(第1版第2刷:2020年12月15日発行)
正誤表
この度は,上記書籍をご購入くださいまして誠にありがとうございました.
以下の箇所に関して誤りがございましたので,ここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます.
2021年2月9日更新
頁 | 箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
3 | 下から9行目 | リガンド依存性チャネル | リガンド依存性チャネルと同じ |
5 | 13行目 | 〜移動する. | 〜移動する(無刺激時には輸送経路は閉鎖). |
5 | (図)浸透と浸透圧 | 溶質イオンなどの濃度 | 溶質(イオンなど)の濃度 |
24 | (図)綿溶 | 組織プラスミノゲンアクチベータ | 組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA) |
24 | 下から1行目 | もたない場合をRh(+)とする. | もたない場合をRh(−)とする. |
26 | (図)心電図に P を追加 | 【誤】![]() 【正】 ![]() |
|
27 | (表)ST 部分 | 〜に変化が現れる. | 〜に変化が現れる(S波終了からT波開始までの平坦部). |
27 | 下から8行目 | 安静時心拍数:60〜70(男性),65〜75(女性). | 安静時心拍数:60〜90(女性のほうが若干多い). |
29 | (表)[C]血管の種類 | 細静脈/別名→空欄,大静脈/別名→空欄 | 細静脈/別名→容量血管,大静脈/別名→容量血管 |
30 | 10行目 | 4)静脈(容量血管) | 4)静脈系(容量血管) |
11行目 | ・大静脈・細静脈 | ・大静脈・静脈・細静脈 | |
32 | (表)遠心路 列の範囲変更 | 【誤】![]() 【正】 ![]() |
|
36 | 下から4行目 | ・男性 > 女性 | ・男性 > 女性(削除) |
53 | 7行目 | 2)ステロイド型ホルモン | 2)ステロイドホルモン |
64 | 1行目 | ・刺激の強さや質は判別できない. | ・刺激の強さや質は判別できない.(何かを感じるが何かはわからない) |
2行目 | (2)認知閾 | (2)認知閾(これは○○だ,と判明) | |
66 | 図変更 | 【誤】![]() 【正】 ![]() |
|
69 | 下から8行目 | 3)関節受容器 | 3)関節受容器(ルフィニ終末と自由神経終末) |
82 | (表)脳神経→\行 | 茎突咽頭筋,咽頭上部の筋 | 茎突咽頭筋 |
93 | 6行目 | 副腎髄質, | 副腎髄質(交感神経節前線維による支配), |
112 | 下から6行目 | 2)酸味・塩味 | 2)酸味・塩味(いずれもイオンを受容する味質である) |
122 | (表)感覚別に入力する三叉神経感覚核→触・圧覚 | 〜高いものは三叉神経主知覚核, | 〜高いものは三叉神経主感覚核, |
123 | 図変更 | 【誤】![]() 【正】 ![]() |
|
129 | 下から2行目 | (1)舌・口腔粘膜からの知覚 | (1)舌・口腔粘膜からの感覚 |
142 | 14行目 | 〜中和される. | 〜中和される.(pH は上昇) |
143 | [A]唾液腺の構造 の項に追加 | 耳下腺:純漿液腺 顎下腺:漿液細胞優位の混合腺 舌下腺:粘液細胞優位の混合腺 |
|
152 | (表)[A]主な消化管ホルモン →分泌部位(細胞) |
ガストリン G 細胞(主に胃幽門部) セクレチン S 細胞(十二指腸・空腸) コレシストキニン(CCK) I 細胞(十二指腸・空腸) |
ガストリン 胃(幽門前庭部に多い),十二指腸(G 細胞) セクレチン 十二指腸・空腸(S 細胞) コレシストキニン(CCK) 十二指腸・空腸(I 細胞) |
153 | (表)[A] 肝臓の機能→タンパク質代謝 | 〜血漿タンパク質の合成 | 〜血漿タンパク質の合成,アミノ酸分解(尿素回路:アンモニア➡尿素) |
下から11行目 | ・胆汁酸は両親媒性で界面活性剤のように働き,水(消化液)の中で脂質を懸濁・分散させる. | ・胆汁酸は両親媒性で洗剤(界面活性剤)のように働き,水(消化液)の中で脂質を懸濁・分散させる➡乳化 | |
下から4行目 | @脂肪の消化・吸収の補助 | @脂肪の消化・吸収の補助(乳化作用と分解物のミセル化) | |
155 | (表)U | 甲状披裂筋ー下喉頭神経ー声帯閉鎖ー嗄声 声帯筋ー下喉頭神経ー声帯緊張 声の高さの調節ー無声 輪状甲状筋ー上喉頭神経ー声帯緊張 声の高さの調節ー無声 |
甲状披裂筋ー下喉頭神経ー声帯閉鎖・緩める➡低い声ー嗄声 声帯筋ー下喉頭神経ー声帯変形 声の高さの調節ー無声 輪状甲状筋ー上喉頭神経ー声帯緊張➡高い声 声の高さの調節 |