やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

「臨床工学講座」の刊行にあたって
 1987年に臨床工学技士法が制定されるとともに本格的な臨床工学技士教育が始まり,早20年が経過した.
 この間,科学技術は大きく進歩し,臨床工学技士が従事する医療現場でも,新しい医療技術や医療機器が導入され,多くの人の命を支える役に立ってきた.
 日本臨床工学技士教育施設協議会では,1997年より「教科書編集委員会」を設け,臨床工学技士育成に必要な教科書作りについて検討を重ねてきた.当時は教育施設数が少なかったこと,また1998年度から始まった規制緩和推進3カ年計画のなかで,いわゆるカリキュラム大綱化が臨床工学技士教育制度でも検討されると予想されていたことにより,教科書作成事業をしばらく休止した経緯がある.政府によって「カリキュラム等を規制している国家試験受験資格付与のための養成施設の指定制度を見直し,各大学等が社会のニーズに適切に対応した多様な医療技術者等の養成ができるようにする」との方針が打ち出されたのである.
 その後,2004年4月にカリキュラム大綱化が行われ,また2006年度第20回国家試験から国家試験出題基準が大きく改訂されたことを受け,日本臨床工学技士教育施設協議会は2007年度より改めて『教科書検討委員会』を設けて教科書作成事業を再開した.そして今般,『臨床工学講座』シリーズとして,全国53校の臨床工学技士教育施設で学ぶ約2,600名にも及ぶ学生達のために共通して使用できる標準教科書シリーズを発刊する運びとなった.
 教科書検討委員会および本講座編集委員会では,他医療系教育課程で用いられている教科書を参考にしつつ,今後の臨床工学技士育成に必要,かつ教育レベルの向上を目的とした教科書作成を目指して検討を重ねてきた.
 その骨子として以下の3点を心掛け,臨床工学技士を目指す学生がモチベーションを高く学習でき,教育者が有機的に教育できる内容を目指した.
 (1)本シリーズは,国家試験対策用テキストではなく臨床工学技士が本来的に理解しておくべき基本的事項をしっかりと分かりやすく教えることに重点をおくこと.
 (2)ゆとり教育世代の高校卒業者にも理解しやすい導入と内容の展開を心掛け,とくに基礎科目については随所に“Tips”などを挿入することにより読者の理解を深めていただくことを目指し,実務上での応用へのつながりを明確にすること.
 (3)大綱化後の新カリキュラムの内容をベースに「平成19年度国家試験出題基準」を念頭においた編集とすること.
 よって本講座は,これまでの教科書とは一線を画した理想を掲げており,医療系教育課程用教科書の歴史に新たな1ページを刻む意気込みにて,執筆者・編集者ともども取り組んだ次第である.
 医療現場において臨床工学技士に求められている必須な資質を育むための本教科書シリーズの意義を十分にお汲み取りいただき,本講座によって教育された臨床工学技士が社会に大きく羽ばたき,医療の発展の一助として活躍されることを願ってやまない.
 本講座のさらなる充実のために,多くの方々からのご意見,ご叱正を賜れば幸甚です.
 2008年春
 日本臨床工学技士教育施設協議会 教科書検討委員会
 臨床工学講座 編集委員会


 透析療法を臨床的に初めて成功させたのはKolffであり,その後Scribner,Quintonらにより,ブラッドアクセスとして留置動静脈短絡カニューレが臨床応用されてから半世紀が経った.
 その間,血液透析のみならず,連続携行式腹膜透析,持続緩徐式血液透析濾過,血漿交換,直接血液吸着,血漿吸着などへと派生し,透析療法を含む血液浄化療法の発展に大きく寄与してきた.
 わが国で慢性透析療法を実施している患者数は,290,675人(日本透析医学会/2009年12月末)であり,1990年以降は,概ね毎年10,000人ずつ増加している.
 これは,1972年の公費負担医療の適応ならびに1973年の高額医療費給付制度などの国の施策によるものに加え,近年においては,技術の進歩に伴い,生活習慣病である糖尿病性腎症や腎硬化症の患者数の増大などが背景にある.
 また,もう一つの側面として,宗教的・道徳的観点から腎移植の広がりが諸外国とは異なった状況であったことから,腎不全における延命の手段は透析療法に委ねられ,こうした環境は,血液浄化療法として技術的に飛躍的な発展を促し,単なる延命治療からQOLの向上を目指したものへと進歩した.
 その透析療法の黎明期には,透析技師と呼ばれる多くの技術者が透析装置の操作や保守点検などを通じて,透析治療を支えていた.国家資格もない不安定な立場ではあったが,その微妙な状況ゆえに,知識や技術を習得することへの渇望は大きなエネルギーとなり,1980年には第1回目の透析技術認定士の試験が実施されることとなった.2008年における透析技術認定士の資格取得者数は11,619名に達しており,臨床工学技士という新たな医療従事者の国家資格が誕生した背景には,透析技術認定士の活躍という大きな推進力があった.
 さて透析を受けられている患者さんは,何十年という期間,病と闘わなければならず,ご自身が置かれている状態についての十分な知識を自ら蓄積されている.臨床工学技士には,そのような患者さんに対して,説得力ある知識をもち,確かな技術を提供できるだけの資質が要求される.
 さらには今後,透析療法を含む血液浄化療法の分野は,技術的な機器の進歩や知識の蓄積により在宅医療へと広がる可能性がある一方,バイオマテリアルを含むバイオテクノロジーの進歩により,人工臓器の開発や再生医療も視野に入れる必要がある.
 血液浄化療法の未来に対応できる臨床工学技士であるためには,柔軟な思考・技術習得への真摯な探究心が不可欠な要素である.
 本書はこのような状況に鑑み,臨床工学技士養成施設や医療機関での教育や臨床業務を通じて,血液浄化療法の第一線でご活躍の先生方に執筆を依頼し,血液浄化療法に関連する解剖生理から,将来的展望までを網羅した内容を目指すものとした.座右に置いて,末永く活用していただくことを願っている.また表現の不備や陳腐化に対する忌憚のないご意見を頂戴できれば望外の喜びである.
 本シリーズは,卒前教育や国家試験対策として使用するだけでなく,卒業後も臨床の場に携えることができる内容を目指している.本書が各臨床工学技士養成校ならびに各医療機関の書棚に並べられることを祈っている.
 2010年12月
 竹澤真吾
 出渕靖志
 「臨床工学講座」の刊行にあたって
 序
第1章 血液浄化療法とは
 1 概要
 2 血液浄化療法の歴史
  1 ダイアライザの歴史
  2 透析膜の歴史
  3 シャントの歴史
  4 これからの血液透析
 3 臨床工学技士と血液浄化療法
第2章 腎臓・尿路系の構造と機能
 1 腎臓の解剖生理
  1 腎臓の構造
  2 腎臓の機能
 2 尿路系の解剖生理
  1 尿管
  2 膀胱
  3 尿道
  4 蓄尿・排尿の機序
第3章 腎機能検査
 1 尿検査
  1 尿検査の目的
  2 尿の肉眼的所見および尿試験紙検査
  3 尿生化学的定量検査
  4 尿形態学的検査(尿沈渣)
  5 尿検査時の注意点
 2 血液検査
  1 血液・凝固線溶系検査
  2 血液生化学的検査
 3 腎機能検査
  1 腎クリアランス(clearance:CL)
  2 腎血流量(renal blood flow:RBF)
  3 糸球体濾過量(glomerular filtration rate:GFR)
 4 簡易腎機能検査
  1 フェノールスルホンフタレイン(phenolsulfonphthalein:PSP)排泄試験
  2 フィッシュバーグ濃縮試験(Fishberg test)
第4章 腎疾患と病態生理
 1 腎・泌尿器疾患の症候と病態生理
  1 腎・泌尿器疾患の症候
  2 腎・泌尿器疾患の病態生理
 2 透析導入基準
  1 慢性腎不全
  2 急性腎不全
第5章 血液透析の原理と構成
 1 血液透析の原理
  1 拡散と浸透
  2 限外濾過
 2 血液透析の構成
 3 ダイアライザの性能指標
  1 クリアランス
  2 ダイアライザの性能評価式
  3 クリアランスの血液流量・透析液流量依存性
 4 透析膜
  1 バイオミメティックスによるヒト腎臓を目指した透析膜の開発
  2 透析膜における物質分離と交換
  3 透析膜(人工腎臓)に求められる機能
  4 透析膜の種類と特徴
  5 膜透過現象
 5 治療モード
  1 治療モードと溶質除去
  2 ダイアライザの機能別分類
  3 血液浄化療法の内訳
  4 各治療モードにおける臨床工学的注意点
第6章 透析技術
 1 透析液
  1 透析液の基礎と求められる条件
  2 透析液組成の歴史
  3 透析液清浄化の必要性
  4 透析液作製とその供給方法
  5 透析液に起因する副作用と合併症
  6 個々の透析液組成
 2 抗凝固薬
  1 血液の凝固機序
  2 抗凝固薬の種類と使用法
 3 バスキュラーアクセス
  1 バスキュラーアクセス(VA)とは
  2 VAの種類
  3 VAの選択
  4 各VAの特徴
  5 VA管理の問題点
第7章 周辺機器
 1 水処理装置
  1 清浄化の定義
  2 透析液清浄化の臨床効果
  3 水質基準
  4 透析用水作製の基本概念
 2 透析液供給装置
  1 透析液供給装置とは
  2 透析液供給系統
  3 透析液供給装置の機能
  4 透析液供給装置の構成
 3 透析用監視装置
  1 透析用監視装置とは
  2 透析用監視装置の機能
  3 透析用監視装置の構成
第8章 患者管理
 1 糖尿病
  1 糖尿病透析患者の現状
  2 糖尿病性腎症の透析導入時の問題
  3 糖尿病の細小血管障害と大血管障害
  4 糖尿病透析患者の合併症の特徴
  5 血糖値の管理
 2 高齢者
  1 高齢者の特性
  2 高齢者の慢性腎不全の原疾患
  3 高齢者の透析導入の特徴
  4 高齢維持透析患者の透析療法
  5 高齢透析患者の精神医学的問題
 3 透析患者の食事療法,栄養管理
  1 透析患者の栄養障害の特徴と原因
  2 栄養評価(栄養アセスメント)
  3 透析患者のタンパク摂取量
  4 血液透析患者の食事療法基準
 4 透析患者の薬物療法
  1 透析患者の薬物動態の基礎知識
  2 透析患者に特別な注意が必要な薬物
  3 透析患者に日常的に使用される薬物
第9章 安全管理
 1 水質管理
  1 透析液水質管理の重要性
  2 透析液清浄化の国内・国外動向
  3 水道水(原水)中の含有物質と有害作用
  4 エンドトキシンによる透析液清浄化
  5 細菌数測定による透析液清浄化
  6 透析液ライン管理
 2 機器の保守点検
  1 医療法における保守点検の義務化
  2 保守点検に必要な用語の理解
  3 日常点検と定期点検
  4 主な装置における保守点検の実際
 3 透析室の感染対策
  1 院内感染予防に関するマニュアル作成経緯
  2 米国CDCと感染対策の経緯
  3 透析室における基本的感染防止対策の遵守
  4 透析施設での標準的消毒方法
  5 透析室のさまざまな院内感染予防対策と注意点
 4 透析中の事故と偶発症
  1 事故の種類とその頻度
  2 透析液に関する事故
  3 ダイアライザに関する事故
  4 血液回路関連の事故
  5 透析条件設定ミス
  6 透析医療事故防止
第10章 持続的血液浄化療法
 1 持続的血液浄化療法の適応
  1 持続的血液浄化療法の特性と治療モード
  2 持続的血液浄化療法の適応疾患
 2 持続的血液浄化療法の原理と性能
  1 拡散と限外濾過の違いについて
  2 治療モードに応じた溶質除去特性
 3 各適応におけるCBPの治療条件について
  1 Renal indicationとしてのCBP治療条件について
  2 Non-renal indicationとしてのCBP治療条件について
 4 持続緩徐式血液濾過透析膜(器)の種類と特徴
  1 持続血液浄化膜に求められる性能
  2 持続緩徐式血液濾過器の種類と特徴
  3 今後の持続血液浄化膜(持続緩徐式血液濾過器)に求められる要項
 5 持続的血液浄化装置
  1 持続的血液浄化療法(continuous blood purification therapy:CBP)の分類
  2 持続的血液浄化装置別計量制御方式
  3 各持続的血液浄化装置別回路の特徴
第11章 腹膜透析
 1 腹膜透析の歴史
 2 腹膜透析の原理と特徴
 3 腹膜機能検査と効率
  1 腹膜平衡試験
  2 総括物質移動・膜面積係数
  3 腹膜機能解析専用ソフトウェア
 4 透析効率と透析量
  1 週間尿素(Kt/V)
  2 週間クレアチニンクリアランス(Ccr)
  3 腹膜透析量の問題点
 5 腹膜透析の治療モード
  1 CAPDの発展的変法
  2 PD+HD併用療法
 6 腹膜透析装置
  1 接続方式
  2 サイクラ
  3 その他のシステム
 7 おわりに
第12章 その他の血液浄化療法
 1 吸着療法
  1 血液吸着療法
  2 血漿吸着療法
 2 膜分離療法
  1 単純血漿交換療法
  2 二重濾過血漿交換療法
第13章 血液浄化療法をとりまく環境
 1 諸外国の血液浄化療法
  1 血液透析方法
  2 ダイアライザ リユース
  3 社会保険制度と患者比率
 2 在宅血液透析
  1 HHDの利点
  2 HHDの問題点
  3 HHDの歴史
  4 HHDの現況
  5 HHDの開始時間帯,透析時間および回数
  6 HDP(hemodialysis product)
  7 HHDの導入に際して
  8 HHDの開始
  9 HHDの問題点
  10 HHDの普及を目指して
  11 HHDの普及を阻害するもの
  12 HHDにおける臨床工学技士の役割
 3 腎移植
  1 臓器移植とは
  2 腎移植の歴史
  3 移植免疫
  4 腎移植術
  5 術後管理と合併症

 付録 臨床工学技士国家試験出題基準(生体機能代行装置学)
 索引

Tips CONTENTS
 第3章 腎機能検査
  尿量測定の意義
  臭気と濁度
  クラッシュ症候群(挫滅症候群)
 第5章 血液透析の原理と構成
  ダイアライザの性能評価式の使い方
  クリアランスは,血液流量,透析液流量,KoAの最も小さい値より小さくなる
  薬事法下での医療機器としての品質,有効性および安全性確保
  走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)
  原子間力顕微鏡(atomic force microscopy:AFM)
  透析膜の高次構造と機能
  人工腎臓の今後動向
  ダイアライザ機能別分類
  内部濾過と透析液清浄化
  ダイアライザと性能評価
  オンラインHDF
 第7章 周辺機器
  EU/mL(endotoxin unit)とCFU/mL(coloy forming unit)
  クロラミン
  国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)
  バイオフィルム
  透析液濃度測定法
  CDDS
  透析用剤溶解装置
  生体情報モニタ
  オンラインHDF
 第9章 安全管理
  エンドトキシン捕捉フィルタ(ETRF)
  ET濃度と細菌数との相関性
  従属栄養細菌
  R2A寒天培地
 第10章 持続的血液浄化療法
  持続緩徐式血液濾過法? 持続的血液濾過法?
  CBP? CRRT?
  CHF? CVVH?
  CBPにおける血液浄化量の表現法の特殊性
 第12章 その他の血液浄化療法
  手根管開放術
  血漿分離器
  家族性高コレステロール血症(familial hypercholesterolemia:FH)
  閉塞性動脈硬化症(arteriosclerosis obliterans:ASO)
  低密度(比重)リポタンパク(low density lipoprotein:LDL)
  ビリルビン
  免疫グロブリン
  Cryofiltration
  腹水濃縮濾過再静注法
 第13章 血液浄化療法をとりまく環境
  臓器の移植に関する法律