やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文

 近年の医学や医療技術の進歩はまさに日新月歩の感があり,呼吸器病学の領域においても例外ではない.昭和40年代に呼吸生理学分野の研究で隆盛をきわめた呼吸器病学は,やがて生化学,代謝学,免疫学などの発展を経て,細胞生物学,分子生物学,遺伝子工学へと進展してきた.
 このような basic scienceの進歩に支えられて,呼吸器病学の領域においても,原因不明の難治性疾患の病態解明や,あらたなる治療法の開発が試みられるようになった.呼吸器疾患の診療に携わる医師にとって最新の知見や EBMに基づいて,迅速で的確な診断を下し,もっとも適切な治療を行うことは,必要不可欠な条件である.
 そのためには,呼吸器病学の基礎から臨床に至る最新の知識が収録されている良き指導書の出版が切に望まれるところである.
 このような事情を踏まえて,1991年4月に週刊医学雑誌である『医学のあゆみ』の別冊として,『呼吸器疾患 state of arts』の初版が出版された.当時,筆者は『医学のあゆみ』の編集委員をしていたが,このようなシリーズの企画を立て,また,シリーズの命名をしたのも筆者であった.その後,各科領域でこのシリーズが出版されている.
 このシリーズは,最初から 3〜4 年ごとに最新の知見を取り入れて医学の進歩をフォローして改訂することを企図していた.予定どおりに,1994 年に最初の改訂版『呼吸器疾患state of arts 1995-1998』を出版することができた.
 さらに 1999年3月には『呼吸器疾患state of arts version 3』を発刊することができた.その際には,新進気鋭の石井芳樹,板東政司両博士を編集協力者に迎えた.
 2002 年の9月に,筆者の最愛の恩師である原澤道美先生が急逝された.先生は筆者が医学部を卒業して東大第三内科に入局したときからの指導者で,以来40年間にわたりご指導いただいた大恩人であった.原澤先生には本シリーズの 1〜3 巻において,共編者または監修者としてつねにご指導を仰いできた.
 今回,『呼吸器疾患state of arts 2003-2005』を発刊することになった.今回は編者として福地義之助,石井芳樹両先生にご参加いただいた.
 呼吸器病学の基礎的研究と診断・治療法の最新の進歩を取り入れて,病態生理に関する基礎的研究も35項目から41項目に増やして内容も一新し,臨床領域も144項目から157項目に増やし,総項目は前回の179項目から198項目に増やすことができた.幸いなことに,執筆者として現在,各領域において研究・診療の指導的立場にある最適な医学者を得ることができたのみならず,その絶大なご協力により,企画してからきわめて短時日のうちに印刷・出版にまで至り,まさに書名にふさわしい本を刊行することができたものと自負している.
 本書が診療の第一線にある多忙な研修医・専門医のお役に立つことができれば,執筆者・編者の喜びはこれに勝るものはない.
 おわりに,快く執筆に応じられた執筆者各位,出版の労をとられた『医学のあゆみ』編集部各位に心から御礼申し上げる次第である.
 「本書を尊敬する恩師,故原澤道美先生に捧げる」
 2003年3月
 編者を代表して
 北 村 諭
序章 呼吸器病学の現状と将来
 呼吸器病学の現状と将来への展望 北村 諭
第1章 病態生理に関する最新の基礎的研究
 ◆Acute lung injury
  1.エンドトキシンと Toll-like receptor 久保裕司
  2.Lung injuryとサイトカイン,growth factor 黄 英文・石坂彰敏
  3.急性肺損傷と酸化ストレス 村田寛明・近藤宇史
  4.好中球エラスターゼの新しい役割 小川道雄
  5.Hyperoxiaと hypoxia 長谷川直樹
  6.ARDSと凝固線溶系 田口 修
  7.ALI/ARDSとサーファクタント 佐田 誠
 ◆アレルギー
  8.気道過敏性規定因子 棟方 充
  9.ロイコトリエンとその受容体 知花和行・石井芳樹
  10.アレルギーとサイトカイン 川口未央・足立 満
 ◆肺癌
  11.遺伝子と分子の異常 秋田弘俊
  12.肺癌と薬剤感受性 岡 三喜男
  13.肺癌と転移メカニズム 高山浩一・中西洋一
 ◆肺循環
  14.肺循環と nitric oxide(NO) 小泉知展
  15.低酸素性肺高血圧症とエンドセリン 村松正嗣
 ◆肺リモデリング
  16.肺気腫と蛋白分解酵素 別役智子
  17.肺の線維化と Th/Th2 サイトカイン 斉藤好信・吾妻安良太
  18.肺線維化と増殖因子―TGF-β受容体,信号伝達系と肺線維化をめぐる最近の知見 林 清二
  19.肺のリモデリングと MMP-線維化を中心として 岡本竜哉・菅 守隆
  20.肉芽腫形成の分子病態 江石義信
 ◆肺の細胞生物学
  21.肺胞上皮細胞 諏訪部 章
  22.気管支上皮細胞 山谷睦雄
  23.粘液分泌細胞 武山 廉
  24.線維芽細胞 朝倉琢磨・石井芳樹
  25.気道平滑筋細胞 相沢久道
  26.肺血管内皮細胞の機能と形態 川並汪一
  27.肺胞マクロファージ 山下直美
  28.樹状細胞からみた呼吸器疾患 千田金吾
  29.好中球 桑野和善
  30.好酸球 茆原順一・植木重治
  31.好塩基球 平井浩一・内山千登世
  32.マスト細胞(肥満細胞) 羅 智靖
  33.リンパ球 岩本逸夫
 ◆呼吸器疾患と分子生物学
  34.肺線維症進展のメカニズム―Heat shock protein 47 との関連 角川智之・他
  35.呼吸器疾患とアポトーシス 青柴和徹
  36.呼吸器疾患と接着分子 横崎恭之
  37.呼吸器疾患と遺伝子多型 山口佳寿博
  38.呼吸器領域の単一遺伝子病 檜山桂子
  39.呼吸器疾患の遺伝子治療 菊池利明・貫和敏博
  40.肺の再生医療―現状と展望 青木 薫
  41.呼吸器疾患研究のためのトランスジェニックマウスとノックアウトマウス 長瀬隆英

第2章 診断法―現況と最近の進歩
  42.呼吸器感染症の病原体検索の現状と進歩 平■洋一
  43.誘発喀痰による細菌学的・病理学的検査 國島広之・賀来満夫
  44.呼吸器疾患の診断に必要な CT検査― 肺野条件三嶋理晃
  45.バーチャルブロンコスコピー 高畠博嗣・名取 博
  46.肺癌のヘリカル CTと三次元画像 楠本昌彦・他
  47.胸部 MRI 古瀬 信
  48.呼吸器疾患の核医学検査 余田みどり・佐藤 功
  49.FDG PETによる肺癌診断 東 光太郎・山本 達
  50.気管支内視鏡検査―正常および異常内腔所見のとらえ方 坂東政司
  51.気管支鏡による生検法 鈴木道明・松岡緑郎
  52.気管支肺胞洗浄の臨床的意義 大串文隆
  53.外科的胸腔鏡下肺検査(VATS) 宮元秀昭
  54.局所麻酔下胸腔鏡検査 石井芳樹
  55.気管支腔内超音波断層法 栗本典昭・沖政盛治
  56.呼吸器疾患の経皮的超音波診断法 菅間康夫
  57.右心系評価のための心臓超音波検査 木下真弓・代田浩之
  58.呼吸器疾患の診断に必要な右心カテーテル検査 佐久間聖仁・白土邦男
  59.呼吸器疾患の病理診断 福田 悠
  60.新世紀の呼吸機能検査 長尾光修
  61.運動負荷検査 大森千春・堀江孝至
  62.気道過敏性検査法 村木正人・東田有智
  63.呼吸器疾患の診断に必要な胸水検査 下方 薫
  64.肺癌・間質性肺炎の血清マーカー 大下慎一郎・河野修興
  65.呼気による気道炎症評価法 戸蒔雅文・一ノ瀬正和

第3章 治療法―現況と最近の進歩
  66.NIPPV療法―適応と拡大 徳永 豊
  67.在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法の最近の進歩 蝶名林直彦
  68.気管支b息治療薬の最近の進歩 志野原 睦・中川武正
  69.気管支充填術 渡辺洋一・玉置明彦
  70.肺癌の重粒子線治療 宮本忠昭
  71.新規抗癌剤 倉田宝保・福岡正博
  72.肺癌の分子標的治療 曽根三郎・矢野聖二
  73.肺癌の拡大手術 池田晋悟・羽田円城
  74.肺癌の縮小手術 鈴木健司
  75.気管支腔内照射 不破信和
  76.癌性胸膜炎に対する胸腔内温熱化学療法 朝井克之・鈴木一也
  77.肺癌化学療法の副作用対策 重岡 靖・清水英治
  78.肺癌と緩和医療 田中桂子
  79.包括的呼吸リハビリテーションの最近の進歩 竹中英昭・木村 弘
  80.COPD患者の栄養障害と対策 吉川雅則・木村 弘
  81.重症肺気腫の外科治療 黒川良望
  82.胸腔鏡を用いた外科治療 白日高歩
  83.慢性肺動脈血栓塞栓症の外科治療 増田政久
  84.気道狭窄に対するステント治療 白石武史
  85.内視鏡的レーザー治療の現況 山田公人・他
  86.肺移植の現況と問題点 三好新一郎
  87.禁煙指導のストラテジー 小林 淳・北村 諭
  88.救命救急センターにおける呼吸管理 橋場伸一郎・相馬一亥

第4章 主要疾患―病態・診断・治療
 ◆感染性肺疾患
  89.細菌性肺炎 朝野和典・河野 茂
  90.ウイルス性肺疾患 永武 毅
  91.マイコプラズマ肺炎 渡辺秀裕
  92.レジオネラ肺炎 宮城一也・川上和義
  93.クラミジア感染症 宮下修行・他
  94.肺放線菌症 渡辺 彰
  95.ノカルジア肺感染症 赤川志のぶ
  96.結核対策と対策技術の革新 森 亨
  97.非定型抗酸菌症 米丸 亮・川城■夫
  98.肺真菌症 折津 ■
  99.原虫による呼吸器感染症 大石和徳
  100.肺寄生虫感染症 河合 伸
  101.院内肺炎診療ガイドライン 松島敏春
  102.肺化膿症 山口敏行・前崎繁文
 ◆気道閉塞性疾患
  103.COPD-診療の進歩と展望 福地義之助
  104.びまん性汎細気管支炎 杉山幸比古
  105.閉塞性細気管支炎 本間 栄
 ◆間質性肺疾患
  106.特発性間質性肺炎の新分類と特発性肺線維症 吾妻安良太・工藤翔二
  107.急性間質性肺炎 西川正憲・松瀬 健
  108.NSIP 田口善夫
  109.BOOP 阿部庄作・高橋弘毅
 ◆アレルギー性肺疾患
  110.気管支喘息―最近の知見 福田 健
  111.職業性喘息 中澤次夫
  112.運動誘発喘息 平田一人
  113.咳喘息 内田義之
  114.好酸球性肺炎 高梨信吾
  115.夏型過敏性肺臓炎 安藤正幸
  116.過敏性肺臓炎―農夫肺を中心に 毛利 孝・井上洋西
  117.鳥飼病―特発性肺線維症診断のジレンマ 吉澤靖之・稲瀬直彦
  118.薬剤性肺炎 南須原康行
  119.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症 森 晶夫・他
  120.アレルギー性肉芽腫性血管炎(Churg Strauss症候群) 中野純一・大田 健
 ◆化学物質・熱・放射線などによる肺疾患
  121.吸入性毒性物質による呼吸器傷害 鈴木信夫
  122.気道熱傷 勝見 敦・須崎紳一郎
  123.放射線肺臓炎後 藤功一・西脇 裕
 ◆塵肺症
  124.珪肺症 高橋幸成・中村雅夫
  125.石綿肺の診断―現状と将来 岸本卓巳
  126.溶接工肺 吉井千春
  127.超硬合金肺―多彩なその病態 長谷川隆志・鈴木栄一
 ◆原因不明の肺疾患
  128.サルコイドーシス 津田富康
  129.肺胞蛋白症 濱野栄美・他
  130.リンパ脈管筋腫症 瀬山邦明
  131.肺好酸球性肉芽腫症 河端美則
  132.肺胞微石症―解明の歴史と現在 四元秀毅
  133.特発性肺血鉄症 岸本伸人
  134.Goodpasture症候群 小林 豊
 ◆肺血管性病変
  135.肺動静脈瘻―治療法の変遷 長田博昭
  136.肺分画症 高柳 昇
  137.肺血栓塞栓症 栗山喬之
  138.肺性心 金沢 実・佐藤長人
  139.原発性肺高血圧症 中西宣文
  140.急性呼吸窮迫症候群(ARDS) 谷口博之
  141.上大静脈症候群―今日の病態・病因の理解と対応 檀原 高・内藤俊夫
  142.高地肺水腫 花岡正幸・久保惠嗣
  143.硬化性血管腫 都築 閲・工藤宏一郎
 ◆胸膜の疾患
  144.胸膜炎―診断と治療の指針 中村博幸・松岡 健
  145.膿胸 松本 強・宮城征四郎
  146.気胸―原発性・続発性 菊池功次
  147.乳糜胸 安藤陽夫・清水信義
  148.びまん性胸膜中皮腫 中野孝司
 ◆腫瘍性肺疾患
  149.原発性肺癌 高野利実・西條長宏
  150.肺肉腫 森 清志
  151.転移性肺腫瘍 丹羽 宏・水野武郎
  152.気管支肺カルチノイド―その診断と治療 品田 純・吉村博邦
  153.気管支・肺良性腫瘍 高木啓吾
  154.癌性リンパ管症 神尾和孝・江口研二
  155.癌性心膜炎 駒形浩史・酒井 洋
 ◆縦隔の疾患
  156.縦隔炎 木田厚瑞
  157.縦隔気腫 松井 潔・榊原博樹
  158.胸腺腫 小林紘一
  159.胸腺癌 門田嘉久・他
  160.縦隔胚細胞性腫瘍 吉村誉史・和田洋巳
  161.縦隔神経原性腫瘍 遠藤俊輔・蘇原泰則
  162.縦隔悪性リンパ腫 藤澤武彦
  163.先天性縦隔嚢胞―特徴と鑑別 大森一光
 ◆換気の異常
  164.慢性呼吸不全 西村正治
  165.睡眠時無呼吸症候群 高崎雄司・他
  166.肺胞低換気症候群 武内浩一郎
  167.過換気症候群 山脇 功
 ◆全身性疾患の肺病変
  168.膠原病の肺病変 田中良明・猪熊茂子
  169.HTLV-I関連肺疾患 杉本峯晴
  170.気管支・肺アミロイドーシス 樫山鉄矢
  171.血管炎症候群 滝澤 始
  172.Wegener肉芽腫症 山口哲生
  173.白血病の肺病変 市瀬裕一
  174.悪性リンパ腫の肺病変 高橋和久・福地義之助
  175.肺リンパ増殖性疾患―最近の知見 深山正久
  176.GVHDと気道・肺病変 横井豊治・平林紀男
 ◆気管・気管支系の疾患
  177.Immotile cilia症候群 永井厚志
  178.気管支拡張症 川瀬一郎
  179.気管支結石症 加藤達雄
  180.気管・気管支骨軟骨形成症 橋爪一光
  181.気管・気管支軟化症 本村一郎・長尾光修
  182.気管・気管支損傷 小久保光治
  183.再発性多発性軟骨炎 秋元智博・他
 ◆誤嚥による肺障害
  184.気道異物 朝戸裕二・雨宮隆太
  185.嚥下性肺炎とその予防 関沢清久
  186.溺水 家永浩樹・関谷充晃
  187.びまん性嚥下性細気管支炎 寺本信嗣
 ◆胸郭・脊柱の異常
  188.胸郭の変形 池田晋悟・羽田円城
  189.胸郭出口症候群 谷田達男
  190.ストレートバック症候群 久田哲哉
  191.胸郭内甲状腺腫 笹野 進・大貫恭正
  192.胸郭内子宮内膜症 栗原正利
 ◆横隔膜の疾患
  193.横隔膜ヘルニア―とくに治療の進歩 岡崎任晴・宮野 武
  194.横隔膜麻痺 鈴木俊介
  195.横隔膜弛緩症―疾患の理解と治療の進歩 小林千里・阿部  直
 ◆その他の肺疾患
  196.無気肺 原澤 寛・中元隆明
  197.円形無気肺 石原照夫
  198.嚢胞性肺疾患 桜田 晃・近藤 丘

サイドメモ
 TLR4 polymorphism
 SIRSと CARS
 Antioxidants in the lung
 Protease-activated receptor(PAR)
 酸素は生体反応の主役
 ARDS/RDSと SPの遺伝子多型
 Daleの基準
 好酸球上の CysLT受容体
 増え続ける IL-17 ファミリー
 網羅的遺伝子発現解析
 ABCトランスポーター
 細胞外基質
 一酸化窒素
 Th/Th2 サイトカインバランスと各種疾患
 マイクロサテライトインスタビリティ
 MMPの活性化のメカニズム
 サルコイドーシスとアクネ菌
 II型細胞を用いた実験の留意点
 気道上皮細胞の培養法と増殖・分化,研究法
 MARCKS蛋白による気道粘液分泌の制御機構
 喘息での平滑筋異常
 Protease(proteinase)-activated receptor(PAR)とserine protease
 クロスプライミング
 好中球のライフサイクル
 好塩基球と好酸球
 Toll-like receptors(TLRs)
 CD25 陽性 CD4 陽性制御性 T細胞とアレルギー性気道炎症
 RGD配列
 ゲノムスキャン
 遺伝子解析の指針
 ONYX-015
 液体培地を用いた抗酸菌の迅速分離培養法―Mycobacteria growth indicator tube(MGIT法)
 バーチャルリアリティ(仮想現実)
 テクネガスおよびキセノンシンチ撮像条件
 FDG PET
 気管支内視鏡検査の合併症と禁忌
 気管支鏡検査時のスコープと処置具の選択
 気管支肺胞洗浄液中の蛋白分析
 術前マーキンングの最近の知見
 右室造影
 新世紀は宇宙の時代
 気道過敏性検査の必要性
 血清マーカーの評価法
 呼気 NOの測定法
 呼気凝縮液の採取法
 NPPV(noninvasive positive pressure ventilation)
 タービュヘイラー
 気管支充填術と endoscopic lung volume reduction
 局所制御とは局所治癒である
 分子標的治テ薬の臨床開発戦略における 3 つのproof
 胸骨正中切開下での両側縦隔リンパ節郭清
 両側頸部リンパ節郭清
 薄切胸部 CTでのすりガラス濃度の正体
 192Iridium
 灌流による胸腔内温熱化学療法と抗癌剤濃度
 “イレッサ(R)による間質性肺炎”の問題点
 サイコオンコロジー
 Target area
 Heterogeneous distributionとhemogeneous distribution
 胸腔鏡手術習熟のための方策
 術後のPaO2の改善
 光干渉断層法
 閉塞性細気管支炎
 健康増進法
 Cannot-ventilate,cannot-intubate(CVCI)
 レスピラトリーキノロン
 Th1 および Th2 組織傷害と修復
 尿中抗原
 Chlamydia pneumoniae検出法の標準化に関する推奨事項
 Actinomyces属の分類学
 慢性肉芽腫症におけるノカルジア症
 結核感染の診断のための細胞免疫検査はツ反検査に代わるか
 NTMによる院内感染
 輸入真菌症
 カリニ肺炎における呼吸不全治療
 エリスロマイシンの作用機序
 びまん性汎細気管支炎
 外科的肺生検
 びまん性肺胞障害
 NSIPと蜂巣肺
 Smadの活性化経路
 RADS
 リフラクトリネスと運動前のウォーミングアップ
 咳喘息の厳しい診断基準
 慢性好酸球性肺炎に対する吸入ステロイド
 トリコスポロン
 キノコ栽培者の咳
 慢性鳥飼病と特発性肺線維症との鑑別
 Gaシンチの有用性
 ステロイド依存性の重症気管支喘息と CSSの関連
 Reactive airway dysfunction syndrome(RADS)
 シアン中毒
 放射線肺臓炎とサイトカイン
 珪肺症の分子機構
 石綿肺癌
 サルコイドーシス治療ガイドライン
 過誤腫
 肺の石灰化の種々相
 肺血鉄症と肺出血
 IV型コラーゲンの分子構造
 外傷にて胸膜 teleangiectasiaが破裂し血胸を呈した AVF合併の 1 例
 肺分画症の診断と治療の実際
 Rule-in検査
 BMPsと BMPR-II
 顔面・頸部・上肢の浮腫
 透過性肺水腫か静水圧肺水腫か
 良性腫瘍におけるpositron-emission tomography(PET)の有用性
 胸膜癒着術
 Streptococcus milleri groupと膿胸
 胸腔鏡下手術の実際
 術後乳糜胸に対するソマトスタチン投与の有用性
 イレッサ(R)
 カルチノイドと神経内分泌細胞性腫瘍
 血管内皮増殖因子(VEGF)
 心タンポナーデ
 VILI(ventilator-induced lung injury)
 胚細胞性腫瘍の血清腫瘍マーカー
 on Recklinghausen病
 縦隔 Hodgkin病に対する外科療法
 縦隔腫瘍の頻度
 OSAと動脈硬化
 オレキシン
 過換気症候群と過換気誘発試験
 慢性関節リウマチから関節リウマチへ
 全身性血管炎の分類
 WG
 悪性リンパ腫の分類
 膿胸関連リンパ腫と EBウイルス
 GVHDの発症機構
 診断に苦慮する血痰・喀血
 結石の成分
 三次元 CTによる病変の視覚的・形態学的解析の臨床的応用
 気管・気管支損傷の CT所見
 Virtual CT bronchoscopy(仮想化気管支内視鏡)
 ACE阻害薬の多彩な作用
 漏斗胸の手術方法
 胸郭出口症候群の歴史
 Straighat back症候群と僧帽弁逸脱
 月経随伴性気胸の不思議
 一酸化窒素(nitric oxide:NO)吸入療法
 呼吸筋力の測定
 横隔膜弛緩症の名称