やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第3版改訂にあたって
 本書第2版の発行から早いもので5年を迎えようとしております.
 平成17年4月より5年間使用される「日本人の食事摂取基準(2005年版)」が策定され,さらに栄養教諭制度の創設(平成17年4月),食育基本法の施行(同年7月)など,管理栄養士・栄養士を取り巻く状況のめまぐるしい変化に,本書も再び内容の見直しが急務となってまいりました.
 現在,わが国では国民健康づくり施策として,生活習慣病の一次予防,生活の質(QOL)の向上などを主眼とした「健康日本21」が推進されています.また,文部科学省,厚生労働省,農林水産省の三省合同で平成12年に策定された「食生活指針」は,食料・農業・農村基本法に基づいており,国をあげて普及啓発に努めることになっています.さらにその「食生活指針」を具体的な行動に結びつけるためのものとして,平成17年7月,厚生労働省,農林水産省より,国民にわかりやすくイラストで示した「食事バランスガイド」が公表されました.
 国民の健康の維持・増進や生活習慣病予防のためには,毎日の食生活が基本となることはいうまでもありません.本教科においては,それらの背景を踏まえ,あらゆるライフステージ,国民一人ひとりにふさわしい食事・栄養のあり方の基本を学習していくことになります.そのような意味をこめて本書第3版より書名に「ライフステージ」と冠することとしました.
 それぞれの関連教科で学んだ知識を生かしつつ,“おいしい食事”が提供できる管理栄養士・栄養士を目指していただくよう,引き続き本書の活用を願ってやみません.
 2006年2月
 著者一同

第2版改訂にあたって
 本書を上梓して早3年目を迎えました.その間に「第六次改定日本人の栄養所要量―食事摂取基準」(1999)の公表,栄養士法の改正(2000),「五訂日本食品標準成分表」(2000)の公表などがあり,内容の見直しが急務となりました.さらに本書をご利用いただいた先生方からのご指導,ご意見なども含めまして,このたび第2版改訂の作業をすすめることにいたしました.
 現在わが国では,少子・高齢化が急速にすすんでおり,この社会を健康で活力のあるものにするために,医療費などの社会保障負担を適性水準に保つことが求められています.そのため,従来からの健康づくりの施策の柱であった“早期発見・早期治療“の二次予防から,“健康を増進し,生活習慣病の発症を予防する”という一次予防に重点がおかれることとなり,「健康日本21」という形で運動が展開されているところです.「健康日本21」では,9つの分野に目標がおかれ,2010年をめどにそれぞれに具体的な数値目標が設定されています.なかでも,「栄養・食生活」領域ではカルシウム,カリウム,食物繊維などについての具体的な食品摂取の目標が示されました.
 毎日の食生活が生活習慣病の発症に大きく関わっていることは疑う余地もありません.本教科においても,これらの方針を踏まえながら,それぞれの対象にふさわしい食事・栄養のあり方を学習していかなければなりません.そして,栄養学の教科で学んだ正しい知識を生かしつつ,“おいしい食事”の実践という形で多くの人々に貢献できる管理栄養士・栄養士であって欲しいと節に願っております.
 2001年7月
 著者一同

発刊にあたって
 日本人の平均寿命は世界一になっていますが,果たして健康な生活を送っている人が増加しているのでしょうか.いまや生活習慣病の時代を迎え,さらに高齢化に伴う心身機能の低下への対応や,小児の食環境の整備,充実などへの対応をめぐって,私たちは健康の尊さについて今一度真剣に見直していかなければなりません.生活習慣病は,加齢によって起こるいろいろな病気や前病状態のこと,すなわち高血圧,高脂血症,糖尿病,痛風,骨粗鬆症,更年期障害をはじめ心臓病,脳血管疾患,さらに癌や老人性認知症にいたるまで多くのものを含んでいます.その原因は特定できないものが多いのですが,若いころからの生活習慣(ライフスタイル)の歪みが問題となっています.日常生活における代表的な七つの健康習慣(Breslowら)は,標準体重の維持,適度な運動,非喫煙,適量の飲酒,朝食の習慣,間食の制限,十分な睡眠です.こうしてみても,健康づくりの主軸は,栄養と運動,休養であることがわかります.ここでは,特に栄養(食生活)について,最近の知見によりながら生活習慣病予防ひいては,健康づくりの立場から考えていきます.
 私たちの食生活は,長い歴史をもつ“米“を主食として,魚,大豆,野菜などを組み合わせた伝統的な食パターンに,肉,牛乳・乳製品,油脂,果実など多様な食材が豊富に加わって栄養摂取の面からも大きく変化してきました.この変化が生活習慣病の増加と無関係であるとはいえません.栄養学実習においては,このような歴史的な推移を踏まえて,栄養学総論・各論との連携のなかで,“健康づくり”に視点をおいて,それぞれのライフサイクルごとに,献立作成の実習・演習を展開していきます.人間の栄養状態を評価,判定することをnutritional assessmentとよんでいますが,あくまでも,個人の栄養状態に応じた個人対応が基本になります.栄養素等摂取量は,多すぎても少なくてもよくありません.質においても極端な片寄りは修正が必要です.さらに,一日のなかの食事量の配分も大切です.成人における好ましい食事の比率は,朝食30%,昼食30%,夕食40%などが示されていますが,子どもにおいてはさらに間食も栄養学的に重要な意義があります.高齢者においても,十分な配慮が求められます.しかも,季節感を取り入れた心やさしいおいしい料理が提供されなければ,どんなに高邁な理論構築があっても何の役にも立ちません.関連教科である“食品学“や“調理学”さらに“調理学実習”などとの連携学習が重要になってきます.
 栄養学実習では,栄養所要量の正しい理解と運用,食品構成の作り方や使い方などはもとより,食膳の構成を基本として献立作成理論からの展開をしていきます.栄養士を目指す学生のほかに,すでに現場で働いている多くの栄養士,管理栄養士の方々に使っていただき,ご意見をいただければ幸甚に存じます.
 本書を作成するにあたりご支援いただきました医歯薬出版編集部に心より御礼申しあげます.
 1998年9月
 著者一同
 第3版改訂にあたって
 第2版改訂にあたって
 発刊にあたって
第1章 栄養学実習の基本理念(安武 律)
 1.食事と健康のかかわり
 2.食事の食文化的かかわり
 3.食事の基本パターン
第2章 献立作成の基礎知識(安武 律)
 1.健康な人の食品構成
 2.肥満,その他の生活習慣病予防のための食品構成
 3.献立作成の手順
第3章 成長期の栄養(林 辰美)
 1.乳児期の栄養
  乳児期栄養の特性
  乳児期の区分
  乳児期の食事摂取基準
  乳児期栄養の実際
 2.離乳期の栄養
  離乳の定義
  離乳の必要性
  離乳食の進め方の目安
  離乳食の進め方の実際
 3.幼児期の栄養
  幼児期栄養の特性
  幼児期の食事摂取基準
  食生活上の留意点
  保育所給食
 4.学齢期の栄養
   学齢期栄養の特性
   学齢期の食事摂取基準
   食生活上の留意点
   献立作成上の留意点
   小児生活習慣病の予防と食事
   学校給食
  献立例
   幼児期の食事:3〜5歳児
   幼児期の食事:間食
   保育所給食:1〜2歳児
   保育所給食:3〜5歳児
   小児期の生活習慣病予防の食事
   学校給食:高学年10,11歳
   中学・高校生の食事:肥満予防
   中学・高校生の食事:貧血予防
第4章 青年期の栄養(安武 律)
  青年期栄養の特性
  貧血予防の食事
  肥満予防の食事
 献立例
  青年期の食事:生活習慣病予防
  青年期の食事:貧血予防
  青年期の食事:肥満予防
第5章 壮年期の栄養(大里進子 矢野治江 城田知子)
  壮年期栄養の特性
  高脂血症予防の食事
  貧血(鉄欠乏性貧血)予防の食事
  肥満予防の食事
  高血圧予防の食事
  骨粗鬆症予防の食事
 献立例
  壮年期の食事:高脂血症予防(身体活動レベルI;50〜69歳,女性,1,650kcal)
  壮年期の食事:高脂血症予防(身体活動レベルI;30〜49歳,男性,2,250kcal)
  壮年期の食事:鉄欠乏性貧血予防(身体活動レベルII;50〜69歳,男性,2,400kcal)
  壮年期の食事:肥満予防(身体活動レベルII;50〜69歳,女性,1,950kcal)
  壮年期の食事:肥満予防(身体活動レベルI;30〜49歳;男性,2,250kcal)
  壮年期の食事:高血圧予防(身体活動レベルII;30〜49歳,女性,2,000kcal)
  壮年期の食事:高血圧予防(身体活動レベルII;50〜69歳,女性,1,950kcal)
  壮年期の食事:骨粗鬆症予防(身体活動レベルI;50〜69歳,女性,1,600〜1,700kcal)
第6章 老年期の栄養(矢野治江)
 1.健康な老人食
  老年期栄養の特性
  老年期の食事摂取基準と食品構成
  献立作成上の留意点
 2.咀しゃく困難,嚥下困難のある人の食事
  嚥下困難のある場合
 3.訪問栄養指導
  調理のポイント
  ヘルパーの好評なアイデア料理
 4.公的食事サービス
  献立例
   老年期の食事:デイ・サービス(軟食と嚥下食)
   老年期の食事:保健食と嚥下食
第7章 妊産婦の食事(母性栄養)(城田知子)
  妊娠期栄養の特性
  妊婦の食事摂取基準と食品構成
  妊娠前半期の食事
  妊娠後半期の食事
 献立例
  妊娠前半期の食事:つわり予防(目標エネルギー2,000kcal;25単位)
  妊娠後半期の食事:妊娠高血圧症候群予防(目標エネルギー2,150kcal;約 27単位)
  授乳婦の食事
第8章 スポーツ栄養(安武 律)
  スポーツ栄養の特性
  スポーツ栄養の基本的考え方
  給与栄養目標量
  食事計画
 献立例
  スポーツ選手の食事

 参考資料1─日本人の食事摂取基準(2005年版)
 参考資料2─食生活・運動・休養・睡眠指針(厚生労働省)