やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

Part 1 付加製造法とは
はじめに
 付加製造法は従前のComputer-aided design/Computer-aided manufacturing(CAD/CAM)による固定性義歯のみならず,作業用模型や可撤性義歯,さらには矯正用アライナーの製作にまで援用できる技術となった.これまで主流であった切削加工では被削材のロスが多いため,使用できる材料に制限があった.また,形態付与にも限界があるなど,さまざまな課題が散見されていた.それらの課題に対し,材料を少量ずつ結合・付加することで構造体を構築する付加製造法では,必要最小限の資源で高精度な装置を製作できる.本稿では後掲の各論に先立ち,その種類と課題について概説する.
 新谷明一
 日本歯科大学 生命歯学部 歯科理工学講座
特集 歯科医療における3Dプリンターの可能性
 (新谷明一・木本克彦・永田紘大・川西範繁・星 憲幸・河奈裕正・岩城麻衣子・中山魅来・金澤 学・佐藤洋平・三浦賞子・吉岡雅史・田中文博・陸 誠)

特別寄稿 新時代の防湿の到来 PTFEテープとラバーダム防湿による間接修復の新しい防湿法
 (鶴田剛士)

臨床TOPIC 小児歯科治療における局所麻酔薬の最大推奨用量への新提案「HC/6ルール」
 (一杉 岳・横山武志)

【連載再開】ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 16
 感染根管を治癒に導くための治療戦略(1)〜根尖病変の病態と予後因子の考察〜
 (青山貴則・石川 亮・福西一浩)

さあ,睡眠歯科をはじめましょう! ―睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 4
 睡眠×病院歯科 病院歯科で求められる睡眠歯科とは?
 (田賀 仁・有坂岳大・奥野健太郎)

デンタルエックス線写真読影 4
 デンタル読影の基本(2)―エックス線照射角とデンタル像
 (千葉英史)

エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 2
 歯周病の診断をしてみよう
 (星 嵩)

「矯正診断」を再考する〜治療ゴールの設定とその意思決定に関わる要素〜 2
 プロブレムリストの作成〜矯正医は何を診てどのように考えるのか
 (月星陽介)

コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 14
 積層充填(5)
 (高橋真広・田代浩史)

お悩み解決!パーシャルデンチャー〜知っておくべき基礎知識〜 4
 レストやレストシートは絶対に必要なの??
 (松田謙一)

モノリシックジルコニアレストレーションの臨床UPDATE 10
 モノリシックジルコニアインプラント上部構造の臨床例
 (佐藤洋平)

臨床家のための疼痛コントロール CheckPoint 13・完
 補論:これからの周術期疼痛管理と歯科麻酔科医の役割
 (城戸幹太)

この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 10
 ミールラウンドに参加しよう!(1)
 (阪口英夫)

臨床TOPIC
 歯科クリニックにおける「親知らず専門外来」の役割
 (大橋 豪)

歯科医療から認知症にどう取り組むべきか? 4
 ここまではわかっている! 口腔機能と認知症の関係(1)―基礎研究からのアプローチ
 (小林琢也・白石 成・木本克彦・佐々木啓一)

Patient Oriented Dentistry―行動を学び・介入する歯科医療 16
 患者参加型歯科医療
 (安彦善裕・長澤敏行・松岡紘史)

事例に学ぶ歯科保険請求 205
 令和4年度 歯科診療報酬改定における不備事例(10)
 口腔内消炎手術(Pの急性症状時)と歯周病処置(P処)の算定不備
 (東京医療保険問題研究会)

【新連載】歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 1
 (屋 翔)

歯科医師の多様なキャリアパス 4
 (前川享子)

口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 22
 (金山美鈴)

経済学的視点から歯科業界を読み解く 67
 (濱田吉之輔)

「顎関節症臨床医の会」だより 7
 (佐藤文明)

WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 22
 (上田裕大)

My Bookshelf〜私の本棚〜 10
 (名村大輔)

Find the Cat!!〜ポンゲを探せ! 10
 (パント大吉)

【News & Report】
 第4回口腔心身リエゾン談話会に参加して(渡邊友希)
 BOCインストラクターFLAT STAND見学レポート(岡ア麻衣)
 福岡豊歯会40周年記念発表会(千手成寿)
 歯根破折:人生100年時代,予防歯科が進む時代に増える悩みの種(野間俊宏)

【Conference & Seminar】
 10月〜12月の学会案内,大学卒後研修会