(第2版第2刷:2024年1月10日発行)
正誤表
この度は,上記書籍をご購入くださいまして誠にありがとうございました.
以下の箇所に関して誤りがございましたので,ここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます.
2023年12月19日更新
頁 | 箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
159 | 下から14〜15行目 | 101)Nijland R, et al.:Constraint-induced movement therapy for the upper paretic limb in acute or sub-acute stroke:a systematic review. International Journal of troke, 6:425〜433, 2011. | 101)Nijland R, et al.:Constraint-induced movement therapy for the upper paretic limb in acute or sub-acute stroke:a systematic review. International Journal of stroke, 6:425〜433, 2011. |
202 | 下から10〜11行目 | と呼び,失語症におけるCIセラピーのことをconstraint-induced aphasia therapy(CIAT)と呼ぶ176). | と呼び,失語症におけるCIセラピーのことをconstraint-induced aphasia therapy(CIAT)と呼ぶ164). |
219 | 下から3行目 | 分類されるようになり,ANCDSでもその有効性が評価されている163, 164). | 分類されるようになり,ANCDSでもその有効性が評価されている163). |
247 | 下から23〜24行目 | 164)Hanson, E. K., et al.:Speech supplementation techniques for dysarthria:a systematic review. Journal of Medical Speech-Language Pathology, 12:ix〜xxix, 2004. | 削除 |
247 | 下から1〜2行目 | 176)Pulvermüller F, Neininger B, Elbert T, et al.:Constraint-induced therapy of chronic aphasia after stroke. Stroke, 32:1621〜1626, 2001. | 164)Pulvermüller F, Neininger B, Elbert T, et al.:Constraint-induced therapy of chronic aphasia after stroke. Stroke, 32:1621〜1626, 2001. |