やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

『歯科衛生学シリーズ』の誕生―監修にあたって
 全国歯科衛生士教育協議会が監修を行ってきた歯科衛生士養成のための教科書のタイトルを,2022年度より,従来の『最新歯科衛生士教本』から『歯科衛生学シリーズ』に変更させていただくことになりました.2022年度は新たに改訂された教科書のみですが,2023年度からはすべての教科書のタイトルを『歯科衛生学シリーズ』とさせていただきます.
 その背景には,全国歯科衛生士教育協議会の2021年5月の総会で承認された「歯科衛生学の体系化」という歯科衛生士の教育および業務に関する大きな改革案の公開があります.この報告では,「口腔の健康を通して全身の健康の維持・増進をはかり,生活の質の向上に資するためのもの」を「歯科衛生」と定義し,この「歯科衛生」を理論と実践の両面から探求する学問が【歯科衛生学】であるとしました.【歯科衛生学】は基礎歯科衛生学・臨床歯科衛生学・社会歯科衛生学の3つの分野から構成されるとしています.
 また,これまでの教科書は『歯科衛生士教本』というような職種名がついたものであり,これではその職業の「業務マニュアル」を彷彿させると,看護分野など医療他職種からたびたび指摘されてきた経緯があります.さらに,現行の臨床系の教科書には「○○学」といった「学」の表記がないことから,歯科衛生士の教育には学問は必要ないのではと教育機関の講師の方から提言いただいたこともありました.
 「日本歯科衛生教育学会」など歯科衛生関連学会も設立され,教育年限も3年以上に引き上げられて,【歯科衛生学】の体系化も提案された今,自分自身の知識や経験が整理され,視野の広がりは臨床上の疑問を解くための指針ともなり,自分が実践してきた歯科保健・医療・福祉の正当性を検証することも可能となります.日常の身近な問題を見つけ,科学的思考によって自ら問題を解決する能力を養い,歯科衛生業務を展開していくことが,少子高齢化が続く令和の時代に求められています.
 科学的な根拠に裏付けられた歯科衛生業務のあり方を新しい『歯科衛生学シリーズ』で養い,生活者の健康に寄与できる歯科衛生士として社会に羽ばたいていただきたいと願っております.
 2022年2月
 一般社団法人 全国歯科衛生士教育協議会理事長
 眞木吉信


発刊の辞
 歯科衛生士の教育が始まり70年余の経過を経た歯科衛生士の役割は,急激な高齢化や歯科医療の需要の変化とともに医科歯科連携が求められ,医科疾患の重症化予防,例えば糖尿病や誤嚥性肺炎の予防など,う蝕や歯周病といった歯科疾患予防の範囲にとどまらず,全身の健康を見据えた口腔健康管理へとその範囲が拡大しています.
 日本政府は,経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」で,口腔の健康は全身の健康にもつながることから,生涯を通じた歯科健診の充実,入院患者や要介護者をはじめとする国民に対する口腔機能管理の推進,歯科口腔保健の充実や地域における医科歯科連携の構築,歯科保健医療の充実に取り組むなど,歯科関連事項を打ち出しており,2022年の現在においても継承されています.特に口腔衛生管理や口腔機能管理については,歯科口腔保健の充実,歯科医療専門職種間,医科歯科,介護・福祉関係機関との連携を推進し,歯科保健医療提供の構築と強化に取り組むことなどが明記され,徹底した予防投資や積極的な未病への介入が全身の健康につながることとして歯科衛生士の活躍が期待されています.
 歯科衛生士は,多くの医療系職種のなかでも予防を専門とする唯一の職種で,口腔疾患発症後はもちろんのこと,未病である健口のうちから介入することができ,予防から治療に至るまで,継続して人の生涯に寄り添うことができます.
 このような社会のニーズに対応するため歯科衛生学教育は,歯・口腔の歯科学に留まらず,保健・医療・福祉の広範囲にわたる知識を学ぶことが必要となってきました.
 歯科衛生学は「口腔の健康を通して全身の健康の維持・増進をはかり,生活の質の向上に資するためのものを『歯科衛生』と定義し,この『歯科衛生』を理論と実践の両面から探求する学問が歯科衛生学である」と定義されます.そこで歯科衛生士の学問は「歯科衛生学」であると明確にするために,これまでの『歯科衛生士教本』,『新歯科衛生士教本』,『最新歯科衛生士教本』としてきた教本のタイトルを一新し,『歯科衛生学シリーズ』とすることになりました.
 歯科衛生士として求められる基本的な資質・能力を備えるため『歯科衛生学シリーズ』は,プロフェッショナルとしての歯科衛生学の知識と技能を身につけ,保健・医療・福祉の協働,歯科衛生の質と安全管理,社会において貢献できる歯科衛生士,科学的研究や生涯にわたり学ぶ姿勢を修得する教科書として発刊されました.これからの新たな歯科衛生学教育のために,本書が広く活用され,歯科衛生学の発展・推進に寄与することを願っています.
 本書の発刊にご執筆の労を賜った先生方はじめ,ご尽力いただいた医歯薬出版株式会社の皆様に厚く御礼申し上げ,発刊の辞といたします.
 2022年2月
 歯科衛生学シリーズ編集委員会
 高阪利美** 眞木吉信* 合場千佳子 石川裕子 犬飼順子
 遠藤圭子 佐藤 聡 白鳥たかみ 末瀬一彦 戸原 玄
 畠中能子 前田健康 升井一朗 水上美樹 森崎市治郎
 山田小枝子 山根 瞳 吉田直美
 (**編集委員長,*副編集委員長,五十音順)


執筆の序
 長い歴史と実績をもつ『最新歯科衛生士教本』のシリーズが,今般『歯科衛生学シリーズ』へと改訂・改版された.これに伴い『保存修復学・歯内療法学』も改訂されることとなった.歯科衛生士教育が教育体制のみならず,その内容も大きく変わり,かつ歯科医学・医療を巡る社会にも大きな変遷がある.このような状況のなか,歯科衛生士教育および歯科臨床の基盤の一つである,『保存修復学・歯内療法学』の教科書が改訂される意義は,単に使用する医薬品・製品・技術が新たになる,加わることを紹介するのみではなく,この分野における歯科医療や歯科衛生士業務への新たな期待や責任と義務について,根本的な変革があることを広く周知することにある.
 19世紀後半に科学的な根拠と理論に基づいた近代歯学が,「近代歯学の父」と称されるG.V.BlackによってOperative Dentistry(保存修復学),Endodontics(歯内療法学)として取りまとめられた.以来約120年を経て,科学の進歩や社会の変遷とともに歯学も大いに変革を遂げてきたが,当時のBlackも含めた近代歯学のパイオニアは,歯科医学・医療が目指すところは,病巣除去などの治療のみならず,疾患の予防と治療後の疾患管理であると強く訴えている.21世紀を迎え,本書でも詳細に触れているミニマルインターベンションデンティストリー(Minimal Intervention Dentistry: MID)が,この予防と管理を全世界の歯科界にあらためて強くアピールしている.本書でも,本学問領域の最高位の目的は疾患の予防と管理であると認識し,この目的に直接携わる歯科衛生士を目指す学生諸氏の学修に少しでも役立つことを願い,詳細かつ理解しやすく執筆,編集した.
 保存修復学では,繰り返し紹介しているMIDの提言に基づき,患者個々の疾患罹患リスクを評価したうえで,単に歯・歯列の形態や機能を回復することに留まらず,超高齢社会を生きるすべての患者の生涯にわたる,体と心の健康の維持と増進に貢献できる新たな理論,技術,材料について,各執筆者が紹介するように努めている.
 近年における歯内療法学の変革は目覚しく,診断と治療技術は現在もイノベーションが進行している.歯科用CTと実体顕微鏡による正確な診断,形状記憶合金による正確な根管形成,生体親和性を有する根管治療薬やMTAなどの最先端機器・材料の普及は治療成功率を高め,生涯にわたる天然歯の保存を実現可能にしている.超高齢社会においては,患者個人の心身に応じた低侵襲治療が求められる.
 歯科衛生士としてこれらの最新の理論,機器,薬剤と材料,診療技術について知識を深め,実践できるよう努めてもらいたい.またすでに歯科医療の現場で活躍している歯科衛生士にも,疾患予防と管理を目的とする歯科衛生士本来の業務を再認識し,たとえば刻々と進化を続ける歯科接着理論,先進治療機器と最新材料についての情報アップデートに役立てていただければ幸いである.

 2023年1月
 編集委員 千田 彰 石井信之
I編 歯の保存療法とは
 1章 歯の保存療法の種類
  (1)-歯の保存療法と歯科保存学
   1.歯を健康な状態で維持(保存)する意義
   2.歯の保存療法の発展
  (2)-対象となる疾患
   1.歯の硬組織疾患
    1)う蝕
    2)非う蝕性硬組織疾患
   2.歯髄および根尖性歯周疾患
    1)歯髄疾患
    2)根尖性歯周疾患
 2章 歯および歯周組織の検査
  (1)-歯および歯周組織検査の基礎知識と前準備
    1)歯および歯周組織検査の基本セット
    2)医療情報提供書等の各種書式の取り扱い
  (2)-医療面接
  (3)-自覚的・他覚的情報の収集
    1)視診
    2)触診
    3)打診
    4)歯の動揺度測定(検査)
    5)温度診
    6)嗅診
    7)歯髄電気診
    8)エックス線検査
    9)透照診
    10)レーザー蛍光強度測定(レーザー診)
    11)光干渉断層画像診断法(OCT法)
    12)口腔清掃状態(プラークコントロールの状態)の検査
    13)歯周ポケット検査
    14)接触点の検査(歯間離開度の検査)
    15)唾液検査
    16)模型検査
II編 保存修復
 1章 保存修復の概要
  (1)-保存修復学とは
   1.歯の硬組織疾患の種類と病態
    1)う蝕
    COFFEE BREAK う蝕象牙質
    COFFEE BREAK う蝕原性微生物とバイオフィルム
    2)歯の損耗(tooth wear,トゥースウェア)
    3)歯の亀裂・破折
    4)形成異常(形成不全,形態異常)
    5)歯の着色・変色
    6)象牙質知覚過敏症
   2.う蝕の病態
    1)う蝕の好発部位と歯種
    2)う蝕(う窩)の分類
  (2)-窩洞と保存修復治療
   1.窩洞の構成
    1)窩壁
    2)窩縁
    3)隅角
   2.窩洞の分類
    1)Blackの分類
    2)窩洞が形成された歯面による分類と呼称
    3)使用する修復材料名を冠した分類と呼称
    4)窩洞が位置する歯面の略称による分類と呼称
    5)窩洞が位置する歯面の数(1面か複数面か)による分類と呼称
   3.窩洞の条件
   4.接着性修復の窩洞
  (3)-保存修復治療の概要
   1.診療のステップ
    1)予備的な検査
    COFFEE BREAK ミニマルインターベンションデンティストリー(MID)
    2)歯科保健指導,口腔清掃,スケーリング
    3)検査
    4)診断,治療方針の提示と了承
    5)前準備
    6)窩洞形成(支台歯形成)
    7)填塞,形態付与または修復物の合着(接着)
    8)仕上げと研磨
    9)患者への指導
    10)次回来院および定期来院の約束
  (4)-保存修復法の種類
   1.修復法と材料の特性による分類
    1)直接法修復
    2)間接法修復
   2.その他の分類による修復法の種類
    1)接着性修復
    2)非接着性修復
    COFFEE BREAK レジンコーティング
  (5)-保存修復治療の準備
   1.術前の口腔清掃,スケーリング
   2.局所麻酔
   3.歯間分離法
   4.歯肉排除法
   5.術野隔離法(ラバーダム)
   6.防湿法
   7.隔壁法
   8.仮封
  (6)-歯の切削,窩洞形成
   1.手用切削(器)具
   2.回転切削(器)具
   3.その他の切削方法
    1)レーザー
    2)その他の歯の切削法
  (7)-歯髄の保護
   1.保存修復治療における歯髄保護の種類
    1)覆髄
    2)裏層(ライニング,ベース)
    3)暫間的間接覆髄(IPC)法
 2章 直接法修復
  (1)-直接法修復とは
  (2)-コンポジットレジン修復
   1.コンポジットレジンとは
   2.コンポジットレジンの組成
    1)マトリックスレジン
    2)フィラー
    3)重合開始剤・促進剤
    4)その他の成分
   3.コンポジットレジンの種類
    1)フィラーによる分類
    2)修復部位による分類
    3)重合方式による分類
    4)稠度による分類
    5)供給形態による分類
   4.歯質接着の基礎
    1)エッチング(酸処理)
    2)プライミング
    3)ボンディング
    4)接着システム
   5.コンポジットレジン修復に必要な器材
    1)切削器具
    2)マトリックス(隔壁)
    3)ウェッジ(くさび)
    4)光照射器
    5)コンポジットレジン充填・形成器
    6)仕上げ(形態修正)用ならびに研磨用(器)具
   6.光重合型コンポジットレジン修復の特徴
    1)光重合型コンポジットレジン修復の特徴
    2)光重合型コンポジットレジン修復の適応症
    3)光重合型コンポジットレジン修復の重合特性
   7.コンポジットレジン修復の手順
    1)前準備(口腔清掃,咬合検査,除痛法)
    2)シェードテイキング(色合わせ)
    3)術野隔離と防湿
    COFFEE BREAK 光重合型コンポジットレジンと照射器
    4)歯間分離
    5)歯肉排除
    6)マトリックス(隔壁)の調整
    7)窩洞形成
    8)歯髄保護
    9)コンポジットレジンの填塞
    10)仕上げ(形態修正),研磨
    11)術後管理とメインテナンス
  (3)-セメント修復
   1.歯科用セメントとは
   2.グラスアイオノマーセメント修復
    1)グラスアイオノマーセメントとは
    2)グラスアイオノマーセメントの組成と硬化機序
    3)グラスアイオノマーセメント修復の特徴
    4)グラスアイオノマーセメント修復の適応症と禁忌症
    5)グラスアイオノマーセメント修復の手順
    COFFEE BREAK ART(非侵襲的修復技法)
   3.その他の歯科用セメント
 3章 歯の漂白
  (1)-歯の着色・変色の原因と処置法
   1.歯の着色・変色の原因
   2.歯の着色・変色の処置法
    1)広義のホワイトニング
    2)狭義のホワイトニング
  (2)-歯の漂白の適応症と禁忌症
  (3)-歯の漂白法の種類と特徴
   1.歯髄の有無に基づく類別
    1)有髄歯への漂白法
    2)無髄歯への漂白法
   2.施術する場所・方法に基づく類別
    1)オフィスブリーチ法
    2)ホームブリーチ法
    3)ウォーキングブリーチ法
  (4)-歯の漂白法の臨床的対応と用いる器材・薬剤
   1.歯の漂白に先立つ対応
    1)カウンセリング
    2)検査
    3)診断と治療計画立案
    4)インフォームドコンセント
    5)術前処置
   2.歯の漂白法の手順
    1)オフィスブリーチ法
    2)ホームブリーチ法
    3)ウォーキングブリーチ法
    4)その他の対応
  (5)-歯の漂白治療後の注意
    1)術直後
    2)修復物の色調不適合
    3)経過観察
 4章 間接法修復
  (1)-間接法修復とは
  (2)-インレー修復およびアンレー修復
   1.インレー修復およびアンレー修復とは
    1)インレーおよびアンレーの分類
    2)インレー修復の適応症
   2.メタルインレー修復
    1)メタルインレー修復の特徴
    COFFEE BREAK 金属アレルギー
    2)メタルインレー修復の手順
    3)印象材と印象法
    4)インレー用金属の種類
    COFFEE BREAK デジタルデンティストリー
    5)技工作業の基礎知識
    6)メタルインレーの口腔内試適・合着
   3.セラミック/ハイブリッドセラミック(レジン)インレー修復
    1)セラミック/ハイブリッドセラミックインレー修復とは
    2)セラミック/ハイブリッドセラミックインレー修復の特徴
    3)セラミック/ハイブリッドセラミックインレー修復の適応症
    4)セラミック/ハイブリッドセラミックインレー修復の種類
    5)セラミック/ハイブリッドセラミックインレー修復の手順
   4.CAD/CAMインレー修復
    1)CAD/CAMインレー修復の特徴
    2)構成
    3)長所と短所
    4)CAD/CAMインレー修復の手順
  (3)-べニア修復(ラミネートベニア修復)
   1.べニア修復とは
   2.べニア修復の適応症と禁忌症
    1)適応症
    2)禁忌症
   3.べニア修復の手順
    1)ポーセレンラミネートべニア修復
    2)レジンダイレクトべニア修復
  (4)-合着材および接着材
   1.リン酸亜鉛セメント
   2.ポリカルボキシレートセメント
   3.グラスアイオノマーセメント
    1)従来型グラスアイオノマーセメント
    COFFEE BREAK アマルガム修復
    2)レジン添加型グラスアイオノマーセメント
   4.レジンセメント
    1)MMA系レジンセメント
    2)コンポジット系レジンセメント
    3)セルフアドヒーシブレジンセメント
   5.レジン接着のための修復物(被着体)の内面処理
 5章 補修修復
  (1)-補修修復とは
  (2)-再研磨
    1)適応症
    2)一般手順
  (3)-補修修復の適応症と術式
    1)適応症
    2)一般手順
    3)補修修復の症例と術式
 6章 保存修復における歯科衛生士の役割
  (1)-保存修復治療に使用する材料・薬剤の管理
  (2)-保存修復治療における患者への説明と指導
   1.保存修復治療前の患者への説明と指導
    1)歯科衛生士の対応
    2)口腔衛生管理
   2.保存修復治療時の患者への説明と指導
    1)歯科衛生士の対応
    2)口腔衛生管理
   3.保存修復治療後・メインテナンス時の患者への説明と指導
    1)歯科衛生士の対応
    2)口腔衛生管理
III編 歯内療法
 1章 歯内療法の概要
  (1)-歯内療法学とは
  (2)-象牙質知覚過敏症
    1)概要
    2)原因
    3)症状
    4)治療法
    COFFEE BREAK 象牙質知覚過敏症の痛みのメカニズム(動水力学説)
  (3)-歯髄疾患
   1.概要
   2.原因
    1)細菌学的原因
    2)物理的原因
    3)化学的原因
   3.分類と症状
    1)病理組織像に基づく分類
   4.歯髄疾患の処置方針
    1)概要
    2)歯髄充血
    3)急性単純性(漿液性)歯髄炎
    4)急性化膿性歯髄炎,急性壊疽性歯髄炎
    5)慢性潰瘍性歯髄炎,慢性増殖性歯髄炎
    6)上行性(逆行性)歯髄炎
    7)特発性歯髄炎
    8)歯の内部吸収
    9)歯髄壊死および歯髄壊疽
    COFFEE BREAK 治療法に基づく歯髄疾患の分類
  (4)-根尖性歯周疾患
   1.慨要
   2.原因
    1)細菌学的原因
    2)物理的原因
    3)化学的原因
   3.分類と症状
    1)急性根尖性歯周炎
    2)慢性根尖性歯周炎
   4.根尖性歯周疾患の処置方針
    1)概要
    2)慢性根尖性歯周炎
    3)急性根尖性歯周炎
  (5)-歯内―歯周病変
  (6)-歯内療法特有の検査と診断
    1)歯髄電気診
    2)温度診
    3)歯科用コーンビームCT(CBCT)
    4)麻酔診
    5)電気的根管長測定
    6)根管内細菌培養検査
  (7)-抜髄法,感染根管治療の術式の概要
    COFFEE BREAK 有病者・高齢者の歯内療法
 2章 歯髄保存療法
  (1)-歯髄保存療法とは
  (2)-歯髄鎮痛消炎療法と歯髄鎮痛消炎薬
   1.歯髄鎮痛消炎療法
    1)概要
    2)適応症
    3)術式
   2.歯髄鎮痛消炎薬
    1)フェノール製剤
    2)植物性揮発油類
  (3)-覆髄法
   1.間接覆髄法
    1)概要
    2)適応症
    3)使用器具
    4)使用薬剤
    5)術式
   2.直接覆髄法
    1)概要
    2)適応症
    3)使用器具
    4)使用薬剤
    5)術式
   3.暫間的間接覆髄法(IPC法)
    1)概要
    2)適応症
    3)使用器具
    COFFEE BREAK AIPC法
    4)使用薬剤
    5)術式
  (4)-歯髄保存療法の診療の流れ
 3章 歯髄除去療法
  (1)-歯髄除去療法とは
  (2)-生活断髄法(生活歯髄切断法)
    1)概要
    2)適応症
    3)禁忌症
    4)使用薬剤
    5)術式
    6)生活断髄法後の経過判定
  (3)-抜髄法(麻酔抜髄法)
    1)概要
    2)適応症
    3)使用器具
    4)使用薬剤
    5)術式
    6)経過・治癒機転
 4章 根管治療,根管充填
  (1)-根管治療の概要
  (2)-根管治療の術式
   1.エックス線画像の準備
   2.器具・器材の準備
    1)使用器具・器材
    2)使用器具・器材の滅菌・消毒
    3)標準予防策とバリアテクニック
    4)根管治療への歯科用実体顕微鏡(マイクロスコープ)の応用
   3.ラバーダム防湿法
    1)ラバーダム防湿法の長所
    2)ラバーダム防湿法の短所
    3)隔壁形成法
   4.髄室開拡
    1)使用器具・器材
    2)術式
   5.根管口の漏斗状拡大
    1)使用器具
    2)術式
   6.根管長測定
    1)エックス線画像を用いた測定法
    2)電気的根管長測定器による測定法
   7.根管の拡大形成
    1)使用器具・器材
    2)拡大形成法
   8.根管の化学的清掃
    1)根管の化学的清掃剤
    2)根管清掃の術式
   9.根管消毒
    1)根管消毒薬の所要性質
    2)使用薬剤
    3)貼薬術式
   10.仮封
    1)仮封の目的
    2)仮封材の種類
    COFFEE BREAK 感染根管治療
    3)仮封法
  (3)-根管充填
   1.根管充填の目的
   2.根管充填の時期
   3.根管充填材の所要性質
   4.根管充填材の種類
    1)半固形充填材(ガッタパーチャ系根管充填材)
    2)固形充填材
    3)根管用シーラー(根管用セメント)
    4)糊剤
   5.根管充填用器具
    1)スプレッダー
    2)根管用プラガー
    3)根管充填用ピンセット
    4)ルーラー類
    5)レンツロ
    6)その他
   6.根管充填法
    1)ガッタパーチャポイントを用いる充填法
    2)ガッタパーチャ材によるその他の根管充填法
    COFFEE BREAK 麻酔抜髄即時根管充填法
    COFFEE BREAK 感染根管の1回治療法
    3)固形充填材による根管充填法
    4)糊剤による根管充填法
  (4)-根未完成歯の根管処置
   1.アペキソゲネーシス
   2.アペキシフィケーション
    COFFEE BREAK 再生歯内療法
 5章 外科的歯内療法
  (1)-外科的歯内療法とは
  (2)-外科的歯内療法の術式
   1.膿瘍切開
   2.根尖掻爬
    1)概要
    2)適応症
    3)術式
   3.根尖切除
    1)概要
    2)適応症
    3)術式
   4.歯根切断
    1)概要
    2)適応症
    3)術式
   5.歯根分離(ルートセパレーション)
    1)概要
    2)適応症
    3)術式
   6.ヘミセクション
    1)概要
    2)適応症
    3)術式
   7.歯の再植
    1)概要
    2)適応症
    3)術式
   8.歯の移植
    1)概要
    2)適応症
    3)術式
   9.外科的歯内療法の流れ
    1)外科的排膿路の確保
    2)根尖部の外科的処置
    3)歯を分割分離する処置
    4)歯の再植・移植
    COFFEE BREAK 歯科用実体顕微鏡(マイクロスコープ)
 6章 歯の外傷
  (1)-歯の外傷とは
  (2)-歯の外傷の分類と処置
   1.破折性の外傷
    1)歯冠の亀裂
    2)歯冠破折
    3)歯冠-歯根破折
    4)歯根破折
   2.脱臼性の外傷
    1)振盪,亜脱臼
    2)挺出性脱臼,側方性脱臼
    3)陥入
    4)完全脱臼
  (3)-歯の保存液を用いた脱離歯の保存法
   1.歯の保存液の役割
   2.保存液
   3.完全脱臼歯への具体的な対応
 7章 歯内療法における安全対策
   1.器具の根管内破折
    1)原因と予防
    2)処置
    3)根管治療の継続
    4)外科処置による除去
   2.根管治療時の根管壁穿孔
    1)処置
   3.皮下気腫
    1)原因と予防
    2)処置
   4.根管治療用器具の誤嚥・誤飲
    1)原因と予防
    2)処置
   5.皮膚等への薬剤付着時の対処法
 8章 歯内療法における歯科衛生士の役割
  (1)-歯内療法に使用する器材,薬剤の管理
    1)器具の管理
    2)材料の管理
    3)薬剤の管理
    COFFEE BREAK 歯内療法に用いる小器具の管理
  (2)-歯内療法処置における患者への説明と指導
    1)象牙質知覚過敏症
    2)歯髄保存療法
    3)生活断髄法(生活歯髄切断法)
    4)抜髄法(麻酔抜髄法)
    5)根管治療
    6)根管充填
    7)外科的歯内療法
    8)歯の外傷

 索引