標記大会が2025年3月22日,23日に行われた.
3月16日(日),幕張メッセ国際会議場(千葉市美浜区)にて,歯の発生の会・歯科再生会議第32回産学連携フォーラムが開催された(世話人:原田英光氏・岩手医大/大島勇人氏・新潟大).
2025年3月16日(日),ホテルブエナビスタ(長野県松本市)において,『金子至先生 日本歯科医学会会長賞受賞祝賀会』が開催された.
3月16日(日),神戸国際会館セミナーハウス(神戸市中央区)にて標記会が開催された.会の冒頭では,本会を立ち上げた谷垣裕美子氏(兵庫県尼崎市・オパールデンタルクリニック,Prograce代表)から参加者への感謝を語るとともに,歯科衛生士へエールが送られた.
3月9日(日),標記会が東京ポートシティ竹芝(東京都)にて開催された.
2025年3月9日(日),神奈川歯科大学附属横浜クリニック横浜研修センター6階にて,「むし歯予防は育児だ!~掲げ育み,600回を積み重ねた現在~」をメインテーマに標記記念例会が開催された.本会(略称;むし研)は1971年に発足し,今回で600回を迎えた.
2025年2月2日(日),「SHOFU Dr.&DH Party!TOKYO」が,富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区)にて開催された.
1月23日(木),標記会がZoomによるリモートにて開催され,岩永譲氏(米国・Tulane大学教授)が「未知の領域を解明する:摂食・嚥下に関わる筋の新たな解剖学的知見」と題し,解剖学の立場から講演を行った(座長:戸原玄氏・科学大).
1月19日(日),ASO セミナールーム(東京都中央区)にて,標記セミナーが開催された.
1月19日(日),グローバルゲート名古屋コンベンションホール3F(名古屋市中村区)にて標記講演会が「歯の未来を守るために 保存と補綴の新たな視点」をテーマに開催された(ファウンダー:飯田吉郎氏・愛知県,大会長:高田智史氏・愛知県).
1月11日(土),12日(日),御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京都千代田区)およびオンラインにて標記会が「過去・現在・未来の対話」をテーマに開催された(現会長:築山鉄平氏・福岡県).
2024年12月25日(水),航空会館ビジネスフォーラム(東京都港区)において厚生労働省医政局が実施する標記検討会の第1回会議が開催され,歯科衛生士が浸潤麻酔を行うにあたって必要となる知識・技術の指針や研修のあり方等の議論が始まった.
12月22日(日),ブリーゼプラザ小ホール(大阪市北区)にて標記会が開催され,同会の誇る講師陣による多彩な講演が行われた(主宰:小田師巳氏・大阪府).
2024年12月22日(日),一橋講堂(東京都文京区)とオンラインにて標記会が開催された.
2024年12月15日(日),「SHOFU Dr.&DH Party!KYOTO」が,歯科衛生士を中心に150名あまりの参加者を集めて開催された(於:株式会社松風本社/京都市東山区).
12月15日(日),標記会が東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された.
12月14日(土),15日の2日間,日本大学松戸歯学部(千葉県)にて標記大会が「臨床検査で知る『くち』の物語」をテーマに開催された(大会長:平野浩彦氏・東京健康長寿医療センター).
12月7日(土),8日(日),あわぎんホール(徳島県郷土文化会館.徳島市)にて標記大会が「歯科審美の守破離 ~革新と進化~」をテーマに開催された(大会長:保坂啓一氏・徳島大).
2024年12月8日(日),東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて,深井保健科学研究所 第23回コロキウムが行われた.
12月1日(日),電気ビル共創館みらいホール(福岡市中央区)にて,第11回JUC発表会が400名を超える参加者のもと開催された(会長:馬場正英氏/福岡市,実行委員長:村川達也氏/福岡県).