はじめに
大家基嗣
慶應義塾大学医学部泌尿器科学教室
泌尿器科の外来で最も多い主訴のひとつは頻尿である.泌尿器科の医師でなくても頻尿を訴える患者をみる機会は多いと思われる.典型的な膀胱炎症状を訴えられると診察は容易であるが,そうでない場合は患者の基礎疾患,内服薬,生活のスタイルなど問診すべきことは多岐にわたる.超高齢社会においてのcommon diseaseとして,前立腺肥大症と過活動膀胱があり,泌尿器科以外の医師が診療を行う機会が増えている.医療機関の機能分担が強化されるにつれ,病状が安定していればクリニックでの投薬の機会が今後増えてくることが予想される.
「たかが頻尿,と思うなかれ」が,本特集の大きなメッセージである.頻尿にはさまざまな病態が潜んでいるからである.悪性腫瘍が隠れていることもあり,膀胱癌と前立腺癌が代表である.頻尿が主訴で,画像でははっきりしない膀胱上皮内癌もあるので,注意が必要である.下部尿管結石では頻尿が主訴のこともある.間質性膀胱炎のように疑わないと診断に行きつかない難治性疾患も含まれている一方,除外診断からはじまり,多職種によるチーム医療へとつながる心因性頻尿もある.夜間頻尿は他因子からなる複雑な病態であり,循環器内科,呼吸器内科,腎臓内科との連携が必要になる場合もある.
高齢者の活動性にも関連する病態でもある.カテーテル管理を任された場合は神経因性膀胱の病態を理解する必要がある.尿流量測定は泌尿器科に特化した検査であり,専門医に任せるべきであると考えるが,残尿の有無を検査することは排尿管理での重要事項であり,超音波を利用しての評価を行えるとピットフォールに陥らなくてすむと思われる.
本特集では,頻尿をテーマに第一線の先生にわかりやすくかつ実用的な解説をいただいた.頻尿というざっくりとした主訴に潜む疾患を見つけることは外来診療の醍醐味だと思われる.通読していただき,診療にお役立ていただければ幸いである.
大家基嗣
慶應義塾大学医学部泌尿器科学教室
泌尿器科の外来で最も多い主訴のひとつは頻尿である.泌尿器科の医師でなくても頻尿を訴える患者をみる機会は多いと思われる.典型的な膀胱炎症状を訴えられると診察は容易であるが,そうでない場合は患者の基礎疾患,内服薬,生活のスタイルなど問診すべきことは多岐にわたる.超高齢社会においてのcommon diseaseとして,前立腺肥大症と過活動膀胱があり,泌尿器科以外の医師が診療を行う機会が増えている.医療機関の機能分担が強化されるにつれ,病状が安定していればクリニックでの投薬の機会が今後増えてくることが予想される.
「たかが頻尿,と思うなかれ」が,本特集の大きなメッセージである.頻尿にはさまざまな病態が潜んでいるからである.悪性腫瘍が隠れていることもあり,膀胱癌と前立腺癌が代表である.頻尿が主訴で,画像でははっきりしない膀胱上皮内癌もあるので,注意が必要である.下部尿管結石では頻尿が主訴のこともある.間質性膀胱炎のように疑わないと診断に行きつかない難治性疾患も含まれている一方,除外診断からはじまり,多職種によるチーム医療へとつながる心因性頻尿もある.夜間頻尿は他因子からなる複雑な病態であり,循環器内科,呼吸器内科,腎臓内科との連携が必要になる場合もある.
高齢者の活動性にも関連する病態でもある.カテーテル管理を任された場合は神経因性膀胱の病態を理解する必要がある.尿流量測定は泌尿器科に特化した検査であり,専門医に任せるべきであると考えるが,残尿の有無を検査することは排尿管理での重要事項であり,超音波を利用しての評価を行えるとピットフォールに陥らなくてすむと思われる.
本特集では,頻尿をテーマに第一線の先生にわかりやすくかつ実用的な解説をいただいた.頻尿というざっくりとした主訴に潜む疾患を見つけることは外来診療の醍醐味だと思われる.通読していただき,診療にお役立ていただければ幸いである.
特集 頻尿に潜む病態を見破る
はじめに(大家基嗣)
過活動膀胱・頻尿とフレイル・認知機能低下との関係(三井貴彦・他)
頻尿をきたす泌尿器重要疾患を見破る─尿路性器感染症・尿路結石症・悪性腫瘍(羽賀宣博・他)
前立腺肥大症による男性下部尿路症状(松岡香菜子・他)
過活動膀胱(野口 満)
夜間頻尿の病態と治療─夜間多尿を中心とした解説(鳥本一匡・他)
神経因性下部尿路機能障害(関戸哲利)
心因性頻尿(心因性頻尿-尿意切迫症候群)(橘田岳也)
間質性膀胱炎・膀胱痛症候群と慢性前立腺炎・慢性骨盤痛症候群(古田 昭・木村高弘)
連載
医療DX─進展するデジタル医療に関する最新動向と関連知識(15)
ICTとAIを活用して,救急隊と医療機関をシームレスにつなぐ─“情報共有”は医療技術(中田孝明)
救急で出会ったこんな症例─マイナーエマージェンシー対応のススメ(5)
節足動物による刺咬傷─虫に刺された! ムカデに刺された! 節足動物の刺咬傷の対処法(田中保平)
TOPICS
循環器内科学 フェロトーシスにおけるミトコンドリアタンパク質MITOLの新たな可能性(北方博規・遠藤 仁)
免疫学 クローン病型腸内細菌叢によるリゾホスファチジルセリン産生を介した病態増悪機構(香山尚子)
FORUM
医療MaaS─医療と移動の押韻(7) 消え入る「見えざる手」(横山優二)
次号の特集予告
はじめに(大家基嗣)
過活動膀胱・頻尿とフレイル・認知機能低下との関係(三井貴彦・他)
頻尿をきたす泌尿器重要疾患を見破る─尿路性器感染症・尿路結石症・悪性腫瘍(羽賀宣博・他)
前立腺肥大症による男性下部尿路症状(松岡香菜子・他)
過活動膀胱(野口 満)
夜間頻尿の病態と治療─夜間多尿を中心とした解説(鳥本一匡・他)
神経因性下部尿路機能障害(関戸哲利)
心因性頻尿(心因性頻尿-尿意切迫症候群)(橘田岳也)
間質性膀胱炎・膀胱痛症候群と慢性前立腺炎・慢性骨盤痛症候群(古田 昭・木村高弘)
連載
医療DX─進展するデジタル医療に関する最新動向と関連知識(15)
ICTとAIを活用して,救急隊と医療機関をシームレスにつなぐ─“情報共有”は医療技術(中田孝明)
救急で出会ったこんな症例─マイナーエマージェンシー対応のススメ(5)
節足動物による刺咬傷─虫に刺された! ムカデに刺された! 節足動物の刺咬傷の対処法(田中保平)
TOPICS
循環器内科学 フェロトーシスにおけるミトコンドリアタンパク質MITOLの新たな可能性(北方博規・遠藤 仁)
免疫学 クローン病型腸内細菌叢によるリゾホスファチジルセリン産生を介した病態増悪機構(香山尚子)
FORUM
医療MaaS─医療と移動の押韻(7) 消え入る「見えざる手」(横山優二)
次号の特集予告














