(第9版第1刷:2016年7月10日発行)
正誤表
この度は,上記書籍をご購入下さいまして誠にありがとうございました.
以下の箇所に関して誤りがございましたので,ここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます.
2017年1月20日更新
頁 | 箇所 | 誤 | 正 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前付30 ページ |
第51回国試問題 解説の表 |
<Steinbrockerのステージ分類> 表 ※左のものに差し替え |
<Steinbrockerの肩手症候群の臨床経過>
|
||||||
前付80 ページ |
第50回国試問題 午後25 4.の解説 |
4.×:左の深部感覚障害=深部障害は同側の右側に出現する | 4.×:左の深部感覚障害=深部感覚は障害されない. | ||||||
98 | 問題1 第43回理学療法52問題文 |
2.術後の固定肢位として関節ごとに異なる. 3.目安となる角度は利用される. |
2.術後の固定肢位として利用される. 3.目安となる角度は関節ごとに異なる. |
||||||
98 | 問題1 第43回理学療法52解説 |
3.目安となる角度は利用される. | 3.目安となる角度は四肢の関節ごとに異なる(次頁参照). | ||||||
213 | 問題2 解答・解説 |
答 1 深部感覚=振動覚,関節位置覚,関節運動覚 1.運動覚試験=他動的に動かした四肢末端の関節の方向を答えさせる.数回行って正しく答えた回数を記録する(例:5 回中4 回=軽度鈍麻など).筋力が低下していても検査できて障害の程度を判断できるので適切 2.Romberg ロンベルグ 試験=視力低下により開眼時検査困難.また下肢筋力が低下しているので立位姿勢が保てず検査が困難 3.内果での振動覚試験=骨突出部へ音叉を当て,@「脱失」「鈍麻」「正常」の3 段階の程度,A感じなくなるまでの時間を測定する.患者の返答で判断するので患者の主観が入り程度の判断は困難 4.自動運動による再現試験=両下肢筋力が低下しているので自動運動での再現が困難 5.非検査側を用いた模倣試験=両下肢筋力が低下しているので模倣運動が困難 |
答 3 1. ×:運動覚試験=患者の患肢関節を動かすと同時に口頭試問に答えさせるか他側肢で模倣させる=筋力の低下があるので,運動覚障害があるのか,筋力低下により模倣ができないかがわかりにくい(適切に判断できない). 2. ×:Romberg ロンベルグ 試験=筋力低下があるので,筋力低下のせいでふらつくのか,深部感覚障害なのかが,適切に判断できない.また視力低下により開眼時・閉眼時の差を確認しにくい. 3. ○:内果での振動覚試験=骨突出部へ音叉を当てる=自動運動は必要ないので筋力低下でも適切な判断が可能 4. ×:自動運動による再現試験=筋力低下のため自動運動が困難=深部感覚障害のためか,筋力低下のせいかであるかの適切な判断が困難 5. ×:非検査側を用いた模倣試験=筋力低下のため自動運動が困難=深部感覚障害のためか,筋力低下のせいであるかの適切な判断が困難 |
||||||
338 | 問題5 解説 |
2.強度=運動時の目標脈拍90/分 <目標心拍数の公式> 目標心拍数=(予測最大心拍数ー安静時心拍数)×運動強度(%)+安静時心拍数 予測最大心拍数=220−年齢 |
2.強度=「110/分を超えない心拍数を目標とする」が正しい. <心房細動があるときの心拍数の目標> @安静時心拍数は80/分を超えない. A24時間平均心拍数が100/分以下であること B最高心拍数が年齢から予想される最高心拍数の110%を超えない. C運動時の心拍数が110/分を超えない. |