整形徒手理学療法
(第1版第1刷:2011年12月20日発行)
正誤表
2016年4月12日更新
|
頁 |
箇所 |
誤 |
正 |
4 |
右下12行目 |
Chirothrtapie |
Chirotherapie |
12 |
右上14行目 |
OMTにおいては,関節のloose-packed positionで,Kaltenbornの |
OMTにおいては,Kaltenbornの |
75 |
右下4行目 |
10)(文献番号) |
11) |
97 |
左上2行目 |
内旋90°(図5-1-5) |
外旋90°(図5-1-5) |
97 |
左上3行目 |
外旋60°(図5-1-6) |
内旋60°(図5-1-6) |
99 |
図5-1-12図説・A固定 3行目 |
腋窩から, |
腋窩に置き, |
99 |
図5-1-13図説・A固定 3行目 |
殿部に置く. |
殿部に回す. |
99 |
図5-1-14図説・A固定 3行目 |
身体周囲にまわす |
殿部に回す |
99 |
図5-1-15図説・A固定 3行目 |
体周囲に置く |
殿部に回す |
100 |
図5-1-16図説・@開始肢位 1行目 |
患者の前腕をセラピストの右手に置き |
患者の右前腕をセラピストの右前腕に置き |
101 |
図5-1-20図説・@開始肢位 1行目 |
患者の前腕を |
患者の右前腕を |
102 |
図5-1-23図説・@開始肢位 1行目 |
前腕をセラピストの |
患者の右前腕をセラピストの |
103 |
右上6行目 |
胸鎖骨関節 |
胸骨関節 |
103 |
右上12行目 |
技術的には |
機械的には |
104 |
右上4行目 |
構造的に |
機構的に |
110 |
図5-1-50図説・A固定 3行目 |
腹側を骨体に |
中指を骨体に |
112 |
図5-1-54b図説・B操作 2行目 |
左側屈・右回旋 |
右側屈・左回旋 |
112 |
図5-1-55b図説・B操作 2行目 |
左側屈・右回旋 |
右側屈・左回旋 |
113 |
図5-1-56b図説・@開始肢位 1行目 |
鎖骨に砂嚢が接触しないように |
鎖骨に接触しないように |
116 |
図5-1-61b図説・B操作 1行目 |
後方突出と挙上させ |
後退と挙上させ |
117 |
図5-1-62a図説・A固定 1行目 |
患者の右肩を |
患者の右肩甲帯から肩を |
117 |
図5-1-62a図説・A固定 2行目 |
患者の手首を把持する |
患者の烏口突起と肩甲帯を腹側から把持する(手首でもよい) |
118 |
図5-1-64a図説・A固定 2行目 |
右前腕をセラピストの |
右前腕を患者の |
119 |
図5-1-65a図説・A固定 4行目 |
胸骨部線維は90°程度外転,肋骨部線維は |
胸肋部線維は90°程度外転,腹部線維は |
119 |
図5-1-65b図説・下1行目 |
図5-1-65は肋骨部線維の治療 |
図5-1-65は腹部線維の治療 |
119 |
図5-1-66a図説・@開始肢位 2行目 |
胸骨部線維は90°程度外転,肋骨部線維は |
胸肋部線維は90°程度外転,腹部線維は |
123 |
図5-1-71ab見出し |
広背筋のオートストレッチ |
広背筋のストレッチ |
123 |
図5-1-71b図説・C等尺性〜 2行目 |
セラピストは肩を徐々に最大に屈曲・外旋させる.伸張の途中で |
セラピストは肩を屈曲・外旋させる.そして筋収縮と弛緩を繰り返して徐々に運動の最終位置へと動かす.伸張の途中で |
125 |
図5-1-74a図説・A固定 1行目 |
患者の左肘周囲を把持し |
患者の右前腕遠位部か右肘周囲を把持し |
125 |
図5-1-74b図説・C等尺性〜 2行目 |
患者の肩関節を徐々に最大に外旋させる. |
患者の肩関節を外旋させる.そして筋収縮と弛緩を繰り返して徐々に運動の最終位置へと動かす. |
127 |
図5-1-77b図説・C等尺性〜 1行目 |
患者の肘関節を収縮・弛緩を使って徐々に最大限に屈曲している. |
患者の肘関節を屈曲させる.そして筋収縮と弛緩を使って徐々に運動の最終位置へと動かす. |
127 |
図5-1-78a図説・@開始肢位 3行目 |
肘関節を屈曲させて |
肘関節を軽度屈曲させて |
128 |
図5-1-81図説・A手技手順 4行目 |
腹側から背側に |
腹尾側から背頭側に |
152 |
図5-2-17図説・目的 2行目 |
上腕骨に関係する橈骨の |
上腕骨に対する橈骨の |
171 |
図5-3-1タイトル |
手関節の牽引 |
手関節の牽引(安静肢位) |
171 |
図5-3-1見出し |
疼痛の軽減と可動域制限の評価と改善 |
疼痛の軽減と可動域制限の改善 |
171 |
図5-3-1図説・C手技強度 1行目 |
おもにGradeT,評価,疼痛の軽減;GradeU, |
評価,疼痛の軽減;GradeTあるいはU, |
172 |
図5-3-8図説・上2行目 |
GradeUあるいはVの掌側への |
GradeVの掌側への |
173 |
図5-3-10図説・C手技強度 1行目 |
GradeUあるいはV |
GradeV |
175 |
図5-3-14図説・C手技強度 1行目 |
有頭骨にGradeV |
有頭骨にGradeUあるいはV |
175 |
図5-3-16図説・C手技強度 1行目 |
有頭骨にGradeV |
有頭骨にGradeUあるいはV |
176 |
図5-3-19図説・下3行目 |
背屈制限に対する |
掌屈制限に対する |
181 |
図5-3-28図説・B操作 2行目 |
橈側への滑りを加える |
尺側への滑りを加える |
184 |
左上6行目 |
(背側−底側) |
(背側−掌側) |
194 |
図5-3-55a図説・C等尺性〜 1行目 |
母指を伸展方向へ |
母指を屈曲方向へ |