糖尿病の自己管理―日常生活におけるセルフケア― 土田由紀子・他……648
35巻4号 2018年7月号 第1回 わたしの自己管理 神内謙至……432
35巻5号 2018年9月号 第2回 わたしの自己管理A 神内謙至……559
35巻6号 2018年11月号 第3回 わたしの自己管理B 神内謙至……690
36巻4号 2019年7月号 第1回 自己管理継続をささえる療養指導 下田ゆかり……466
36巻5号 2019年9月号 第2回 自己管理継続をささえる療養指導(2) 下田ゆかり……609
36巻6号 2019年11月号 第3回 自己管理継続をささえる療養指導(3) 下田ゆかり……738
37巻4号 2020年7月号 第1回 看護実践から学んだ糖尿病の自己管理 フットケア実践から学んだこと 杉本友紀……471
37巻5号 2020年9月号 第2回 看護実践から学んだ糖尿病の自己管理 1型糖尿病患者から学んだこと 杉本友紀……594
37巻6号 2020年11月号 第3回 看護実践から学んだ糖尿病の自己管理 糖尿病とともにある患者への支援 杉本友紀……718
OVERSEAS
1型糖尿病の成人後期発症と加齢は自己免疫疾患発症のリスク因子である 小田知靖・他 742
25巻1号 2008年1月号 糖尿病患者への減量手術 東浩介……69
25巻2号 2008年3月号 糖化ヘモグロビンと経時的な平均血糖値との関係 杉本英克……195
25巻3号 2008年5月号 日本人男性において通勤時の歩行程度は2型糖尿病発症の独立した予測因子である 柴田大河・他……310
25巻4号 2008年7月号 グラルギン(持効型インスリン)と経口薬の併用でもコントロール不良な2型糖尿病に対する先進インスリン療法─混合製剤毎食前3回打ち(リスプロ混合製剤)と基礎/追加(グラルギン/リスプロ)インスリン療法の比較 大野富雄・他……433
25巻5号 2008年9月号 糖尿病とメタボリックシンドロームにおける動脈壁硬化(スティッフネス):心血管疾患への道筋 井畑淳子・他……549
25巻6号 2008年11月号 重症高血糖で診断された2型糖尿病患者に短期間の強化インスリン療法を行った後,さらにインスリンを継続することの,膵β細胞機能と血糖コントロールに対する有用性 佐藤淳子,弘世貴久……673
26巻1号 2009年1月号 HbA
1c
から平均血糖値を推定する 楠知里,西尾善彦……83
26巻2号 2009年3月号 2型糖尿病の男女における早期死亡率の低下の解明 中田憲一……189
26巻3号 2009年5月号 1995〜2008年の糖尿病足潰瘍患者の生存率の改善─心血管危険因子の積極的管理の可能性について─ 福島英生……303
26巻4号 2009年7月号 2型糖尿病の早期段階における認知機能 黒瀬健……413
26巻5号 2009年9月号 1型糖尿病におけるインスリン複数回注射療法(グラルギン1回+リスプロ3回注射)とCSII(リスプロ)の比較:多施設無作為並行群間試験 竹下有美枝・他……539
26巻6号 2009年11月号 血糖降下療法の2型糖尿病患者がん発症リスクへの影響 鈴木進……645
27巻1号 2010年1月号 新規発症の2型糖尿病の治療開始に,インスリン併用療法と3剤併用療法,どちらがよいか? 松葉育郎……75
27巻2号 2010年3月号 高血糖と抑うつ症状(The British Whitehall II study) ゙圭龍……193
27巻3号 2010年5月号 コーヒーとお茶の消費と2型糖尿病のリスク 杉本英克……311
27巻4号 2010年7月号 メトホルミンにて血糖管理不十分な2型糖尿病症例への2年間ビルダグリプチンまたはグリメピリド投与後の食後グルカゴン濃度の変化 清水弘行……427
27巻5号 2010年9月号 糖尿病を合併したがん患者における術後の死亡率─系統的レビューとメタ解析─ 早川隆洋・他……547
27巻6号 2010年11月号 インスリン治療開始時の障壁─この研究が糖尿病患者のインスリン治療開始の行動につながるように─ 吉井祥子・他……671
28巻1号 2011年1月号 1型糖尿病に対するメトホルミン投与の効果:システマティックレビュー 後藤温・他……79
28巻2号 2011年3月号 糖尿病ケトアシドーシス患者の治療におけるインスリンアナログ製剤とヒトインスリン製剤の比較:無作為化比較試験 辻本哲郎・他……181
28巻3号 2011年5月号 各種血糖指標とHbA1cの関連性:The A1C-Derived Average Glucose(ADAG)スタディ 後藤麻貴・他……303
28巻4号 2011年7月号 糖尿病における高血糖の持続―必要な措置を阻む要因 岡本将英・他……395
28巻5号 2011年9月号 糖尿病診療の質による心血管イベント進展の予測:AMD-QUASAR研究 杉山雄大・他……505
28巻6号 2011年11月号 持続皮下インスリン注入療法中の1型糖尿病患者の血糖コントロールおよびQOLに対するカーボカウントの有効性(GIOCAR試験) 財部大輔・他……599
29巻1号 2012年1月号 高齢糖尿病患者における血糖コントロールと合併症,死亡:The Diabetes and Aging Study 池田奈帆子・他……81
29巻2号 2012年3月号 シンガポール在住中国人健康研究における糖尿病と股関節骨折の関連性 山本万友美・他……193
29巻3号 2012年5月号 英国の大規模研究による有痛性糖尿病神経障害の有病率と特徴 柴佳愛・他……309
29巻4号 2012年7月号 2型糖尿病におけるメトホルミンと運動の効果:無作為化クロスオーバー研究 Mア秀崇・他……429
29巻5号 2012年9月号 インスリン未使用の2型糖尿病患者での新世代超持効型基礎―超速効型インスリン配合剤とインスリングラルギンの無作為化比較試験 井花庸子・他……557
29巻6号 2012年11月号 インスリングラルギン治療中の2型糖尿病患者にエキセナチドを追加投与した際の血糖コントロールと体重減少に関連する要因 今井健二郎・他……665
30巻1号 2013年1月号 若年糖尿病患者におけるダイエットソーダの消化管ホルモンに与える影響 井上かをり・他……81
30巻2号 2013年3月号 超高感度Cペプチドアッセイで測定した1型糖尿病患者におけるCペプチド分泌能残存について 神田さやか・他……213
30巻3号 2013年5月号 2型糖尿病における食後血糖値は心血管イベントと総死亡の予測となる(14年間の追跡調査) 小野加奈子・他……337
30巻4号 2013年7月号 非糖尿病成人における閉塞性睡眠時無呼吸症候群の重症度とHbA1c値の相関 蜂谷玲未・他……473
30巻5号 2013年9月号 健康な成人男性における果糖摂取がインスリン感受性にもたらす影響 外池美恵・他……616
30巻6号 2013年11月号 HbA1cの変化は心血管リスクのバイオマーカーである高感度CRPの変化に相関する 若林沙矢香・他……745
31巻1号 2014年1月号 インスリングラルギン,インスリンデグルデクの連日定時注射と比較したインスリンデグルデクの1日1回不定時注射の効果と安全性:2型糖尿病患者における26週間,無作為化,非盲検,並行群間,treat-to-target試験 岡本将英・他……89
31巻2号 2014年3月号 ブドウ糖負荷試験のインスリンパターンによる日系米国人における2型糖尿病リスクの予測 池田奈帆子・他……225
31巻3号 2014年5月号 血漿リポ多糖類値は血糖コントロールおよび腹部肥満との関連性が高い 井花庸子・他……353
31巻4号 2014年7月号 性別や体格,耐糖能が糖の吸収パターンにもたらす影響 井上かをり・他……493
31巻5号 2014年9月号 日本人2型糖尿病患者における食物繊維,野菜,果物の摂取量と心血管疾患の発症率 外池美恵・他……642
31巻6号 2014年11月号 血糖と血圧による糖尿病網膜症への影響―GoDARTSによるコホート研究― 若林沙矢香・他……788
32巻1号 2015年1月号 皮膚自己蛍光値は1型糖尿病の長期間血糖コントロールを反映する 仲村朋香・他……74
32巻2号 2015年3月号 インスリン療法を開始する2型糖尿病患者における体重増加の関連要因について 丹野優希・他……195
32巻3号 2015年5月号 HbA1cと空腹時血糖によって定義された前糖尿病有病率の米国における経時推移 杉山雄大・他……323
32巻4号 2015年7月号 糖尿病およびHbA1c値と消化管症状の関連性 井花庸子・他……440
32巻5号 2015年9月号 非糖尿病者における鉄欠乏状態とHbA1cの関連性 井上かをり・他……561
32巻6号 2015年11月号 妊娠中の糖尿病罹患率と重篤な周産期合併症の傾向―1996年から2010年のカナダ・オンタリオ州における大規模集団研究― 外池美恵・他……699
33巻1号 2016年1月号 睡眠と勤務のミスマッチが2型糖尿病発症の危険性を高める 山本正彦・他……77
33巻2号 2016年3月号 1型糖尿病患者の妊娠第2期,第3期における血糖管理の目標 石井宏明・他……213
33巻3号 2016年5月号 1型糖尿病は骨折リスクの増大と関連している 財部大輔・他……350
33巻4号 2016年7月号 成人の1型糖尿病患者における積極的な身体活動は重症低血糖を増やすことなく血糖コントロールを改善し,心血管リスクを低下させる 浅川雅博・他……467
33巻5号 2016年9月号 妊娠糖尿病はライフスタイルへの介入により予防可能か? 井上宏美・他……591
33巻6号 2016年11月号 リラグルチドは高血圧合併2型糖尿病患者において心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)を介さない機序でナトリウム利尿を促進する 引間雄介・他……720
34巻1号 2017年1月号 末期腎不全の予防に対する厳格な血糖管理の長期的なベネフィット:ADVANCE-ON試験 阿部孝洋・他……73
34巻2号 2017年3月号 1型糖尿病患者において,重症低血糖が5年以内の死亡と1年以内の心血管疾患発症のリスク因子となりうる 加藤晃佑・他……185
34巻3号 2017年5月号 3つの大規模試験の統合解析により,DPP-4阻害薬が2型糖尿病患者の急性膵炎の発生率を増加させることが示された 後藤温・他……297
34巻4号 2017年7月号 Lipohypertrophyへのインスリン投与は,インスリン吸収および作用の障害と変動の増加を招き,食後血糖コントロールを悪化させる 牧俊允・他……401
34巻5号 2017年9月号 糖尿病の有無による高齢者でのHbA1cと死亡率の関係:National Health and Nutrition Examination Surveys(1988〜2011年)の結果 越坂理也・他……522
34巻6号 2017年11月号 アルブミン尿増加と夜間高血圧高値の関連性は糖尿病患者や慢性腎臓病患者でより顕著である 井内卓次郎・他……653
35巻1号 2018年1月号 赤身肉の調理方法と2型糖尿病リスク:米国女性における前向き研究 石井大・他……81
35巻2号 2018年3月号 前糖尿病患者における厳格な血圧管理と標準的な血圧管理の効果:無作為化試験の事後解析 山口朋彦・他……194
35巻3号 2018年5月号 β遮断薬内服中の2型糖尿病患者における厳格な血糖管理 辻本哲郎・他……317
35巻4号 2018年7月号 グルコースピークと認知症,20年経過後の認知機能低下リスクとの関連 伊藤淳・他……435
35巻5号 2018年9月号 2型糖尿病患者における厳格降圧の意義:ACCORD-BPとSPRINTからの解析 高木荘太郎・他……562
35巻6号 2018年11月号 小児期BMIと成人期における2型糖尿病,冠動脈疾患,慢性腎臓病,心血管代謝病関連項目の関係性について:メンデルランダム化法を用いた解析 高谷具純……694
36巻1号 2019年1月号 食料危機,「食の砂漠」と糖尿病患者の血糖コントロール:縦断解析 岩永みどり・他……81
36巻2号 2019年3月号 1型糖尿病におけるCペプチドの減少は,初期の急激な低下とそれに続く安定期の2相性である 倉石貴文・他……217
36巻3号 2019年5月号 2型糖尿病における持続グルコース測定(CGM)により評価した至適血糖時間と糖尿病網膜症との関連 後藤麻貴・他……346
36巻4号 2019年7月号 耐糖能障害ならびに軽症2型糖尿病患者における治療法として,胃バンディング手術もしくはメトホルミン治療が膵β細胞機能に及ぼす影響の比較 池田陽介・他……469
36巻5号 2019年9月号 ダパグリフロジンを含むSGLT2阻害薬の心血管リスク低減とeGFRの改善はクラス効果である:EXSCEL試験のプラセボアームの解析 高木荘太郎・他……613
36巻6号 2019年11月号 1型糖尿病の成人後期発症と加齢は自己免疫疾患発症のリスク因子である 小田知靖・他……742
37巻1号 2020年1月号 尿酸は1型糖尿病患者における腎臓機能低下,心血管イベント,および死亡率に対する独立した危険因子である 小原健司・他……74
37巻2号 2020年3月号 ST上昇型急性心筋梗塞に対してPCIを受けた2型糖尿病患者における入院中の罹患リスクおよび死亡リスクの大部分は,心機能および腎機能の低下が原因である 小松健・他……217
37巻3号 2020年5月号 糖尿病患者における細小血管症と左室駆出の維持ができている心不全と低下している心不全の関連 北島浩平・他……347
37巻4号 2020年7月号 地中海食と2年後の認知機能変化:2型糖尿病の有無と血糖コントロールによる解析 外池美恵・他……475
37巻5号 2020年9月号 メトホルミン単剤投与でコントロール不十分な2型糖尿病患者における経口セマグルチドとエンパグリフロジンの比較:PIONEER 2試験 小玉賢美・他……597
37巻6号 2020年11月号 メンデルランダム化を用いたACEと2型糖尿病発症リスクの解析 柳澤慎之介・他……722
38巻1号 2021年1月号 抗うつ薬使用と2型糖尿病リスクの関連:日本人での大規模コホート研究 半谷真理・他……98
38巻2号 2021年3月号 2型糖尿病における胃バイパス手術による体重減少後の腎および心血管アウトカム:心腎のリスク抑制はアテローム動脈硬化に対するベネフィットを上回る 片倉幸乃・他……222
SERIES
糖尿病と保険診療
第45回 糖尿病と医療費公的支援制度 中島尚登 746
29巻4号 2012年7月号 糖尿病と保険診療 第1回 糖尿病透析予防指導管理料 中島尚登……441
29巻5号 2012年9月号 糖尿病と保険診療 第2回 在宅妊娠糖尿病患者指導管理料 中島尚登……567
29巻6号 2012年11月号 糖尿病と保険診療 第3回 間歇注入シリンジポンプ加算 中島尚登……675
30巻1号 2013年1月号 糖尿病と保険診療 第4回 皮下連続式グルコース測定 中島尚登……92
30巻2号 2013年3月号 糖尿病と保険診療 第5回 糖尿病合併症管理料(フットケア) 中島尚登……221
30巻3号 2013年5月号 糖尿病と保険診療 第6回 血糖自己測定器加算 中島尚登……347
30巻4号 2013年7月号 糖尿病と保険診療 第7回 糖尿病と「DPC/PDPS」制度(前編) 中島尚登……482
30巻5号 2013年9月号 糖尿病と保険診療 第8回 糖尿病と「DPC/PDPS」制度(後編) 中島尚登……626
30巻6号 2013年11月号 糖尿病と保険診療 第9回 糖尿病の検査(前編) 中島尚登……756
31巻1号 2014年1月号 糖尿病と保険診療 第10回 糖尿病の検査(後編) 中島尚登……98
31巻2号 2014年3月号 糖尿病と保険診療 第11回 糖尿病の薬(前編) 中島尚登……240
31巻3号 2014年5月号 糖尿病と保険診療 第12回 糖尿病の薬(後編) 中島尚登……361
31巻4号 2014年7月号 糖尿病と保険診療 第13回 平成26年度診療報酬改定 中島尚登……502
31巻5号 2014年9月号 糖尿病と保険診療 第14回 持続血糖測定器加算 中島尚登……652
31巻6号 2014年11月号 糖尿病と保険診療 第15回 地域包括診療料と地域包括診療加算 中島尚登……799
32巻1号 2015年1月号 糖尿病と保険診療 第16回 生活習慣病管理料 中島尚登……81
32巻2号 2015年3月号 糖尿病と保険診療 第17回 糖尿病とDPC/PDPS制度(平成26年度改定版の概要) 中島尚登……203
32巻3号 2015年5月号 糖尿病と保険診療 第18回 糖尿病の治療薬―併用上の注意点を中心に― 中島尚登……331
32巻4号 2015年7月号 糖尿病と保険診療 第19回 糖尿病外来診療にかかわる診療報酬行為―特定疾患療養管理料を中心に― 中島尚登……450
32巻5号 2015年9月号 糖尿病と保険診療 第20回 在宅療養指導管理料および糖尿病入院診療にかかわる算定について 中島尚登……570
32巻6号 2015年11月号 糖尿病と保険診療 第21回 糖尿病とリハビリテーション 中島尚登……707
33巻1号 2016年1月号 糖尿病と保険診療 第22回 糖尿病透析予防指導管理料算定のシステム構築 中島尚登……81
33巻2号 2016年3月号 糖尿病と保険診療 第23回 糖尿病における診療報酬算定全般の注意点―初・再診料と審査情報提供事例― 中島尚登……217
33巻3号 2016年5月号 糖尿病と保険診療 第24回 糖尿病と公的介護保険制度 中島尚登……353
33巻4号 2016年7月号 糖尿病と保険診療 第25回 平成28年度診療報酬改定 中島尚登……471
33巻5号 2016年9月号 糖尿病と保険診療 第26回 保険診療についての外来患者用説明資料 中島尚登……593
33巻6号 2016年11月号 糖尿病と保険診療 第27回 糖尿病と人工膵臓検査・人工膵臓療法 中島尚登……724
34巻1号 2017年1月号 糖尿病と保険診療 第28回 糖尿病と人工腎臓,慢性維持透析患者外来医学管理料 中島尚登……76
34巻2号 2017年3月号 糖尿病と保険診療 第29回 糖尿病と妊娠 中島尚登……189
34巻3号 2017年5月号 糖尿病と保険診療 第30回 糖尿病の治療薬2017―薬価と後発医薬品を中心に― 中島尚登……300
34巻4号 2017年7月号 糖尿病と保険診療 第31回 高齢者糖尿病 中島尚登……405
34巻5号 2017年9月号 糖尿病と保険診療 第32回 糖尿病と救急医療 中島尚登……527
34巻6号 2017年11月号 糖尿病と保険診療 第33回 1型糖尿病 中島尚登……657
35巻1号 2018年1月号 糖尿病と保険診療 第34回 糖尿病と医療計画 中島尚登……85
35巻2号 2018年3月号 糖尿病と保険診療 第35回 糖尿病と消化器疾患 中島尚登……199
35巻3号 2018年5月号 糖尿病と保険診療 第36回 糖尿病フットケアの実際と保険診療 中島尚登……321
35巻4号 2018年7月号 糖尿病と保険診療 第37回 平成30年度診療報酬改定 中島尚登……440
35巻5号 2018年9月号 糖尿病と保険診療 第38回 糖尿病とオンライン診療料・オンライン医学管理料 中島尚登……565
35巻6号 2018年11月号 糖尿病と保険診療 第39回 糖尿病と歯科診療 中島尚登……697
36巻1号 2019年1月号 糖尿病と保険診療 第40回 糖尿病と眼疾患 中島尚登……85
36巻2号 2019年3月号 糖尿病と保険診療 第41回 糖尿病と冠動脈疾患 中島尚登……220
36巻3号 2019年5月号 糖尿病と保険診療 第42回 糖尿病とチーム医療 中島尚登……351
36巻4号 2019年7月号 糖尿病と保険診療 第43回 糖尿病に関わる特定保険医療材料と特定診療報酬算定医療機器 中島尚登……474
36巻5号 2019年9月号 糖尿病と保険診療 第44回 糖尿病と膵臓移植 中島尚登……616
36巻6号 2019年11月号 糖尿病と保険診療 第45回 糖尿病と医療費公的支援制度 中島尚登……746
37巻1号 2020年1月号 糖尿病と保険診療 第46回 糖尿病とがん診療(1)―大腸がん・肝がん・膵がんについて― 中島尚登……78
37巻2号 2020年3月号 糖尿病と保険診療 第47回 糖尿病とがん診療(2)―乳がん・子宮内膜がん・膀胱がんについて― 中島尚登……222
37巻3号 2020年5月号 糖尿病と保険診療 第48回 糖尿病と在宅医療 中島尚登……351
37巻4号 2020年7月号 糖尿病と保険診療 第49回 令和2年度診療報酬改定 中島尚登……480
37巻5号 2020年9月号 糖尿病と保険診療 第50回 糖尿病の検査2020(前編) 中島尚登……602
37巻6号 2020年11月号 糖尿病と保険診療 第51回 糖尿病の検査2020(後編) 中島尚登……726
38巻1号 2021年1月号 糖尿病と保険診療 第52回 糖尿病の治療薬 2020(前編)内服薬について 中島尚登……101
38巻2号 2021年3月号 糖尿病と保険診療 第53回 糖尿病の治療薬2020(後編)注射薬と特定医療保険材料について 中島尚登……229
SPOT
酒と煙草と血圧と
第6回 アルコール飲料の種類と血圧,心血管疾患 河野雄平 751
36巻1号 2019年1月号 第1回 アルコールと血圧:単純ではない関係 河野雄平……92
36巻2号 2019年3月号 第2回 アルコールと血圧(2):飲酒後の時間によって血圧は変わる 河野雄平……228
36巻3号 2019年5月号 第3回 たばこと血圧:こちらも単純ではない 河野雄平……358
36巻4号 2019年7月号 第4回 アルコールと心血管疾患 河野雄平……480
36巻5号 2019年9月号 第5回 たばこと心血管疾患,死亡率 河野雄平……621
36巻6号 2019年11月号 第6回 アルコール飲料の種類と血圧,心血管疾患 河野雄平……751
糖尿病の療養指導Q&A
日本糖尿病学会と日本腎臓学会の専門医間の紹介基準
北田宗弘
・他 754
25巻1号 2008年1月号 @チアゾリジン薬 岡ア由希子・他……74
25巻1号 2008年1月号 Aチアゾリジン薬 南條輝志男……77
25巻2号 2008年3月号 @α-グルコシダーゼ阻害薬 青木一孝・他……200
25巻2号 2008年3月号 A超速効型インスリン 伊藤千春……203
25巻3号 2008年5月号 @シックデイ 林純子……313
25巻3号 2008年5月号 A高齢者の運動 小池日登美……315
25巻4号 2008年7月号 糖尿病家族歴 伊藤千賀子……438
25巻5号 2008年9月号 @LDLコレステロール 及川眞一……555
25巻5号 2008年9月号 A骨粗鬆症 岡田洋右……558
25巻6号 2008年11月号 @ペットボトル症候群 伊藤眞一・他……679
25巻6号 2008年11月号 A間歇性跛行 横井宏佳……683
26巻1号 2009年1月号 @サプリメントの利用法 加藤光敏・他……88
26巻1号 2009年1月号 A緑内障 大谷倫裕……91
26巻1号 2009年1月号 Bカーボカウンティング 黒田暁生……93
26巻2号 2009年3月号 @糖尿病腎症 小川大輔・他……197
26巻2号 2009年3月号 A糖尿病家族歴 大森安惠……200
26巻3号 2009年5月号 @かかりつけ医との連携 中塔辰明……308
26巻3号 2009年5月号 A独り暮らしの患者への対応 米井泰治……311
26巻4号 2009年7月号 @糖尿病神経障害 金森晃……419
26巻4号 2009年7月号 Aインスリン抵抗性 小川裕・他……422
26巻5号 2009年9月号 @脂質異常症 平野勉……544
26巻5号 2009年9月号 A経口血糖降下薬 児玉憲一・他……547
26巻6号 2009年11月号 @認知障害者のインスリン治療 赤井裕輝……650
26巻6号 2009年11月号 ANEAT 藤沼宏彰……653
27巻1号 2010年1月号 2型糖尿病患者に対するたんぱく質摂取制限 古家大祐……79
27巻2号 2010年3月号 術前の血糖コントロール 竹内淳……196
27巻3号 2010年5月号 血糖コントロールマーカー 古賀正史……317
27巻3号 2010年5月号 食後高血糖 船山崇・他……321
27巻4号 2010年7月号 低血糖 内潟安子……430
27巻4号 2010年7月号 低炭水化物食 津田謹輔……432
27巻5号 2010年9月号 インクレチン関連薬の安全性 矢部大介・他……554
27巻5号 2010年9月号 糖尿病の新診断基準 前川聡……558
27巻6号 2010年11月号 糖尿病神経障害 安田斎……675
27巻6号 2010年11月号 HbA1c値 三家登喜夫……678
28巻1号 2011年1月号 糖尿病教室 岸本美也子……82
28巻1号 2011年1月号 糖尿病とうつ 峯山智佳……85
28巻2号 2011年3月号 高齢者の血糖コントロール 駒津光久……184
28巻2号 2011年3月号 糖尿病の脂質異常症 大久保実……186
28巻3号 2011年5月号 CGM(continuous glucose monitering:持続血糖モニター) 西村理明……306
28巻3号 2011年5月号 インスリン製剤 中西幸二……309
28巻4号 2011年7月号 災害時の対応 岸本美也子……398
28巻4号 2011年7月号 耐糖能異常合併妊娠 柳沢慶香……401
28巻5号 2011年9月号 糖尿病腎症の食事療法 宮本佳代子……508
28巻5号 2011年9月号 GLP-1受容体作動薬 五十川陽洋……512
28巻6号 2011年11月号 年末年始の食事療法 田中寛……603
28巻6号 2011年11月号 抗血小板療法 山崎昌子・他……607
29巻1号 2012年1月号 糖尿病と摂食障害 松林直・他……87
29巻1号 2012年1月号 座位運動プログラム 梅田陽子・他……91
29巻2号 2012年3月号 糖尿病透析患者の心理と心理的ケア 堀川直史……201
29巻2号 2012年3月号 血糖自己測定 壁谷悠介・他……204
29巻3号 2012年5月号 GLP-1受容体作動薬 細葉美穂子……318
29巻3号 2012年5月号 骨粗鬆症 竹内靖博……321
29巻4号 2012年7月号 糖尿病神経障害 三澤園子・他……446
29巻4号 2012年7月号 旅行の際のインスリン注射 金子由梨……449
29巻5号 2012年9月号 メトホルミン 辻本哲郎・他……573
29巻5号 2012年9月号 血糖自己測定 清水一紀……578
29巻6号 2012年11月号 Diabetic lipemia(糖尿病性脂血症) 大久保実……679
29巻6号 2012年11月号 糖尿病新薬使用時のシックデイ対策 細葉美穂子……682
30巻1号 2013年1月号 糖尿病と腸内細菌 入江潤一郎……97
30巻1号 2013年1月号 認知症のケア 上野優美……101
30巻2号 2013年3月号 糖尿病透析予防指導管理料 調進一郎……227
30巻2号 2013年3月号 外来インスリン導入パス 田口圓……230
30巻3号 2013年5月号 電子カルテと情報の共有化 中島直樹……357
30巻3号 2013年5月号 夜間糖尿病教室 佐藤利昭・他……360
30巻4号 2013年7月号 食待ち検査時の薬剤の使用法 藤田寛子……488
30巻4号 2013年7月号 高齢者の内服薬管理 藤井博之……493
30巻5号 2013年9月号 運転免許と糖尿病 小杉圭右……636
30巻5号 2013年9月号 経口血糖降下薬とアルコール摂取 軍司剛宏……638
30巻6号 2013年11月号 糖尿病患者の防寒対策 豊永哲至……765
30巻6号 2013年11月号 調剤薬局での療養指導 岡田浩……768
31巻1号 2014年1月号 インスリン デグルデクへの切り替え 平尾紘一……108
31巻1号 2014年1月号 肺炎球菌ワクチン 吉藤歩……111
31巻2号 2014年3月号 失明後のケア 山田幸男・他……246
31巻2号 2014年3月号 外来インスリン導入 大島すみよ……249
31巻3号 2014年5月号 GLP-1受容体作動薬のインスリンとの併用 岡村香織・他……372
31巻3号 2014年5月号 糖尿病と熱中症 堀江正知……375
31巻4号 2014年7月号 糖尿病性腎症病期分類の改訂とCKD重症度分類 利根淳仁・他……515
31巻4号 2014年7月号 平成24年国民健康・栄養調査 加藤昌之……518
31巻5号 2014年9月号 スマートフォンでの健康管理 坂根直樹……659
31巻5号 2014年9月号 糖尿病患者のスポーツ 南昌江……662
31巻6号 2014年11月号 小児科から内科への引き継ぎ 小野百合……809
31巻6号 2014年11月号 透析中の運動療法 伊藤修……812
32巻1号 2015年1月号 糖代謝異常妊婦における糖質制限ダイエットの危険性 谷川敬一郎……88
32巻1号 2015年1月号 希少糖と糖代謝 徳田雅明……90
32巻2号 2015年3月号 バイオシミラー 泉和生……213
32巻2号 2015年3月号 注射手技の実際 金澤尚子……216
32巻3号 2015年5月号 インスリンポンプ 広瀬正和・他……343
32巻3号 2015年5月号 果糖の影響と適切な摂取量 櫛山暁史……346
32巻4号 2015年7月号 外来における職種間連携と患者の継続指導への工夫 紅林昌吾……456
32巻4号 2015年7月号 グルカゴン受容体拮抗薬 石原寿光……459
32巻5号 2015年9月号 週1回投与型DPP-4阻害薬の特徴と利便性 原田範雄・他……578
32巻5号 2015年9月号 咀嚼や嚥下に問題のある糖尿病患者への対応 藤谷順子……581
32巻6号 2015年11月号 SGLT2阻害薬による皮膚症状 佐藤伸一……716
32巻6号 2015年11月号 高齢独居糖尿病患者の糖尿病診療 岸本美也子……719
33巻1号 2016年1月号 合併症のリスクエンジン 田中司朗・他……89
33巻1号 2016年1月号 エタノールの吸収・分解・代謝と脂肪蓄積 佐藤友紀・他……93
33巻2号 2016年3月号 糖尿病患者の介護老人保健施設入所 丹野尚……226
33巻2号 2016年3月号 GAD抗体の新しい検査法 及川洋一・他……229
33巻3号 2016年5月号 重症低血糖への対応 田中隆久……362
33巻3号 2016年5月号 透析予防の食事指導と減塩指導 須田幸子・他……364
33巻4号 2016年7月号 週1回製剤の内服・注射を間違えた/忘れた場合 金澤尚子……481
33巻4号 2016年7月号 免疫チェックポイント阻害薬に関連した1型糖尿病の発症 及川洋一・他……484
33巻5号 2016年9月号 月経周期と血糖値 黒瀬健……602
33巻5号 2016年9月号 新しい「食事摂取基準」と「食品標準成分表」 本田佳子……605
33巻6号 2016年11月号 人工甘味料・天然甘味料 中島啓……732
33巻6号 2016年11月号 足病変のある糖尿病患者の靴や歩行 藤谷順子……735
34巻1号 2017年1月号 糖尿病患者における尿定性検査および尿沈渣所見の見かた 小内友紀子……84
34巻1号 2017年1月号 外国人糖尿病患者対応のポイント 岸本美也子……87
34巻2号 2017年3月号 ベンゾジアゼピン系睡眠薬と認知症 宮本雅之……198
34巻2号 2017年3月号 「糖尿病腎症の食品交換表 第3版」のポイント 佐野喜子……201
34巻3号 2017年5月号 果糖の代謝とその糖尿病への影響 永井義夫……311
34巻3号 2017年5月号 外食の多い若年世代への食事療法 伊藤孝子……314
34巻4号 2017年7月号 FGM(flash glucose monitoring) 山下滋雄……415
34巻4号 2017年7月号 「利用可能炭水化物」算出方法と糖尿病の食事指導への活用 渡邊智子……418
34巻5号 2017年9月号 HIV感染者における糖代謝異常,脂質代謝異常 関谷綾子……538
34巻5号 2017年9月号 居宅療養管理指導の実際と課題 清水陽平……541
34巻6号 2017年11月号 経口GLP-1受容体作動薬 大西由希子……667
34巻6号 2017年11月号 食事誘発性熱産生と糖尿病食事療法への影響 Mア秀崇……669
35巻1号 2018年1月号 年末年始の過ごしかたの注意 大橋博……96
35巻1号 2018年1月号 経鼻グルカゴン製剤 武田真莉子……98
35巻2号 2018年3月号 日本医師会による糖尿病データベース 江口成美・他……209
35巻2号 2018年3月号 薬剤師による糖尿病服薬指導 宮ア克人・他……212
35巻3号 2018年5月号 パッチ式インスリンポンプ 村田敬……330
35巻3号 2018年5月号 歯科領域(歯周病)のアドバイス 片桐さやか・他……333
35巻4号 2018年7月号 イメグリミン 細井雅之・他……452
35巻4号 2018年7月号 味覚障害の原因と対処法 三輪高喜……454
35巻5号 2018年9月号 家庭でできるストレッチや体操 新井保久……574
35巻5号 2018年9月号 DPP-4阻害薬と類天疱瘡の関係 氏家英之……577
35巻6号 2018年11月号 運動後遅発性低血糖と運動療法の際の低血糖に関する留意点 池上裕一……704
35巻6号 2018年11月号 歩数計と活動量計 笹井浩行……706
36巻1号 2019年1月号 BCGワクチンによる1型糖尿病の予防・治療 及川洋一・他……94
36巻1号 2019年1月号 蛍光発光方式皮下埋め込み型CGM 村田敬……97
36巻2号 2019年3月号 1型糖尿病におけるベラパミルのβ細胞保護効果 及川洋一・他……230
36巻2号 2019年3月号 オキシトシンと肥満の関係 前島裕子・他……234
36巻3号 2019年5月号 GLP-1/GIPデュアルアゴニスト 植木浩二郎……360
36巻3号 2019年5月号 乾癬の病態と全身疾患との関係 井上紗惠・他……365
36巻4号 2019年7月号 糖尿病患者の腎生検 中川詩織・他……484
36巻4号 2019年7月号 AIによる糖尿病リスク予測 溝上哲也……487
36巻5号 2019年9月号 HbA1cの測定法や検査機器による偏りや差 村上正巳……624
36巻5号 2019年9月号 慢性便秘症の対処法と新しい薬剤 鳥居明……626
36巻6号 2019年11月号 日本糖尿病学会と日本腎臓学会の専門医間の紹介基準 北田宗弘・他……754
36巻6号 2019年11月号 1型糖尿病患者へのSGLT2阻害薬処方 及川洋一・他……757
37巻1号 2020年1月号 果糖の代謝と生活習慣病との関係 林高則・他……89
37巻1号 2020年1月号 ネプリライシン阻害薬配合薬の効果と作用機序 大西勝也……92
37巻2号 2020年3月号 加熱式タバコと電子タバコのリスク 田淵貴大……233
37巻2号 2020年3月号 SGLT2阻害薬のメカニズムとさまざまな効果 一色政志……236
37巻3号 2020年5月号 医療機器の相談窓口 奥田久……361
37巻3号 2020年5月号 ベンペド酸 井上郁夫……364
37巻4号 2020年7月号 CGMにおけるTime-in-Range 菅沼由佳・他……493
37巻4号 2020年7月号 teplizumabが1型糖尿病を抑制する可能性 及川洋一・他……496
37巻5号 2020年9月号 COVID-19の実態や病態・原因,留意点 杉山雄大・他……614
37巻5号 2020年9月号 ACE阻害薬やARBと新型コロナウイルス感染症との関係 飯田慎一郎……616
37巻6号 2020年11月号 がんをもつ糖尿病患者のケアや血糖コントロール 肥後直子,山ア真裕……738
37巻6号 2020年11月号 メトホルミンの多臓器にわたる作用 伊藤潤・他……740
38巻1号 2021年1月号 SAP療法による1型糖尿病患者への栄養指導 山本育子・他……114
38巻1号 2021年1月号 糖代謝異常者における循環器病の診断・予防・治療に関するコンセンサスステートメント 今井健二郎・他……117
38巻2号 2021年3月号 糖尿病患者の爪の処置 松岡美木……240
38巻2号 2021年3月号 週1回タイプのインスリン製剤 小須田南・他……243
1型糖尿病患者へのSGLT2阻害薬処方
及川洋一
・他 757
25巻1号 2008年1月号 @チアゾリジン薬 岡ア由希子・他……74
25巻1号 2008年1月号 Aチアゾリジン薬 南條輝志男……77
25巻2号 2008年3月号 @α-グルコシダーゼ阻害薬 青木一孝・他……200
25巻2号 2008年3月号 A超速効型インスリン 伊藤千春……203
25巻3号 2008年5月号 @シックデイ 林純子……313
25巻3号 2008年5月号 A高齢者の運動 小池日登美……315
25巻4号 2008年7月号 糖尿病家族歴 伊藤千賀子……438
25巻5号 2008年9月号 @LDLコレステロール 及川眞一……555
25巻5号 2008年9月号 A骨粗鬆症 岡田洋右……558
25巻6号 2008年11月号 @ペットボトル症候群 伊藤眞一・他……679
25巻6号 2008年11月号 A間歇性跛行 横井宏佳……683
26巻1号 2009年1月号 @サプリメントの利用法 加藤光敏・他……88
26巻1号 2009年1月号 A緑内障 大谷倫裕……91
26巻1号 2009年1月号 Bカーボカウンティング 黒田暁生……93
26巻2号 2009年3月号 @糖尿病腎症 小川大輔・他……197
26巻2号 2009年3月号 A糖尿病家族歴 大森安惠……200
26巻3号 2009年5月号 @かかりつけ医との連携 中塔辰明……308
26巻3号 2009年5月号 A独り暮らしの患者への対応 米井泰治……311
26巻4号 2009年7月号 @糖尿病神経障害 金森晃……419
26巻4号 2009年7月号 Aインスリン抵抗性 小川裕・他……422
26巻5号 2009年9月号 @脂質異常症 平野勉……544
26巻5号 2009年9月号 A経口血糖降下薬 児玉憲一・他……547
26巻6号 2009年11月号 @認知障害者のインスリン治療 赤井裕輝……650
26巻6号 2009年11月号 ANEAT 藤沼宏彰……653
27巻1号 2010年1月号 2型糖尿病患者に対するたんぱく質摂取制限 古家大祐……79
27巻2号 2010年3月号 術前の血糖コントロール 竹内淳……196
27巻3号 2010年5月号 血糖コントロールマーカー 古賀正史……317
27巻3号 2010年5月号 食後高血糖 船山崇・他……321
27巻4号 2010年7月号 低血糖 内潟安子……430
27巻4号 2010年7月号 低炭水化物食 津田謹輔……432
27巻5号 2010年9月号 インクレチン関連薬の安全性 矢部大介・他……554
27巻5号 2010年9月号 糖尿病の新診断基準 前川聡……558
27巻6号 2010年11月号 糖尿病神経障害 安田斎……675
27巻6号 2010年11月号 HbA1c値 三家登喜夫……678
28巻1号 2011年1月号 糖尿病教室 岸本美也子……82
28巻1号 2011年1月号 糖尿病とうつ 峯山智佳……85
28巻2号 2011年3月号 高齢者の血糖コントロール 駒津光久……184
28巻2号 2011年3月号 糖尿病の脂質異常症 大久保実……186
28巻3号 2011年5月号 CGM(continuous glucose monitering:持続血糖モニター) 西村理明……306
28巻3号 2011年5月号 インスリン製剤 中西幸二……309
28巻4号 2011年7月号 災害時の対応 岸本美也子……398
28巻4号 2011年7月号 耐糖能異常合併妊娠 柳沢慶香……401
28巻5号 2011年9月号 糖尿病腎症の食事療法 宮本佳代子……508
28巻5号 2011年9月号 GLP-1受容体作動薬 五十川陽洋……512
28巻6号 2011年11月号 年末年始の食事療法 田中寛……603
28巻6号 2011年11月号 抗血小板療法 山崎昌子・他……607
29巻1号 2012年1月号 糖尿病と摂食障害 松林直・他……87
29巻1号 2012年1月号 座位運動プログラム 梅田陽子・他……91
29巻2号 2012年3月号 糖尿病透析患者の心理と心理的ケア 堀川直史……201
29巻2号 2012年3月号 血糖自己測定 壁谷悠介・他……204
29巻3号 2012年5月号 GLP-1受容体作動薬 細葉美穂子……318
29巻3号 2012年5月号 骨粗鬆症 竹内靖博……321
29巻4号 2012年7月号 糖尿病神経障害 三澤園子・他……446
29巻4号 2012年7月号 旅行の際のインスリン注射 金子由梨……449
29巻5号 2012年9月号 メトホルミン 辻本哲郎・他……573
29巻5号 2012年9月号 血糖自己測定 清水一紀……578
29巻6号 2012年11月号 Diabetic lipemia(糖尿病性脂血症) 大久保実……679
29巻6号 2012年11月号 糖尿病新薬使用時のシックデイ対策 細葉美穂子……682
30巻1号 2013年1月号 糖尿病と腸内細菌 入江潤一郎……97
30巻1号 2013年1月号 認知症のケア 上野優美……101
30巻2号 2013年3月号 糖尿病透析予防指導管理料 調進一郎……227
30巻2号 2013年3月号 外来インスリン導入パス 田口圓……230
30巻3号 2013年5月号 電子カルテと情報の共有化 中島直樹……357
30巻3号 2013年5月号 夜間糖尿病教室 佐藤利昭・他……360
30巻4号 2013年7月号 食待ち検査時の薬剤の使用法 藤田寛子……488
30巻4号 2013年7月号 高齢者の内服薬管理 藤井博之……493
30巻5号 2013年9月号 運転免許と糖尿病 小杉圭右……636
30巻5号 2013年9月号 経口血糖降下薬とアルコール摂取 軍司剛宏……638
30巻6号 2013年11月号 糖尿病患者の防寒対策 豊永哲至……765
30巻6号 2013年11月号 調剤薬局での療養指導 岡田浩……768
31巻1号 2014年1月号 インスリン デグルデクへの切り替え 平尾紘一……108
31巻1号 2014年1月号 肺炎球菌ワクチン 吉藤歩……111
31巻2号 2014年3月号 失明後のケア 山田幸男・他……246
31巻2号 2014年3月号 外来インスリン導入 大島すみよ……249
31巻3号 2014年5月号 GLP-1受容体作動薬のインスリンとの併用 岡村香織・他……372
31巻3号 2014年5月号 糖尿病と熱中症 堀江正知……375
31巻4号 2014年7月号 糖尿病性腎症病期分類の改訂とCKD重症度分類 利根淳仁・他……515
31巻4号 2014年7月号 平成24年国民健康・栄養調査 加藤昌之……518
31巻5号 2014年9月号 スマートフォンでの健康管理 坂根直樹……659
31巻5号 2014年9月号 糖尿病患者のスポーツ 南昌江……662
31巻6号 2014年11月号 小児科から内科への引き継ぎ 小野百合……809
31巻6号 2014年11月号 透析中の運動療法 伊藤修……812
32巻1号 2015年1月号 糖代謝異常妊婦における糖質制限ダイエットの危険性 谷川敬一郎……88
32巻1号 2015年1月号 希少糖と糖代謝 徳田雅明……90
32巻2号 2015年3月号 バイオシミラー 泉和生……213
32巻2号 2015年3月号 注射手技の実際 金澤尚子……216
32巻3号 2015年5月号 インスリンポンプ 広瀬正和・他……343
32巻3号 2015年5月号 果糖の影響と適切な摂取量 櫛山暁史……346
32巻4号 2015年7月号 外来における職種間連携と患者の継続指導への工夫 紅林昌吾……456
32巻4号 2015年7月号 グルカゴン受容体拮抗薬 石原寿光……459
32巻5号 2015年9月号 週1回投与型DPP-4阻害薬の特徴と利便性 原田範雄・他……578
32巻5号 2015年9月号 咀嚼や嚥下に問題のある糖尿病患者への対応 藤谷順子……581
32巻6号 2015年11月号 SGLT2阻害薬による皮膚症状 佐藤伸一……716
32巻6号 2015年11月号 高齢独居糖尿病患者の糖尿病診療 岸本美也子……719
33巻1号 2016年1月号 合併症のリスクエンジン 田中司朗・他……89
33巻1号 2016年1月号 エタノールの吸収・分解・代謝と脂肪蓄積 佐藤友紀・他……93
33巻2号 2016年3月号 糖尿病患者の介護老人保健施設入所 丹野尚……226
33巻2号 2016年3月号 GAD抗体の新しい検査法 及川洋一・他……229
33巻3号 2016年5月号 重症低血糖への対応 田中隆久……362
33巻3号 2016年5月号 透析予防の食事指導と減塩指導 須田幸子・他……364
33巻4号 2016年7月号 週1回製剤の内服・注射を間違えた/忘れた場合 金澤尚子……481
33巻4号 2016年7月号 免疫チェックポイント阻害薬に関連した1型糖尿病の発症 及川洋一・他……484
33巻5号 2016年9月号 月経周期と血糖値 黒瀬健……602
33巻5号 2016年9月号 新しい「食事摂取基準」と「食品標準成分表」 本田佳子……605
33巻6号 2016年11月号 人工甘味料・天然甘味料 中島啓……732
33巻6号 2016年11月号 足病変のある糖尿病患者の靴や歩行 藤谷順子……735
34巻1号 2017年1月号 糖尿病患者における尿定性検査および尿沈渣所見の見かた 小内友紀子……84
34巻1号 2017年1月号 外国人糖尿病患者対応のポイント 岸本美也子……87
34巻2号 2017年3月号 ベンゾジアゼピン系睡眠薬と認知症 宮本雅之……198
34巻2号 2017年3月号 「糖尿病腎症の食品交換表 第3版」のポイント 佐野喜子……201
34巻3号 2017年5月号 果糖の代謝とその糖尿病への影響 永井義夫……311
34巻3号 2017年5月号 外食の多い若年世代への食事療法 伊藤孝子……314
34巻4号 2017年7月号 FGM(flash glucose monitoring) 山下滋雄……415
34巻4号 2017年7月号 「利用可能炭水化物」算出方法と糖尿病の食事指導への活用 渡邊智子……418
34巻5号 2017年9月号 HIV感染者における糖代謝異常,脂質代謝異常 関谷綾子……538
34巻5号 2017年9月号 居宅療養管理指導の実際と課題 清水陽平……541
34巻6号 2017年11月号 経口GLP-1受容体作動薬 大西由希子……667
34巻6号 2017年11月号 食事誘発性熱産生と糖尿病食事療法への影響 Mア秀崇……669
35巻1号 2018年1月号 年末年始の過ごしかたの注意 大橋博……96
35巻1号 2018年1月号 経鼻グルカゴン製剤 武田真莉子……98
35巻2号 2018年3月号 日本医師会による糖尿病データベース 江口成美・他……209
35巻2号 2018年3月号 薬剤師による糖尿病服薬指導 宮ア克人・他……212
35巻3号 2018年5月号 パッチ式インスリンポンプ 村田敬……330
35巻3号 2018年5月号 歯科領域(歯周病)のアドバイス 片桐さやか・他……333
35巻4号 2018年7月号 イメグリミン 細井雅之・他……452
35巻4号 2018年7月号 味覚障害の原因と対処法 三輪高喜……454
35巻5号 2018年9月号 家庭でできるストレッチや体操 新井保久……574
35巻5号 2018年9月号 DPP-4阻害薬と類天疱瘡の関係 氏家英之……577
35巻6号 2018年11月号 運動後遅発性低血糖と運動療法の際の低血糖に関する留意点 池上裕一……704
35巻6号 2018年11月号 歩数計と活動量計 笹井浩行……706
36巻1号 2019年1月号 BCGワクチンによる1型糖尿病の予防・治療 及川洋一・他……94
36巻1号 2019年1月号 蛍光発光方式皮下埋め込み型CGM 村田敬……97
36巻2号 2019年3月号 1型糖尿病におけるベラパミルのβ細胞保護効果 及川洋一・他……230
36巻2号 2019年3月号 オキシトシンと肥満の関係 前島裕子・他……234
36巻3号 2019年5月号 GLP-1/GIPデュアルアゴニスト 植木浩二郎……360
36巻3号 2019年5月号 乾癬の病態と全身疾患との関係 井上紗惠・他……365
36巻4号 2019年7月号 糖尿病患者の腎生検 中川詩織・他……484
36巻4号 2019年7月号 AIによる糖尿病リスク予測 溝上哲也……487
36巻5号 2019年9月号 HbA1cの測定法や検査機器による偏りや差 村上正巳……624
36巻5号 2019年9月号 慢性便秘症の対処法と新しい薬剤 鳥居明……626
36巻6号 2019年11月号 日本糖尿病学会と日本腎臓学会の専門医間の紹介基準 北田宗弘・他……754
36巻6号 2019年11月号 1型糖尿病患者へのSGLT2阻害薬処方 及川洋一・他……757
37巻1号 2020年1月号 果糖の代謝と生活習慣病との関係 林高則・他……89
37巻1号 2020年1月号 ネプリライシン阻害薬配合薬の効果と作用機序 大西勝也……92
37巻2号 2020年3月号 加熱式タバコと電子タバコのリスク 田淵貴大……233
37巻2号 2020年3月号 SGLT2阻害薬のメカニズムとさまざまな効果 一色政志……236
37巻3号 2020年5月号 医療機器の相談窓口 奥田久……361
37巻3号 2020年5月号 ベンペド酸 井上郁夫……364
37巻4号 2020年7月号 CGMにおけるTime-in-Range 菅沼由佳・他……493
37巻4号 2020年7月号 teplizumabが1型糖尿病を抑制する可能性 及川洋一・他……496
37巻5号 2020年9月号 COVID-19の実態や病態・原因,留意点 杉山雄大・他……614
37巻5号 2020年9月号 ACE阻害薬やARBと新型コロナウイルス感染症との関係 飯田慎一郎……616
37巻6号 2020年11月号 がんをもつ糖尿病患者のケアや血糖コントロール 肥後直子,山ア真裕……738
37巻6号 2020年11月号 メトホルミンの多臓器にわたる作用 伊藤潤・他……740
38巻1号 2021年1月号 SAP療法による1型糖尿病患者への栄養指導 山本育子・他……114
38巻1号 2021年1月号 糖代謝異常者における循環器病の診断・予防・治療に関するコンセンサスステートメント 今井健二郎・他……117
38巻2号 2021年3月号 糖尿病患者の爪の処置 松岡美木……240
38巻2号 2021年3月号 週1回タイプのインスリン製剤 小須田南・他……243
CLINICAL RESEARCH
血糖管理不十分な2型糖尿病患者におけるアナグリプチン増量の有用性に関する検討 新生忠司・他 761
25巻1号 2008年1月号 2型糖尿病の血管合併症診断における血清シスタチンC測定の意義 貴志明生・他……80
25巻1号 2008年1月号 糖尿病における腫瘍マーカー(CEAおよびCA19-9)の変動について 船山秀昭……86
25巻2号 2008年3月号 SU薬でコントロール不良な2型糖尿病患者におけるメトホルミンの肥満度別効果 栗原義夫……209
25巻2号 2008年3月号 成人1型糖尿病患者の自尊心に関する研究―自尊感情尺度と理想自己個性記述質問紙法を用いて― 西雅美・他……215
25巻3号 2008年5月号 2型糖尿病患者における生活行動の特性把握のための調査研究 舩越弥生・他……318
25巻3号 2008年5月号 1型糖尿病患者に対する炭水化物に注目した療養指導の有用性 高木洋子・他……328
25巻4号 2008年7月号 糖尿病治療教育入院後の追跡および理解度,意識度による退院後の血糖コントロールへの影響について 佐々木純子・他……441
25巻4号 2008年7月号 低温環境が血糖自己測定機器の測定値に与える影響について 小川英伸・他……449
25巻4号 2008年7月号 2型糖尿病患者における直接法とFreidewald(FW)法によるLDL-コレステロール値の比較─両測定値間の較差に及ぼす寄与因子の解析─ 番度行弘……453
25巻4号 2008年7月号 運動前後の血糖値の変化を提示する運動療法指導の有用性 切口明美・他……458
25巻5号 2008年9月号 インスリン混合製剤2回法注射に昼前ミチグリニド内服を追加することの,血糖コントロールに対する有用性と限界に関する検討 山下滋雄・他……560
25巻5号 2008年9月号 市販されているインスリン製剤の凝固開始温度測定と凍結防止のための保管法に関する検討 朝倉俊成・他……565
25巻5号 2008年9月号 ピオグリタゾン投与中の2型糖尿病患者に対するテルミサルタン追加投与後の体重変化および糖脂質代謝変化の検討 鴨嶋ひかる・他……571
25巻6号 2008年11月号 糖尿病教育入院患者における退院後のインスリン自己注射コンプライアンスに関する調査 溝口晶子・他……689
25巻6号 2008年11月号 病棟血糖測定穿刺器具の運用面・安全管理面・認容面(痛み)での評価―BDジニー
TM
ランセットとナチュラレットの比較― 川上知恵子・他……693
26巻1号 2009年1月号 ペン型インスリン注入器用注射針の穿刺痛に関する研究 藤本良士・他……95
26巻2号 2009年3月号 維持血液透析中の糖尿病患者におけるInsulin Aspartの薬物動態 山守越子・他……203
26巻2号 2009年3月号 当科での妊娠糖尿病および糖尿病合併妊娠の実態報告 本島佳代子・他……209
26巻4号 2009年7月号 2型糖尿病患者における虚血性心疾患の有病率の検討〜64スライスMDCTによるスクリーニングの有用性〜 関上泰二・他……424
26巻5号 2009年9月号 2型糖尿病患者の食後代謝動態の分析:テストミールAによる食事負荷試験を用いて 谷口晋一・他……550
26巻6号 2009年11月号 2型糖尿病における教育入院の効果と心理的,社会的要因 山本理紗子・他……656
26巻6号 2009年11月号 血糖自己測定機器の同時再現性について 永友利津子・他……661
27巻1号 2010年1月号 50%超速効型混合型インスリン1日3回注射単独療法の2型糖尿病患者における有用性〜眠前血糖値を下げることの重要性〜 田中正巳・他……81
27巻2号 2010年3月号 多摩地域における糖尿病患者の高血圧治療に関する意識調査─1999〜2008年の変遷─ 藤井仁美・他……205
27巻3号 2010年5月号 糖尿病患者および医療スタッフにおけるSMBG機器に対するニーズの相違の検討 三浦幸枝・他……324
27巻5号 2010年9月号 血糖自己測定による各種血糖変動指標の妥当性─持続血糖モニターによる検証─ 磯野哲一郎・他……561
28巻1号 2011年1月号 50%超速効型混合型インスリン1日2回投与法は食後血糖管理,血糖日内変動の安定化に有用である〜30%製剤,25%製剤からの変更による検討〜 田中正巳・他……88
28巻1号 2011年1月号 正常アルブミン尿の2型糖尿病入院患者におけるCKDステージ分類の検討〜特にステージ3の位置づけについて〜 大野敦・他……92
28巻2号 2011年3月号 電流感覚閾値(current perception threshold,CPT)検査による各種耐糖能障害群における神経障害の検出とその発症要因に関する検討 遠藤直子・他……189
28巻3号 2011年5月号 糖尿病足病変における足切断危険因子の臨床的検討 小河淳・他……311
28巻3号 2011年5月号 シタグリプチンによる食後高血糖の改善効果 飛騨陽子・他……320
28巻4号 2011年7月号 90歳以上超高齢糖尿病患者の臨床的特徴 茂木瑞恵・他……405
28巻5号 2011年9月号 プレフィルド注入器ソロスター®使用に伴う血糖管理への影響 平田匠・他……514
29巻1号 2012年1月号 SU薬で治療中の2型糖尿病患者におけるDPP-4阻害薬シタグリプチン追加投与の効果 二宮裕……94
29巻3号 2012年5月号 1型糖尿病における電流感覚閾値(current perception threshold, CPT)と関連する諸因子の検討 植武春美・他……324
29巻4号 2012年7月号 視覚障害を有する糖尿病患者におけるインスリン自己注射の実態調査 西村博之・他……452
29巻5号 2012年9月号 高度肥満合併2型糖尿病患者へのエキセナチド(Exenatide)の体重減少効果と糖・脂質代謝への影響 吉田俊秀・他……581
29巻6号 2012年11月号 POCT対応機器での血糖測定における果汁由来糖分による偽性高値およびアルコール消毒綿を用いた影響回避に関する検討 岩田和宏・他……685
30巻2号 2013年3月号 繰り返し教育入院を要する患者の特徴―生活習慣の後ろ向き調査からの検討― 平譯麻菜・他……233
30巻3号 2013年5月号 インスリン注射手技チェックの効果と血糖コントロールに及ぼす影響 大森恵子・他……363
30巻4号 2013年7月号 インクレチン関連薬市販前後での糖尿病治療薬処方状況と薬剤費の変化 本間三絵・他……495
30巻4号 2013年7月号 DPP-4阻害薬による低血糖の可能性―シタグリプチンにより血糖値70mg/d
l
未満を呈した症例の特徴― 船山秀昭……502
30巻5号 2013年9月号 病診・病病連携における糖尿病患者の特徴と逆紹介を阻害する因子 田中麻理・他……641
31巻2号 2014年3月号 2型糖尿病患者に対する有酸素運動実施前後の血糖値の提示が動機づけに与える影響 笠原正資・他……252
31巻4号 2014年7月号 通所サービスにおける血糖コントロールの変化および背景因子の検討 山澤順子・他……523
31巻4号 2014年7月号 男性糖尿病患者の食事療法への意識と食事―健康・疾病観,食生活の実態,料理することへの関心の検討― 土屋倫子・他……531
31巻5号 2014年9月号 DPP-4阻害薬シタグリプチンの長期効果の検討―治療法別,SU薬二次無効例での効果― 紅粉睦男・他……664
31巻6号 2014年11月号 インスリン注射により生じた皮下硬結を有する患者の実態調査とその介入の有用性の検討 鈴木麗子・他……815
32巻1号 2015年1月号 混合型インスリンリスプロ50/50製剤(ヒューマログ®ミックス50注)の3回注射を行った2型糖尿病の開始形態別にみた臨床経過 伊藤裕之・他……93
32巻2号 2015年3月号 外来糖尿病患者の血糖管理における糖尿病専門医と非専門医の違い―2013年久留米1日外来調査結果― 猪口哲彰・他……219
32巻3号 2015年5月号 DPP-4阻害薬とα-グルコシダーゼ阻害薬の併用療法がGLP-1分泌に及ぼす影響の検討 田中正巳・他……348
32巻5号 2015年9月号 高解像度映像による食事内容再現プリントを用いた食事指導の効果 垣辺典子・他……585
32巻6号 2015年11月号 診療所に通院中の糖尿病患者の眼科受診率向上には紹介状を手渡すことが有効である 吉野昌恵・他……721
33巻2号 2016年3月号 腎症合併例を含む2型糖尿病患者におけるリナグリプチンの有効性と安全性 西村健志・他……232
33巻3号 2016年5月号 Basal-Bolusインスリン療法2型糖尿病におけるリナグリプチン追加投与の有効性 堀井剛史・他……367
33巻3号 2016年5月号 2型糖尿病患者の糖・リポ蛋白代謝に対する特別な搗き方による三分搗き米(特搗き米)の改善効果 山城慶子・他……372
33巻4号 2016年7月号 糖尿病患者と非糖尿病者における膵嚢胞性疾患頻度の検討 松岡敦子・他……488
33巻5号 2016年9月号 外来通院中の2型糖尿病患者の歯周病に関する実態調査と受診勧奨の効果 横山有子・他……608
34巻4号 2017年7月号 インスリン併用2型糖尿病患者に対するSGLT2阻害薬投与時のインスリン投与量に関する検討 山本知穂・他……421
34巻5号 2017年9月号 「糖尿病受診中断対策マニュアル」の有効性についてのパイロット研究―解析結果と考察― 野田光彦・他……544
34巻6号 2017年11月号 理学療法士が行う糖尿病患者に対するフットケアの提案―糖尿病患者の足部関節可動域制限に関する検討から― 石黒友康・他……672
34巻6号 2017年11月号 年齢,腎機能からみたメトホルミン使用に関する実態調査 清水裕行・他……678
35巻1号 2018年1月号 糖尿病外来患者における阻害因子に応じた運動指導の効果 野島秀樹・他……100
35巻2号 2018年3月号 糖尿病性末梢神経障害合併2型糖尿病患者の身体活動量の特徴と運動を行わない理由の調査 鈴木啓介・他……214
35巻3号 2018年5月号 低炭水化物食がセカンドミール後の血糖反応に及ぼす影響 深津章子・他……336
35巻5号 2018年9月号 血糖がコントロールされた2型糖尿病患者におけるスルホニル尿素薬半減の影響(JDDM47) 栗原義夫・他……579
35巻6号 2018年11月号 1開業施設でのインスリン使用75歳以上高齢者の現状と介護施設入所対策―インスリン離脱の視点から― 伊藤眞一……708
36巻1号 2019年1月号 転倒歴のある糖尿病患者は転倒恐怖感が低い 大関直也・他……100
36巻3号 2019年5月号 インスリンペン型注入器のすべり止め補助具の有用性および使用感の評価 加藤文子・他……367
36巻5号 2019年9月号 発見年齢による2型糖尿病患者治療経過の差異(JDDM 48); CoDiCを用いた多施設共同研究 川井紘一・他……629
36巻5号 2019年9月号 プレフィルド型ペン型インスリン製剤の精度に関する比較検討 秋山滋男・他……636
36巻5号 2019年9月号 重症低血糖による救急搬送患者155人の臨床的特徴とリスク因子の検討〜福岡県八女市の地域医療の観点から〜 佐藤秀一・他……642
36巻6号 2019年11月号 血糖管理不十分な2型糖尿病患者におけるアナグリプチン増量の有用性に関する検討 新生忠司・他……761
36巻6号 2019年11月号 糖尿病サマーキャンプにおけるFreeStyle Libre
®
の有用性と課題 伊奈雄二郎・他……767
37巻1号 2020年1月号 2型糖尿病患者における食後の急性血糖変化に対する他動的乗馬運動の有用性 黒瀬聖司・他……94
37巻1号 2020年1月号 カナリア
®
配合錠使用による患者満足度への影響 内田大学・他……100
37巻5号 2020年9月号 週末を利用した3泊4日の糖尿病教育合併症評価入院の有用性 竹本有里・他……619
糖尿病サマーキャンプにおけるFreeStyle Libre
®
の有用性と課題 伊奈雄二郎・他 767
25巻1号 2008年1月号 2型糖尿病の血管合併症診断における血清シスタチンC測定の意義 貴志明生・他……80
25巻1号 2008年1月号 糖尿病における腫瘍マーカー(CEAおよびCA19-9)の変動について 船山秀昭……86
25巻2号 2008年3月号 SU薬でコントロール不良な2型糖尿病患者におけるメトホルミンの肥満度別効果 栗原義夫……209
25巻2号 2008年3月号 成人1型糖尿病患者の自尊心に関する研究―自尊感情尺度と理想自己個性記述質問紙法を用いて― 西雅美・他……215
25巻3号 2008年5月号 2型糖尿病患者における生活行動の特性把握のための調査研究 舩越弥生・他……318
25巻3号 2008年5月号 1型糖尿病患者に対する炭水化物に注目した療養指導の有用性 高木洋子・他……328
25巻4号 2008年7月号 糖尿病治療教育入院後の追跡および理解度,意識度による退院後の血糖コントロールへの影響について 佐々木純子・他……441
25巻4号 2008年7月号 低温環境が血糖自己測定機器の測定値に与える影響について 小川英伸・他……449
25巻4号 2008年7月号 2型糖尿病患者における直接法とFreidewald(FW)法によるLDL-コレステロール値の比較─両測定値間の較差に及ぼす寄与因子の解析─ 番度行弘……453
25巻4号 2008年7月号 運動前後の血糖値の変化を提示する運動療法指導の有用性 切口明美・他……458
25巻5号 2008年9月号 インスリン混合製剤2回法注射に昼前ミチグリニド内服を追加することの,血糖コントロールに対する有用性と限界に関する検討 山下滋雄・他……560
25巻5号 2008年9月号 市販されているインスリン製剤の凝固開始温度測定と凍結防止のための保管法に関する検討 朝倉俊成・他……565
25巻5号 2008年9月号 ピオグリタゾン投与中の2型糖尿病患者に対するテルミサルタン追加投与後の体重変化および糖脂質代謝変化の検討 鴨嶋ひかる・他……571
25巻6号 2008年11月号 糖尿病教育入院患者における退院後のインスリン自己注射コンプライアンスに関する調査 溝口晶子・他……689
25巻6号 2008年11月号 病棟血糖測定穿刺器具の運用面・安全管理面・認容面(痛み)での評価―BDジニー
TM
ランセットとナチュラレットの比較― 川上知恵子・他……693
26巻1号 2009年1月号 ペン型インスリン注入器用注射針の穿刺痛に関する研究 藤本良士・他……95
26巻2号 2009年3月号 維持血液透析中の糖尿病患者におけるInsulin Aspartの薬物動態 山守越子・他……203
26巻2号 2009年3月号 当科での妊娠糖尿病および糖尿病合併妊娠の実態報告 本島佳代子・他……209
26巻4号 2009年7月号 2型糖尿病患者における虚血性心疾患の有病率の検討〜64スライスMDCTによるスクリーニングの有用性〜 関上泰二・他……424
26巻5号 2009年9月号 2型糖尿病患者の食後代謝動態の分析:テストミールAによる食事負荷試験を用いて 谷口晋一・他……550
26巻6号 2009年11月号 2型糖尿病における教育入院の効果と心理的,社会的要因 山本理紗子・他……656
26巻6号 2009年11月号 血糖自己測定機器の同時再現性について 永友利津子・他……661
27巻1号 2010年1月号 50%超速効型混合型インスリン1日3回注射単独療法の2型糖尿病患者における有用性〜眠前血糖値を下げることの重要性〜 田中正巳・他……81
27巻2号 2010年3月号 多摩地域における糖尿病患者の高血圧治療に関する意識調査─1999〜2008年の変遷─ 藤井仁美・他……205
27巻3号 2010年5月号 糖尿病患者および医療スタッフにおけるSMBG機器に対するニーズの相違の検討 三浦幸枝・他……324
27巻5号 2010年9月号 血糖自己測定による各種血糖変動指標の妥当性─持続血糖モニターによる検証─ 磯野哲一郎・他……561
28巻1号 2011年1月号 50%超速効型混合型インスリン1日2回投与法は食後血糖管理,血糖日内変動の安定化に有用である〜30%製剤,25%製剤からの変更による検討〜 田中正巳・他……88
28巻1号 2011年1月号 正常アルブミン尿の2型糖尿病入院患者におけるCKDステージ分類の検討〜特にステージ3の位置づけについて〜 大野敦・他……92
28巻2号 2011年3月号 電流感覚閾値(current perception threshold,CPT)検査による各種耐糖能障害群における神経障害の検出とその発症要因に関する検討 遠藤直子・他……189
28巻3号 2011年5月号 糖尿病足病変における足切断危険因子の臨床的検討 小河淳・他……311
28巻3号 2011年5月号 シタグリプチンによる食後高血糖の改善効果 飛騨陽子・他……320
28巻4号 2011年7月号 90歳以上超高齢糖尿病患者の臨床的特徴 茂木瑞恵・他……405
28巻5号 2011年9月号 プレフィルド注入器ソロスター®使用に伴う血糖管理への影響 平田匠・他……514
29巻1号 2012年1月号 SU薬で治療中の2型糖尿病患者におけるDPP-4阻害薬シタグリプチン追加投与の効果 二宮裕……94
29巻3号 2012年5月号 1型糖尿病における電流感覚閾値(current perception threshold, CPT)と関連する諸因子の検討 植武春美・他……324
29巻4号 2012年7月号 視覚障害を有する糖尿病患者におけるインスリン自己注射の実態調査 西村博之・他……452
29巻5号 2012年9月号 高度肥満合併2型糖尿病患者へのエキセナチド(Exenatide)の体重減少効果と糖・脂質代謝への影響 吉田俊秀・他……581
29巻6号 2012年11月号 POCT対応機器での血糖測定における果汁由来糖分による偽性高値およびアルコール消毒綿を用いた影響回避に関する検討 岩田和宏・他……685
30巻2号 2013年3月号 繰り返し教育入院を要する患者の特徴―生活習慣の後ろ向き調査からの検討― 平譯麻菜・他……233
30巻3号 2013年5月号 インスリン注射手技チェックの効果と血糖コントロールに及ぼす影響 大森恵子・他……363
30巻4号 2013年7月号 インクレチン関連薬市販前後での糖尿病治療薬処方状況と薬剤費の変化 本間三絵・他……495
30巻4号 2013年7月号 DPP-4阻害薬による低血糖の可能性―シタグリプチンにより血糖値70mg/d
l
未満を呈した症例の特徴― 船山秀昭……502
30巻5号 2013年9月号 病診・病病連携における糖尿病患者の特徴と逆紹介を阻害する因子 田中麻理・他……641
31巻2号 2014年3月号 2型糖尿病患者に対する有酸素運動実施前後の血糖値の提示が動機づけに与える影響 笠原正資・他……252
31巻4号 2014年7月号 通所サービスにおける血糖コントロールの変化および背景因子の検討 山澤順子・他……523
31巻4号 2014年7月号 男性糖尿病患者の食事療法への意識と食事―健康・疾病観,食生活の実態,料理することへの関心の検討― 土屋倫子・他……531
31巻5号 2014年9月号 DPP-4阻害薬シタグリプチンの長期効果の検討―治療法別,SU薬二次無効例での効果― 紅粉睦男・他……664
31巻6号 2014年11月号 インスリン注射により生じた皮下硬結を有する患者の実態調査とその介入の有用性の検討 鈴木麗子・他……815
32巻1号 2015年1月号 混合型インスリンリスプロ50/50製剤(ヒューマログ®ミックス50注)の3回注射を行った2型糖尿病の開始形態別にみた臨床経過 伊藤裕之・他……93
32巻2号 2015年3月号 外来糖尿病患者の血糖管理における糖尿病専門医と非専門医の違い―2013年久留米1日外来調査結果― 猪口哲彰・他……219
32巻3号 2015年5月号 DPP-4阻害薬とα-グルコシダーゼ阻害薬の併用療法がGLP-1分泌に及ぼす影響の検討 田中正巳・他……348
32巻5号 2015年9月号 高解像度映像による食事内容再現プリントを用いた食事指導の効果 垣辺典子・他……585
32巻6号 2015年11月号 診療所に通院中の糖尿病患者の眼科受診率向上には紹介状を手渡すことが有効である 吉野昌恵・他……721
33巻2号 2016年3月号 腎症合併例を含む2型糖尿病患者におけるリナグリプチンの有効性と安全性 西村健志・他……232
33巻3号 2016年5月号 Basal-Bolusインスリン療法2型糖尿病におけるリナグリプチン追加投与の有効性 堀井剛史・他……367
33巻3号 2016年5月号 2型糖尿病患者の糖・リポ蛋白代謝に対する特別な搗き方による三分搗き米(特搗き米)の改善効果 山城慶子・他……372
33巻4号 2016年7月号 糖尿病患者と非糖尿病者における膵嚢胞性疾患頻度の検討 松岡敦子・他……488
33巻5号 2016年9月号 外来通院中の2型糖尿病患者の歯周病に関する実態調査と受診勧奨の効果 横山有子・他……608
34巻4号 2017年7月号 インスリン併用2型糖尿病患者に対するSGLT2阻害薬投与時のインスリン投与量に関する検討 山本知穂・他……421
34巻5号 2017年9月号 「糖尿病受診中断対策マニュアル」の有効性についてのパイロット研究―解析結果と考察― 野田光彦・他……544
34巻6号 2017年11月号 理学療法士が行う糖尿病患者に対するフットケアの提案―糖尿病患者の足部関節可動域制限に関する検討から― 石黒友康・他……672
34巻6号 2017年11月号 年齢,腎機能からみたメトホルミン使用に関する実態調査 清水裕行・他……678
35巻1号 2018年1月号 糖尿病外来患者における阻害因子に応じた運動指導の効果 野島秀樹・他……100
35巻2号 2018年3月号 糖尿病性末梢神経障害合併2型糖尿病患者の身体活動量の特徴と運動を行わない理由の調査 鈴木啓介・他……214
35巻3号 2018年5月号 低炭水化物食がセカンドミール後の血糖反応に及ぼす影響 深津章子・他……336
35巻5号 2018年9月号 血糖がコントロールされた2型糖尿病患者におけるスルホニル尿素薬半減の影響(JDDM47) 栗原義夫・他……579
35巻6号 2018年11月号 1開業施設でのインスリン使用75歳以上高齢者の現状と介護施設入所対策―インスリン離脱の視点から― 伊藤眞一……708
36巻1号 2019年1月号 転倒歴のある糖尿病患者は転倒恐怖感が低い 大関直也・他……100
36巻3号 2019年5月号 インスリンペン型注入器のすべり止め補助具の有用性および使用感の評価 加藤文子・他……367
36巻5号 2019年9月号 発見年齢による2型糖尿病患者治療経過の差異(JDDM 48); CoDiCを用いた多施設共同研究 川井紘一・他……629
36巻5号 2019年9月号 プレフィルド型ペン型インスリン製剤の精度に関する比較検討 秋山滋男・他……636
36巻5号 2019年9月号 重症低血糖による救急搬送患者155人の臨床的特徴とリスク因子の検討〜福岡県八女市の地域医療の観点から〜 佐藤秀一・他……642
36巻6号 2019年11月号 血糖管理不十分な2型糖尿病患者におけるアナグリプチン増量の有用性に関する検討 新生忠司・他……761
36巻6号 2019年11月号 糖尿病サマーキャンプにおけるFreeStyle Libre
®
の有用性と課題 伊奈雄二郎・他……767
37巻1号 2020年1月号 2型糖尿病患者における食後の急性血糖変化に対する他動的乗馬運動の有用性 黒瀬聖司・他……94
37巻1号 2020年1月号 カナリア
®
配合錠使用による患者満足度への影響 内田大学・他……100
37巻5号 2020年9月号 週末を利用した3泊4日の糖尿病教育合併症評価入院の有用性 竹本有里・他……619
STUDY
そこが知りたかった 糖尿病の大規模臨床試験
第10回 PIONEER 6 住谷哲 774
35巻3号 2018年5月号 第1回 EBMと糖尿病治療 住谷哲……342
35巻4号 2018年7月号 第2回 UKPDS33 住谷哲……465
35巻5号 2018年9月号 第3回 UKPDS34 住谷哲……586
35巻6号 2018年11月号 第4回 Steno-2 住谷哲……714
36巻1号 2019年1月号 第5回 PROactive 住谷哲……106
36巻2号 2019年3月号 第6回 ACCORD 住谷哲……238
36巻3号 2019年5月号 第7回 TECOS 住谷哲……373
36巻4号 2019年7月号 第8回 EMPA-REG OUTCOME 住谷哲……489
36巻5号 2019年9月号 第9回 LEADER 住谷哲……649
36巻6号 2019年11月号 第10回 PIONEER 6 住谷哲……774
ESSAY
鉄・輪だより―鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅―
第9回 ツール・ド・三陸再び
山下滋雄
779
35巻4号 2018年7月号 第1回 いま,なぜ自転車なのか? 山下滋雄……469
35巻5号 2018年9月号 第2回 5月5日は自転車の日 山下滋雄……590
35巻6号 2018年11月号 第3回 夏の冒険 山下滋雄……718
36巻1号 2019年1月号 第4回 自転車ツーキニストのユ・ウ・ウ・ツ 山下滋雄……111
36巻2号 2019年3月号 第5回 自転車を列車に積んで行く 山下滋雄……242
36巻3号 2019年5月号 第6回 ツール・ド・三陸 山下滋雄……376
36巻4号 2019年7月号 第7回 アルプスあづみのセンチュリーライド 山下滋雄……494
36巻5号 2019年9月号 第8回 第62回日本糖尿病学会年次学術集会 山下滋雄……653
36巻6号 2019年11月号 第9回 ツール・ド・三陸再び 山下滋雄……779
37巻1号 2020年1月号 第10回 BIKE TOKYO 2019 山下滋雄……109
37巻2号 2020年3月号 第11回 箱根駅伝のコースを自転車で行く 山下滋雄……243
37巻3号 2020年5月号 第12回 ゆく駅くる駅 山下滋雄……387
37巻4号 2020年7月号 第13回 巣ごもりの日々 山下滋雄……503
37巻5号 2020年9月号 第14回 西武鉄道の旅 山下滋雄……631
37巻6号 2020年11月号 第15回 神田川 山下滋雄……749
38巻1号 2021年1月号 第16回 目黒川,古川,渋谷川 山下滋雄……126
38巻2号 2021年3月号 第17回 北沢川・烏山川 山下滋雄……256
REPORT
子どもたち/AYA世代の糖尿病―活動・実践ダイアリー―
[第44回 長崎“ことのうみ” サマーキャンプの活動報告]今年の“ことのうみ”サマーキャンプの目玉は,カーボランド! 金メダルを目指して,みんな頑張りました 阿比留教生 782
35巻6号 2018年11月号 [2018年度 埼玉小児糖尿病サマーキャンプ活動報告]11施設から小・中・高校生43人!楽しい時間を過ごし,意見交換を行う場所 茂木陽……722
36巻1号 2019年1月号 [2018年度 東京女子医大ヤングの会活動報告]夏は納涼勉強会 冬はクリスマス勉強会 懇親会では楽しみながら意見交換 三浦順之助……115
36巻2号 2019年3月号 [第37回新潟小児糖尿病キャンプ活動報告]キャンプは参加者全員の「出会いと学び」の場,です 小川洋平……246
36巻3号 2019年5月号 [2018年度 第2回YOUNG1型糖尿病患者さんの会活動報告]今回は「患者さん同士の触れ合い」をテーマとし,グループに分かれて自由に意見交換していただきました! 里村敦……380
36巻4号 2019年7月号 [1型糖尿病の会・ファミリーキャンプ活動報告]230号を超える会報「まだなまえはない」と日頃の思いを夜遅くまで語り合うファミリーキャンプ 武居正郎……498
36巻5号 2019年9月号 [第29回広島もみじの会サマーキャンプ活動報告]「もみじのなかまは一生の宝」です 神野和彦……656
36巻6号 2019年11月号 [第44回 長崎“ことのうみ” サマーキャンプの活動報告]今年の“ことのうみ”サマーキャンプの目玉は,カーボランド! 金メダルを目指して,みんな頑張りました 阿比留教生……782
37巻1号 2020年1月号 [秋田県1型糖尿病の会]親子の集いが原点! テーマ性をもったファミリーキャンプで絆が深まる! 村田雅彦……114
37巻2号 2020年3月号 [第40回徳島小児糖尿病サマーキャンプ]「また来たいキャンプを目指して」2019 小谷裕美子……246
37巻3号 2020年5月号 [つぼみの会サマーキャンプ・家族講習会活動報告]成人になってもこころに残る思い出と友だちづくりができる場所 武居正郎……390
37巻4号 2020年7月号 [大分ヤングウイングサマーキャンプ]大自然のなかで伸び伸び過ごす学生主体のキャンプで子どもたちの成長を実感 葛城功……506
37巻5号 2020年9月号 [ブルースカイサマーキャンプ]子どもたちを楽しませるという思いが集まったキャンプ 岩田慎平……634
37巻6号 2020年11月号 [静岡県つぼみの会&いちふじ会]1型糖尿病と生きる患者さんと家族をささえる活動が医療従事者を育てる 米本崇子……752
38巻1号 2021年1月号 [和歌山つぼみの会の活動]サマーキャンプと1型糖尿病の集い―いままで,そしてこれから― 坂頭節哉……130
38巻2号 2021年3月号 [山形県小児糖尿病サマーキャンプ]日常生活で役立つ糖尿病サマーキャンプを目指して 大通尚……260
CIRCLE
リス☆カン フライデー レポート
#47 那珂記念クリニックにて Part2
岸本美也子
・他 785
29巻1号 2012年1月号 #01 リス☆カンってなんだろう? 岸本美也子・他……116
29巻2号 2012年3月号 #02 再現! リス☆カンのロールプレイ 岸本美也子・他……221
29巻3号 2012年5月号 #03 ここが大事! リス☆カンの「患者設定」 岸本美也子・他……337
29巻4号 2012年7月号 #04 フィードバックのありかた 岸本美也子・他……467
29巻5号 2012年9月号 #05 テーマ設定のコツとポイント 岸本美也子・他……587
29巻6号 2012年11月号 #06 患者家族の想いを体感する 岸本美也子・他……689
30巻1号 2013年1月号 #07 「聴く,そして一緒に考える」の原点に立ち戻る 岸本美也子・他……119
30巻2号 2013年3月号 #08 「聞く,聴く」スキルと「話してもらう」スキル 岸本美也子・他……237
30巻3号 2013年5月号 #09 リス☆カンの舞台裏,お教えします 岸本美也子・他……375
30巻4号 2013年7月号 #10 どうしてますか? こんな患者さん 岸本美也子・他……507
30巻5号 2013年9月号 #11 リス☆カン,仙台に行く 岸本美也子・他……660
30巻6号 2013年11月号 #12 リス☆カン、今度は三島に行く 岸本美也子・他……783
31巻1号 2014年1月号 #13 すべての職種の方,ウェルカムです! 岸本美也子・他……124
31巻2号 2014年3月号 #14 わたしたちも勉強させていただきました! 岸本美也子・他……259
31巻3号 2014年5月号 #15 リス☆カン,「坊っちゃん」の町・松山に行く 岸本美也子・他……388
31巻4号 2014年7月号 #16 リス☆カン@第5回甲信越CDEリーダー研修会 岸本美也子・他……537
31巻5号 2014年9月号 #17 ご家族への感謝の気持ちを忘れずに 岸本美也子・他……677
31巻6号 2014年11月号 #18 本人を悪く言わない 岸本美也子・他……826
32巻1号 2015年1月号 #19 今日はわたしのよく知っている,あの患者さんで 岸本美也子・他……108
32巻2号 2015年3月号 #20 外国人糖尿病患者さんへの療養指導 岸本美也子・他……225
32巻3号 2015年5月号 #21 発見! ココロに響く療養指導のフレーズ 岸本美也子・他……356
32巻4号 2015年7月号 速報 第58回日本糖尿病学会年次学術集会で療養指導実践道場を開催……461
32巻5号 2015年9月号 #22 高齢糖尿病患者さんの在宅療養を支えるためにできること 岸本美也子・他……606
32巻6号 2015年11月号 #23 いまこそ基本に立ち返り,血糖自己測定指導 岸本美也子・他……733
33巻1号 2016年1月号 #24 療養指導 私のチャレンジ 岸本美也子・他……106
33巻2号 2016年3月号 #25 「長野あるある」で大盛り上がり! 岸本美也子・他……246
33巻3号 2016年5月号 #26 療養指導 私のチャレンジ! Part 2 岸本美也子・他……381
33巻4号 2016年7月号 #27 神戸の皆様、お久しぶりです! 岸本美也子・他……497
33巻5号 2016年9月号 #28 膝が痛くて,運動なんかできません 岸本美也子・他……619
33巻6号 2016年11月号 #29 多職種参加型だからいいんです! 岸本美也子・他……749
34巻1号 2017年1月号 #30 リス☆カン in 宮城県栗原市 岸本美也子・他……97
34巻2号 2017年3月号 #31 病棟あるある Part1 岸本美也子・他……210
34巻3号 2017年5月号 #32 病棟あるある Part2 岸本美也子・他……316
34巻4号 2017年7月号 #33 病棟あるある Part3 岸本美也子・他……434
34巻5号 2017年9月号 #34 治療継続につなげる療養指導を考えよう 岸本美也子・他……557
34巻6号 2017年11月号 #35 残薬多し! 岸本美也子・他……684
35巻1号 2018年1月号 #36 あなたの大切な人が糖尿病と言われたら 岸本美也子・他……105
35巻2号 2018年3月号 #37 この習慣,なかなかやめられません 岸本美也子・他……221
35巻3号 2018年5月号 #38 保健師さんの指導方法を見てみよう! Part1 岸本美也子・他……346
35巻4号 2018年7月号 #39 保健師さんの指導方法を見てみよう! Part2 岸本美也子・他……472
35巻5号 2018年9月号 #40 コミュニケーション力をあげるコツ 岸本美也子・他……594
35巻6号 2018年11月号 #41 リス☆カン in 茨城 岸本美也子・他……723
36巻1号 2019年1月号 #42 花火大会で賑わう神戸で! 岸本美也子・他……116
36巻2号 2019年3月号 #43 妊娠糖尿病に強くなる! Part1 岸本美也子・他……247
36巻3号 2019年5月号 #44 妊娠糖尿病に強くなる! Part2 岸本美也子・他……381
36巻4号 2019年7月号 #45 質問力を磨こう! 岸本美也子・他……499
36巻5号 2019年9月号 #46 那珂記念クリニックにて Part1 岸本美也子・他……658
36巻6号 2019年11月号 #47 那珂記念クリニックにて Part2 岸本美也子・他……785
37巻1号 2020年1月号 #48 リス☆カン in 姫路 Part1 岸本美也子・他……116
37巻2号 2020年3月号 #49 リス☆カン in 姫路 Part2 岸本美也子・他……248
37巻3号 2020年5月号 #50 リス☆カン in 大宮 Part1 岸本美也子・他……392
37巻4号 2020年7月号 #51 リス☆カン in 大宮 Part 2 岸本美也子・他……508
37巻5号 2020年9月号 #52 リス☆カン in 山梨 岸本美也子・他……636
37巻6号 2020年11月号 #53 リス☆カン in 川越 Part 1 岸本美也子・他……754
38巻1号 2021年1月号 #54 リス☆カン in 川越 Part 2 岸本美也子・他……132
CONGRESS
(社)東京臨床糖尿病医会 第164回特別例会 本田正志 793
25巻1号 2008年1月号 第12回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 谷本真理子……110
25巻1号 2008年1月号 東京臨床糖尿病医会第117回例会 菅原正弘……113
25巻1号 2008年1月号 第5回神奈川県糖尿病療養指導研究会セミナー 土井路子……115
25巻3号 2008年5月号 東京臨床糖尿病医会第118回例会 松葉育郎……351
25巻4号 2008年7月号 第10回糖尿病未病シンポジウム 馬屋原豊・他……467
25巻4号 2008年7月号 東京臨床糖尿病医会第119回例会 本田正志……469
25巻5号 2008年9月号 第26回糖尿病スタッフ教育研究会 町村英郎……594
25巻6号 2008年11月号 東京臨床糖尿病医会第120回特別例会 伊藤眞一……709
26巻2号 2009年3月号 東京臨床糖尿病医会第121回例会 伊藤景樹……226
26巻3号 2009年5月号 東京臨床糖尿病医会第122回例会 栗林伸一……333
26巻4号 2009年7月号 東京臨床糖尿病医会第123回例会 相磯嘉孝……456
26巻6号 2009年11月号 東京臨床糖尿病医会第124回特別例会 伊藤眞一……680
27巻2号 2010年3月号 東京臨床糖尿病医会第125回例会 福田敏雅……221
27巻3号 2010年5月号 東京臨床糖尿病医会第126回例会 菅原正弘……343
27巻5号 2010年9月号 東京臨床糖尿病医会第127回例会 伊藤眞一……592
27巻6号 2010年11月号 東京臨床糖尿病医会第128回特別例会 相磯嘉孝……700
28巻2号 2011年3月号 東京臨床糖尿病医会第129回例会 本田正志……201
28巻3号 2011年5月号 東京臨床糖尿病医会第130回例会 菅野一男……328
28巻4号 2011年7月号 第1回薬剤師糖尿病指導研究会 菅野一男……422
28巻6号 2011年11月号 東京臨床糖尿病医会 第132回特別例会 相磯嘉孝……625
29巻1号 2012年1月号 薬と糖尿病を考える会 キックオフ・シンポジウム 藤井博之……112
29巻1号 2012年1月号 東京臨床糖尿病医会 第133回例会 栗林伸一……114
29巻3号 2012年5月号 東京臨床糖尿病医会 第134回例会 調進一郎・他……341
29巻4号 2012年7月号 東京臨床糖尿病医会 第135回例会 伊藤景樹……471
29巻4号 2012年7月号 第2回 薬剤師糖尿病研究会 森貴幸……473
29巻6号 2012年11月号 東京臨床糖尿病医会 第136回特別例会 本田正志……695
30巻1号 2013年1月号 第1回日本くすりと糖尿病学会学術集会 井上岳……123
30巻1号 2013年1月号 東京臨床糖尿病医会 第137回例会 菅原正弘……125
30巻3号 2013年5月号 東京臨床糖尿病医会 第138回例会 染谷泰寿……379
30巻3号 2013年5月号 第3回 薬剤師糖尿病指導研究会 宮前玲子……381
30巻4号 2013年7月号 第56回 全国臨床糖尿病医会学術集会 新井桂子・他……513
30巻4号 2013年7月号 東京臨床糖尿病医会 第139回例会 菅野一男……517
30巻6号 2013年11月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第140回特別例会 本田正志……787
31巻1号 2014年1月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第141回例会 栗林伸一……129
31巻2号 2014年3月号 第57回 全国臨床糖尿病医会学術集会 新井桂子・他……267
31巻3号 2014年5月号 第4回 薬剤師糖尿病指導研究会 小林庸子……393
31巻4号 2014年7月号 第58回 全国臨床糖尿病医会学術集会 磯谷治彦・他……546
31巻4号 2014年7月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第142回例会 伊藤景樹……549
31巻5号 2014年9月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第143回例会 菅原正弘……685
31巻6号 2014年11月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第144回特別例会 本田正志……833
32巻1号 2015年1月号 第59回 全国臨床糖尿病医会学術集会 内田大学・他……115
32巻2号 2015年3月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第145回例会 福田敏雅……233
32巻4号 2015年7月号 第60回 全国臨床糖尿病医会学術集会 加藤光敏・他……467
32巻4号 2015年7月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第146回例会 菅野一男……473
32巻5号 2015年9月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第147回例会 染谷泰寿……615
32巻6号 2015年11月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第148回特別例会 本田正志……741
33巻1号 2016年1月号 第61回 全国臨床糖尿病医会学術集会 大橋博……115
33巻1号 2016年1月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第149回例会 栗林伸一……121
33巻3号 2016年5月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第150回例会 伊藤景樹……390
33巻4号 2016年7月号 第62回 全国臨床糖尿病医会学術集会 内田大学・他……507
33巻4号 2016年7月号 第6回 薬剤師糖尿病指導研究会 波田博文……511
33巻5号 2016年9月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第151回例会 菅原正弘……628
33巻6号 2016年11月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第152回特別例会 本田正志……759
34巻1号 2017年1月号 第63回 全国臨床糖尿病医会学術集会 新井桂子・他……107
34巻2号 2017年3月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第153回例会 菅野一男……221
34巻3号 2017年5月号 第13回 シンメディカル糖尿病セミナー 吉田麻美……327
34巻4号 2017年7月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第154回例会 染谷泰寿……443
34巻4号 2017年7月号 第7回 薬剤師糖尿病指導研究会 波田博文……445
34巻5号 2017年9月号 第64回全国臨床糖尿病医会学術集会 木正人・他……565
34巻5号 2017年9月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第155回例会 栗林伸一……569
34巻6号 2017年11月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第156回特別例会 本田正志……690
35巻1号 2018年1月号 第65回 全国臨床糖尿病医会学術集会 横山宏樹・他……111
35巻2号 2018年3月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第157回例会 伊藤景樹……228
35巻4号 2018年7月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第158回例会 菅原正弘……481
35巻4号 2018年7月号 第8回 薬剤師糖尿病指導研究会 宮前玲子……485
35巻5号 2018年9月号 第66回 全国臨床糖尿病医会学術集会 横山宏樹・他……602
35巻5号 2018年9月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第159回例会 菅野一男……605
35巻6号 2018年11月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第160回特別例会 本田正志……731
36巻1号 2019年1月号 第67回 全国臨床糖尿病医会学術集会 福田正博・他……124
36巻2号 2019年3月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第161回例会 染谷泰寿……257
36巻3号 2019年5月号 第3回 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会年次学術集会 佐藤恭子・他……390
36巻3号 2019年5月号 第9回 薬剤師糖尿病指導研究会 小林摩樹子……392
36巻4号 2019年7月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第162回例会 朝長修……509
36巻4号 2019年7月号 第68回 全国臨床糖尿病医会学術集会 内田大学・他……511
36巻5号 2019年9月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第163回例会 伊藤景樹……665
36巻6号 2019年11月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第164回特別例会 本田正志……793
37巻1号 2020年1月号 第69回 全国臨床糖尿病医会学術集会 岩本正博・他……124
37巻2号 2020年3月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第165回例会 菅原正弘……255
37巻3号 2020年5月号 第4回 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会年次学術集会 藤原和哉・他……399
38巻1号 2021年1月号 (社)東京臨床糖尿病医会 第168回特別例会 本田正志……139
WHITE BOARD
第31回分子糖尿病学会シンポジウムに関するご案内 724
36巻6号 2019年11月15日
隔月刊(A4判,120頁)
定価 2,640円(本体 2,400円+税10%)
注文コード:003606
雑誌コード:17729-11
雑誌紹介
投稿規定
雑誌広告媒体資料
お問い合わせ
会社案内
About us
リンクについて
オンラインショップの返品について
当サイトはリンクフリーです。ご自由にリンクしてください.
Copyright (C) 2021 Ishiyaku Pub,Inc.