第2版の序
本シリーズを1996年に発行して以来3年が経過した.この間,国家試験対策に取り組む多くの歯科衛生士学校の学生の方々にご利用いただいた.本書の出版企画の意図は,「ただ単に知識の整理を行ったのみでなく,国家試験対策について十分検討し,学力向上のための効果的な勉強ができるように配慮した」(「第1版の序」より)ことにある.この所期の目的がほぼ達成できたことは,本書を編集した歯科衛生士試験対策検討会としては喜びにたえない.
さて,このたび本書の第2版の改訂版を出版することになった.その理由は,以下のとおりである.
本年(1999年)4月に「歯科衛生士試験出題基準」が改訂された.今回の改訂は5,6年以内に予定される歯科衛生士養成の修業年限延長(2年以上から3年以上へ)による「出題基準」大改訂までの暫定措置として行われた.現在,歯科衛生士養成施設で使われている教科書の内容を,一部あと追い的に反映した性格をもつ小改訂といえる.
この出題基準の改訂の内容を分析してみると,次のとおりである.(1)用語の言い換え,(2)項目の配列や内容の整理,(3)新しい項目の追加,(4)出題内容が他の科目にもわたるようになった,などである.
しかもこの「新出題基準」は,来年(2000年)3月5日に行われる国家試験から適用される.そこで本書を国家試験受験生のために急きょ改訂した次第である.
また,今年(1999年)3月実施の歯科衛生士国家試験の出題傾向の変化をみると,
(1)状況設定問題が増えた
(2)組み合わせ問題で,3項目組み合わせのものが出題された
(3)カラーの口腔内写真を見て答える問題が出た
などの点で,従来とは傾向が変わってきている.合格率も過去数年の99.数%から96.9%へと低下し,受験者6,392名中200名が不合格となっている.
以上のことを十分考慮し,また「出題基準」の大改訂は5,6年後に行われることを予想して,本書の必要最小限の改訂をした次第である.
読者の皆さんは,まず本書のVページの「本書の特徴および利用方法」を十分読んでから受験対策に取り組んでいただきたい.
来春には,多くの受験生が専門性をもった立派な歯科衛生士として誕生することを期待している.
1999年11月 歯科衛生士試験対策検討会
第1版の序
近年の急速な高齢化社会の到来と少子化は,保健・医療・福祉の基本的なフレームの見直しをわれわれに迫っている.
歯科保健医療をとりまく環境も,1989年から厚生省が提唱している8020運動の推進,1992年からの老人保健法の歯科衛生士による寝たきり老人の訪問指導の実施,1994年の保健所法から地域保健法への改正,1995年の老人保健法による歯周疾患検診の導入,さらに1996年の社会保険歯科診療における歯周治療システムの大幅改定など,新たな時代の到来ともいうべき様相を呈してきた.そのような状況のもとで,歯科衛生士に期待される役割はきわめて大きくなってきている.
歯科衛生士を目指す諸姉には,それゆえ,臨床や地域保健で活躍するための十分な基礎体力を,まずは教育を通じて身につけることが求められている.
そこで,このたび教育と国家試験をつなぐ“橋”の役割を担うことをねらいとした本シリーズを企画した.
本シリーズの発刊にあたっては,ただ単に知識の整理を行ったのみではなく,国家試験対策について十分に検討し,学力向上のための効果的な勉強ができるように配慮したつもりである.
すなわち,厚生省の「歯科衛生士試験出題基準」をもとに,「歯科衛生士養成所教授要綱」を加味して各科目のセクション化をはかり,それぞれの重要なエッセンスを解説している.さらに,各科目ごとの主要なテーマを問題例としてあげ,それを解くための基本的な考え方を習得することで,国家試験問題を解くための思考過程が自然と備わるように構成した.また,知識の確認としての一問一答を科目ごとに付して,短時間で学習効果を高めるように工夫してある.
本書を手にされた諸姉が,これを上手に利用することにより,所期の目的を達成されることを祈念している.
1996年7月 歯科衛生士試験対策検討会
本シリーズを1996年に発行して以来3年が経過した.この間,国家試験対策に取り組む多くの歯科衛生士学校の学生の方々にご利用いただいた.本書の出版企画の意図は,「ただ単に知識の整理を行ったのみでなく,国家試験対策について十分検討し,学力向上のための効果的な勉強ができるように配慮した」(「第1版の序」より)ことにある.この所期の目的がほぼ達成できたことは,本書を編集した歯科衛生士試験対策検討会としては喜びにたえない.
さて,このたび本書の第2版の改訂版を出版することになった.その理由は,以下のとおりである.
本年(1999年)4月に「歯科衛生士試験出題基準」が改訂された.今回の改訂は5,6年以内に予定される歯科衛生士養成の修業年限延長(2年以上から3年以上へ)による「出題基準」大改訂までの暫定措置として行われた.現在,歯科衛生士養成施設で使われている教科書の内容を,一部あと追い的に反映した性格をもつ小改訂といえる.
この出題基準の改訂の内容を分析してみると,次のとおりである.(1)用語の言い換え,(2)項目の配列や内容の整理,(3)新しい項目の追加,(4)出題内容が他の科目にもわたるようになった,などである.
しかもこの「新出題基準」は,来年(2000年)3月5日に行われる国家試験から適用される.そこで本書を国家試験受験生のために急きょ改訂した次第である.
また,今年(1999年)3月実施の歯科衛生士国家試験の出題傾向の変化をみると,
(1)状況設定問題が増えた
(2)組み合わせ問題で,3項目組み合わせのものが出題された
(3)カラーの口腔内写真を見て答える問題が出た
などの点で,従来とは傾向が変わってきている.合格率も過去数年の99.数%から96.9%へと低下し,受験者6,392名中200名が不合格となっている.
以上のことを十分考慮し,また「出題基準」の大改訂は5,6年後に行われることを予想して,本書の必要最小限の改訂をした次第である.
読者の皆さんは,まず本書のVページの「本書の特徴および利用方法」を十分読んでから受験対策に取り組んでいただきたい.
来春には,多くの受験生が専門性をもった立派な歯科衛生士として誕生することを期待している.
1999年11月 歯科衛生士試験対策検討会
第1版の序
近年の急速な高齢化社会の到来と少子化は,保健・医療・福祉の基本的なフレームの見直しをわれわれに迫っている.
歯科保健医療をとりまく環境も,1989年から厚生省が提唱している8020運動の推進,1992年からの老人保健法の歯科衛生士による寝たきり老人の訪問指導の実施,1994年の保健所法から地域保健法への改正,1995年の老人保健法による歯周疾患検診の導入,さらに1996年の社会保険歯科診療における歯周治療システムの大幅改定など,新たな時代の到来ともいうべき様相を呈してきた.そのような状況のもとで,歯科衛生士に期待される役割はきわめて大きくなってきている.
歯科衛生士を目指す諸姉には,それゆえ,臨床や地域保健で活躍するための十分な基礎体力を,まずは教育を通じて身につけることが求められている.
そこで,このたび教育と国家試験をつなぐ“橋”の役割を担うことをねらいとした本シリーズを企画した.
本シリーズの発刊にあたっては,ただ単に知識の整理を行ったのみではなく,国家試験対策について十分に検討し,学力向上のための効果的な勉強ができるように配慮したつもりである.
すなわち,厚生省の「歯科衛生士試験出題基準」をもとに,「歯科衛生士養成所教授要綱」を加味して各科目のセクション化をはかり,それぞれの重要なエッセンスを解説している.さらに,各科目ごとの主要なテーマを問題例としてあげ,それを解くための基本的な考え方を習得することで,国家試験問題を解くための思考過程が自然と備わるように構成した.また,知識の確認としての一問一答を科目ごとに付して,短時間で学習効果を高めるように工夫してある.
本書を手にされた諸姉が,これを上手に利用することにより,所期の目的を達成されることを祈念している.
1996年7月 歯科衛生士試験対策検討会
I編 歯科補綴学/1
SECTION 1 補綴治療の基礎知識……2
I.基準平面……2
II.顔面頭蓋・口腔の基準……2
III.下顎骨と歯列……3
IV.歯列……3
V.対合関係……4
VI.咬合様式……5
VII.顎堤……6
VIII.下顎運動と下顎位……7
IX.咀嚼運動……8
X.歯の喪失に伴う変化……8
SECTION 2 歯冠補綴装置……10
I.被覆冠……10
II.歯冠(合釘)継続歯……13
III.その他……14
SECTION 3 ブリッジ(橋義歯)……15
I.ブリッジの特徴……15
II.ブリッジの構成と種類……15
III.ポンティック……16
IV.支台装置……17
V.連結装置……17
SECTION 4 床義歯……19
I.床義歯の種類……19
II.床義歯の構成……20
III.全部床義歯の製作過程……23
IV.部分床義歯の製作過程……25
V.有床義歯のメインテナンス……26
VI.インプラント義歯……26
Key Point……28
一問一答……31
II編 口腔外科学・歯科麻酔学/35
SECTION 1 口腔外科疾患……36
I.先天的異常……36
II.顎・顔面の損傷……38
III.口腔軟組織の炎症……39
IV.顎骨の炎症……42
V.顎関節の異常……43
VI.顎口腔の嚢胞……44
VII.顎骨の良性腫瘍……45
VIII.口腔軟組織の良性腫瘍……45
IX.腫瘍類似疾患……46
X.悪性腫瘍……46
IX.前癌病変および類似病変……47
XII.神経性疾患および心因性疾患……48
XIII.全身疾患の口腔病変……50
SECTION 2 小手術の種類……52
I.抜歯……52
II.切開・排膿……53
III.歯槽骨整形……54
IV.埋伏歯抜去……54
V.嚢胞摘出手術……54
VI.歯槽骨骨折手術……56
VII.顎骨骨折固定術……56
VIII.口腔インプラント術……57
IX.口腔出血に対する処置法……57
X.小手術用器具……58
SECTION 3 麻酔……59
I.局所麻酔……59
II.全身麻酔……60
III.精神鎮静法……62
IV.有病者の歯科治療時のおもな留意点……63
SECTION 4 救急処置……65
I.バイタルサイン……65
II.ショックの救急処置……65
Key Point……68
一問一答……76
III編 小児歯科学/81
SECTION 1 小児歯科学の基礎知識……82
I.小児歯科学の概要……82
II.小児歯科の範囲……82
III.小児の特徴……82
IV.成長,発育,発達,成熟の定義……83
V.器官の発育……83
VI.年齢の評価……83
VII.体位の評価……84
VIII.生理的特徴……85
IX.精神発達……85
SECTION 2 小児の歯列,咬合の発育……87
I.頭蓋・顔面・口腔の発育……87
II.乳歯・永久歯の発育……87
SECTION 3 小児におけるおもな口腔の疾病・異常……89
I.おもな口腔の疾病・異常とその特徴……89
SECTION 4 小児歯科における応急的処置……91
I.軟組織外傷……91
II.乳歯,幼若永久歯の外傷……91
SECTION 5 小児の薬物療法……92
I.薬物感受性……92
II.薬用量……92
III.投与法……92
IV.薬物管理の注意事項……93
SECTION 6 乳歯齲蝕の特徴……94
I.乳歯の特徴……94
II.乳歯齲蝕……95
III.幼若永久歯と齲蝕……95
IV.乳歯齲蝕の予防……96
SECTION 7 乳歯齲蝕の処置……98
I.歯冠修復……98
II.小児の歯内療法……99
SECTION 8 咬合誘導……101
I.保隙装置……101
II.その他の咬合誘導……101
III.咬合誘導装置の使用にあたっての注意……101
SECTION 9 定期検診(リコール)……102
I.定期検診時の検査項目……102
SECTION 10 小児歯科患者の対応……103
I.幼児の行動と対応法……103
II.治療時の一般的対応法……103
III.不(非)協力的な小児の対処法……104
IV.鎮静・減痛下の対応法……105
V.全身麻酔下の対応法……105
SECTION 11 障害児の特徴……106
I.肢体不自由……106
II.精神発達遅滞……106
III.自閉症症候群……107
Key Point……108
一問一答……117
IV編 矯正歯科学/121
SECTION 1 顎顔面の成長発育……122
I.頭部・顎・顔面の成長発育……122
SECTION 2 正常咬合……123
I.成立と保持の条件……123
II.正常咬合の種々の定義……123
SECTION 3 不正咬合……124
I.歯の位置異常……124
II.歯列弓形態の異常……125
III.上下顎歯列弓関係の異常……125
IV.不正咬合の分類……126
V.不正咬合の原因……127
VI.不正咬合による障害……128
SECTION 4 矯正力と歯の移動……129
I.歯の移動に伴う組織変化……129
II.矯正力の種類……129
III.歯の移動様式……130
SECTION 5 診査,診断と治療の流れ……131
I.矯正治療の一般的経過……131
II.診査……131
III.症例分析……132
IV.診断……132
V.動的治療……133
VI.保定……133
VII.術後観察……133
SECTION 6 治療用器具,材料……134
I.器具……134
II.材料……136
SECTION 7 矯正装置……138
I.矯正装置の分類……138
II.舌側弧線装置……139
III.顎間固定装置……139
IV.双線弧線装置……140
V.マルチブラケット装置(全帯環装置)……140
VI.顎外固定装置……140
VII.床矯正装置……141
VIII.機能的矯正装置……142
IX.側方拡大装置……143
X.保定装置(リテーナー)……143
Key Point……145
一問一答……152
索引……155
SECTION 1 補綴治療の基礎知識……2
I.基準平面……2
II.顔面頭蓋・口腔の基準……2
III.下顎骨と歯列……3
IV.歯列……3
V.対合関係……4
VI.咬合様式……5
VII.顎堤……6
VIII.下顎運動と下顎位……7
IX.咀嚼運動……8
X.歯の喪失に伴う変化……8
SECTION 2 歯冠補綴装置……10
I.被覆冠……10
II.歯冠(合釘)継続歯……13
III.その他……14
SECTION 3 ブリッジ(橋義歯)……15
I.ブリッジの特徴……15
II.ブリッジの構成と種類……15
III.ポンティック……16
IV.支台装置……17
V.連結装置……17
SECTION 4 床義歯……19
I.床義歯の種類……19
II.床義歯の構成……20
III.全部床義歯の製作過程……23
IV.部分床義歯の製作過程……25
V.有床義歯のメインテナンス……26
VI.インプラント義歯……26
Key Point……28
一問一答……31
II編 口腔外科学・歯科麻酔学/35
SECTION 1 口腔外科疾患……36
I.先天的異常……36
II.顎・顔面の損傷……38
III.口腔軟組織の炎症……39
IV.顎骨の炎症……42
V.顎関節の異常……43
VI.顎口腔の嚢胞……44
VII.顎骨の良性腫瘍……45
VIII.口腔軟組織の良性腫瘍……45
IX.腫瘍類似疾患……46
X.悪性腫瘍……46
IX.前癌病変および類似病変……47
XII.神経性疾患および心因性疾患……48
XIII.全身疾患の口腔病変……50
SECTION 2 小手術の種類……52
I.抜歯……52
II.切開・排膿……53
III.歯槽骨整形……54
IV.埋伏歯抜去……54
V.嚢胞摘出手術……54
VI.歯槽骨骨折手術……56
VII.顎骨骨折固定術……56
VIII.口腔インプラント術……57
IX.口腔出血に対する処置法……57
X.小手術用器具……58
SECTION 3 麻酔……59
I.局所麻酔……59
II.全身麻酔……60
III.精神鎮静法……62
IV.有病者の歯科治療時のおもな留意点……63
SECTION 4 救急処置……65
I.バイタルサイン……65
II.ショックの救急処置……65
Key Point……68
一問一答……76
III編 小児歯科学/81
SECTION 1 小児歯科学の基礎知識……82
I.小児歯科学の概要……82
II.小児歯科の範囲……82
III.小児の特徴……82
IV.成長,発育,発達,成熟の定義……83
V.器官の発育……83
VI.年齢の評価……83
VII.体位の評価……84
VIII.生理的特徴……85
IX.精神発達……85
SECTION 2 小児の歯列,咬合の発育……87
I.頭蓋・顔面・口腔の発育……87
II.乳歯・永久歯の発育……87
SECTION 3 小児におけるおもな口腔の疾病・異常……89
I.おもな口腔の疾病・異常とその特徴……89
SECTION 4 小児歯科における応急的処置……91
I.軟組織外傷……91
II.乳歯,幼若永久歯の外傷……91
SECTION 5 小児の薬物療法……92
I.薬物感受性……92
II.薬用量……92
III.投与法……92
IV.薬物管理の注意事項……93
SECTION 6 乳歯齲蝕の特徴……94
I.乳歯の特徴……94
II.乳歯齲蝕……95
III.幼若永久歯と齲蝕……95
IV.乳歯齲蝕の予防……96
SECTION 7 乳歯齲蝕の処置……98
I.歯冠修復……98
II.小児の歯内療法……99
SECTION 8 咬合誘導……101
I.保隙装置……101
II.その他の咬合誘導……101
III.咬合誘導装置の使用にあたっての注意……101
SECTION 9 定期検診(リコール)……102
I.定期検診時の検査項目……102
SECTION 10 小児歯科患者の対応……103
I.幼児の行動と対応法……103
II.治療時の一般的対応法……103
III.不(非)協力的な小児の対処法……104
IV.鎮静・減痛下の対応法……105
V.全身麻酔下の対応法……105
SECTION 11 障害児の特徴……106
I.肢体不自由……106
II.精神発達遅滞……106
III.自閉症症候群……107
Key Point……108
一問一答……117
IV編 矯正歯科学/121
SECTION 1 顎顔面の成長発育……122
I.頭部・顎・顔面の成長発育……122
SECTION 2 正常咬合……123
I.成立と保持の条件……123
II.正常咬合の種々の定義……123
SECTION 3 不正咬合……124
I.歯の位置異常……124
II.歯列弓形態の異常……125
III.上下顎歯列弓関係の異常……125
IV.不正咬合の分類……126
V.不正咬合の原因……127
VI.不正咬合による障害……128
SECTION 4 矯正力と歯の移動……129
I.歯の移動に伴う組織変化……129
II.矯正力の種類……129
III.歯の移動様式……130
SECTION 5 診査,診断と治療の流れ……131
I.矯正治療の一般的経過……131
II.診査……131
III.症例分析……132
IV.診断……132
V.動的治療……133
VI.保定……133
VII.術後観察……133
SECTION 6 治療用器具,材料……134
I.器具……134
II.材料……136
SECTION 7 矯正装置……138
I.矯正装置の分類……138
II.舌側弧線装置……139
III.顎間固定装置……139
IV.双線弧線装置……140
V.マルチブラケット装置(全帯環装置)……140
VI.顎外固定装置……140
VII.床矯正装置……141
VIII.機能的矯正装置……142
IX.側方拡大装置……143
X.保定装置(リテーナー)……143
Key Point……145
一問一答……152
索引……155