やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 本書は,1999年,2001年初版刊行の「小児看護学1」「小児看護学2」を前身として,このたび「小児看護学I 子どもの健康と成長・発達」「小児看護学II 子どもへのケア技術と看護過程」と題し,全面的な再構築により新たな小児看護学のテキストとして刊行しました.
 これからの小児看護においては,病気や入院中の子どもの看護にとどまらず,外来等での継続的な支援,医療依存度の高い子どもたちの在宅や学校での支援など看護が果たす役割や場も増大し,看護の立場からも多職種と協働した支援が求められる時代といえます.現代の子どもには「時間」「空間」「仲間」の3つの「間」がないといわれ,運動不足を背景に子どもの生活習慣病が増加しています.一方では思春期のやせ問題や栄養不足,子どものうつ,自殺などこころの問題,近年は子どものネット依存も大きな話題のひとつです.さらには減少の兆しがみえない児童虐待,子どもの貧困,ヤングケアラーと,子どもを取り巻く問題も複雑化しています.
 そこで本書では,第1章では小児看護の目標,役割から始まり,第2章では子どもの権利,小児医療における倫理,小児保健施策について触れ,第3章は本書の特徴ともいえますが,子どもと家族の健康問題をひとつの章として起こし,保健統計などもふまえ,あらゆる角度から現代社会の子どもの健康問題,子どもと災害,不慮の事故なども含め解説しています.第4章は子どもの成長・発達について図・表を多く用いて,子どもの身体的,生理学的特徴や発達をわかりやすく示すようにしました.第5章では小児看護における重要で基本的な内容を網羅し,医療依存度の高い子どもの支援についても解説し,さらに子どもにとっての死の問題では終末期の子どもと家族の看護だけではなく,遺族となる子どもへの支援についても言及しています.
 以上,本書は小児看護テキストとして重要な項目を網羅,解説しながら,これからの子どもと家族への支援のあり方をも考えるものであることを目指しました.看護学生のテキストとして,さらには実践の場で活動している看護職の方々にもご活用いただけることを願っております.
 最後に,第5章の小児病棟の処置室,プレイルーム,外来待合室などの写真は滋賀県立小児保健医療センター様からご厚意により提供くださったものです.ご協力に心より感謝申し上げます.また,ご執筆くださいました皆様,企画編集を通して多くのお力添えをいただきました医歯薬出版株式会社編集部の皆様には心からお礼申し上げます.
 2022年12月
 編者を代表して 茎津智子
第1章 小児看護とは
 1 小児看護の変遷(茎津智子)
 2 小児看護における対象(茎津智子)
  1)子どもと家族をひとつの単位として
  2)子ども観
  3)小児看護における子どもの対象年齢
 3 小児看護における目標と役割(茎津智子)
  1)小児看護を考えるためのキーワード
   発達
   健康
   生活
   家族
  2)小児看護の目標と役割
   健やかな成長・発達を促進すること
   疾病を予防し健康の増進を図ること
   子どもの健康の回復,心身の苦痛の緩和を図ること
   家族の発達および家族の機能・役割が適切となること
 4 これからの小児看護と課題(茎津智子)
  1)子どもの療養を地域で支える体制
  2)子どもの人権,主体性を支える看護
  3)小児看護の専門性と質の向上
第2章 子どもの権利と小児保健施策
 1 子どもの権利(三宅靖子)
  1)子どもの権利の歴史的変遷
  2)「子どもの権利条約」の基本的な4つの柱
  3)わが国の現状と課題
  4)小児医療と子どもの人権
  5)子どもの権利擁護(アドボカシー)
  6)子どもの意思決定を支えるインフォームド・コンセントとインフォームド・アセント
 2 小児保健のための施策と法(三宅靖子)
  1)児童福祉法
  2)子育て支援に関する法律
  3)児童虐待の防止等に関する法律
  4)母子保健法
  5)子どもの医療費助成に関する制度
  6)健やか親子21
  7)学校保健安全法
  8)予防接種法
第3章 現代社会に生きる子どもと家族
 1 保健統計からみた子どもと家族(草薙美穂)
  1)人口の動向
  2)出生に関する統計
  3)子どもの死亡に関する統計
   乳児死亡
   幼児・学童の死亡
  4)子どもの身体の変化と健康
   身体発育
   体力・運動能力
   学校保健統計からみた疾病・異常
   新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の子どもへの影響
 2 子どもと家族に起きている健康課題(1)〜3)森田惠子,4)石田寿子,5)キット彩乃)
  1)子どもの食習慣
   栄養バランスにかかわる健康課題
   規則正しい食事にかかわる健康課題
   食事の摂取量にかかわる健康課題
   家族との食事にかかわる健康課題
  2)子どもの生活習慣にかかわる健康課題
   子どもの身体活動にかかわる健康課題
   子どもの睡眠にかかわる健康課題
  3)こころの健康課題
   小児うつ病
   不登校
   自殺
  4)学童期・思春期の健康問題
   飲酒・喫煙
   薬物
   ネット依存
   性の問題
   ヤングケアラー
  5)児童虐待とその背景
   児童虐待を取り巻く社会的背景
   児童虐待の発生状況
   児童虐待の種類
   児童虐待発生要因
   児童虐待が与える悪影響
   児童虐待防止の取り組み
 3 小児と家族へのヘルスプロモーションと健康教育(草薙美穂)
  1)ヘルスプロモーションとは
  2)子どもと家族のヘルスプロモーション
  3)子どものセルフケア
  4)健康教育・患児教育
   健康教育・患児教育のプロセス
 4 子どもの不慮の事故(長谷川由香)
  1)子どもの特性
   身体の特性
   こころの特性
  2)わが国における不慮の事故の特徴
  3)事故の種類
   窒息
   誤飲・誤嚥
   溺水
   転倒・転落
   熱傷
   交通事故
   熱中症
  4)事故防止
  5)安全教育
   子どもへの安全教育
   保護者への安全教育
   社会に向けた安全教育
 5 子どもと災害(守口絵里)
  1)災害とは
  2)災害医療と災害看護
  3)災害を受けた子どもへの影響
   災害時に子どもが受ける身体的影響
   災害時に子どもが受ける心理的影響
   災害以前から支援を必要とする子ども
  4)親を亡くした子どもへの支援
第4章 子どもの成長・発達
 1 成長・発達の概念(井上由紀子)
  1)成長・発達に関する用語
   成長(growth)
   発達(development)
   発育(growth and development)
   成熟(maturation)
  2)成長・発達の原則
   発達の方向性・順序性
   発達の連続性
   臨界期の存在
   発達の個人差
  3)成長・発達に影響を与える要因
   遺伝的要因
   環境的要因
  4)小児期の区分と発達段階
  5)発達理論
   エリクソンの自我発達理論
   ピアジェの認知発達理論
   ボウルビィの愛着理論
 2 小児各期における小児の成長・発達(井上由紀子)
  1)新生児期・乳児期
   形態的成長
   機能的発達
   言語・コミュニケーションの発達
   思考・認知の発達
   情緒の発達
  2)幼児期
   形態的成長
   機能的発達
   言語・コミュニケーションの発達
   思考・認知の発達
   情緒・社会性の発達
  3)学童期
   形態的成長
   機能的発達
   言語・コミュニケーションの発達
   思考・認知の発達
   情緒・社会性の発達
  4)思春期
   形態的成長
   生理学的特徴
   コミュニケーションの発達
   思考・認知の発達
   情緒・社会性の発達
 3 成長・発達の評価(井上由紀子)
  1)成長・発達の評価の目的
   子どもの理解
   発達の特徴とその要因の把握
   支援の必要性の判定
   支援の効果の判 
  2)発育評価の方法
   身体の発育評価
   精神運動機能の発達評価
   発達指数(developmental quotient)
  3)養育・社会環境の評価
  4)発育評価を行う際の留意点
 4 子どもの発達と基本的生活習慣(統合された機能)(井上由紀子)
  1)栄養と食事
   子どもにとっての栄養と食生活の意義
   小児の食事摂取基準
   小児各期の栄養と食事習慣
  2)排泄
   小児の排泄に関する身体的特徴
   小児各期の排泄と排泄習慣
  3)睡眠
   小児各期の睡眠と睡眠習慣
  4)清潔
   小児の清潔に関する身体的特徴
   小児各期の清潔と清潔習慣
  5)衣服と着脱
   小児(乳幼児)の衣服の条件
   小児各期の衣服と着脱
第5章 病気・入院に伴う子どもと家族への看護
 1 病気・入院が子どもと家族に与える影響と看護(流郷千幸)
  1)総論
   病気・入院による成長・発達への影響
   子どもの病気の理解
   健康障害に伴う子どもと家族のストレス
   子どもの入院生活に望ましい環境づくり
   入院生活を支える看護
  2)慢性期にある子どもと家族の看護
   慢性期にある子どもの特徴
   慢性期にある子どもの親の特徴
   慢性期にある子どもと家族への看護
  3)急性期にある子どもと家族の看護
   急性期にある子どもの特徴
   急性期にある子どもの家族の特徴
   急性期にある子どもと家族への看護
  4)手術を受ける子どもと家族の看護
   手術を受ける子どもの特徴
   手術を受ける子どもの家族の特徴
   手術を受ける子どもと家族への看護
 2 外来における子どもと家族への看護(流郷千幸)
  1)外来看護が果たす役割
  2)小児外来の環境
  3)外来における子どもと家族への援助
 3 子どもと家族への退院支援と在宅療養支援(山本裕子)
  1)子どもと家族への退院支援
   在宅生活への受容支援
   在宅生活に向けた具体的な準備支援
   在宅生活の継続支援
  2)子どもと家族への在宅療養支援
   地域で支えるチーム医療の意義
   医療的ケアを必要とする子どもと家族の現状と課題
   在宅療養を必要とする多様な医療的ケア児の特性
   在宅医療を必要とする子どもの成長・発達の支援
 4 死を迎える子どもと家族への看護(茎津智子)
  1)子どもを取り巻く死
  2)発達段階と子どもの死の理解
   死の概念とは
   子どもの死の理解とケア
  3)子どものエンド・オブ・ライフケア(end of life care)
   子どもの緩和ケア,エンド・オブ・ライフケア
   死を迎える子どもと家族へのケア
 5 大切な人と死別する子どもへの看護(茎津智子)
  1)死別に伴う子どもの反応
  2)遺族としての子どもへのケア
   子どもの力を信じる
   子どものニーズを知る
   子どもが感じている,思っていることを表現する場をつくる

 巻末資料 子どもの権利条約抄訳
 索引