やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文

 (1)本書は,臨床医が日常遭遇する疾患(common disease)の診断と治療について,何をなすべきかを示した実践的マニュアル書です.しかし,単にやるべきことの羅列(to do list)にとどまらず,診断と治療の基礎となる疫学や病態なども述べているのが本書の特徴です.
 (2)本書の企画は,『当直医マニュアル』『プライマリケアマニュアル』(ともに医歯薬出版)の編集会議の中から生まれたものです.両マニュアルを企画した当時われわれは,まだ駆け出しの研修医でした.数多くの文献を読まないと自分の知識・診療に自信がもてず,時間的制約の多い当直帯に迅速に指示が出せないもどかしさが,両マニュアルを作った出発点でした.手分けして数多くの文献を読みあさり,その中から実践的で無難な初期診断と治療を常に携帯できるサイズにまとめたのは,文献を読むまでの時間を生み出すためでした.幸い両マニュアルは,予想以上の好評を得て4版を重ね,われわれの病院の研修医たちも愛用してくれています.
 (3)しかし,われわれが指導医の立場におかれるようになって感じたのは,研修医たちがマニュアル書に頼り,基礎的文献を読む余裕もなく診療に追われていることでした.われわれが研修医時代を過ごした15年前と比べ,医学が大きく進歩しているので,身につけるべき知識は増えており(自分の専門外の領域のことを考えても),無理からぬ面もあると思われます.しかし,ひとつの診断や治療方法の背景にある疫学や病態の理解,薬剤や検査法の基礎的知識がないのでは,よき臨床医になれるはずはありません.
 (4)改めて医学書を探してみて,この目的を1冊でかなえる臨床書が意外なことに見あたらないのに気づきました.多くの医師が専門分野以外の知識を求めるときに参考にしている本は,診断か治療,検査か薬剤のどれかに限定されていたり,to do listにとどまっているように思えます.基礎的なことから学ぼうと思うと,雑誌の特集か専門分野別に編集された本を診療の合間を縫って探すことが多いのではないでしょうか.「実用的でかつ根拠も示し,忙しい臨床医の必要を1冊で満たすマニュアル書がほしい」そんな思いを形にしたのが,この『臨床医マニュアル』です.
 (5)本書の特徴をあげれば,まず(1)診療科を越えcommon diseaseについて,(2)診断から治療,予後や利用できる社会制度まで,主治医となる臨床医に必要な知識を総合的に取り上げたこと.(3)さらに知識だけでなく, 研究中心の医師とは異なる臨床医に必要な資質・能力についても, EBM(evidence-based medicine)やbio-psycho-socialな患者のとらえ方,インフォームドコンセント,マネジメントなどを取り上げ第1章で述べたことです.そして(4)実践的なto do list(ホワイトページ)に加え,その背景にある疫学・病態・その疾患を巡る論争なども記載し,(5)両者の区別が一目でわかるようグリーンページ(印)にto do listの背景となる事項を示しました.(6)専門外の医師や研修医にとっても必要な情報がわかりやすくするため多分野の編集委員により原稿をチェックし,執筆者に何度も書き直しをお願いしました.(7)執筆者は研究者としては有名でなくとも,経験が豊富な優れた臨床医であることは,内容をご覧になればおわかりいただけると思います.
 (6)われわれ編集者自身,本書の原稿を読むことで大変勉強になりました.多くの臨床医の先生方にも少なからずお役に立つと自負しています.いまだ不十分な点や編集作業に手間どったために,その分野の進歩を十分反映していない部分については,ご批判,ご意見をいただき,より有用なマニュアル書にしていきたいと願っています.
 最後に,なれない執筆陣に根気強くつきあい,くじけそうになった編集陣を励ましてくださった医歯薬出版株式会社に深謝いたします.
 2000年11月 編集委員一同

推薦のことば

 新しい世紀に入り,医療は世界各国で大きな変革の真っ只中にある.わが国でも高度の医療技術が次々と開発され普及する一方,社会の成熟とグローバル化,人口の少子・高齢化,疾病構造の変化,医療費の高騰,国民の権利意識の高まりなどにより,第一線医療機関から大学附属病院にいたるまで医療提供のあり方が急速に変貌しつつある.
 救命救急は医療の原点であるが,今日,地域医療においては診療の重点は急性疾患から生活習慣病をはじめとする慢性疾患へと,診療の形態も入院から外来へ,さらには在宅へと移りつつあり,医師にも単なる技術者としてだけでなく,患者の心理社会面にも配慮した生活全般にわたるよき助言者としての役割が求められている.そのためにも幅広い基本的臨床能力を身につけ,患者の自立とQOLを重視した質の高い医療を担うことのできる視野の広い臨床医の育成が大きな課題となっている.
 一方,医療機関に対しても,医療ミスが頻発する現実を前にして,提供される医療の質(医療水準)の高さ,透明性が求められ,何にもまして医療の受け手に対して説明責任を果たすことが強く求められている.
 ところで,この医療変革の大きな潮流の根本的な要因は何であろうか? 医療の技術水準が高まって有効な医療が提供されるようになっただけであれば,国民はより多くの投資をしてでも医療の恩恵に浴したいと考え,医療提供者の立場は安泰なはずである.ところが実際はその逆で,古いスタイルに安住していた医師は大いに戸惑っている.
 医療に関してはこれまで専門家側への情報の偏在が指摘されてきたが,インフォームドコンセント,情報開示が医療現場のスタンダードになっただけでなく,情報技術(IT)の急速な進歩に伴い,専門家による情報の占有が崩れはじめたことが現実の医療を急速に動かしはじめているのである.
 第一線で働く忙しい臨床医がこのような時代を生き抜くためには,確度の高い(高いレベルのエビデンスに基づいた)医療情報が最も必要とされている.本書の冒頭でも取り上げられているEBM(根拠に基づく医療;Evidence Based Medicine)という標語は医療界でおおむね市民権を得つつあるが,「根拠」が強調される背景には,国民が情報洪水の中で確かな医療情報を切実に求めていて,臨床医も医師個人の経験と勘そして度胸だけではそのような患者のニーズに応えることができなくなっているという情報社会の現実がある.
 本書には,かなりの大部になることをいとわず,日常の臨床で参照すべき重要な情報が網羅的に掲載されている.言い換えると,忙しい第一線の臨床医が診療上の疑問にぶつかったとき,診療の合間の短い時間であっても,この一冊を紐解くことによって,how toを確認するだけでなく,病態・疾患ごとに疫学的事項をはじめとする基本概念や診断基準,標準的治療法などについてクリアカットな情報が得られるように工夫してある.特に,医薬品の使用法や副作用に関する項目,新しく始まった介護保険制度などに関しては日常診療に密着した解説を読むことができる.
 50名にも上る本書の執筆者は,そのいずれもが第一線の診療所や病院で日夜診療に従事しておられる臨床医である.類書にはない上記の特徴はこのような執筆陣の患者への思いと現場の熱気によるところが大きい.
 本書を強く推薦するとともに,本書がさらに改定を重ね,臨床医の手になる臨床医のための臨床指針としてその地歩を固めてゆくことを期待してやまない.
 2000年11月 佐賀医科大学 総合診療部 教授 小泉俊三
推薦のことば……小泉俊三
序文
本マニュアル使用の前に
グリーンページ( 印)の目次

第1章 臨床医に求められるもの
   1.臨床医に求められるもの
   2.証拠に基づいた医療
   3.生物・心理・社会モデルに基づく国際障害分類
   4.インフォームドコンセント
   5.マネジメントの基礎知識
第2章 救命救急
   1.救命救急処置の診断
   2.心肺蘇生法
   3.ショック
   4.軽症患者への対応
   5.カテコールアミンの使用法
   6.播種性血管内血液凝固症候群
第3章 感染症
   1.発熱
   2.不明熱
   3.敗血症
   4.細菌塗抹検査(グラム染色)
   5.細菌培養検査
   6.滅菌・消毒
   7.消毒剤
   8.日和見感染症
   9.AIDS(HIV感染症)
   10.STD(性行為感染症)
   11.届け出が必要な感染症・輸入感染症
第4章 消化器疾患
   1.腹痛
   2.急性腹症
   3.腸閉塞(イレウス)
   4.嘔気・嘔吐
   5.下痢
   6.便秘
   7.吐血・下血
   8.食道・胃静脈瘤
   9.食道癌
   10.消化性潰瘍
   11.Helicobacter pylori感染症と上部消化管疾患
   12.胃癌
   13.胃切除後症候群
   14.過敏性腸症候群
   15.大腸ポリープ
   16.大腸癌
   17.人工肛門患者のマネジメント
   18.肝障害
   19.急性肝不全
   20.急性肝炎
   21-1.慢性肝炎の診断
   21-2.慢性肝炎の治療・マネジメント
   22-1.肝硬変の診断
   22-2.肝硬変の鑑別診断
   22-3.肝硬変の治療・マネジメント
   23.肝癌
   24.胆石症
   25.胆嚢ポリープ(胆嚢隆起性病変)
   26.胆嚢癌
   27.胆管癌,乳頭部癌
   28.急性膵炎
   29.慢性膵炎
   30.膵癌
   31.痔
第5章 呼吸器疾患
   1.呼吸不全
   2.人工呼吸器管理
   3.呼吸理学療法
   4.気胸
   5.胸水・胸膜炎
   6.気管支喘息
   7.過換気症候群
   8.肺塞栓・肺梗塞
   9.びまん性肺疾患
   10.かぜ症候群
   11.気管支炎・肺炎
   12.肺結核
   13.慢性閉塞性肺疾患
   14.気管支拡張症
   15.特発性間質性肺炎
   16.塵肺
   17.肺癌
第6章 循環器疾患
   1-1.高血圧症
   1-2.高血圧症の治療
   2.心不全
   3.不整脈
   4.狭心症
   5.不安定狭心症
   6.急性心筋梗塞
   7.心タンポナーデ
   8.弁膜症
   9.心筋炎
   10.心筋症
   11.感染性心内膜炎
   12.真性大動脈瘤
   13.急性大動脈解離
   14.閉塞性動脈硬化症
第7章 腎・泌尿器疾患
   1.血尿
   2.蛋白尿
   3.乏尿,無尿
   4.急性腎不全
   5.緊急透析
   6.慢性腎炎
   7.ネフローゼ症候群
   8.慢性腎不全
   9.排尿障害
   10.尿閉
   11.神経因性膀胱
   12.前立腺肥大症
   13.尿路疾患
   14.尿路結石
   15.尿路感染
   16.精巣(睾丸)捻転症,急性精巣上体炎(副睾丸炎)
   17.泌尿器系の癌(膀胱,前立腺,腎)
第8章 内分泌・代謝疾患
   1.糖尿病の診断
   2.糖尿病の診察
   3.糖尿病の治療目標
   4.糖尿病教育
   5.血糖自己測定
   6.糖尿病の食事療法
   7.糖尿病の運動療法
   8.糖尿病の薬物療法(経口剤)
   9.糖尿病のインスリン療法
   10.糖尿病性神経障害
   11.糖尿病性網膜症
   12.糖尿病性腎症
   13.糖尿病性昏睡
   14.低血糖
   15.肥満症
   16.高脂血症の診断
   17.高脂血症のコントロール基準・一般療法
   18.高脂血症の薬物療法
   19.高尿酸血症・痛風
   20.甲状腺機能亢進症
   21.甲状腺機能低下症
   22.急性副腎不全
   23.アシhーシス,アルカローシス
   24.高ナトリウム血症
   25.低ナトリウム血症
   26.高カリウム血症
   27.低カリウム血症
   28.高カルシウム血症
   29.低カルシウム血症
第9章 精神・心療内科疾患
   1.せん妄
   2.アルコール依存・離脱症状
   3.うつ状態・うつ病
   4.不眠,睡眠(覚醒)障害
   5.自殺企図
   6.心身症
第10章 神経疾患
   1.意識障害
   2.失神
   3.頭痛
   4.痙攣
   5.感覚障害
   6.頭部外傷
   7.髄膜炎
   8.神経・筋疾患
   9.Parkinson病
第11章 脳血管疾患
   1.脳血管障害の診断
   2.脳血管障害のCT
   3.脳血管障害の手術    4.脳血管障害急性期の内科的治療
   5.脳血管障害の外来管理
   6.脳血管障害のリハビリテーション
   7.痴呆
   8.廃用症候群
   9.褥瘡
第12章 血液疾患
   1.血液診断学総論
   2.鉄欠乏性貧血
   3.再生不良性貧血
   4.急性白血病
   5.骨髄異形成症候群
   6.慢性骨髄性白血病
   7.悪性リンパ腫
   8.多発性骨髄腫
   9.無顆粒球症時の支持療法
   10.特発性血小板減少性紫斑病
第13章 膠原病
   1.膠原病
   2.慢性関節リウマチ
   3.全身性エリテマトーデス
第14章 小児疾患
   1.小児診療の心得
   2.発熱
   3.熱性痙攣
   4.てんかん
   5.嘔吐
   6.腹痛
   7.腸重積症
   8.脱水
   9.下痢
   10.異物誤飲
   11.咳と喘鳴
   12.かぜ症候群
   13.扁桃炎
   14.クループ症候群(仮性クループ)
   15.百日咳
   16.急性細気管支炎
   17.肺炎
   18.よくみられる伝染性・発疹性疾患
   19.麻疹
   20.風疹
   21.水痘
   22.伝染性紅斑
   23.溶連菌感染症
   24.手足口病
   25.伝染性単核球症
   26.流行性耳下腺炎
   27.髄膜炎
   28.気管支喘息
   29.小児アトピー性皮膚炎
   30.子どもの心臓病
   31.川崎病
   32.学校検尿異常所見者の扱い
   33.尿路感染症
   34.急性腎炎症候群
   35.ネフローゼ症候群
   36.起立性調節障害
   37.蟯虫
   38.予防接種
第15章 外科疾患
   1.胸部・腹部外傷の観察・処置のポイント
   2.創傷処置
   3.異物
   4.熱傷
   5.軟部組織感染症
   6.乳癌
第16章 整形外科疾患
   1.腰痛症
   2.頸肩腕痛
   3.いわゆる五十肩(有痛性肩関節制動症)
   4.骨粗鬆症
   5.変形性膝関節症
第17章 産婦人科疾患
   1.婦人科診療の心得
   2.産婦人科領域の急性腹症
   3.不正性器出血
   4.帯下・陰部掻痒感・STD・クラミジア
   5.子宮内膜症
   6.子宮筋腫
   7.更年期障害
   8.卵巣腫瘍(良性・悪性・類腫瘍)
   9.子宮癌(頸癌・体癌)
   10.妊娠中の注意
   11.乳腺炎
第18章 眼疾患
   1.眼の見方
   2.眼科救急
   3.全身疾患と眼
   4.前眼部疾患
   5.白内障
   6.緑内障
   7.網膜・ぶどう膜疾患
   8.その他の眼疾患
第19章 皮膚疾患
   1.皮膚科診療の心得と基礎知識
   2.湿疹・皮膚炎群
   3.急性発疹症
   4.皮膚掻痒症
   5.蕁麻疹
   6.凍瘡(しもやけ)
   7.帯状疱疹
   8.白癬
   9.皮膚カンジダ症
   10.皮膚悪性腫瘍
第20章 耳鼻咽喉疾患
   1.鼻出血
   2.耳痛
   3.めまい
   4.急性の難聴
   5.異物症
   6.鼻アレルギー
   7.慢性副鼻腔炎
   8.アデノイド
第21章 QOLを高めるケア
   1.ターミナルケア・癌の疼痛対策
   2.要介護者の療養場所と社会資源
   3.要介護者のマネジメント
   4.介護保険制度
   5.患者会・障害者団体・家族会など
第22章 薬物使用上の注意
   1.輸液剤の選択と投与法
   2.高カロリー輸液の実際
   3-1.抗生物質
   3-2.腎機能低下時の抗生物質の使い方
   4.輸血と輸血製剤
   5.抗凝固療法(ワルファリン)
   6.ステロイドの使い方
   7.ステロイド外用剤の使い方
   8.小児の薬用量
   9.妊娠中の薬
   10.授乳中の薬
   11.薬物血中濃度
   12.副作用・薬剤相互作用
   13.薬疹
   14.配合禁忌
第23章 検査
   1.心エコー
   2.腹部エコー
   3.関節可動域

索引
 事項索引(和文)
 事項索引(欧文)
 薬剤

グリーンページ
第1章 臨床医に求められるもの
    家族告知
    インフォームドコンセントに臨む医療者の望ましい態度
    病名告知後のサポートシステム
    I can cope programとは
    癌の病名告知に関する患者の意識
    癌の病名告知の現状
    病名告知後のサポートが重要な根拠
    告知と病名告知の違い
    手術の説明をする時期は慎重に決定する
    化学療法のインフォームドコンセントで注意したいこと
    説明を尽くすことがもたらすもの
    患者が自分自身の真実について知らないと取り組めない医療
第2章 救命救急
    突然死の疫学
    心肺蘇生法の“ABC“と“CAB”
    心臓マッサージの機序といわゆる new CPR
    直接式心臓マッサージ
    mouth to mouthと感染
    外頸静派,内頸静派,大腿静派
    高容量エピネフリン投与法
    その他の薬剤
    炭酸水素ナトリウムの適応と用法
    ショック時の血行動態把握
    敗血症性ショックの原因と予後
    SIRSとは
    第一線医療機関における救急
    pitfall
    抗凝固療法の実際
    補充療法の実際
第3章 感染症
    敗血症の定義
    敗血症をきたす頻度の高い起炎菌と抗生剤
    グラム染色の方法
    グラム染色の染色機序
    Ziehl-Neelsen染色(抗酸菌染色)
    単染色(メチレンブルー単染色)
    墨汁染色
    検体採取
    グラム染色以外の迅速診断法
    血液培養
    グラム染色における白血球の意義
    滅菌と消毒とは
    微生物の消毒剤抵抗性
    消毒剤の水準によるグループ分け
    消毒剤の作用機序
    消毒剤の化学的分類
    消毒剤の商品名
    消毒剤の効力に及ぼす有機物の影響
    消毒剤の材質への影響
    消毒剤各論
    日和見感染症における基礎疾患と起炎菌
    ガンシクロビルの投与法
    治療方法
    HIV-1とHIV-2
    PWA/HIV
    long term survivor(長期生存者)
    薬害としてのAIDS
    HIVの起源
    相談できるセンター
    淋菌性尿道炎(淋菌感染症)
    疫学
    感染経路
    臨床経過
    診断
    治療
    クラミジア感染症
    疫学
    臨床経過
    診断
    治療
    梅毒
    疫学
    臨床経過
    診断
    診断上の注意
    治療
    単純ヘルペスウイルス感染症
    疫学
    臨床経過
    診断
    治療
    尖圭コンジローム
    トリコモナス症
    治療
    性行為の多様化
    届け出が必要な主な感染症
    ウイルス性出血熱
    エボラ出血熱,クリミア・コンゴ出血熱,マールブルグ病
    ラッサ熱
    ペスト
    コレラ
    赤痢
    腸チフス
    発疹チフス
    猩紅熱
    ジフテリア
    流行性脳脊髄膜炎
    日本脳炎
    急性灰白髄炎
    狂犬病
    炭疽
    百日咳
    破傷風
    マラリア
    ツツガムシ病
    フィラリア症
    黄熱
    回帰熱
    アメーバ赤痢
    入手困難な治療薬の入手方法
第4章 消化器疾患
    筋性防御反応
    注意を要する腹痛
    アニキサス地域性
    腹部エコーの精度
    関連痛
    心窩部痛の除外疾患
    右季肋部痛を主訴とする皮膚科,婦人科疾患
    脾彎曲部症候群
    大腸憩室
    不安を軽減させる説明
    除痛薬剤の注意点
    診断に際して注意したいこと
    理学所見をとるうえでの注意点
    心窩部痛と心筋梗塞
    脾損傷
    小児の虫垂炎の特徴
    イレウス腸管の壊死の有無
    急性腹症時の血液ガス分析
    free airのpitfall
    急性虫垂炎と腹部エコー
    壊疽性虫垂炎を裏づけるエコー所見
    潰瘍穿孔と腹部エコー
    イレウスの保存的治療
    絞扼性イレウスの特徴
    画像診断
    内視鏡的整復術
    イレウスの保存的治療
    サンドスタチン
    癌性腹膜炎イレウスに対する手術適応
    消化管関連の嘔気・嘔吐の病態生理
    感染症に伴う嘔気・嘔吐の病態生理
    腹膜炎に伴う嘔気・嘔吐の病態生理
    中枢性疾患に伴う嘔気・嘔吐の病態生理
    眼科・耳科的疾患による嘔気・嘔吐の病態生理
    高Ca血症の治療
    下痢の概念
    日常扱う頻度の高い下痢は
    感染性腸炎の特徴と動向
    腸管出血性大腸菌(EHEC)
    EHECへの抗生剤投与
    empiric therapy
    理想のウンコ
    便秘の食事指導
    デフェコグラフィー
    rectocele
    直腸内貯留便が固まりとなり,排出困難なとき
    上部消化管出血の予後を悪くする因子
    凝血塊がたまって出血部位がわからないとき
    胃洗浄は必要か
    各種止血法の比較:長所と短所
    HSE法と純エタノール法の比較
    硬化療法の合併症
    内視鏡的静脈瘤硬化療法
    内視鏡的静脈瘤結紮術
    S-Bチューブ
    食道癌取扱い規約の変更
    内視鏡検査のポイント
    超音波内視鏡による評価
    Piscus angle
    腫瘍マーカーの有用性
    予後
    外科治療
    内視鏡的粘膜切除術
    放射線治療
    化学療法
    鑑別疾患
    疫学
    胃潰瘍のEUS像とその意義
    癌との鑑別診断
    感染経路と持続感染の成立
    H.pyloriの再感染問題
    H.pylori存在下の制酸剤使用時の体部胃炎の増悪の問題
    除菌判定の時期
    MALT-lymphoma
    除菌後の逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニア
    疫学
    分類
    胃癌の診断
    内視鏡治療の適応
    ATPの取り扱い
    鑑別診断
    内視鏡的切除術の方法
    予後
    診断基準と病型分類
    治療大系
    大腸ポリープとは
    小さな大腸ポリープはどこまで治療が必要か
    大腸ポリープのフォローアップの仕方
    とってはならないポリープ
    拡大内視鏡とピットパターン
    陥凹型早期大腸癌
    便潜血陽性の原因に大腸ポリープはなりうるか
    側方発育型腫瘍の取扱い
    わが国の動向
    魚類の脂肪
    遺伝性大腸癌
    大腸癌の発生
    大腸癌検診
    注腸検査
    内視鏡検査
    転移癌の治療
    放射線治療
    化学療法
    その他
    人工肛門造設時のインフォームドコンセント
    どんなとき人工肛門が必要となるか
    除外項目
    内科医は以下のことを確認しておくこと
    解説
    術後早期のストーマ管理
    術後晩期合併症
    一般的に下痢しやすい食事
    洗腸指導
    トランスアミナーゼの呼称
    外来患者の肝障害
    飲酒量と肝障害
    妊娠,女性ホルモンによる肝障害
    脾腫と肝障害
    肝生検の適応
    肝細胞以外の肝臓構成細胞
    体質性黄疸
    bacterial translocation
    急性肝不全:定義,亜分類
    急性肝不全の原因の鑑別
    血漿交換療法
    血液濾過透析療法
    GI療法
    劇症肝炎に対するインターフェロン療法
    劇症肝炎に対する免疫抑制療法
    各急性ウイルス性肝炎の特徴
    凝固因子の臨床的重要性
    急性ウイルス性肝炎の鑑別疾患
    慢性肝炎の疫学
    慢性肝炎の劇症化
    慢性肝炎の生検組織所見の新しい診断基準
    腹腔鏡所見と肝生検像
    慢性肝炎に対する抗ウイルス療法
    トランスアミラーゼ低値の意義と,主な肝庇護剤
    慢性肝炎患者に安静は心要か
    HBVキャリア各期とウイルス遺伝子変異
    B型慢性肝炎のIFN療法
    B型肝炎の父子感染
    C型慢性肝炎のIFN療法
    HCVキャリアの自然経過
    HCV抗体陽性者の感染
    HCVの輸血以外の感染ルート
    HCVワクチン開発の展望
    肝硬変の概念
    肝硬変の疫学
    クモ状血管腫,teleangiectasia,手掌紅斑の成因
    腹壁静脈怒張のパターンと意義
    羽ばたき振戦の誘導方法と意義
    肝硬変のhyperdynamic state
    肝硬変でない鑑別疾患
    特発性門脈圧亢進症
    Budd-Chiari症候群
    肝外門脈閉塞症
    血液疾患
    ウイルス性肝硬変のウイルスマーカー
    ウイルス性肝硬変の自己抗体
    肝腎症候群
    肝細胞癌腫瘍マーカーの新たな動向
    肝予備能とブドウ糖負荷試験
    門脈圧亢進症と消化管粘膜病変
    肝硬変での肝性昏睡を誘発する原因
    鑑別疾患
    耐糖能と肝予備能
    腫瘍マーカーの新たな動向
    肝細胞癌の腫瘍倍加速度
    肝癌直接治療効果判定基準(案)
    肝細胞癌の多段階発癌説
    腫瘍随伴症候群
    放射線療法
    胆道系の区分
    胆管結石症の低侵襲治療法
    胆石症状の機序
    胆石の超音波検査
    胆道系腫瘍マーカー
    胆石症のESWL
    胆石症の開腹術
    胆嚢隆起性病変の種類
    胆嚢ポリープのエコー像
    胆嚢癌の発生要因
    EUSによる隆起性病変の診断
    EUSによる壁肥厚性病変の診断
    胆道癌の発生母地別分類
    乳頭部癌
    肝門部胆管癌
    急性膵炎の発生頻度と病因,予後
    急性膵炎の発症病態
    SIRSの判定基準
    重症膵炎でみられる低Ca血症
    後期合併症の病態
    疫学的事項
    慢性膵炎の原因
    嚢胞の鑑別
    外分泌機能検査
    膵腫瘍の分類
    疫学事項
    膵癌のその他の検査
    脱肛(内・外痔核)の成因
    脱肛の手術
    脱肛手術の考え方
    硬化療法の機序
    直腸弛緩性出血
    直腸鏡(またはshort colon fiber)
    センナ処方上の注意点
    硬化療法の実際
    Whitehead手術
    ポスクール(ディスポーザブル痔核低温治療器具)
    肛門の形
    慢性裂肛のメカニズム
    慢性裂肛の3徴候
    Crohn病の裂肛の特徴
    指診の注意点
    肛門内圧測定
    ポリープと癌
    紫雲膏使用上の注意
    手術的治療
    bidigitalの方法
    難治性痔瘻とCrohn病
    切開排膿の方法
第5章 呼吸器疾患
    高カロリー輸液の際の鎖骨下静脈穿刺時の合併症として
    聴診
    発作強度と重症度分類
    β2刺激剤に関して
    急性増悪発作時の対応
    入院治療の条件
    喘息のエマージェンシー
    テオフィリン中毒時の対応
    妊娠
    妊娠中の注意すべき薬剤
    妊娠中の喘息の管理
    気管支喘息の定義
    概念・疫学
    血栓塞栓性肺高血圧症
    疫学・病態
    主な肺炎の起炎菌による特徴
    去痰薬
    結核緊急事態宣言
    概念・疫学
    肺気腫の分類
    肺気腫の胸部X-P所見
    肺気腫の呼吸機能検査所見
    慢性気管支炎の分類
    EM療法
    キサンチン製剤
    肺理学療法の実際
    COPD(特に肺気腫)と喫煙
    在宅酸素療法の保険適応基準
    概念・疫学
    HOTの機種
    酸素節約装置
    生活指導上のポイント
    肺気腫に対する肺容量縮小術
    概念・病態
    画像診断
    概念・病態
    塵肺のX-P所見
    肺癌の動向
第6章 循環器疾患
    若年者高血圧の特徴
    老年者高血圧の特徴
    高血圧性脳症
    食塩感受性高血圧
    白衣高血圧
    血圧の日内変動
    二次性高血圧の鑑別
    高血圧の非薬物療法
    主要な降圧剤
    合併症により,使用を控えるべき降圧剤
    特殊な病態の高血圧治療
    二次性高血圧の治療
    左心不全の病態
    心エコー図法による左心機能評価
    日常生活・社会生活上の諸労作と運動負荷試験の対比
    カテコールアミンの使い分け
    ACE阻害剤による予後改善効果
    β遮断剤の有用性
    洞不全症候群の1例
    房室ブロックの1例
    アトロピン静注による房室ブロックの増悪例
    ペースメーカー植え込みを行った徐脈例
    心室頻拍の代表例
    wide QRS tachycardiaの鑑別診断
    Torsade de pointes(Tdp)の1例
    A型 WPW症候群の1例
    間欠的B型 WPW症候群の1例
    narrow QRS tachycardiaの鑑別
    1:1伝導心房粗動の1例
    直流除細動を行った発作性心房細動例
    上室性期外収縮の3つのパターン
    インスリン抵抗性症候群
    問診のコツ
    ST変化の見方
    無症候性心筋虚血
    心筋血流イメージング
    その他の心筋血流イメージング
    脂肪酸代謝イメージング
    狭心症と Ca拮抗剤
    withdrawal syndrome(反発性の交感神経刺激)
    冠動脈インターベンション
    冠動脈バイパス術
    病態
    発症機序
    疫学
    症状の特徴
    心電図診断補足
    心エコー補足
    CK-MB分画値
    安静
    酸素投与
    疼痛対策
    亜硝酸剤
    reperfusion-arrhythmia(再潅流性不整脈)
    AIVR(accelarated idioventricular rhythm,促迫心室固有調律)
    キシロカイン抵抗性の心室性不整脈への治療
    血圧コントロール
    静注での線溶療法:補足
    ACC/AHAで血栓溶解療法の絶対禁忌
    emergent-PTCA補足
    emergent-PTCAと緊急ACバイパス術
    IABPとPCPS
    右室梗塞の病態
    右室梗塞:治療の原則
    患者の心理
    心タンポナーデの原因疾患
    心タンポナーデの病態生理
    奇脈
    肝頸静脈逆流
    心膜摩擦音
    大量の心嚢液内での心拍動
    心膜穿刺の実際
    聴診の重要性
    MS発見のきっかけ
    心エコーでの僧帽弁口面積の測定法
    左房内血栓
    Carey-Coombs雑音
    僧帽弁逸脱症
    ASの病態
    大動脈弁狭窄の成因
    ASのカテーテル診断:圧較差
    ARの病態
    大動脈弁逆流の成因
    三尖弁逆流の成因
    三尖弁逆流の血行動態
    心エコーとTR
    血液中の酸素量
    ウイルス性心筋炎の発症率
    心筋生検診断基準
    心筋炎における心電図所見
    心筋炎の予後
    疫学
    病態と疫学
    解説:HACEK心内膜炎
    真性大動脈瘤
    疫学・概念
    「大動脈瘤の自然予後と治療による修飾劾果に関する研究班」報告
    ASOの鑑別疾患と鑑別ポイント
    室内で施行可能な ASO患者の運動訓練
第7章 腎・泌尿器疾患
    慢性腎炎の初期における血尿
    血尿についての説明の仕方
    血尿の経過観察期間
    尿中に蛋白が出現するのは
    原因
    鑑別診断
    腎前性と腎性急性腎不全の検査データによる鑑別
    発症時期の推定
    体液量増加
    肺水腫
    高K血症
    低Ca血症
    代謝性アシドーシス
    尿毒症症状
    低蛋白血症(補液)
    貧血
    血液浄化法とは
    透析の原理
    ECUM限外濾過法
    ブラッドアクセス
    慢性透析患者の緊急透析
    不均衡症候群
    急性腎不全における透析療法の導入基準
    慢性腎不全における透析療法の導入基準
    CHF,CHDF
    慢性糸球体腎炎
    IgA腎症
    微小変化群
    巣状糸球体硬化症
    膜性腎症
    膜性増殖性糸球体腎炎
    腎生検
    腎炎によるネフローゼ症候群の鑑別
    疾ウ別の病態
    慢性腎不全の病態
    各原疾患による慢性腎不全の予後
    排尿障害
    排尿障害の検査
    神経因性膀胱の病型分類
    神経因性膀胱の病態
    前立腺肥大症の経尿道的手術
    直腸診の仕方
    前立腺の超音波断層撮影(エコー)の見え方
    α1遮断薬製剤の特徴
    TUR-P以外の経尿道的手術方法
    手術適応
    前立腺被膜下摘出術
    鑑別疾患
    病態
    24時間蓄尿による成分分析
    膀胱腫瘍の病因
    膀胱腫瘍の病理
    膀胱腫瘍の病態
    膀胱腫瘍の予後
    鑑別疾患
    前立腺癌の病態
    前立腺腫瘍マーカー
    内分泌療法
    病態
第8章 内分泌・代謝疾患
    糖尿病の診断と分類
    糖尿病の足
    無症候性心筋虚血と糖尿病
    トレッドミル検査の限界
    初診時年齢別の血糖コントロールと網膜症による失明と末期腎疾患に至るリスク
    血糖コントロールと糖尿病合併症
    血圧コントロールと糖尿病合併症
    脂質コントロールと糖尿病合併症
    カウンセリング要素を入れた患者指導
    患者教育のチームアプローチ
    糖尿病教育のかけ算理論
    患者指導書
    HbAlc値と血糖自己測定値の乖離
    測定機器の差
    食品交換表を用いた食事療法
    運動療法処方前のメディカルチェック
    運動交換法
    糖尿病内服薬の概説
    インスリン製剤
    インスリン量の増減法
    インスリン:スライディングスケール
    インスリン持続皮下注入療法
    自律神経障害
    糖尿病性網膜症管理の重要性
    血糖コントロールの違いによる網膜症進行度の差
    無散瞳眼底検査
    網膜症診断能力
    糖尿病性網膜症の分類
    ヨード造影剤と糖尿病
    NSAIDsと糖尿病性腎症
    クレアチニンクリアランスの計算式
    糖尿病患者の腎症検査基準
    血糖コントロールの違いによる腎症進行度の差
    糖尿病性腎症に対する長期透析療法の適応基準
    疫学・総説
    低血糖教育
    肥満の新しい判定基準
    疫学・概念
    標準体重の判定
    肥満女性は死亡率が高い
    疫学
    概念
    高脂血症の食事療法
    生活指導のポイント
    血清コレステロール適正値はどれくらいか
    高脂血症用薬剤
    LRC-CPPT
    4S
    高尿酸血症・痛風の概念
    分類
    病態生理
    病期分類
    合併症・予後
    甲状腺クリーゼ
    甲状腺剤による無顆粒球症
    抗甲状腺剤の副作用
    Basedow眼症
    Basedow病に伴う周期性四肢麻痺
    TSH受容体抗体
    概念
    検査
    分類・予後
    酸・塩基平衡異常
    代謝性アシドーシスの鑑別
    代謝性アルカローシスの原因
    細胞外液量の変化に基づく酸・塩基平衡障害
    アシデミアとアシドーシス,アルカレミアとアルカローシスの異同
    高K血症の原因
    低K血症の原因
    高Ca血症をきたす疾患
    低Ca血症をきたす疾患
第9章 精神・心療内科疾患
    せん妄の定義・頻度
    経過・転帰
    注意障害の見方
    見当識障害の見方
    記憶障害の調べ方
    睡眠・覚醒チェック表の1例
    せん妄の病態仮説
    前提としてのアルコール依存症
    アルコール依存症の経過
    問題飲酒
    アルコール依存をめぐる俗説
    予防
    WHOの薬物依存の定義,依存薬物の分類
    アルコール離脱症状の病態
    自殺念慮のききとり方
    抗うつ薬の急性薬理作用と,うつ病の病態仮説
    ノンレム睡眠とレム睡眠
    睡眠・覚醒のリズムとその年齢変化
    病態
    病態背景
    心身症と神経症の鑑別
    心身症の周辺疾患
    心身医学的諸検査
    一般心理療法
    自律訓練法
    交流分析
第10章 神経疾患
    昏睡の解剖学と病態生理
    症候からみた意識障害の鑑別診断
    意識障害に随コする神経学的所見
    Valsalva試験
    失神の病因
    失神の病態
    自律神経障害が主に関与する失神
    失神による外傷
    頭痛の疫学
    頭痛の分類
    頭痛の病態
    頭痛の性状をどう開き出すか
    睡眠時に頭痛が悪化する機序
    片頭痛
    緊張型頭痛の補足
    原発性低髄圧症候群とは
    痙攣の分類
    筋収縮, 痙の起こり方からみた痙攣の分類
    診察の実際
    局所診断
    末梢神経障害
    脊髄障害
    脳幹障害
    視床障害
    大脳皮質障害
    頭部外傷の分類
    びまん性脳損傷―脳振盪,DAI
    頭部外傷の合併症
    Queckenstedt試験
    髄膜刺激徴候とは
    髄膜炎の疫学
    髄膜炎の病態
    化膿性髄膜炎治療の補足
    化膿性髄膜炎の再発と髄液鼻漏
    ウイルス性髄膜炎の原因
    Mollaret髄膜炎とは
    薬剤性髄膜炎
    結核性髄膜炎
    クリプトコッカス髄膜炎の補足
    神経筋疾患のレベル診断
    ALSの検査と鑑別診断
    Guillain-Barre´症候群の検査と治療
    重症筋無力症の検査と治療
    筋無力症様症候群(Lumbert-Eaton症候群)の誘発筋電図所見
    多発性筋炎と皮膚筋炎の検査と治療
    進行性筋ジストロフィーの検査
    周期性四肢麻痺の初期治療
    ミトコンドリア脳筋症の検査
    Parkinson病の疫学と予後
    若年性パーキンソンニズムの分類と特徴
    wearing-offとその対策
    Parkinson病の脳外科的治療
    フリーラジカルとPakinson病
    パローデルからペルマックスへの変更方法
    Parkinson病療養ノート
    Parkinson病治療中にみられる悪性症候群
    Pakinson病体操
第11章 脳血管疾患
    各病型の特徴
    くも膜下出血
    脳出血
    脳塞栓
    脳血栓
    血行力学性脳梗塞
    分類不能脳梗塞
    多発性脳梗塞
    Binswanger型脳梗塞
    7seriesの見方
    extinction test
    脳出血のCT所見の経時的変化
    無症候性脳虚血
    mass effectのCT
    脳室拡大:脳萎縮か水頭症か
    CTで左右差を認めたら
    脳の支配動脈・血流分布
    慢性期における脳血管障害に対する手術療法
    脳血栓に対する薬物治療は未確立
    ウロキナーゼをめぐる議論
    penumbra
    ヘパリン
    Hemodilusion療法
    t-PA
    超急性期脳塞栓の血栓溶解療法
    脳血管障害に対するステロイド
    脳血管拡張剤をめぐる論議
    人工呼吸器装着には,家族の同意を
    血圧対策
    脳循環自動調節能
    脳卒中病棟の治療効果
    降圧しすぎに注意
    危険因子としての糖尿病
    アスピリン・ジレンマ
    血小板放出因子:β-TG,PF4
    痙攣部分発作では治療のしすぎに注意
    リハビリテーションは早期から
    リハビリテーション科へのコンサルテーションの必要性
    第一線医療の脳血管障害患者の重症度分布とリハビリテーションの適応
    知能評価スケール
    痴呆性疾患の病型分類
    痴呆患者の生命予後
    概念
    廃用症候群の臨床的意義
    廃用症候群の種類
    廃用症候群の治療
    発生機序
    好発部位
    褥瘡の分類
    合併症
    褥瘡の予防と全身的治療
    局所的治療の原則
    褥瘡の病期に即した局所治療
第12章 血液疾患
    鉄剤内服時のポイント
    鉄剤静注時のポイント
    免疫抑制療法の実際
    支持療法の実際
    FAB分類
    白血病の表面マーカー
    治療の実際
    CML時の慢性期の治療の実際
    CML時の移行期,急性転化時の治療の実際
    処置
    治療の実際
    Salvage化学療法の実際
    多発性骨髄腫の診断基準
    骨髄腫の特殊な病型
    難治性骨髄腫の治療の実際
    支持療法の実際
    外因性感染症予防
    無顆粒球症時の採血に対する注意事項
    無顆粒球症時の内因性感染予防
    経験的抗生物質投与法例
    γ-グロブリンの投与法
    真菌感染症の治療の実際
    カリニ肺炎の治療の実際
    ウイルス感染症治療の実際
    サイトカイン療法の実際
    顆粒球輸血の実際
    ステロイド療法の実際
    脾臓摘出の実際
    免疫抑制療法の実際
    γ-グロブリン大量療法の実際
    難治性ITPの治療の実際
第13章 膠原病
    注目されているRA
    全身性エリテマトーデスと妊娠
第14章 小児疾患
    重症患児の見分け方
    ハイリスク・グループ
    発熱の機序と原因
    発作の種類と抗てんかん剤の適応
    鑑別疾患
    腹部エコー下整復術
    病原性大腸菌O-157とは
    出血性大腸炎
    VTの作用機序
    溶血性尿毒症症候群
    咳と喘鳴の定義
    各種肺炎の特徴
    疫学
    病態
    トリプトファン反応
    病態
    イソプロテレノール持続吸入療法
    定義,概念
    最近の話題
    原因の多様性
    スキンケアの重要性
    システム
    複雑性尿路感染症
    急性出血性膀胱炎
    水腎症
    逆流性腎症
    Nutcracker現象
    疫学
    病態
    禁忌についての考え方
第15章 外科疾患
    乳癌の診断
    視・触診の要点
    乳房のしこりの相談を受けた場合
    検査
    非触知乳癌(腫瘤を触知しない乳癌)
    乳癌の治療
    手術
    内分泌療法
    自己検診と集団検診
    自己検診
    集団検診
第16章 整形外科疾患
    代表的疾患のポイント
    姿勢性腰痛(筋・筋膜性腰痛)
    腰椎椎間板ヘルニア
    腰部脊椎症(変形性脊椎症)
    骨粗鬆症・圧迫骨折
    腰椎分離症・すべり症
    腰部脊柱管狭窄症
    頸肩腕症候群
    myelopathy hand
    概念
    変形性膝関節症のX-P所見
    膝関節穿刺および膝関節内注射
    変形性関節症とは
第17章 産婦人科疾患
    妊娠反応
    超音波の見方
    ホルモン療法
    加齢と腫瘍マーカー
    高齢者の性
    エコーフリースペース
    骨盤内炎症性疾患
    子宮外妊娠
    卵巣嚢胞の茎捻転に関連して
    内分泌異常と月経異常
    薬剤と高プロラクチン血症
    思春期の不正出血
    STD
    クラミジア
    外陰ヘルペス
    高齢者における帯下
    子宮内膜症の進行期分類
    子宮内膜症の保険診療
    内膜症における月経困難症
    若年者の月経困難症
    不妊症と子宮内膜症
    子宮内膜症の治療
    子宮筋腫
    超音波での子宮の所見のとり方
    最近の検査法
    治療
    子宮腺筋症
    産婦人科での一般的な子宮全摘後の指導
    子宮全摘の心理的影響・性交
    手術後のホルモン療法
    更年期障害の評価
    卵巣腫瘍のエコーパターン分類と組織型
    卵巣癌の進行期分類
    国際進行期分類
    組織分類
    良性卵巣嚢腫の治療法
    卵巣癌の治療指針
    卵巣癌の予後
    腫瘍マーカーと卵巣腫瘍
    臨床進行期分類
    子宮頸癌とHPV
    CINの概念
    子宮頸部異形成
    レーザー療法
    進行頸癌におけるNAC
    子宮内膜増殖症
    子宮体癌のホルモン療法
    癌検診
    子宮癌検診の自己採取法
    ウイルス・原虫疾患
    母乳
第18章 眼疾患
    眼科救急疾患の鑑別診断
    緊急度からみた眼科救急疾患のポイント
    主訴からみた眼科救急疾患のポイント
    眼症状からみた眼科救急疾患の鑑別
    病棟で特に注意を要する眼科疾患
    眼科用救急薬剤および器具
    眼科検査用薬剤(材料)
    眼科治療用薬剤
    その他の眼科救急用薬剤
    眼科救急に用いられる器材
    洗眼と消毒
    結膜充血と毛様充血
    眼底の見方
    結膜炎の学校内感染
    ヘルペスウイルスによる眼感染症
    眼瞼炎
    結膜炎
    角膜炎
    その他のヘルペス眼感染症
    ドライアイ
    白内障手術
    嚢内摘出術
    嚢外摘出術
    その他の白内障手術
    白内障手術―最近の話題
    手術にかかる費用と時間
    眼内レンズの進歩
    アトピー性白内障
    眼圧上昇に関与する因子
    眼圧上昇で眼に生じる変化
    疫学
    緑内障の視野検査
    先天緑内障
    網膜疾患
    遺伝性疾患
    黄斑疾患
    網膜血管異常
    糖尿病性網膜症
    糖尿病性網膜症の疫学
    糖尿病性網膜症の病態
    糖尿病性網膜症の分類
    光凝固
    硝子体手術
    糖尿病性網膜症の合併症とその他のトピック
    高血圧症における眼底の変化
    高血圧性網膜症の分類
    その他,高血圧性網膜症に関連する病態
    ぶどう膜炎の病因
    ぶどう膜炎の分類
    ぶどう膜炎の疫学
    腫瘍
    原発性腫瘍
    転移性腫瘍
    紹介先は神経内科医か眼科医か
    屈折・調節異常
    近視
    遠視・老視において注意すべきこと
    小児眼科・斜視・弱視
    小児眼科の特殊性
    見逃してはいけない小児の眼疾患
    眼精疲労
    眼疲労と眼精疲労
    眼精疲労の原因
    眼精疲労の治療
    社会医学・予防医学
    視機能に関連した法規および基準
第19章 皮膚疾患
    突発性悪性腫瘍随伴性皮膚病変
    その他の腫瘍随伴性皮膚症候群
    原発疹と続発疹の解説
    KOH法の解説
    医原性接触皮膚炎の原因
    手湿疹の生活指導
    アトピー性皮膚炎
    アトピー性皮膚炎はアトピー性皮膚炎症候群か
    どのようにして湿疹が起こるか
    食物除去・負荷の問題点
    なぜ治らないか
    社会的混乱―ステロイド外用剤の副作用
    脱ステロイドは有効か
    科学的総合的な視点の重要性
    痒み受容体に対する刺激
    接触蕁麻疹
    蕁麻疹様血管炎
    帯状疱疹の病態
    典型的でない症状
    帯状疱疹の疼痛
    免疫抑制患者の帯状疱疹
    帯状疱疹後神経痛
    陰嚢には真菌感染は起きにくい
    白癬疹
    抗真菌薬の副作用と注意
    膿疱中にはカンジダや細菌はいない
第20章 耳鼻咽喉疾患
    概念,疫学
    鼻出血の病態
    急性化膿性中耳炎
    注意が必要な中耳炎(周辺への炎症の波及)
    その他の耳痛を起こす中耳疾患
    外耳疾患
    非耳性(放散性)耳痛
    めまいの検査
    めまいの代表疾患
    代表的な急性難聴
    食道に異物があるか否か不明のとき
    喉頭鏡下摘出
第21章 QOLを高めるケア
    死亡した人の約半数は半年前から要介護状態
    長期療養施設とは何か
    療養型病床群
    老人病院
    介護老人保健施設
    特別養護老人ホーム
    身体障害者手帳
    障害年金の等級表
    緊急時の胃瘻チューブ再挿入
    排尿チェック
    残尿チェック
    間欠導尿
    排尿援助に使う器具・トイレの知識
    ケアマネジメント
    市町村特別給付
    日本患者・家族団体協議会
    全国難病団体連絡協議会
第22章 薬物使用上の注意
    抗生物質のアレルギー歴
    皮内テストの判定
    抗生物質のアレルギー反応
    ペニシリン系抗生物質のアレルギー反応
    妊婦,授乳中の患者における抗生物質の選択
    肝不全における抗生物質使用の注意点
    抗生物質と他の薬剤との相互作用
    抗生物質の値段
    抗生物質の一般名と商品名
    主な病原微生物の性質
    赤血球濃厚液の投与
    新鮮凍結血漿の投与
    アルブミン製剤の投与
    血小板製剤の使用基準
    ワーファリン使用時の凝固検査の変化の特徴
    妊婦へのワーファリン投与時の注意事項
    INRと TTとの関係
    ワーファリンの薬物相互作用
    ステロイドの強さ
    ステロイド吸収についての基礎事項
    クリーム使用上の注意
    慢性湿疹病巣の治療の注意
    ステロイド皮膚症
    オーストラリア医薬品評価委員会
    虎の門病院での基準
    厚生省(いわゆる薬の能書について)
    薬剤の母乳への移行とその危険度
    母乳分泌を中止するために
    各薬剤別副作用チェック項目
    副作用
    概念
    アレルギー性副作用
    アレルギー性副作用病態
    アレルギー性副作用の予知
    アレルギー性副作用の原因薬剤推定
    副作用症状別in vivo,in vitro試験法
    DLSTにおける各副作用症状での陽性率
    副作用診断方法
    薬剤相互作用
    薬疹の主な発疹型と発疹の分布
    薬疹の機序
    発生までの期間と発疹型
    医薬品副作用被害救済制度の活用
    TEN(中毒性表皮壊死剥離症)
    GVHD(移植片対宿主病)
    TENでのステロイド全身使用の賛否
    薬疹の各種試験法の解説
    n vivo試験
    n vitro検査
    誘発試験
第23章 検査
    心エコーの記録
    超音波の入射方向と心臓との関係
    M-mode法による左室容積計算
    左室容積計算からの左室収縮機能
    左室の心エコー所見
    左室腔拡大の心エコー所見
    大動脈弁の心エコー所見
    大動脈弁狭窄の心エコー所見
    大動脈弁逆流の心エコー所見
    僧帽弁機能の心エコー観察時の留意点
    僧帽弁狭窄症の心エコー観察時の留意点
    僧帽弁逆流症の心エコー観察時の留意点
    SOLの診断における超音波検査の優位性
    SOLの超音波診断上の注意点
    慢性膵炎の診断基準
    確診所見
    異常所見
    参考所見
    肝悪性腫瘍診断における超音波のサイン
    急性膵炎の超音波診断
    消化管における超音波検査の有用性
    急性腹症の超音波検査