やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文
 理学療法の疾患分野には,筋骨格障害系理学療法学分野,内部障害系理学療法学分野,神経障害系理学療法学分野の3大分野がある.このうちの内部障害系理学療法学分野における過去の理学療法教育を振り返ると,呼吸機能障害と心臓機能障害についてはいくらか配慮がされてきた経緯はあるが,実際にどの程度熱心に教育されていたかはいささか心許なく,内部障害系の理学療法は理学療法学の辺境として,一部の理学療法士によって細々と行われてきたといって過言ではない現実がある.
 現在,内科系(内臓)の疾患でありながら身体障害を合併する者も激増しており,内科的な治療に加え患者教育を含んだ理学療法など,内部障害と理学療法のハイブリッドとしての「内部障害系理学療法学」というサブスペシャリティの早急な確立という理学療法の大きな変容が求められている.
 本書では,内部障害が常に全身に及ぶ疾患として,それぞれの疾患がもっている固有のリスクレベルを着眼の一つとし,最新の知識および理学療法技術を紹介した.執筆にあたっては,理学療法を実施するうえで必要な病態メカニズム,理学療法評価,理学療法治療・技術,リスクなどについてわかりやすくご解説願い,新しい考え方を含めて手技別の理学療法を整理することで,系統だった内部障害系理学療法の実際を,臨床場面や理学療法士養成に役立てていただけるようご配慮いただいた.本書が,内部障害で困っておられる方々に対する理学療法の発展に寄与できれば幸いである.
 最後に,本書の企画・出版にあたりご援助いただいた方々に深謝する.
 2006年3月
 居村茂幸
 執筆者一覧
 序文
 総説
内部障害と理学療法アプローチ(居村茂幸)
 I.内部障害という言葉について
 II.日本における身体障害者の背景と内部機能障害者
 III.内部障害と理学療法
1.呼吸機能の障害と理学療法(居村茂幸・真寿田三葉)
 はじめに
 I.呼吸機能障害と理学療法士の役割
 II.理学療法評価
  1)問診
  2)視診
  3)触診
  4)打診
  5)聴診
  6)検査所見の見方
  7)運動耐容能の評価
  8)日常生活動作の評価
  9)QOLの評価
  10)評価のポイントと統合,手順
 III.理学療法介入
  1)ポジショニング(positioning)
  2)胸郭運動の整備
  3)呼吸法の指導
  4)呼吸介助手技(manual breathing assist)
  5)運動耐用能向上のための運動療法
  6)日常生活の指導および環境整備
  7)人工呼吸器管理下の理学療法
  8)在宅酸素療法について
 IV.呼吸のしくみ
  1)呼吸不全の病態生理
  2)呼吸の運動学
 V.具体的な障害に対する対応
  1)COPD
  2)外科手術
  3)頸髄損傷
  4)神経筋疾患
  5)嚥下障害による慢性的な肺炎
  6)重度重複障害児
2.心臓機能の障害と理学療法(松永篤彦)
 はじめに
  1.歴史的背景
  2.心疾患患者の疫学
 I.心臓リハビリテーションにおける理学療法の位置づけ
  1.心臓リハビリテーションの定義と構成要素
  2.心臓リハビリテーション・ケアの連続性
 II.情報収集
  1.個人の特性に関する情報
  2.疾患の特性(病態)に関する情報
   1)虚血性心疾患の病態
   2)診断に関する情報の把握
   3)初期治療の経過と合併症の把握
   4)心機能評価の把握
   5)神経体液因子の把握
   6)処方薬剤の把握
   7)冠危険因子の把握
 III.測定と評価
  1.運動機能評価
   1)心肺運動負荷試験
   2)骨格筋筋力の評価
   3)その他の運動機能
  2.心理社会的側面に関する評価
   1)健康関連QOL
   2)不安と抑うつ
   3)セルフエフィカシー
 IV.運動療法の実際
  1.リスクの層別化
  2.入院期心臓リハビリテーションにおける運動処方
   1)病棟での日常生活自立に向けたプログラム(前半)
   2)回復期心臓リハビリテーション導入へ向けたプログラム
  3.回復期心臓リハビリテーションにおける運動処方
   1)有酸素運動
   2)筋力トレーニング
  4.モニタリング
   1)目的
   2)モニタリングの指標
   3)モニタリングの実際(記録表の活用)
 V.運動療法の効果
  1.身体機能への効果
  2.心理社会的な側面への効果
 VI.二次予防に向けた戦略
  1.Active listening(傾聴)とencouraging independence(独立への奨励)
  2.行動療法的アプローチ
  3.行動変容過程の把握とアプローチ
3.末梢循環障害と理学療法(北目 茂)
 はじめに
 I.循環障害の基礎
  1)(末梢)循環障害
  2)動脈疾患と静脈疾患・リンパ管疾患
  3)下肢動脈閉塞疾患の臨床症状
  4)下肢静脈閉塞疾患
  5)糖尿病の下肢循環障害
  6)下肢動脈循環障害の重症度分類
  7)下肢痛をきたす疾患
  8)その他の疾患や症状
 II.理学療法評価
  1)視診
  2)触診
  3)疼痛
  4)血管雑音・血管形状
 III.理学療法士が行える測定法
  1)血圧脈波検査装置
  2)超音波血流計
  3)体脂肪計
  4)近赤外線分光法(near infrared spectroscopy:NIRS)
 IV.運動療法について
  1)運動療法による間欠性跛行の改善効果とその機序
  2)運動処方
  3)療法の選択
  4)運動療法による筋酸素動態
 V.物理療法の禁忌と適応
 VI.症例
 おわりに
4.腎臓機能の障害と理学療法(重田 暁・齊藤正和)
 はじめに
 I.腎機能について
 II.腎機能障害の特性と治療方法
  1.腎疾患の主要症候
   1)尿の異常
   2)浮腫
   3)高血圧
   4)その他
  2.主要病型
  3.腎機能障害の分類
  4.腎疾患の検査
  5.腎疾患の治療方法
   1)薬物療法
   2)食事療法
   3)生活指導
   4)透析療法(血液浄化療法)
   5)腎移植
  6.合併症
 III.理学療法の位置づけ
  1.腎機能と運動の関係について
  2.理学療法(運動療法)の臨床的意義と効果
   1)入院期間(急性期〜亜急性期)の腎機能障害
   2)慢性期の腎機能障害
   3)透析療法期
 IV.理学療法の実際
  1.理学療法評価
  2.運動処方
  3.リスク管理
  4.理学療法施行上の留意点
 おわりに
5.肝機能の障害と理学療法(神内擴行)
 I.肝臓の機能
  1.物質の代謝
   1)糖代謝
   2)脂質代謝
   3)タンパク質代謝
  2.血液の貯蔵
  3.胆汁の生成
  4.解毒作用
  5.生体防御作用
  6.ビリルビンの排泄
  7.ビタミンDの活性化
  8.ビタミン・ミネラルの貯蔵
 II.肝機能障害
  1.黄疸
  2.門脈-体循環症状
  3.肝性脳症
  4.その他の症状
 III.肝機能障害を呈する疾患
  1.肝炎
   1)A型肝炎(HAV)
   2)B型肝炎(HBV)
   3)C型肝炎(HCV)
   4)D型肝炎(HDV)
   5)E型肝炎(HEV)
   6)アルコール性肝炎
   7)薬剤性肝炎
  2.肝硬変
  3.肝がん
  4.脂肪肝
 IV.合併症としての肝機能障害
 V.肝機能障害の理学療法
  1.肝炎に対する理学療法
   1)肝炎運動療法プロトコル
   2)肝炎に対する運動療法の影響
   3)肝炎に対する運動療法の効果と目的
   4)肝炎に対する運動療法上の注意
  2.肝硬変に対する理学療法
  3.肝癌に対する理学療法
  4.脂肪肝に対する理学療法
 VI.感染症予防対策
  1.A型・E型肝炎ウイルス
  2.B型・C型・D型肝炎ウイルス
   1)使用機器
   2)白衣・ユニフォーム・リネン類
   3)手洗い
   4)手袋
   5)運動療法室の清掃
   6)事前感染予防
 VII.肝機能障害患者への生活指導
  1.病態の理解
  2.安静・運動の指示
  3.禁酒・禁煙
  4.感染予防教育
 VIII.肝機能障害に対する理学療法のまとめ
 おわりに
6.膀胱・直腸機能の障害と理学療法(小林 準)
 はじめに
 I.膀胱機能と排尿障害
  1.膀胱と排尿の生理的機能
  2.神経支配
  3.尿失禁の分類
   1)症候からの分類
   2)病態からの分類
  4.評価および診断の方法
   1)問診
   2)診察
   3)理学所見
   4)検査
  5.排尿障害および尿失禁に対する治療
  6.排尿障害と理学療法
   1)排泄介助(toileting assistance)
   2)膀胱トレーニング(bladder training)
   3)骨盤底筋群体操(pelvic floor muscle exercises)
  7.疾患別の排尿障害とリハビリテーション
   1)脳卒中
   2)脊髄損傷
 II.直腸機能と排便障害
  1.排便の生理
  2.排便障害の分類
   1)便秘
   2)便失禁
  3.診察および検査
  4.便秘に対するアプローチ
  5.便失禁に対するリハアプローチ
 III.人工肛門・人工膀胱―ストーマの基礎知識
  1.ストーマの種類
  2.便の管理方法
   1)自然排便法
   2)洗腸排便法
  3.ストーマ装具について
  4.ストーマケアにおける日常生活上の注意事項
   1)食事
   2)服装
   3)入浴・シャワー
   4)仕事・学校
   5)外出・旅行
   6)運動
   7)性生活・出産
 おわりに
7.小腸機能障害と理学療法(木村雅彦・渡部睦人)
 はじめに
 I.小腸の構造と目的
  1.小腸の構造
   1)小腸の解剖
   2)小腸粘膜
   3)小腸表面の粘液層
   4)腸内細菌叢(フローラ)
   5)小腸運動と脳腸相関
  2.小腸の目的
   1)消化・吸収と内分泌
   2)免疫器官としての小腸
 II.小腸の機能障害
  1.腸管不全
  2.吸収不全症候群
  3.その他の臨床病態
   1)腸閉塞(イレウス)と腸管穿孔
   2)腸管壊死と虚血再灌流
   3)その他の粘膜損傷
 III.小腸機能の評価
  1.症状と身体的所見
  2.画像検査
  3.栄養の評価
  4.免疫能の評価
 IV.小腸機能障害者における障害と治療,リハビリテーション
  1.小腸機能の改善
   1)栄養療法
   2)薬物療法
  2.腸管機能の代償
   1)経静脈栄養法
   2)小腸移植
  3.栄養サポートチーム(nutrition support team:NST)
  4.理学療法による身体機能の向上や期待される効果
   1)小腸運動の改善
   2)運動免疫学
   3)運動の栄養基盤とグルタミン仮説
   4)QOL(quality of life)に及ぼす効果
 V.身体障害者福祉法における小腸機能障害
 おわりに
8.代謝の障害と理学療法(新井保久)
 I.糖尿病について
  1.糖尿病の概念
  2.糖尿病の分類
   1)1型糖尿病(β細胞の破壊,インスリン欠乏)
   2)2型糖尿病(インスリンの作用低下)
   3)その他の型
   4)妊娠糖尿病
  3.糖尿病の診断基準
   1)血糖値
   2)自覚症状
   3)HbA1c
   4)網膜
  4.血糖コントロールの目標
  5.食事療法
  6.経口血糖降下剤
  7.インスリン療法
 II.運動療法について(理学療法)
  1.現代人の運動不足
  2.運動の目的
  3.運動の効果
   1)糖代謝の改善
   2)脂質代謝の改善
   3)骨格筋の変化と増大
   4)身体能力の向上
   5)高血圧の改善
   6)精神的ストレスの改善
  4.運動療法の実際
   1)無酸素運動
   2)有酸素運動
   3)運動の強さ
   4)運動時間
   5)運動の頻度
   6)運動の時間帯
   7)運動の注意
   8)スポーツ競技
   9)運動指導のポイント
  5.合併症について
  6.合併症があるときの運動療法
   1)足病変
   2)起立性低血圧
   3)心疾患
   4)脳卒中
   5)糖尿病性網膜症
   6)糖尿病性腎症
  7.1型糖尿病の運動療法
  おわりに
9.悪性新生物による障害と理学療法(高倉保幸)
 I.悪性新生物による障害に対する理学療法士の役割
 II.がんに起因する障害の特殊性
  1.がんのステージ
  2.がんの種類による特徴
   1)骨軟部肉腫
   2)転移性骨腫瘍
   3)原発性脳腫瘍
   4)転移性脳腫瘍
   5)乳がん
   6)肺がん
   7)血液・リンパ系のがん
   8)原発性肝がん
  3.がんに対する治療の副作用
   1)手術療法
   2)化学療法
   3)放射線療法
 III.がんに対する理学療法の実際
  1.信頼関係の構築
  2.身体機能・活動に対するアプローチ
  3.疼痛に対するアプローチ
10.産前・産後の理学療法(前園 徹)
 はじめに
 I.産前・産後の理学療法の基礎知識
 II.腰痛
  1)妊婦の腰痛のメカニズム
  2)腰痛の予防と治療
 III.呼吸法
  1)妊娠時の呼吸
  2)分娩時の呼吸
 IV.産前・産後の体操
  1)産前・産後の体操の目的
  2)産前・産後の体操の実際
 V.体重管理と食事
  1)体重管理の目的
  2)体重増加の生理
  3)目標体重の設定
  4)実際の栄養摂取の例
 VI.妊娠中のスポーツ
  1)目的
  2)適応と禁忌
  3)実施方法
  4)リスク管理
 おわりに
11.HIV感染症の理学療法(秋山淳二・木脇 悟)
 はじめに
 I.HIV・AIDSについて
  1.概念
  2.歴史と疫学
  3.感染経路
  4.感染の分布状況
   1)世界の状況
   2)日本の状況
  5.AIDS発症までの基礎知識―免疫細胞とは
   1)免疫細胞の働きとしくみ
   2)HIVの構造と増殖過程
   3)病期
  6.最新治療
   1)抗HIV療法の歴史
   2)HAART療法
   3)抗HIV薬の副作用
   4)HAARTの限界
   5)日和見感染症の治療
  7.感染予防
 II.AIDS,HIV感染症の理学療法
  1.患者との関わり方
  2.AIDS感染症の症状
  3.評価
   1)感染症に対する評価
   2)理学療法評価
  4.他部門からの情報
  5.理学療法
   1)国立拠点病院における理学療法実施状況
   2)当センタ-における理学療法
   3)症例
 まとめ―今後の理学療法への課題
 索引