理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント 専門基礎分野 基礎医学 2024 オンラインテスト付
(第6版第1刷:2023年6月10日発行)
正誤表
この度は,上記書籍をご購入くださいまして誠にありがとうございました.
以下の箇所に関して誤りがございましたので,ここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます.
2024年1月29日更新
頁 | 箇所 | 誤 | 正 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前付6 | 目次 | 国試に出題されやすい手指の筋(手外在筋)@ 国試に出題されやすい手指の筋(手外在筋)A 国試に出題されやすい手指の筋(手外在筋)B |
国試に出題されやすい手指の筋(手外在筋) 国試に出題されやすい手指の筋(手内在筋)@ 国試に出題されやすい手指の筋(手内在筋)A |
||||||||||||
8 | ■血液循環 のイラスト | 下大動脈 | 下大静脈 | ||||||||||||
18 | 1(共通56PM51)の選択肢3の解説 | 3.後交通動脈=中大脳動脈と後大脳動脈をつなぐ. | 3.後交通動脈=内頸動脈または中大脳動脈と後大脳動脈をつなぐ. | ||||||||||||
18 | 2(共通53AM55)の選択肢5の解説 | 5.後交通動脈=内頸動脈または,脳底動脈から直接分岐する. | 5.後交通動脈=内頸動脈または中大脳動脈と後大脳動脈から直接分岐する. | ||||||||||||
28 | ■全身のリンパ系 | 総頸静脈 | 内頸静脈 | ||||||||||||
26 | ■微小循環 のイラスト | ![]() |
|||||||||||||
40 | ■鼻腔と口腔 のイラスト | 鼻前底 | 鼻前庭 | ||||||||||||
44 | ■閉塞性肺疾患と拘束性肺疾患 「動脈血ガス」の行 |
削除 | |||||||||||||
88 | ■膀胱と括約筋の神経支配と筋の分類 | 横紋筋(随意収縮できない) | 横紋筋(随意収縮できる) | ||||||||||||
90 | 5)生殖器系/A女性生殖器の構造 1 共通55AM60 の前 |
本来収載されるべき 56PM67 が抜けております.![]() |
|||||||||||||
139 | ■上行性伝導路 | 後脊髄小脳路 @ A |
脊髄小脳路 @後脊髄小脳路: A前脊髄小脳路: |
||||||||||||
147 | ■脳神経核の存在部位 | V.運動神経 | V.動眼神経 | ||||||||||||
206 | ■骨とその部位の名称 「手の骨」 |
末節骨 中節骨 末節骨 |
末節骨 中節骨 基節骨 |
||||||||||||
227 | ◆かんたんチェックポイント◆ 国試に出題されやすい肘関節の筋 「円回内筋」の「起始」 |
尺骨頭:橈骨鈎状突起 | 尺骨頭:尺骨鈎状突起 | ||||||||||||
239 | 大タイトル | 国試に出題されやすい手指の筋(手外在筋)A | 国試に出題されやすい手指の筋(手内在筋)@ | ||||||||||||
240 | 大タイトル | 国試に出題されやすい手指の筋(手外在筋)B | 国試に出題されやすい手指の筋(手内在筋)A | ||||||||||||
246 | ◆かんたんチェックポイント◆ 国試に出題されやすい股関節の筋@ 「長内転筋」の「短内転筋」 |
![]() |
![]() |
||||||||||||
246 | ◆かんたんチェックポイント◆ 国試に出題されやすい股関節の筋@ 「薄筋」の「作用」 |
股関節内転,屈曲,膝関節屈曲位での内旋 | 股関節内転,屈曲・伸展,膝関節屈曲,膝屈曲位での内旋 | ||||||||||||
247 | ◆かんたんチェックポイント◆ 国試に出題されやすい股関節の筋A 「大殿筋」の「起始」 |
橈骨・仙骨… | 腸骨・仙骨… | ||||||||||||
247 | ◆かんたんチェックポイント◆ 国試に出題されやすい股関節の筋A 「深層外旋6筋」の「内閉鎖筋・外閉鎖筋」の「神経支配」 |
仙骨神経叢(L4〜S2) | 内閉鎖筋:仙骨神経叢(L4〜S2) 外閉鎖筋:閉鎖神経(L3〜4) |
||||||||||||
247 | ◆かんたんチェックポイント◆ 国試に出題されやすい股関節の筋A 「深層外旋6筋」の「上双子筋・下双子筋」の「神経支配」 |
閉鎖神経(L3〜4) | 仙骨神経叢(L4〜S2) | ||||||||||||
253 | ■膝蓋骨の構造と運動機能 「膝蓋骨の移動」 |
…膝蓋骨の大腿骨接触面は下方に移動する.… | …膝蓋骨の大腿骨接触面は上方に移動する.… | ||||||||||||
264 | ■足のアーチ構造 | <足のアーチを構成する骨> : B横アーチ:第1〜5 中足骨,内側楔状 骨,中間楔状骨,立方骨 |
<足のアーチを構成する骨> : B横アーチ:第1〜5中足骨,内側楔状 骨,中間楔状骨,外側楔状骨,立方骨 |
||||||||||||
272 | ■足部の運動 | 前腓骨筋 後腓骨筋 |
前脛骨筋 後脛骨筋 |
||||||||||||
293 | ■股関節・膝関節・足関節運動の角度変化 | 足関節運動 (図) 背屈と底屈とが1回生じる. |
足関節運動 (図) 背屈と底屈とが2回生じる. |
||||||||||||
366 | 午後63の選択肢4の解説 | …(遠視=網膜の前方に… | …(遠視=網膜の後方に… | ||||||||||||
366 | ■毛様体筋の働き | 毛様帯筋 | 毛様体筋 | ||||||||||||
366 | ■毛様体筋の働き |
|
|
||||||||||||
368 | 午前60 の選択肢4の解説 | 4.×:多裂筋=起始:仙骨後面,上戸腸骨棘,… | 4.×:多裂筋=起始:仙骨後面,上後腸骨棘,… | ||||||||||||
392 | 問題掲載頁 56回 午後No.67 |
R | 90 | ||||||||||||
392 | 問題掲載頁 56回 午前No.92 |
R | 328 | ||||||||||||
392 | 問題掲載頁 55回 午後No.51〜66 |
R | 128 116 262 285 6 22 60 84 193 203 112 164 126 179 13 150 |