ポケットマスター PT/OT国試 必修ポイント OT実地問題 2018
(第4版第1刷:2017年9月25日発行)
正誤表
この度は,上記書籍をご購入下さいまして誠にありがとうございました.
以下の箇所に関して誤りがございましたので,ここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます.
2018年2月26日更新
頁 | 箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
13 | 問題6の解説 | 2.体幹回旋=両側の肩峰を結ぶ線を基本軸とするので図は不適切 | 2.体幹回旋=両側の後上腸骨棘を結ぶ線を基本軸,両側の肩峰を結ぶ線を移動軸とするので図は不適切 |
20 | 問題1の解説 | 5.位置覚=検査者が把持して動かした関節 | 5.位置覚=検査したい関節の遠位指節の両側面を把持する(図の場合,PIP関節の位置覚検査なので中節骨の両側面を把持する) |
33 | 問題2の解説 | 2.屈筋支帯ではなく円回内筋 | 2.屈筋支帯ではなく方形回内筋 |
40 | 問題3の解説 | 3.肘完全屈曲に要する肩屈曲角=45°以上 | 3.肘完全屈曲に要する肩屈曲角=45°以下 |
108 | 問題1の解説 | 3.地誌的失見当=右側頭葉の障害 4.半側空間無視=右側頭葉の障害 |
3.地誌的失見当=右側頭葉〜後頭葉の障害 4.半側空間無視=右頭頂葉の障害 |
128 | 問題2の解説 | 2.A中脳の多発性硬化症=・・・(中略)・・・ことであり、中脳障害では出現しない。 | 2.A間脳の多発性硬化症=・・・(中略)・・・ことであり、間脳障害では出現しない。レルミット徴候は脊髄の障害で出現する。 |
261 | 問題10の解説 | 3.思考抑止=統合失調症 | 3.思考抑止=うつ病 |
273 | 問題16の解説 | 4.1対1で対応する. 5.こだわり行為を制止すると,精神不安定になり逆効果 |
4.こだわり行為を制止すると,精神不安定になり逆効果 5.1対1で対応する. |