やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第2版の序

 本シリーズを1996年に発行して以来3年が経過した.この間,国家試験対策に取り組む多くの歯科衛生士学校の学生の方々にご利用いただいた.本書の出版企画の意図は,「ただ単に知識の整理を行ったのみでなく,国家試験対策について十分検討し,学力向上のための効果的な勉強ができるように配慮した」(「第1版の序」より)ことにある.この所期の目的がほぼ達成できたことは,本書を編集した歯科衛生士試験対策検討会としては喜びにたえない.
 さて,このたび本書の第2版の改訂版を出版することになった.その理由は,以下のとおりである.
 本年(1999年)4月に「歯科衛生士試験出題基準」が改訂された.今回の改訂は5,6年以内に予定される歯科衛生士養成の修業年限延長(2年以上から3年以上へ)による「出題基準」大改訂までの暫定措置として行われた.現在,歯科衛生士養成施設で使われている教科書の内容を,一部あと追い的に反映した性格をもつ小改訂といえる.
 この出題基準の改訂の内容を分析してみると,次のとおりである.(1)用語の言い換え,(2)項目の配列や内容の整理,(3)新しい項目の追加,(4)出題内容が他の科目にもわたるようになった,などである.
 しかもこの「新出題基準」は,来年(2000年)3月5日に行われる国家試験から適用される.そこで本書を国家試験受験生のために急きょ改訂した次第である.
 また,今年(1999年)3月実施の歯科衛生士国家試験の出題傾向の変化をみると,
 (1)状況設定問題が増えた
 (2)組み合わせ問題で,3項目組み合わせのものが出題された
 (3)カラーの口腔内写真を見て答える問題が出た
 などの点で,従来とは傾向が変わってきている.合格率も過去数年の99.数%から96.9%へと低下し,受験者6,392名中200名が不合格となっている.
 以上のことを十分考慮し,また「出題基準」の大改訂は5,6年後に行われることを予想して,本書の必要最小限の改訂をした次第である.
 読者の皆さんは,まず本書のVページの「本書の特徴および利用方法」を十分読んでから受験対策に取り組んでいただきたい.
 来春には,多くの受験生が専門性をもった立派な歯科衛生士として誕生することを期待している.
 1999年11月 歯科衛生士試験対策検討会

第1版の序

 近年の急速な高齢化社会の到来と少子化は,保健・医療・福祉の基本的なフレームの見直しをわれわれに迫っている.
 歯科保健医療をとりまく環境も,1989年から厚生省が提唱している8020運動の推進,1992年からの老人保健法の歯科衛生士による寝たきり老人の訪問指導の実施,1994年の保健所法から地域保健法への改正,1995年の老人保健法による歯周疾患検診の導入,さらに1996年の社会保険歯科診療における歯周治療システムの大幅改定など,新たな時代の到来ともいうべき様相を呈してきた.そのような状況のもとで,歯科衛生士に期待される役割はきわめて大きくなってきている.
 歯科衛生士を目指す諸姉には,それゆえ,臨床や地域保健で活躍するための十分な基礎体力を,まずは教育を通じて身につけることが求められている.
 そこで,このたび教育と国家試験をつなぐ“橋”の役割を担うことをねらいとした本シリーズを企画した.
 本シリーズの発刊にあたっては,ただ単に知識の整理を行ったのみではなく,国家試験対策について十分に検討し,学力向上のための効果的な勉強ができるように配慮したつもりである.
 すなわち,厚生省の「歯科衛生士試験出題基準」をもとに,「歯科衛生士養成所教授要綱」を加味して各科目のセクション化をはかり,それぞれの重要なエッセンスを解説している.さらに,各科目ごとの主要なテーマを問題例としてあげ,それを解くための基本的な考え方を習得することで,国家試験問題を解くための思考過程が自然と備わるように構成した.また,知識の確認としての一問一答を科目ごとに付して,短時間で学習効果を高めるように工夫してある.
 本書を手にされた諸姉が,これを上手に利用することにより,所期の目的を達成されることを祈念している.
 1996年7月 歯科衛生士試験対策検討会
I編 歯科臨床概論/1
SECTION 1 歯科医療の概要……2
 I.歯科医療の特異性……2
 II.歯科患者の特徴……2
SECTION 2 歯科臨床の基礎知識……4
 I.口腔診査……4
 II.診査用器具……4
 III.診査の記録……4
 IV.歯科衛生士の業務記録……5
SECTION 3 滅菌と消毒……6
 I.滅菌・消毒の意義……6
 II.滅菌・消毒の方法……6
 III.煮沸消毒法……6
 IV.薬液消毒法……7
 V.蒸気滅菌法……8
 VI.乾熱滅菌法……8
 VII.ガス滅菌法……9
 VIII.その他の滅菌・消毒方法……9
SECTION 4 歯科材料……10
 I.おもな歯科材料の種類……10
 II.歯科材料の所要性質……11
SECTION 5 歯科臨床とエックス線(X線)……12
 I.エックス(X線)線応用の意義……12
 II.放射線の基礎知識……13
 III.エックス線撮影装置の種類……13
 IV.エックス線写真の撮影方法……15
 V.放射線の防護……15
SECTION 6 臨床検査法……17
 I.臨床検査の意義……17
 II.臨床検査における歯科衛生士の役割……17
 III.おもな臨床検査法……17
 IV.口腔(歯科)領域の検査……23
Key Point……25
一問一答……36

II編 保存修復学/41
SECTION 1 保存修復学の目的と硬組織疾患……42
 I.保存修復とは……42
 II.保存修復の適応症……42
 III.保存修復の禁忌症……42
 IV.硬組織疾患の種類とその原因……42
SECTION 2 硬組織疾患の診査法……45
 I.診査の記録(歯式)……45
 II.視診……45
 III.触診……45
 IV.温度診……45
 V.エックス線(X線)検査……45
 VI.電気(抵抗値)診……46
 VII.咬合診査……46
 VIII.問診……46
SECTION 3 窩洞……47
 I.窩洞の分類……47
 II.窩洞の構成と各部分の名称……47
 III.窩洞の具備すべき条件……48
SECTION 4 前準備……51
 I.歯口清掃……51
 II.防湿法……51
 III.歯間分離法……52
 IV.歯肉圧排法……52
 V.隔壁法……52
 VI.除痛法……53
SECTION 5 歯髄保護……54
 I.歯髄刺激の種類……54
 II.歯髄保護の種類……54
SECTION 6 術後の管理……55
 I.患者に対する指導……55
 II.歯口清掃指導……55
 III.リコール……55
SECTION 7 保存修復の種類……56
 I.成形修復……56
 II.鋳造修復(メタルインレー修復)……60
 III.ベニア修復(ラミネートベニア修復)……63
 IV.直接金修復……63
SECTION 8 切削器具……64
 I.回転切削用器具……64
 II.手用切削器具……65
Key Point……66
一問一答……75

III編 歯内療法学/77
SECTION 1 歯髄炎……78
 I.歯内療法とは……78
 II.歯髄疾患の痛み……78
 III.歯髄疾患の種類……78
SECTION 2 歯髄の保存療法……80
 I.歯髄の保存療法とは……80
   1.歯髄鎮静療法……80
   2.歯髄覆罩法(覆髄法)……81
SECTION 3 歯髄の除去療法……83
 I.歯髄の除去療法とは……83
   1.歯髄切断法(歯髄の一部除去療法)……83
   2.抜髄法(歯髄の全部除去療法)……85
SECTION 4 根尖性歯周炎……88
 I.根尖性歯周炎とは……88
 II.根尖性歯周炎の痛みの特徴……88
 III.急性根尖性化膿性歯周炎の進行……88
 IV.根尖性歯周炎の分類……89
 V.根尖性歯周炎の症状・腫脹の特徴……89
 VI.感染根管治療……89
 VII.根管充填……90
SECTION 5 外科的歯内療法……91
 I.外科的歯内療法の目的……91
 II.外科的歯内療法の分類……91
SECTION 6 歯内療法に使用するおもな器具・材料・薬品の解説……92
 I.器具……92
 II.材料……93
 III.薬品……93
Key Point……95
一問一答……101

IV編 歯周療法学/105
SECTION 1 歯周療法……106
 I.歯周療法……106
SECTION 2 正常な歯周組織……107
 I.歯肉……107
 II.セメント質……108
 III.歯根膜……108
 IV.歯槽骨……108
 V.歯と歯肉の付着様式……109
SECTION 3 歯周疾患の種類……110
 I.歯肉炎……110
 II.歯周炎……110
 III.咬合性外傷……110
SECTION 4 歯周疾患の原因……111
 I.局所性因子……111
 II.全身性因子……114
SECTION 5 歯周疾患の症候と症状……116
 I.歯肉の発赤,腫脹……116
 II.歯肉の出血,排膿……116
 III.ポケット形成……117
 IV.歯の動揺……118
 V.歯肉退縮……118
SECTION 6 歯周疾患の診査―病因の診査……119
 I.病因診査の目的……119
 II.病因の診査・検査法……119
 III.歯周疾患におけるリスクファクター……122
SECTION 7 歯周疾患の診査―病態の診査……123
 I.病態診査の目的……123
 II.病態の診査法……123
SECTION 8 歯周疾患の診断と治療方針……126
 I.歯周疾患の診断……126
 II.歯周疾患の治療方針……128
SECTION 9 保存的歯周療法……130
 I.保存的歯周療法とは……130
 II.保存的歯周療法の内容……130
SECTION 10 歯周外科……133
 I.歯周外科の基本的概念……133
 II.歯周外科の目的……133
 III.歯周外科における歯科衛生士の役割……133
 IV.歯周外科の分類……134
 V.歯周外科の適応基準と術式の特徴……134
SECTION 11 メインテナンス……136
 I.メインテナンスとは……136
 II.メインテナンスの意義とその必要性……136
 III.メインテナンスの方法……136
Key Point……138
一問一答……147

索引……151