上顎前歯を守る
筆者は大学卒業後,熊本市の開業医の下で歯科医師人生をスタートさせ,学生時代からお世話になっていたスタディーグループであるKumamoto Dentist Meeting(KDM)にて学んできた.KDMは2022年に発足40周年を迎え,会員の症例報告のなかで若手とベテランが意見をぶつけ合う例会を中心に,毎月2回活動している.筆者が20年の間にKDMから学んだことで大切にしていることは次の4つである.
(1)経過観察の大切さ,(2)最小の侵襲で最大の効果,(3)欠損歯列の見方(流れ),(4)歯周治療への向き合い方
本稿では,(3)欠損歯列の見方(流れ)について,KDMで学んだことから,現時点における,筆者の欠損歯列に対する考え方を提示したい.
近年,KDMの例会で話題に上るのが「上顎前歯を守る」というキーワードである.
欠損が進行して臼歯部の咬合支持が失われていくと,下顎前歯による上顎前歯の突き上げが生じてくる.そして欠損歯列は上顎前歯を失うことですれ違い咬合に代表されるような難症例の欠損パターンへと移行していく.また,上顎前歯を失うことにより唇側歯槽骨の吸収が生じ,下顎前歯と上顎顎堤が反対咬合の状態に陥り,義歯の安定も得られにくくなる.よって,上顎前歯に喪失の可能性が生じた時点で,二次固定による上顎歯列の一体化や,インプラントまたは自家歯牙移植による臼歯部咬合支持の強化といった,いわゆる「欠損歯列の改変」が必要になると考えている.
また,一般的には下顎前歯は最後まで残存するケースが多く,普通に治療を続けていけば下顎の総義歯への移行は,上顎より圧倒的に少ないと考える.もちろん下顎から進行するケースもあり,下顎の総義歯も難症例であるが,欠損歯列全体を考えると,前歯部の萌出方向から考えても上顎前歯を守る意識のほうが大切である.
欠損歯列の治療における目標は,咬頭嵌合位の安定であることは言うまでもないが,欠損の流れを把握し欠損歯列を難症例の欠損パターンへ移行させないことも重要で,それには「上顎前歯を守る」という視点が必要であると考える.
筆者は大学卒業後,熊本市の開業医の下で歯科医師人生をスタートさせ,学生時代からお世話になっていたスタディーグループであるKumamoto Dentist Meeting(KDM)にて学んできた.KDMは2022年に発足40周年を迎え,会員の症例報告のなかで若手とベテランが意見をぶつけ合う例会を中心に,毎月2回活動している.筆者が20年の間にKDMから学んだことで大切にしていることは次の4つである.
(1)経過観察の大切さ,(2)最小の侵襲で最大の効果,(3)欠損歯列の見方(流れ),(4)歯周治療への向き合い方
本稿では,(3)欠損歯列の見方(流れ)について,KDMで学んだことから,現時点における,筆者の欠損歯列に対する考え方を提示したい.
近年,KDMの例会で話題に上るのが「上顎前歯を守る」というキーワードである.
欠損が進行して臼歯部の咬合支持が失われていくと,下顎前歯による上顎前歯の突き上げが生じてくる.そして欠損歯列は上顎前歯を失うことですれ違い咬合に代表されるような難症例の欠損パターンへと移行していく.また,上顎前歯を失うことにより唇側歯槽骨の吸収が生じ,下顎前歯と上顎顎堤が反対咬合の状態に陥り,義歯の安定も得られにくくなる.よって,上顎前歯に喪失の可能性が生じた時点で,二次固定による上顎歯列の一体化や,インプラントまたは自家歯牙移植による臼歯部咬合支持の強化といった,いわゆる「欠損歯列の改変」が必要になると考えている.
また,一般的には下顎前歯は最後まで残存するケースが多く,普通に治療を続けていけば下顎の総義歯への移行は,上顎より圧倒的に少ないと考える.もちろん下顎から進行するケースもあり,下顎の総義歯も難症例であるが,欠損歯列全体を考えると,前歯部の萌出方向から考えても上顎前歯を守る意識のほうが大切である.
欠損歯列の治療における目標は,咬頭嵌合位の安定であることは言うまでもないが,欠損の流れを把握し欠損歯列を難症例の欠損パターンへ移行させないことも重要で,それには「上顎前歯を守る」という視点が必要であると考える.
特別寄稿 上顎第一小臼歯部へのインプラント―上顎犬歯部の長期保存を考えて
(山口英司)
シリーズ 新時代の歯周治療 NEW DESIGNED PERIODONTAL THERAPY 1
「ブルーラジカルP-01」&「ペリミル」
(菅野太郎・石山希里香・中村圭祐)
速報! 令和6年度歯科診療報酬改定
【新連載】セラミックオーバーレイの臨床 1
セラミックオーバーレイ概論
(飯田真也)
【新連載】NiTi製ハンドファイルを極める 1
NiTi製ハンドファイルの潮流とその臨床応用
(阿部 修)
エンド治療Q&A 2024 4
Q23〜Q30
(古畑和人・時田大輔 【監修】吉岡隆知・八幡祥生)
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 20
形態修正・研磨(1)
(高橋真広・田代浩史)
お悩み解決!パーシャルデンチャー 10
動かない義歯を設計するポイントは?
(松田謙一)
デンタルエックス線写真読影 10
歯内療法とデンタル(2)―外部吸収1根尖性歯周炎による吸収とその対応
(千葉英史)
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 8
歯周組織再生療法で考えること
(星 嵩)
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 22
根管洗浄・貼薬における現在の到達点(1)〜根管洗浄に必要な条件とは〜
(安部貴之・石川 亮・福西一浩)
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! ―睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 10
睡眠×スポーツ歯科―アスリートに提供できる睡眠歯科とは?
(鈴木浩司・藤巻弘太郎・奥野健太郎)
内科医×歯科医の徹底対談―ご存じですか? 「肥満」と「糖尿病」の現在(いま) 4
今さら聞けない糖尿病
(佐々木 元・橋本貢士)
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 16
重度認知症患者の口腔内にみられた白苔の正体は?
(阪口英夫)
【新連載】歯科医療に関連する検査 1
臨床検査の種類と歯科における検査の特徴
(松坂賢一・河野ェ二)
北欧モデル スウェーデン歯科医療のホントのところ 4
カリオロジー:背景とフッ化物
(Dowen BIRKHED・西 真紀子・内藤禎人・神野洋平・Bjorn KLINGE)
「人」を「良」くすると書いて“食“〜歯科が生み出す“食”の新たな形を考える 4
地域で“食べる”を守る環境づくり
(河瀬聡一朗)
【新連載】デンタル・ウェルビーイングの視点から歯科臨床を考える 1
(茂木伸夫・大岡貴史)
【新連載】グローバルヘルスの現場で出会った人たち 1
(池田憲昭)
いま,在宅歯科医療に求められていることとは〜在宅で最期まで“食べる”を支えるために 4
(山下皓三)
歯科医師の多様なキャリアパス 10
(萩野礼子)
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 28
(宮本 幸)
歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 7
(屋 翔)
経済学的視点から歯科業界を読み解く 73
(濱田吉之輔)
「顎関節症臨床医の会」だより 13
(本田公亮)
My Bookshelf〜私の本棚〜 16
(鶴屋誠人)
ゴッホの黒猫を探せ! 3
(パント大吉)
【Book Review】
佐野隆一著『チェアサイドとラボサイドの連携が生む 質の高い補綴のための核心24』
(橋本圭史)
【News & Report】
UCLA西村一郎先生講演会―歯科骨補填剤に未来はあるのか
(芝崎龍典)
歯牙供養祭と天草郡市歯科医師会学術講演会
(松原崇士)
JUC10周年記念講演会/第35回日本舌側矯正学会学術大会/第30回JIADS総会・学術大会/日本歯科審美学会第34回学術大会
【Conference & Seminar】
4月〜6月の学会案内,大学卒後研修会
(山口英司)
シリーズ 新時代の歯周治療 NEW DESIGNED PERIODONTAL THERAPY 1
「ブルーラジカルP-01」&「ペリミル」
(菅野太郎・石山希里香・中村圭祐)
速報! 令和6年度歯科診療報酬改定
【新連載】セラミックオーバーレイの臨床 1
セラミックオーバーレイ概論
(飯田真也)
【新連載】NiTi製ハンドファイルを極める 1
NiTi製ハンドファイルの潮流とその臨床応用
(阿部 修)
エンド治療Q&A 2024 4
Q23〜Q30
(古畑和人・時田大輔 【監修】吉岡隆知・八幡祥生)
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 20
形態修正・研磨(1)
(高橋真広・田代浩史)
お悩み解決!パーシャルデンチャー 10
動かない義歯を設計するポイントは?
(松田謙一)
デンタルエックス線写真読影 10
歯内療法とデンタル(2)―外部吸収1根尖性歯周炎による吸収とその対応
(千葉英史)
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 8
歯周組織再生療法で考えること
(星 嵩)
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 22
根管洗浄・貼薬における現在の到達点(1)〜根管洗浄に必要な条件とは〜
(安部貴之・石川 亮・福西一浩)
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! ―睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 10
睡眠×スポーツ歯科―アスリートに提供できる睡眠歯科とは?
(鈴木浩司・藤巻弘太郎・奥野健太郎)
内科医×歯科医の徹底対談―ご存じですか? 「肥満」と「糖尿病」の現在(いま) 4
今さら聞けない糖尿病
(佐々木 元・橋本貢士)
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 16
重度認知症患者の口腔内にみられた白苔の正体は?
(阪口英夫)
【新連載】歯科医療に関連する検査 1
臨床検査の種類と歯科における検査の特徴
(松坂賢一・河野ェ二)
北欧モデル スウェーデン歯科医療のホントのところ 4
カリオロジー:背景とフッ化物
(Dowen BIRKHED・西 真紀子・内藤禎人・神野洋平・Bjorn KLINGE)
「人」を「良」くすると書いて“食“〜歯科が生み出す“食”の新たな形を考える 4
地域で“食べる”を守る環境づくり
(河瀬聡一朗)
【新連載】デンタル・ウェルビーイングの視点から歯科臨床を考える 1
(茂木伸夫・大岡貴史)
【新連載】グローバルヘルスの現場で出会った人たち 1
(池田憲昭)
いま,在宅歯科医療に求められていることとは〜在宅で最期まで“食べる”を支えるために 4
(山下皓三)
歯科医師の多様なキャリアパス 10
(萩野礼子)
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 28
(宮本 幸)
歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 7
(屋 翔)
経済学的視点から歯科業界を読み解く 73
(濱田吉之輔)
「顎関節症臨床医の会」だより 13
(本田公亮)
My Bookshelf〜私の本棚〜 16
(鶴屋誠人)
ゴッホの黒猫を探せ! 3
(パント大吉)
【Book Review】
佐野隆一著『チェアサイドとラボサイドの連携が生む 質の高い補綴のための核心24』
(橋本圭史)
【News & Report】
UCLA西村一郎先生講演会―歯科骨補填剤に未来はあるのか
(芝崎龍典)
歯牙供養祭と天草郡市歯科医師会学術講演会
(松原崇士)
JUC10周年記念講演会/第35回日本舌側矯正学会学術大会/第30回JIADS総会・学術大会/日本歯科審美学会第34回学術大会
【Conference & Seminar】
4月〜6月の学会案内,大学卒後研修会














