10月15日(金),16日(土)の両日,標記大会が「歯周治療でおいしい人生をサポート」をテーマに現地・名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)およびオンデマンド配信によるハイブリッド形式で開催された.現地開催は第62回秋季大会以来,2年ぶりとなる(大会長:三谷章雄氏・愛院大)〔WEB配信期間:11月1日(月)~11月30日(火)予定〕.
10月15日(金),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「世界のデジタルデンチャー最前線! ~第4部 プリントデンチャーの世界を覗いてみよう~」をテーマに開催された(メインパーソナリティ:松田謙一氏/大阪府).
大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室と,東京医科歯科大学 摂食嚥下リハビリテーション学分野では,それぞれクラウドファンディングを実施している.
9月18日(土)~9月30日(木),標記学術大会(大会長:晴山婦美子氏/岩手県歯科衛生士会会長)が,「新しい日常を支える口腔健康管理」をテーマにWebにて開催された.
9月23日(木)~25日(土),標記大会がオンライン開催された.
9月19日(日),標記オンライン学術大会が開催された.
9月10日(金),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「口腔機能を考慮した義歯治療のすゝめ~口腔機能はどのように計測し,臨床にどう活かす?~」をテーマに,鈴木宏樹氏(福岡県)をゲスト講師に招いて開催された(メインパーソナリティ:松田謙一氏/大阪府).
標記大会の最終審査が8月20日に行われ,優勝者が決定した.
8月26日(木),標記ウェビナーが「ザ・ラバーダム A to Z」をテーマに開催された(主催:関東歯内療法学会).
7月18日(日)~8月18日(水),標記大会がWEB開催された.
8月13日(金),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「全部床義歯臨床(CD) vs 部分床義歯(RPD)~1本残存ならどちらを選ぶ?~」をテーマに開催された(メインパーソナリティ:松田謙一氏/大阪府).
8月1日(日),第4回歯周基本治療研究会がLive配信セミナーとして開催され,橋本貞充氏(東歯),若林健史氏(東京都),熊谷靖司氏(東京都)が講演を行った.
7月16日(金)~7月31日(土),徳島大学大学院医歯薬学研究部総合診療歯科学分野が主幹で,標記学会総会・学術大会(大会長:河野文昭氏/徳島大学大学院)が,「温故知新:未来へ引き継ぐ歯科治療-安心・安全・信頼の継承-」をテーマにWebにて開催された.
7月14日(水),SSCJの主催する標記会がWEB開催された.
7月9日(金),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「BPSから学ぶ全部床義歯臨床の「肝」所 #2~最終印象 閉口印象を成功させるためには~をテーマに開催された(メインパーソナリティ:松田謙一氏/大阪府).
7月10日(土)~25日(日),標記大会が「歯周治療から始める健康長寿への道」をテーマに,オンデマンド方式にてWEB開催された(大会長:鈴木道治氏・宮城県).
7月4日(日),臨床歯科を語る会オンライン特別企画が,150名超の参加者のもと開催された.
5月21日(金)~6月22日(火),標記大会が「今,求められる歯周治療~研究から臨床へ~」をテーマにオンライン開催された.
6月12日(土)~21日(月),標記大会がオンライン開催された.