やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに

 介護保険制度は2000(平成12)年4月に開始され,いくつかの修正を経て,おおむね順調に経過している.しかし一方,介護保険の収支が赤字の保険者も出てきており,介護保険制度の見直しの時期にあたり,いま介護保険の今後の方向性を決める重要な節目を迎えている.
 現在,超高齢社会化に伴い要介護高齢者は急増している.介護保険の導入はその超高齢社会へ対応した社会保障改革の一つであった.とくに介護保険制度の開始とともに福祉の分野において基礎構造改革等の大きな改革が同時に行われた.これは「福祉のビッグバン」ともいわれ,実社会に多大な変化を与えた.そして医療と福祉が連携を深める方向で社会が変わってきている.
 この介護保険制度において,民間介護サービスの充実と介護支援サービス(ケアマネジメント)の導入は画期的であった.これを主に動かすのが介護支援専門員(ケアマネジャー)である.また民間サービスもサービスによっては2倍以上の供給量となり,サービス提供の充実につながっている.
 しかし,介護保険制度にはいくつかの課題があることはいうまでもない.2003(平成15)年4月には要介護認定の見直し,介護保険料や介護給付費(報酬)の見直しなどが行われる.さらには2005(平成17)年には介護保険法の法律そのものの見直しも予定されている.
 現在の大きな課題として,介護支援専門員の資質の向上とサービスの充実がある.制度上では介護保険料の値上げに対する低所得者対策の充実も必要である.また施設入所希望者が増加し,在宅療養の困難さが明らかになってきている.これが現在の介護保険制度の限界を示している.つまり介護者の支援もふくめ在宅介護の支援こそが今後の鍵となるであろう.
 また,痴呆性高齢者介護の充実も必要である.新たに痴呆症の治療・予防も重要であることはいうまでもないが,そのなかでも痴呆症の介護予防が重要となる.高齢者痴呆介護研究研修センターの活動も充実してきている.さらに高齢者の虐待対策も今後の課題となる.
 今後は,介護支援専門員の現任研修の充実,痴呆介護の充実,第三者評価などによりサービスの向上にむけての制度そのものの変革がなされていく必要がある.
 以上のことをふまえ,今回介護保険の要介護認定方法が改訂されるにあたり,新たに介護認定審査会のメンバーも交代される時期にあたっているので,本書の前身である『介護認定審査会委員ハンドブック』(医歯薬出版,1999)の内容を全面的に見直し,改めて介護認定審査会委員の座右のハンドブックとして,全面的に改訂し,新たにCD-ROMを追加した.本書が介護認定審査会委員をはじめ,介護支援専門員や訪問調査員,さらに介護保険に携わる方々の参考になれば幸甚である.
 著 者
 はじめに

I 改訂要介護認定の経緯と内容
 1.改訂要介護認定の経緯
     1)改訂要介護認定へ至る経緯
     2)介護認定審査会とは
 2.要介護認定法と介護認定審査会
     1)介護保険制度における要介護認定の位置づけ
     2)介護認定審査会の構成
     3)介護認定審査会資料
     4)介護認定審査会における検討ポイント
     5)要介護認定のまとめ
 3.要介護認定調査検討会の設置要綱
 4.要介護認定調査検討会のこれまでの経緯
 5.都道府県別一次判定と二次判定の比較
 6.一次判定ソフト改訂版の概要
    調査項目の変更
 7.樹形図の変更
 8.要介護度変更の指標
    要支援判定の参考指標
    警告コード
    運動能力の低下していない痴呆性高齢者の指標
    日常生活自立度の組み合わせによる要介護度別分布
 9.改訂一次判定と実測ケア時間分布
    要支援
    要介護1
    要介護2
    要介護3
    要介護4
    要介護5
 10.要介護認定(追加項目記入の手引き)
     10-1 移動
     10-2 飲水
     10-3 排尿
     10-4 排便
     10-5 電話の利用
     10-6 日常の意思決定(どの程度自分の判断でその日の活動をうまくなしとげるか)
    認定調査票II(追加項目分)
 11.主治医意見書の読み方
     1)主治医意見書
     2)主治医意見書の役割
     3)主治医意見書の読み方
     4)その他特記すべき事項
     5)主治医意見書の課題
 12.特記事項の読み方
 13.要介護認定の標準化
II 痴呆症の要介護認定のポイント
 1.痴呆の定義
     1)痴呆と加齢に伴う記憶障害
     2)痴呆の原因疾患
     3)痴呆の診断基準
     4)痴呆と鑑別を要する疾患
     5)痴呆の程度の評価
 2.せん妄
     1)せん妄の定義
     2)せん妄の原因
     3)せん妄の診断
 3.痴呆症の疫学と社会背景
     1)痴呆症の疫学
     2)痴呆症の薬物療法
     3)痴呆症の社会背景
 4.痴呆の介護予防
     1)痴呆のケア
     2)痴呆症の非薬物療法の現況
     3)回想法について
     4)作業回想法
     5)テレビ回想法
     6)博物館と回想法
 5.認定調査員・介護支援専門員のためのまとめ
III 要介護認定の実務
 1.自立(非該当)→要支援
    「日常生活自立度の組み合わせ」と中間評評価項目得点による妥当性から要介護認定等基準時間にかかわらず判断した事例
 2.要支援→要支援
    特記事項および主治医意見書の要点を確認のうえ変更理由がないと判断した事例
 3.要支援→要介護1
    特記事項と主治医意見書の要点を確認のうえ中間評価項目得点と「日常生活自立度の組み合わせ」を参考にして総合的な妥当性から要介護度を判断した事例
 4.要介護1→要介護1
    特記事項の要点を確認のうえ中間評価項目得点と日常生活自立度による妥当性から判断した事例
 5.要介護1→要介護1
    特記事項の要点を確認のうえ中間評価項目得点による妥当性から判断した事例
 6.要介護1(要介護3)→要介護3
    運動能力の低下していない痴呆性高齢者の指標により一次判定に反映されたものを,調査項目と特記項目の内容を詳細に検討して全体像から判断した事例
 7.要介護2→要介護2
    一次判定結果と主治医意見書および特記事項を確認し一次判定結果を変更する事由に該当すると判断したうえで,要介護認定等基準時間などから判断して結果的に要介護度の変更がなかった事例
 8.要介護2→要介護1
    特記事項の要点を確認のうえ要介護認定等基準時間の妥当性から要介護度の下方変更の判断をした事例
 9.要介護2(要介護4)→要介護4
    特記事項の要点を確認のうえ中間評価項目得点と各群の内容の妥当性から判断した事例
 10.要介護3→要介護3
    「日常生活自立度の組み合わせ」を考慮し特記事項と主治医意見書の要点を確認のうえ中間評価項目得点による妥当性から判断した事例
 11.要介護3→要介護4
    特記事項と主治医意見書の内容を考慮したうえで中間評価項目得点と平均得点の傾向による妥当性から判断した事例
 12.要介護4→要介護4
    中間評価項目得点からだけでは判断しにくい状態を認定調査項目の内容と要介護
    認定等基準時間の傾向から判断した事例
 13.要介護5→要介護5
    寝たきりと痴呆の特性から認定調査項目や要介護認定等基準時間をみて中間評価項目得点による妥当性から判断した事例
 14.要介護5→要介護5
    要介護認定等基準時間の傾向や中間評価項目得点の特徴から判断した事例
 15.あなたはどのように審査判定しますか
    事例検討のポイントを考えます
 16.あなたはどのように審査判定しますか
    事例検討のポイントを考えます
IV 介護報酬単位の見直し
 1.訪問介護費
 2.訪問看護費
 3.訪問リハビリテーション費
 4.居宅療養管理指導費
 5.通所介護費
 6.通所リハビリテーション費
 7.短期入所生活介護費
 8.短期入所療養介護費
 9.痴呆対応型共同生活介護費
 10.居宅介護支援費
 11.介護福祉施設サービス費
 12.介護保健施設サービス費
 13.介護療養施設サービス費
 14.特定診療費
V 一次判定・二次判定CD-ROM「ももちはまVer.2」
 要介護度判定シミュレーション「ももちはまVer.2」のご使用にあたって

 索引
 付録 CD-ROM