やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

発刊の序
 わが国の超高齢社会において,平均寿命の延伸に伴って健康寿命をいかに長くすることができるかが,歯科医療に課せられた大きなミッションです.一方,疾病構造の変化,患者からのニーズの高まり,歯科医療器材の開発などが急速に進展してきたなかで,歯科医療関係者はこれらの変化に適切に対応し,国民にとって安全,安心,信頼される歯科医療を提供していかなければなりません.このような社会的背景に応えるべく,優秀な歯科技工士の養成が求められています.歯科技工士教育は,歯科技工士学校養成所指定規則に基づき,各養成機関が独自性,特色を発揮して教育カリキュラムを構築していかなければなりません.長年の懸案事項であった歯科技工士国家試験の全国統一化が平成28年2月の試験から実施されました.国家試験が全国統一されたことで試験の実施時期,内容などが極めて公平,公正な試験となり,歯科技工士教育の「スタンダード化」ができたことは,今後の歯科技工士教育の向上のためにも大きな意味があると考えられます.
 全国歯科技工士教育協議会は,平成26年11月に,歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムを作成しました.これは歯科技工士が歯科医療技術者として専門的知識,技術および態度をもってチーム医療に貢献できるよう,医療人としての豊かな人間形成とともに,これまでの伝統的な歯科技工技術を活かしながらも,新しく開発された材料,機器を有効に活用した歯科技工学を修得できるよう,すべての歯科技工士学校養成所の学生が身につけておくべき必須の実践能力の到達目標を定めたものです.また,全国統一化された国家試験の実施に伴って,平成24年に発刊された国家試験出題基準も近々に見直されることでしょう.さらに,これまで歯科技工士教育は「歯科技工士学校養成所指定規則第2条」によって修業年限2年以上,総時間数2,200時間以上と定められていますが,実状は2,500時間程度の教育が実施されています.近年,歯科医療の発展に伴って歯科技工技術の革新,新しい材料の開発などが急速に行われ,さらに医療関係職種との連携を可能とした専門領域での技術習得を十分に培った資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教育内容の大綱化・単位制を実施しなければなりません.
 歯科技工士教本は,これまで多くの先人のご尽力により,常に時代のニーズに即した教育内容を反映し,歯科技工士教育のバイブル的存在として活用されてまいりました.教本は,国家試験出題基準や歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムを包含し,さらに歯科技工士教育に必要と思われる内容についても掲載することによって,歯科技工士学校養成所の特色が発揮できるように構成されていますが,今回,国家試験の全国統一化や教育内容の大綱化・単位制への移行を強く意識し,改訂に努めました.特に大綱化を意識して教本の名称を一部変更しています.たとえば『歯の解剖学』を『口腔・顎顔面解剖学』,『歯科技工学概論』と『歯科技工士関係法規』を合本して『歯科技工管理学』と変更したように内容に準じて幅広い意味合いをもつタイトルとしていますが,国家試験出題基準などに影響はありません.また,各章の「到達目標」には歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムに記載しております「到達目標」をあてはめています.
 今回の改訂にあたっては,編集委員および執筆者の先生方に,ご多忙のなか積極的にご協力いただきましたことに改めて感謝申し上げます.編集にあたりましては十分配慮したところですが,不備,不足もあろうかと思います.ご使用にあたりましてお気づきの点がございましたらご指摘いただき,皆様方の熱意によりましてさらに充実した教本になることを願っています.
 本最新歯科技工士教本が,本教本をご使用になり学習される学生の方々にとって,歯科技工学の修得のためのみならず,学習意欲の向上に資することができれば幸甚です.
 最新歯科技工士教本の製作にあたりましては,全国歯科技工士教育協議会の前会長である末瀬一彦先生が,編集委員長として企画段階から歯科技工士教育の向上のために,情熱をもって編集,執筆を行っていただきました.末瀬先生の多大なるご尽力に心より感謝申し上げます.
 2017年1月
 全国歯科技工士教育協議会
 会長 尾ア順男




 「最新歯科技工士教本『小児歯科技工学』」を執筆するにあたり,筆者の恩師である故菊池 進教授が執筆された「歯科技工教本『小児歯科技工学』」を参考にし,構成を歯科技工士として知っておくべき小児歯科技工学の「基礎的知識」と「技工作業」の2つに大きく分けた.
 現在の小児歯科を取り巻く環境は,少子高齢化の急激な進展によって「少ない子どもを大事に育てる」時代となり,さらに口腔保健に対する正しい知識の普及・啓発活動の成果として,この4半世紀で小児の齲蝕は急速に減少してきている.加えてインターネットや育児教本などから情報が簡単に手に入るようになり,保護者の歯科に関する知識も以前に比べて格段に高くなってきている.齲蝕の洪水の時代と言われた30年前までの小児歯科では,乳歯の齲蝕治療が主な治療となっていたが,現在は予防処置や歯列矯正の占める割合が高くなってきている.しかしその一方で,低年齢から重症齲蝕に罹患し,多数歯を喪失する症例に遭遇することも事実である.
 本教本では,現在,小児歯科臨床での使用頻度の高い製作物にウエイトを置き,使用されていないものは割愛し,齲蝕の予防処置(シーラント)や口腔内で直接製作するコンポジットレジンジャケットクラウンなどを含め,歯科医療関係者として当然知っておくべき項目についても触れた.
 基礎的知識のなかで,乳歯の特徴については,歯科技工士国家試験の出題基準「小児歯科技工学」からの出題となるので,図表を多用し,細部にわたってわかりやすく記述した.
 さらに,小児の歯列の変化をヘルマンの歯齢に沿って,無歯期から乳歯萌出期,乳歯列期,混合歯列期,永久歯列期へと,それぞれの時期の特徴を順序だてて説明した.それにより小児の口腔内のダイナミックな変化を知っていただければ幸いである.永久歯列については十分に記載されていないため,「最新歯科技工士教本『矯正歯科技工学』」において,詳しく勉強していただきたい.
 技工作業においては,できるだけ図表を多く,見やすく,わかりやすく示してある.また「咬合誘導装置に用いる維持装置」の章を設け,各維持装置の特徴と製作法を示している.
 頁数の制約からも,各項目については必ずしも十分に記述することがかなわなかったため,講義においても,また学生自身の勉強においても,これに肉付けして完全な知識を獲得するように努力されることを望む.
 なお本教本は,1章 内川喜盛,2章 内川喜盛・白瀬敏臣,3,4章 内川喜盛,5章 白瀬敏臣・尾ア順男,6〜8章 尾ア順男が執筆した.
 最後に,本教本の執筆の機会を与えてくださった全国歯科技工士教育協議会に深く謝意を表する.
 2017年1月
 内川喜盛
1 小児歯科技工概説
 (内川喜盛)
 1 乳歯列期の場合
  1)齲蝕
  2)欠損
  3)不正咬合
 2 混合歯列期の場合
  1)齲蝕
  2)欠損
  3)不正咬合
2 歯・顎・顔面の成長発育
 (内川喜盛・白瀬敏臣)
 1 成長発育段階
 2 成長発育と年齢
  1)全身の成長発育
  2)小児の年齢評価
 3 顎・顔面の成長発育
  1)骨の成長様式
  2)顎の発育
 4 歯と歯列の発育
  1)歯の萌出
  2)無歯期(ヘルマンIA期)
  3)乳歯萌出期(ヘルマンIC期)
  4)乳歯列期(ヘルマンIIA期)
  5)混合歯列期(ヘルマンIIC〜IIIB期)
  6)永久歯列期(ヘルマンIIIC〜VA期)
3 小児の歯冠修復
 (内川喜盛)
 1 小児の歯冠修復の特徴
 2 小児の歯冠修復の種類
  1)成形修復
  2)インレー
  3)被覆冠
4 咬合誘導装置の種類
 (内川喜盛)
 1 咬合誘導の概念
 2 咬合誘導装置の種類
  1)保隙装置
  2)スペースリゲーナー
  3)口腔習癖除去装置
5 保隙装置
 (白瀬敏臣・尾ア順男)
 1 必要条件と分類
  1)保隙装置の必要条件
  2)保隙装置の分類
 2 クラウンループ保隙装置
  1)目的
  2)装置の構成
  3)使用材料と器具
  4)製作法と製作上の注意点
 3 バンドループ保隙装置
  1)目的と装置の構成
 4 ディスタルシュー保隙装置
  1)目的
  2)装置の構成
  3)使用材料と器具
  4)製作法と製作上の注意点
 5 舌側弧線型保隙装置(リンガルアーチ)
  1)目的
  2)装置の構成
  3)使用材料と器具
  4)製作法と製作上の注意点
 6 ナンスのホールディングアーチ
  1)目的
  2)装置の構成
  3)使用材料と器具
  4)製作法と製作上の注意点
 7 可撤保隙装置
  1)目的
  2)装置の構成
  3)使用材料と器具
  4)製作法と製作上の注意点
6 スペースリゲーナー
 (尾ア順男)
 1 目的
 2 拡大ネジを応用したスペースリゲーナー
  1)装置の構成
  2)使用材料と器具
  3)製作法と製作上の注意点
 3 アダムスのスプリングを応用したスペースリゲーナー
  1)装置の構成
  2)使用材料と器具
  3)製作法と製作上の注意点
7 口腔習癖除去装置
 (尾ア順男)
 1 口腔習癖の種類
 2 装置の種類
  1)吸指癖除去装置
  2)舌癖除去装置
8 咬合誘導装置に用いる維持装置
 (尾ア順男)
 1 アダムスのクラスプ
  1)特徴
  2)製作法と製作上の注意点
 2 シュワルツのクラスプ
  1)特徴
  2)製作法と製作上の注意点
 3 唇側線
  1)特徴
  2)製作法と製作上の注意点
 4 単純鉤
  1)特徴
  2)製作法と製作上の注意点
 5 ボールクラスプ
  1)特徴
  2)製作法と製作上の注意点

 参考文献
 索引