言語聴覚士国家試験必修ポイント ST専門科目 2024 オンラインテスト付
(第2版第1刷:2023年7月25日発行)
正誤表
この度は,上記書籍をご購入くださいまして誠にありがとうございました.
以下の箇所に関して誤りがございましたので,ここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます.
2023年11月20日更新
頁 | 箇所 | 誤 | 正 | 修正履歴 |
---|---|---|---|---|
132 | ■<S-S法>言語発達遅滞検査 症状分類の図 | 右端上から1,5個目の囲み A群 音声受診未習得 ![]() |
A群 音声受信未習得![]() |
|
354 | 23回午前100の選択肢1,3の解説 | 1.全電極のTレベルを下げる=不適切.Tレベルを下げると今まで聞こえなかった小さな音が聞こえるようになる. 3.蝸牛頂付近電極のTレベルを下げる=不適切.蝸牛頂付近の電極は低周波の音を担当する.Tレベルを下げても今まで聞こえなかった小さな音が聞こえるようになるだけ. |
1.全電極のTレベルを下げる=不適切.Tレベルを下げると、小さな音を人工内耳装用者には聞こえない電流刺激(実際に聴覚として感知できる電流レベルより小さい電流レベル)で出すことになり、小さな音を聞き逃すことになる. 3.蝸牛頂付近電極のTレベルを下げる=不適切.蝸牛頂付近の電極は低周波数の音を担当する.蝸牛頂付近のTレベルを下げると、低周波数の小さな音を聞き逃すことになる. |
|
11,12,15,17,20 | ■認知神経心理学的モデル | (入力語彙辞書の下) 出力音韻辞書 |
出力語彙辞書![]() |