はじめに
接着の話は難解であるといわれている.その理由として,接着に有効な物質は肉眼では見ることができず,何を接着するときに何を使うのかという組み合わせがあまりにも多いことなどがあげられる.接着材料と技法の適否の判定には,長期間にわたる経過観察が必要であり,水分の存在と繰り返し加わる咬合圧のなかで耐久性のある接着性能を維持することは大変なことであることは想像にかたくない.
本書では,特定の材料を使いこなすノウハウというよりも,典型的な接着の症例を提示している.すなわち,この症例は何と何とを接着し,そのときはどんな理由でどの材料を使うことができるかという内容をフローチャートと写真で構成している.
基礎編は2006年に『補綴臨床』で連載された内容をもとにしているが,補綴臨床家のみならず幅広い層の歯科医師を対象とし,いつでも知りたいときに開いて基本的な接着技術を理解できるように工夫して制作した.さらに,本書は歯冠修復に関わる学会の認定医,専門医などを取得するための基礎的知識をも含む内容となっている.
本書が,日常の臨床に利用されるだけでなく,生涯研修の教材となり,歯科治療をより根拠に基づいたものとする起爆剤となることを期待している.
2008年6月
日本大学歯学部歯科補綴学教室III講座 松村英雄
接着の話は難解であるといわれている.その理由として,接着に有効な物質は肉眼では見ることができず,何を接着するときに何を使うのかという組み合わせがあまりにも多いことなどがあげられる.接着材料と技法の適否の判定には,長期間にわたる経過観察が必要であり,水分の存在と繰り返し加わる咬合圧のなかで耐久性のある接着性能を維持することは大変なことであることは想像にかたくない.
本書では,特定の材料を使いこなすノウハウというよりも,典型的な接着の症例を提示している.すなわち,この症例は何と何とを接着し,そのときはどんな理由でどの材料を使うことができるかという内容をフローチャートと写真で構成している.
基礎編は2006年に『補綴臨床』で連載された内容をもとにしているが,補綴臨床家のみならず幅広い層の歯科医師を対象とし,いつでも知りたいときに開いて基本的な接着技術を理解できるように工夫して制作した.さらに,本書は歯冠修復に関わる学会の認定医,専門医などを取得するための基礎的知識をも含む内容となっている.
本書が,日常の臨床に利用されるだけでなく,生涯研修の教材となり,歯科治療をより根拠に基づいたものとする起爆剤となることを期待している.
2008年6月
日本大学歯学部歯科補綴学教室III講座 松村英雄
はじめに
実践編
第1章 歯冠色修復
1.セラミック
(1)ニケイ酸リチウムジャケットクラウン/接着症例
(2)アルミナジャケットクラウン/接着症例
(3)ジルコニアジャケットクラウン/合着症例
(4)ジルコニアジャケットクラウン/接着症例I
(5)ジルコニアジャケットクラウン/接着症例II
(6)ポーセレンラミネートベニア/接着症例I
(7)ポーセレンラミネートベニア/接着症例II
(8)ポーセレンインレー/接着症例
(9)陶材焼付鋳造冠/合着症例
2.歯冠修復用コンポジットレジン
(1)インレー/接着症例
(2)ジャケットクラウン/接着症例
(3)前装冠/合着症例
第2章 金属修復
1.部分被覆冠
(1)インレー/接着症例
2.全部被覆冠
(1)全部鋳造冠,インレー/合着症例
第3章 支台築造
1. 金属鋳造支台築造(メタルコア)
(1)金合金支台築造/接着症例
(2)銀合金支台築造/接着症例
(3)金銀パラジウム合金支台築造/接着症例
2. 成形材料
(1)ファイバーポスト,レジンコア/直接法接着症例I
(2)ファイバーポスト,レジンコア/直接法接着症例II
(3)ファイバーポスト,レジンコア/間接法接着症例
(4)ステンレスポスト,レジンコア/直接法接着症例
基礎編
第1章 接着・合着材料の現在
第2章 補綴装置,接着システム
第3章 仮着の注意点
第4章 接着の注意点
索引
実践編
第1章 歯冠色修復
1.セラミック
(1)ニケイ酸リチウムジャケットクラウン/接着症例
(2)アルミナジャケットクラウン/接着症例
(3)ジルコニアジャケットクラウン/合着症例
(4)ジルコニアジャケットクラウン/接着症例I
(5)ジルコニアジャケットクラウン/接着症例II
(6)ポーセレンラミネートベニア/接着症例I
(7)ポーセレンラミネートベニア/接着症例II
(8)ポーセレンインレー/接着症例
(9)陶材焼付鋳造冠/合着症例
2.歯冠修復用コンポジットレジン
(1)インレー/接着症例
(2)ジャケットクラウン/接着症例
(3)前装冠/合着症例
第2章 金属修復
1.部分被覆冠
(1)インレー/接着症例
2.全部被覆冠
(1)全部鋳造冠,インレー/合着症例
第3章 支台築造
1. 金属鋳造支台築造(メタルコア)
(1)金合金支台築造/接着症例
(2)銀合金支台築造/接着症例
(3)金銀パラジウム合金支台築造/接着症例
2. 成形材料
(1)ファイバーポスト,レジンコア/直接法接着症例I
(2)ファイバーポスト,レジンコア/直接法接着症例II
(3)ファイバーポスト,レジンコア/間接法接着症例
(4)ステンレスポスト,レジンコア/直接法接着症例
基礎編
第1章 接着・合着材料の現在
第2章 補綴装置,接着システム
第3章 仮着の注意点
第4章 接着の注意点
索引








