人体の構造と機能 第4版
(第4版第1刷:2015年1月15日発行) この度は,上記書籍をご購入下さいまして誠にありがとうございました. 2015年4月28日更新 |
|||
頁 | 箇所 | 誤 | 正 |
17 | 7行目〜10行目 | その後,米国のウォルター・B・キャノンは1929年に内部環境はそれほど一定なものではなく,むしろある範囲内で変動すると考えて,生体が外部から独立し,内部環境をある範囲内に維持するメカニズムをホメオスタシス(生体恒常性)と呼んだ. | その後,米国のウォルター・B・キャノンは,内部環境はそれほど一定なものではなく,ある範囲内で変動すると考えた.そして,生体が外部から独立し,内部環境をある範囲内に維持するというホメオスタシス(生体恒常性)の概念を提唱した. |
258 | B中枢性化学受容器による呼吸の調節 | この部位の細胞は,脳脊髄液のCO2の増加の結果,生成するH+濃度の上昇を感受して,呼吸中枢に化学受容性の情報を送る. | この部位の細胞は,細胞外液のpH低下あるいはCO2増加を感受して,呼吸中枢に化学受容性の情報を送る. |
283 | 図11-18 | 胆管 | 肝管 |
27 | 図3-3 |
図タイトルの変更 A 肘の図 差し替え |
|
65 | 図3-39 |
耳の位置を修正 |
|
172 | 図6-20 |
上腕静脈・腋窩静脈を修正 |
|
173 | 図6-21 |
上肢・下肢部分の修正 |
|
361 | 参考図15-5 |
CH3とCの間に線を追加 |