(第1版第4刷:2025年1月20日発行)
正誤表
この度は,上記書籍をご購入下さいまして誠にありがとうございました.
以下の箇所に関して誤りがございましたので,ここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます.
2025年3月14日更新
頁 | 箇所 | 誤 | 正 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
21 | 右段20行目〜左段3行目 |
本書では臨床的にわかりやすい分類として,著者(加藤)がこれまでの研究と報告をまとめ1992年に発表し,2011年に改良を加え,さらに2018年に修正した分類で説明する(表1-1) その特長は口腔全体や歯群単位で診断する病名と1歯単位でのみ診断される病名を区別していることである. |
1)日本歯周病学会による歯周病分類(2006) 日本歯周病学会は,米国歯周病学会とヨーロッパ歯周病連盟の1999 年の分類をもとにして発表している. T.歯肉病変† 1.プラーク性歯肉炎 2.非プラーク性歯肉病変 3.歯肉増殖 U.歯周炎† 1.慢性歯周炎 2.侵襲性歯周炎 3.遺伝疾患に伴う歯周炎 V.壊死性歯周疾患† 1.壊死性潰瘍性歯肉炎 2.壊死性潰瘍性歯周炎 W.歯周組織の膿瘍 1.歯肉膿瘍 2.歯周膿瘍 X.歯周- 歯内病変 Y.歯肉退縮 Z.咬合性外傷 1.1 次性咬合性外傷 2.2 次性咬合性外傷 †は,いずれも限局型,広汎型に分けられる 2)本書における分類(加藤の分類,2018) 本書では臨床的にわかりやすい分類として,著者(加藤)がこれまでの研究と報告をまとめ,2018年に修正した分類で説明する.その特長は口腔全体や歯群単位で診断する病名と1歯単位で診断する病名を区別していることである. |
||||||
同 | 21 右段 |
表1-1歯周病の分類(→表を本文化) |
A 口腔全体で診断される病名 1.歯肉炎,歯肉病変 1)プラーク性歯肉炎(プラークが原因) 2)非プラーク性歯肉炎(プラーク以外の原因で生じる) 3)歯肉増殖 4)歯肉退縮 2.歯周炎 1)慢性歯周炎(慢性に進行する歯周炎,最も多い) 2)侵襲性歯周炎(急速に進行する歯周炎) 3)壊死性潰瘍性歯周炎(歯肉の壊死・潰瘍が強い) 4)きわめて特殊な歯周炎(遺伝疾患関連歯周炎など) 3.咬合性外傷 1)1 次性咬合性外傷 2)2 次性咬合性外傷 B 1 歯単位で診断される病名 1.歯肉膿瘍と歯周膿瘍,2.歯周- 歯内病変,3.根分岐部病変,4.歯根垂直破折,5.インプラント周囲炎 |
||||||
同 | 同 | ADVANCED LEARNINGを本文化,p209中の表を再掲 |
3)米国歯周病学会とヨーロッパ歯周病連盟の新分類(2017) 2017年米国歯周病学会とヨーロッパ歯周病連盟が新分類を発表した.1999年の分類を変更し,慢性歯周炎と侵襲性歯周炎を区別する科学的証拠がないとして,「歯周炎」にまとめ,ステージ(重症度)とグレード(進行速度・リスク)を導入している.なお新分類の詳細は,紙面の都合上p.209にADVANCED LEARNINGとして記載したので,参照されたい. 歯周組織の疾患と状態の分類
|
(第1版第1刷:2018年7月10日発行)
正誤表
この度は,上記書籍をご購入下さいまして誠にありがとうございました.
以下の箇所に関して誤りがございましたので,ここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます.
2018年7月11日更新
頁 | 箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
46 | 左段 10行目 | Acinomyces | Actinomyces |