やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文

 腎臓病学の発展の歴史は,解剖学,病理学,生理学の分野からのアプローチにはじまり,続いて生化学,免疫学の発展に呼応して腎疾患の発生機序,病態の解明と治療の面で大きな進歩がもたらされた.この間のできごとは2002年に日本内科学会が創立100周年を迎えたことにより『日本内科学会雑誌』が特集号を組み,5 月号が腎の特集で,それを参照するとよくわかる.
 腎病変に関する Brightの記載(1827)はあまりにも有名であるが,その後の糸球体構造の顕微鏡的観察(Bowman,1842),Henleループの発見(Henle,1862),レニンの発見(Tigerstedtら,1898)などの重要事項は100年以上も前のことであった.わが国でも大阪在住の蘭学医師,伏ふせ屋や素そ狄てきが,Bowmanの糸球体濾過説発表前に墨汁注入実験を行い,腎は血液を濾して尿をつくることを証明していた(『和蘭医話』,1805).その後の20世紀には,急速な発展と進歩を遂げ,腎生検の普及,人工透析療法や腎移植の導入など,腎臓病学研究の発展と治療に多大の貢献をしてきた.しかし,一方では多くの新しい問題を提起してきている.
 さらに,近年の細胞生理学,分子生物学,遺伝学におけるめざましい成果は腎臓病学分野に取り入れられ,腎臓病変の発生機序と病態生理の研究に新しい手法と方向づけの成果をもたらし,そのうえ,最近では血管新生と再生へのチャレンジ,異種動物でのヒト臓器新生など新しい研究にも着手されている.
 このような背景から本書は,腎疾患にかかわる基礎的・臨床的研究の最新の進歩を手短に総合的に理解でき,かつ親しみやすいガイドブックとして読者に利用していただくことを意図して企画された.
 1992年2月には第1版が,続いて 1997年6月に第2版が好評のうちに出版された.あらためて両書を比較してみると,その5年間の進歩の大きさが確認できるが,今回の第3版は第2版よりさらに5年以上の経過となっており,この間の腎臓病学の各領域において数多くの新しい研究成果が報告されている.今回の新版においては,前版,前々版で取り上げた各項目においては最近の知見を追加紹介していただき,あらたにいくつかの新しいテーマも取り上げてある.また,前版同様に,各テーマの概念や用語を手短に理解してもらうために,必要に応じて「サイドメモ」も各執筆者にお願いしてある.
 幸い各テーマについて今回も第一線で活躍しておられる先生方に著者としてご協力をいただき,“腎疾患――state of arts”の書名にふさわしい書がふたたび刊行できたと自負している.
 本書によって第一線でご活躍中の若い臨床医師,あるいは医学研究者の皆さんに,最新の腎臓病学の基礎的・臨床的病態生理を総合的に理解していただき,それを日常の診療レベルの向上に役立てていただくとともに,臨床研究の指針として活用していただければと編者は願っている.
 終りにのぞみ,多忙のなかをご協力いただいた執筆者各位,ならびに出版の労をとられた『医学のあゆみ』編集各位に厚く御礼申し上げたい.
 2003年1月
 編者 浅野 泰 小山哲夫
第1章 病態生理に関する基礎的・臨床的研究の進歩
■腎の構造と病態発生
 1.腎の分子発生 長田道夫・泊 真介
 2.腎と klotho 遺伝子 草野英二
 3.傍糸球体装置と糸球体血行動態調節 伊藤貞嘉
 4.腎疾患と成長因 子前島洋平・槇野博史
 5.腎疾患とサイトカイン・ケモカイン 和田隆志・横山 仁
 6.腎疾患と補体 太田 樹・南学正臣
 7.免疫複合体と腎病変 森岡哲夫・追手 巍
 8.腎疾患と接着分子 神田浩子・三村俊英
 9.腎疾患と Fc レセプター 鈴木祐介・富野康日己
 10.遺伝子異常が解明された腎疾患 冨田公夫

■糸球体機能と病態生理
 11.糸球体血管形成の分子機構 高橋孝宗
 12.糸球体機能と足細胞(podocyte) 小林直人
 13.新規セルピン“メグシン”の糸球体における病態生理機能 稲城玲子・宮田敏男
 14.巣状糸球体硬化症における液性因子――透過性亢進因子・抑制因子 石井恵理子・安藤康宏
 15.糸球体の透過性制御――スリット膜機能 河内 裕
 16.糸球体疾患とアポトーシス 吉村吾志夫
 17.糸球体硬化の発症機序 今澤俊之・他
 18.糸球体腎炎と NF−κB 臼井仁美・他

■尿細管・間質機能と病態生理
 19.尿細管電解質輸送 久保川 学・中村一芳
 20.有機物質の輸送――トランスポーター 安西尚彦・遠藤 仁
 21.Na チャネルとプロスタシン 北村健一郎・冨田公夫
 22.機能する水チャネルを構造からみる 石橋賢一
 23.アルドステロン作用のメディエーター 武藤重明
 24.ポリシスチンと陽イオンチャネル 花岡一成
 25.尿細管・間質細胞浸潤 尾田高志・吉澤信行
 26.Peritubular capillary と尿細管間質障害 大橋隆治
 27.間質線維化の進展機序 上田志朗
 28.リン輸送とその異常 伊藤美紀子・他
 29.Mg 輸送とその異常 武藤重明

第2章 診断法をめぐる最近の進歩
 30.尿沈渣検査を見直す 上田尚彦
 31.糸球体機能検査坂爪 実・下条文武
 32.経皮的・経静脈的腎生検法 西 慎一・下条文武
 33.ANCA 測定の標準化と現況 有村義宏
 34.カラードプラ法 高野隆一
 35.腎尿路の三次元エコー・CT 診断 宮川三平
 36.腎の核医学診断の進歩――99mTc−MAG3 腎動態 SPECT 木曽原 悟
 37.泌尿器科疾患診断法の進歩――上部尿路に対する細径内視鏡 服部一紀・赤座英之
 38.学校検尿 村上睦美・土屋正己

第3章 治療法をめぐる最近の進歩
 39.ステロイド薬 小林 豊・岸 由美子
 40.免疫抑制薬――ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群 小林正貴・小山哲夫
 41.抗凝固療法 海津嘉蔵
 42.降圧薬――腎障害を伴う高血圧の治療 林 晃一
 43.アンジオテンシン拮抗薬と腎保護作用 福田恭一・平方秀樹
 44.腎疾患における浮腫の治療 平山浩一
 45.腎疾患における低蛋白食療法 椎貝達夫
 46.腎性貧血とエリスロポエチン 根木茂雄・秋澤忠男
 47.IgA 腎症と扁摘 堀田 修・菊田芳克
 48.骨髄細胞移植による腎炎の治療 宇都宮保典
 49.腎疾患と漢方薬 頼岡徳在
 50.小児難治性ネフローゼ症候群の治療 本田雅敬
 51.血液透析療法の現況 木全直樹・秋葉 隆
 52.CAPD の現況 今田聰雄
 53.アフェレーシス療法 山縣邦弘・小山哲夫
 54.移植免疫と免疫抑制療法 相川 厚
 55.腎疾患における遺伝子治療 今井圓裕・猪阪善隆

第4章 実験モデルと最近の知見
 56.抗基底膜抗体腎炎の実験モデル 佐渡義一
 57.微少変化型ネフローゼ症候群と巣状糸球体硬化症の動物モデル 湯澤由紀夫・松尾清一
 58.実験膜性腎症責任抗原としての megalin とその機能 竹田徹朗・斎藤亮彦
 59.IgA 腎症モデル 武曾恵理
 60.メサンギウム増殖性腎炎のモデル 玉置清志・奥田誠也
 61.抗ラットネフリンモノクローナル抗体による蛋白尿惹起モデル 清水不二雄
 62.培養細胞を用いたモデル研究 名取泰博
 63.マウスループス腎炎病像の多様性とリモデリング機構 伊藤美津子・能勢眞人
 64.糖尿病性腎症の実験モデル 古家大祐
 65.嚢胞腎の実験モデル 海老原 功
 66.高血圧の実験モデル 菅野義彦・鈴木洋通

第5章 主要腎疾患――現況・病態・診断・治療
■腎炎・ネフローゼ
 67.急性腎炎症候群 吉澤信行・山上和夫
 68.急速進行性腎炎(半月体形成性腎炎) 山縣邦弘・小山哲夫
 69.IgA 腎症 金丸 裕・富野康日己
 70.微小変化型ネフローゼ症候群 吉川徳茂
 71.巣状糸球体硬化症 横山 仁・木田 寛
 72.膜性腎症の現況 椎木英夫
 73.膜性増殖性糸球体腎炎 大井洋之
 74.Alport 症候群,菲薄(糸球体)基底膜病 ■村信介・内藤一郎

■尿細管性腎疾患
 75.Fanconi 症候群 白髪宏司
 76.Batter 症候群と Gitelman 症候群 桑原道雄
 77.Liddle 症候群 北村健一郎・冨田公夫
 78.尿細管性アシドーシス 宮田幸雄

■高血圧性疾患
 79.腎血管性高血圧 荻本剛一・木村健二郎
 80.腎実質性高血圧 平山智也・菊池健次郎

■その他の腎実質性疾患
 81.慢性腎盂腎炎 上田善彦・小林雅史
 82.常染色体優性多発性嚢胞腎――分子生物学における最近の知見 東原英二
 83.リポ蛋白糸球体症 斉藤喬雄
 84.イムノタクトイド腎症 御手洗哲也・永野忠相

■続発性腎疾患
 85.ループス腎炎――腎不全への阻止のために 湯村和子
 86.PN,Wegener 肉芽腫症を伴う腎病変 吉田雅治
 87.ANCA 関連腎炎 有村義宏
 88.全身性強皮症に伴う腎病変 近藤啓文・遠藤平仁
 89.Goodpasture 症候群 山田 明
 90.HUS,TTP 白髪宏司
 91.糖尿病性腎症 羽田勝計
 92.妊娠中毒症 出浦照國
 93.クリオグロブリン血症性腎炎 杉崎徹三
 94.多発性骨髄腫,アミロイドーシスに伴う腎病変 金井秀夫
 95.Light chain deposition disease(L 鎖沈着症)とその辺縁疾患 城 謙輔
 96.高カルシウム血症・低カリウム血症に伴う腎障害 石村栄治・仲谷達也
 97.ウイルス性肝炎に併発する腎病変 山辺英彰
 98.HIV 関連腎症 野島美久
 99.MRSA 腎炎 甲斐平康・小山哲夫
 100.痛風腎 岡部英明・細谷龍男
 101.造血幹細胞移植後の腎障害 今井裕一・小山雄太
 102.悪性腫瘍と腎障害 水入苑生・酒井 謙
 103.薬剤性腎障害――抗生物質,鎮痛剤,造影剤 柴崎敏昭
 104.薬剤性腎障害――抗癌剤,重金属,毒物 上田志朗

■腎不全
 105.急性腎不全 藤垣嘉秀・菱田 明
 106.進行性腎障害――進行悪化因子 土井俊夫
 107.腎障害者への薬物投与 原田孝司・他
 108.二次性副甲状腺機能亢進症――その病態と治療の最近の知見 普天間新生
 109.末期腎不全患者の循環器合併症 雨宮守正
 110.透析患者の内分泌異常 木嶋祥麿
 111.至適透析療法 川嶋 朗
 112.糖尿病性腎症と透析療法 佐中 孜
 113.透析アミロイドーシス 高橋直生・他
 114.腎移植 高橋公太
 115.移植腎に固有の病変と変化していく病変 両角國男・武田朝美

サイドメモ目次
 腎器官培養の利点と問題点
 生物の寿命と klotho 遺伝子
 VEGF(血管内皮成長因子)
 治療標的分子としてのケモカイン受容体
 尿細管間質障害と補体
 上皮細胞構造維持における接着分子の役割
 血管内皮細胞の分化に携わる転写因子
 足細胞の培養系
 Ov−serpin の新しい仲間“メグシン(megsin)”
 アポリポ蛋白 E と腎保護作用
 蛋白尿と腎機能予後
 NF−κB
 糸球体硬化への機序を説明する 3 つの説
 Electrophoretic mobility shift assay(EMSA)
 特発性腎性低尿酸血症
 上皮型 Na チャネル
 NPA ボックス
 アルドステロンによって誘導または調節を受ける遺伝子
 フォスファトニン
 Tight junction 蛋白質
 尿沈渣検査の自動化
 クリアランス値の体表面積補正
 腎生検法の変遷
 ANCA 測定のガイドライン
 ヘモレオロジー
 99mTc−MAG3(99mTc−mercapto−acetyltri glycine)
 無症候性血尿と糸球体腎炎
 ステロイド薬の副作用
 CyA の作用機序
 糸球体凝固指数
 腎微小血管の Ca チャネルの多様性
 AII受容体のサブタイプ
 ネフローゼ症候群における浮腫出現機序
 腎疾患に対する低蛋白食療法の歴史
 rHuEPO 治療中の患者に発症した赤芽球癆
 IgA 腎症の肉眼的血尿
 骨髄幹細胞(bone marrow stem cells)
 柴苓湯の薬理作用
 腎移植と FSGS
 超音波による透析器内部濾過量測定
 被嚢性腹膜硬化症の治療
 腎疾患の治療におけるアフェレーシス療法の位置づけ
 抗体関連の免疫反応
 最近の維持免疫抑制療法
 肝細胞増殖因子(HGF)
 Goodpasture 抗原と腎炎惹起性抗原
 スリット膜関連蛋白
 Megalin の細胞“内”リガンド
 Uteroglobin(UG)
 メサンギオリシス(mesangiolysis)
 高まる糸球体上皮細胞(足細胞)への関心
 In vitro における糸球体濾過装置の構築
 lpr 遺伝子と gld 遺伝子
 高血糖により生じる PKC 活性化
 PKD 遺伝子とポリシスチン
 モデル動物の血圧測定法
 急性糸球体腎炎(APSGN)の惹起性抗原
 肺腎症候群(pulmonary renal syndrome:PRS)
 膜性腎症と凝固線溶物質
 HCV 腎症
 類縁疾患の原因遺伝子
 Megalin のリサイクル障害
 浸透圧クリアランスと自由水クリアランス
 アフリカツメガエル卵母細胞発現系
 MR アンジオグラフィ(MRA)
 新しい降圧薬
 慢性腎盂腎炎における間質線維化の病理
 多発性嚢胞腎
 アポ蛋白 E 同位体
 Fibronectin glomerulopathy
 注目されているミコフェノール酸(MMF)
 腎血管炎
 SSc 腎クリーゼの多様性
 馬杉腎炎
 von Willebrand 因子切断酵素活性と自己抗体の存在
 HCV 感染と糖尿病
 家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)
 単クローン性免疫グロブリン沈着症
 慢性透析患者と C 型肝炎
 HIV コレセプター
 スーパー抗原
 急性尿酸性腎症
 造血幹細胞
 悪性腫瘍にみられる急性腎不全
 腎障害,腎炎,腎毒性,腎症の違い
 アポトーシスと急性腎不全
 腎における薬物輸送
 PTH 測定法の新しい話題
 透析患者の脂質代謝異常/酸化ストレスと動脈硬化
 下垂体ホルモンの surge と pulsatile secretion
 SF−36
 ヘパリン
 コンフォメーション病とアミロイドーシス
 腎移植外来
 BK−ポリオーマウイルスによる間質性腎炎