やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

 6年間の医学教育を終えていよいよ臨床と向き合ったとき,いいようのない不安を感ずるということは,いつの時代でも変わらない.医学教育のカリキュラムや方法,期間や制度の問題を検討しても,それはこれからの課題であって,いま目前にある問題が解決されるわけではない.ともかく,現在どうすべきかを考えなければならない.これからの長い道のりを,どんな目標に向かって,どんなふうに進んでいけばよいのか? だれでもが一度は立ち止まり,考え,道標を探そうとする,ちょうどそんな所に1本の蝋燭を灯せれば,といった思いから本シリーズは誕生した.
 良くも悪しくも現代社会の潮流はますます速さを増し,それに同調して歯科医学を取り巻く情勢の流れも速い.歯科医師になれば,すぐにその流れのただなかに立たされる.情報の選択に失敗すると,そのどれもがすぐにでも自分の臨床に必要不可欠だと思い込むことになる.不安の多くは先端技術への過剰反応にある.だが当面,最先端の医学を知らなければ臨床が成り立たないわけではない.医療を支える基本は,決して流行を追うことにあるのではない.むしろ,人間と向き合う臨床医学の底流は,その大部分がしっかりと根をおろして,短期間のうちに変わることは少ない.
 次々に湧き出てくる新しい情報に比べ,すでに確立されている理論と術式は,一見陳腐に見えるかもしれない.しかしこれらは,長い臨床のなかで多くの努力と叡智のもとに育まれた結果築かれてきたものである.そうした結果は大切にしたい.そのためには,まずそれがどんな知識であり,どんな技術であるのかを選択する目が必要である.そのうえで,この変わらぬ部分の知識と技術をしっかりと自分のものにすることが,本当の自信を獲得するための基盤となる.
 読後感として,このシリーズの前半の巻は多少基本的にすぎると思うかもしれないが,もしそう感じたとすれば,それは編者の意図するところであり,それが必要な理由は上述したとおりである.大学で教わった各科の基本も頻繁に顔を出すが,そこに経験豊富な臨床家が加える臨床的基本も随所に盛り込まれているはずである.
 理論と実際は大きくかけ離れることはないが,だからといって決して同じではない.卒後 3〜5 年はこのギャップが悩みの種になるだろう.しかし,この 3〜5 年の経験は辛いがとても重要だ.こんな悩みを経験せずに飛躍することはありえない.本書はこんな経験をどのように考え,解決すべきかの入門書でもある.執筆に加わっていただいた先輩諸氏も,出発点は皆“卒直後”であり,同じ経験をしてきたはずである.経験し,思考し,実践したからこそ,ユニークな臨床手法が用いられているのだ.
 もちろん,単に経験さえ積めば,臨床のすべてが解決されるわけではない.治療の意味と手段の適応を考え,細心の注意をはらった経験だけがものをいう.
 本書にはそんな経験の積み重ねが満載されている.お役に立てることを心から願ってやまない. 1992年11月 鈴木 尚・宮地建夫

2

 この BASICシリーズの発刊が始まったのは1992年で,現在ちょうど10年が過ぎた.BASIC5 を企画するとき,10 年が過ぎたので,むしろ先に進むよりも BASIC1 や2の改訂を先行すべきではないかという意見もあったが,1〜4 でまだ扱われていない基本的で重要なステップが残っているのでそちらを優先しようということになった.
 BASIC1 を卒直後に読んだフレッシュマンも,10 年たつとむしろ中堅となり,BASICの内容はとうに卒業しているかもしれない.BASICの読者層が幅広くなって,どこに焦点をあてるべきかも悩みの種になっている.
 しかし,この BASICが始まってから基本的な姿勢はまるで変わっていない.“大学での教育“と“臨床の実際”は大きくかけ離れていることはないが,決して同じではない.また,ギャップがあるように感じるときがあるが,決して非連続のものではない.したがって,卒直後の先生方に大学教育と臨床実践の橋渡しをしたいという思いが基本姿勢になっている.
 橋渡しのキーワードは二つだ.一つは総合力であり,もう一つは患者さんの個別性への注目である.患者さんの口腔内を診るとき,各科別に学んだ知識をどのように組み立てるかが総合力だ.診療室では,補綴処置や保存治療の一つひとつの術式がバラバラな状態では絶対に存在しない.システムとして,流れとして,個々の術式を組み立てるのも,やはり総合力だ.個々の患者さんから集められた経験やデータから,普遍的な学問体系ができあがっていて,教育ではそれを学ぶが,臨床ではその普遍的な像ではなく,個々の患者さんを対象にしている.同じように見えても,人は各人それぞれ異なっている.普遍的な知識が役立たないというのではなく,個の多様性が臨床のベースになっていることを忘れてはならない.
 ルーレットでギャンブラーが誤りやすいのは,赤・赤と続くと次も赤ではと思いたくなるし,赤・赤・赤・赤と続くと今度は赤ではないだろうと思ってしまうことである.あまり普遍性に傾くと,それと似たようなミスに陥りやすい.私たちの基本姿勢に変化はないが,この10年,臨床の内外で EBMが大きく話題になっている.要は根拠のある臨床なのかが問われているわけだ.英国のミュア・グレイ博士が1996年に来日し,イギリスの慣用句“doing the right things,and doing things right“「正しいことを行うことと,それを正しく行うこと」を引用して,「いま,イギリスでは『正しいことを行うこと』のほうに,強力なドライブがかかっている.すなわち,質の高い研究によって『有効』であることが実証された治療法だけを実施しようという動きで,これが“evidence based medicine”の主要な目的である」と講演した.
 この BASICシリーズもまさに同じで,歯科臨床で何が正しいのかを峻別する目,そして正しいものを正しく行える技術的を磨きたいものだと考えている.したがって,それを実践してきた先生方に,臨床の実際を提示していただいた.
 内容は小外科手術から MTM,補綴物のチェックから,果ては情報管理までバラバラな内容が混在しているように見えるが,一般臨床医にとってはどれも一診療所の中で手の届く場所に“いっしょにある”ものなのである. 2003年5月 編者
小外科手術
 1 口腔内の小外科手術
  広い目配りと深い気配り
 2 普通抜歯の手技
  原理を知ると基本が生きる
 3 難抜歯,埋伏智歯の抜歯
  難しさをクリアすることが自信につながる
 4 抜歯の偶発症
  予習に勝る安全策はない
 5 ヘミセクションとトライセクション
  抜歯前にもう一手を考えてみる
 6 小帯切除
  最小限の手術を心がける
 7 縫合のいろいろ
  すべてが終わるまで確実に
はじめてのMTM
 1 どんなときにどんな方法で行うか
  百倍力の助っ人を味方につけよう
 2 正中離開
  第一に原因を正しく診断すること
 3 フレアアウト
  前歯の水平的ズレに対する移動
 4 下顎前歯のレベリング
  多様な方法から選ぶ
 5 エクストルージョン
  歯の垂直的な移動
  付 MTMで使われる器材のいろいろ
 6 アップライト
  歯軸傾斜の改善
補綴物のチェックと調整
 1 クラウン・ブリッジのチェック
  合着後のトラブルや再製作を防ぐために努めていること
 2 補綴物と天然歯の咬合調整の違い
  天然歯の咬合調整は闇雲に行わないこと
 3 口腔内でのチェック
  咬合調整の勘どころ
 4 仮着の功罪
  仮着の必要性を見きわめよう
 5 合着用セメントの選択肢
  選択肢と選択基準を考える
口腔内情報のトランスファー
 1 模型の知識と歯列模型からわかること
  口腔内のさらなる理解のために
 2 Review・印象材と模型材
  点から線へ
 3 咬合器への付着の意味と咬合器の種類
  咬合器の知識を整理し,咬合器を見なおしてみよう
 4 付着のための咬合採得
  まず模型上での安定,さらに正確さが大切
 5 咬合器への付着のHow to
  咬合器のもつ基準点・基準平面を理解しよう
 6 チェックバイトとスプリットキャスト法
  闇雲に行うのではなく,必要性をよく理解しよう
 7 咬合器の調節
  基本の積み重ねが,再現性を現実のものとする
EBM時代の情報整理
 1 EBM・文献を調べる
  自分だけの教科書を作ろう
 2 情報の整理
  自分のライブラリーを作ってデータを管理しよう
 3 資料の整理
  患者記録とスライド管理
 4 臨床疫学入門/基礎編
  臨床疫学のステップ
 5 臨床疫学入門/実践例
  根分割歯の予後

 参考図書・使用器材一覧・編著者略歴
 BASIC 1
  オリエンテーション・X線写真・口腔内写真
 BASIC 2
  局所麻酔・歯内療法・外傷歯の処置
 BASIC 3
  切削の基礎・充填・形成・テンポラリークラウン・感染防護
 BASIC 4
  支台築造・少数歯の印象採得・咬合採得・ブリッジ
 BASIC Periodontics
  オリエンテーション・治療開始時の診査・診断・説明・モチベーション・治療と再評価・症例から
 BASIC Periodontics
  重度歯周病罹患歯への対応・1歯から口腔,そして人へ・歯周病治療のためのシステム・4人の症例から