(第1版第1刷:2018年3月20日発行,第1版第2刷:2018年6月5日発行)
正誤表
「言語聴覚士法施行規則の一部を改正する省令」(厚生労働省令第111号)が平成30年9月5日に施行され,言語聴覚士法施行規則第三章第二二条が改正されました.
本書につきまして変更して使用くださいますようお願いいたします.
令和3年1月18日
公益財団法人 医療研修推進財団
頁数 | 変更箇所 | 改正前 | 改正後 |
---|---|---|---|
付録13 | 第三章 第二二条 |
法第四十二条第一項の厚生労働省令で定める行為は,次のとおりとする. 一 機器を用いる聴力検査(気導により行われる定性的な検査で次に掲げる周波数及び聴力レベルによるものを除く.) イ 周波数千ヘルツ及び聴力レベル三十デシベルのもの ロ 周波数四千ヘルツ及び聴力レベル二十五デシベルのもの ハ 周波数四千ヘルツ及び聴力レベル三十デシベルのもの ニ 周波数四千ヘルツ及び聴力レベル四十デシベルのもの 二 聴性脳幹反応検査 三 音声機能に係る検査及び訓練(他動運動若しくは抵抗運動を伴うもの又は薬剤若しくは器具を使用するものに限る.) 四 言語機能に係る検査及び訓練(他動運動若しくは抵抗運動を伴うもの又は薬剤若しくは器具を使用するものに限る.) 五 耳型の採型 六 補聴器装用訓練 |
法第四十二条第一項の厚生労働省令で定める行為は,次のとおりとする. 一 機器を用いる聴力検査(気導により行われる定性的な検査で次に掲げる周波数及び聴力レベルによるものを除く.) イ 周波数千ヘルツ及び聴力レベル三十デシベルのもの ロ 周波数四千ヘルツ及び聴力レベル二十五デシベルのもの ハ 周波数四千ヘルツ及び聴力レベル三十デシベルのもの ニ 周波数四千ヘルツ及び聴力レベル四十デシベルのもの 二 聴性脳幹反応検査 三 眼振電図検査(冷水若しくは温水,電気又は圧迫による刺激を加えて行うものを除く.) 四 重心動揺計検査 五 音声機能に係る検査及び訓練(他動運動若しくは抵抗運動を伴うもの又は薬剤若しくは器具を使用するものに限る.) 六 言語機能に係る検査及び訓練(他動運動若しくは抵抗運動を伴うもの又は薬剤若しくは器具を使用するものに限る.) 七 耳型の採型 八 補聴器装用訓練 |
(第1版第1刷:2018年3月20日発行,第1版第2刷:2018年6月5日発行,第1版第3刷:2019年6月5日発行)
正誤表
上記書籍に,以下の誤りがございましたので訂正してお詫びいたします.
令和元年8月30日
公益財団法人 医療研修推進財団
科目 | 頁番号 | 訂正箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|---|
Z 社会福祉・教育 | 29 | 大項目1-中項目D-小項目 j | 発達障害者法 | 発達障害者支援法 |