やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文

 歯科保健指導は,歯科衛生士にとって,最も重要な仕事の分野を占めるようになってきた.この傾向はますます強くなっていくと思われる.
 しかし,この歯科保健指導の中身は,ブラッシングやフロッシング,さらに単純な食事指導などの “How-to”を指導する,というだけでなく,いろいろな年齢の,多様な歯科保健状態をもって,それぞれまったく異なった環境の下で生活している個人に,最もふさわしい歯科保健行動をとれるように,専門的な立場から援助しよう,ということに変わってきた.
 言葉でいうとただそれだけのことであるが,それをどう学んだらよいか,ということになると,大変むずかしい.それをこの“歯科保健指導”の実習では行おうというのである.
 それには他の科目の実習で用いられたような“なにか一つの型を決めておいて,それを繰り返して訓練して積み上げる“という方法をとることでは,実現はむずかしい.歯科保健指導の実習では,“How-to” を積み上げることではなく,“ある具体的な問題に対しての考え方“をどのようにして身につけていくか,ということが中心になる.これには“グループで一つの問題を討論しながらまとめていく“という方法が用いられるが,これはひょっとすると歯科医学教育のなかでもあまり取りあげることのなかった方法であるかもしれない.それがこの“歯科保健指導“の“実習項目”全体に流れている考え方である.
 これはかなり新しい考え方であるが,現在,歯科患者や国民が歯科衛生士に求めているものに最も近いものでもある.本書はこれらの考え方で編成されている.
 これらの実習をマスターしていくには,まず歯科保健指導に対する情熱が大切である.その情熱さえあれば,あとは本書に記載されている実習項目の手順に沿って実習を重ねていくことで,必ず有能な歯科衛生士になることができる,と著者らは確信している.
 本書の執筆分担は,以下のとおりである.I編歯科保健指導総論の1章は榊原,2章は成田,3章は安井,4章,5章は渡辺,6章のI〜VIは石飛,VIIは井澤,7章は増田,II編歯科保健指導実習の1章は田口,2章は増田,3章のI〜IIIは畔地,IV,Vは恵比須,4章のI〜IVは畔地,V〜IXは野口,5章のI〜IIIは喜多,IV〜VIは奈良,6章のI,IIとIIIの症例1〜6は櫻井,症例7〜11は関谷,7章のI〜VI,VIII,IXは黒岩,VIIは田口,Xは井澤,8章は榊原,9章は野口,10章は遠藤が担当した.
 なお,II編の見出しの内,ケイで囲んだ小見出し(例:カリオスタット○Rの実習)は,実習項目を示している.
 1994年11月 著者一同

推薦の序

 厚生省健康政策局歯科衛生課長 佐治靖介

 近年,わが国では,人口の急速な高齢化に伴い,疾病構造が変化してきていることなどから保健医療サービスに対する住民のニーズが急速に高まってきており,良質な保健医療の供給を行いうる体制を整備するため,資質の高い保健医療関係者の養成を行うことが重要な課題となっている.
 歯科衛生士の資質向上を図るため,歯科衛生士学校養成所の修業年限の延長,学科課程の改正等が昭和58年に行われ,5年後の昭和63年よりすべての養成所で新カリキュラムによる教育が行われるようになった.本改正により,保健指導や歯科予防処置に関する教科内容の充実が図られた.そして,平成元年6月には,歯科衛生士法の一部が改正され,歯科衛生士の業務に歯科保健指導が加わるとともに,免許権者が都道府県知事から厚生大臣に改められた.
 また,わが国における歯科保健対策の動きについて目を向けると,近年,80歳になっても20本以上の歯を保つことを目的とした8020(ハチマル・ニイマル)運動が全国各地で広がってきている.平成4年度老人保健事業第3次計画において歯の重点健康教育・重点健康相談に併せて歯科衛生士による在宅寝たきり老人に対する訪問口腔衛生指導が実施されており,歯科保健事業の充実強化が図られるようになってきている.また,本年は世界口腔保健デーや世界口腔保健年として歯科界挙げて口腔保健の推進に邁進している.そして,歯の健康づくりに対する国民の関心は年々高まってきており,歯科保健指導や歯科予防処置等の業務を通じて,国民の歯の健康づくりに従事する歯科衛生士の果たす役割は今後ますます重要となると考えられる.
 資質の高い歯科衛生士が養成されるためには,最新の歯科保健医療に関する知識および技術が,効果的に学生に対して教授されることが必要である.このようなときに新しい歯科衛生士教本が発刊され,内容の見直しが行われることは誠に意義深く,歯科衛生士教育の充実強化とともに,わが国における歯科保健対策を推進していくうえで要となると確信している.
 本書が多くの歯科衛生士教育機関において十分に活用され,よりよい歯科衛生士が養成されることを期待し,推薦の序としたい.
 1994年6月
I編 歯科保健指導総論
1章 総 説
 I 歯科保健指導とは
 II 歯科保健指導と保健教育
  1.保健教育
  2.保健指導
  3.保健(健康)相談
  4.周知活動
 III 保健行動
  1.セルフケア(養生)
 IV 保健指導の基礎
 V 指導,助言の方法
2章 歯科保健指導の基礎
 I 専門的基礎知識の充実
 II 口腔保健正常像の理解
  1.口腔の全体像
  2.口 唇
  3.歯の健康像
  4.歯肉の健康像
  5.舌
  6.小 帯
  7.頬粘膜
  8.硬口蓋
  9.軟口蓋,口峡付近
  10.歯・口腔の汚れの状態の観察
 III 初期病変の理解
  1.う 蝕
  2.歯周疾患
  3.炎 症
  4.舌および口腔粘膜の疾患
  5.不正咬合(咬合異常)
 IV 顎運動,咀嚼運動の異常
  1.顎関節症
 V 歯科心身症(口腔心身症)
 VI おもな歯科疾患,異常の処置に対する理解
  1.患者来院時からメインテナンスまでの流れ
  2.硬組織疾患治療の流れ
  3.歯内療法の診断と処置の関係
  4.歯周治療の流れ
  5.抜歯の手順
  6.膿瘍切開の手順
  7.歯質欠損が大きい場合の処置の流れ(クラウンと継続歯)
  8.歯列欠損部を補綴する場合の処置の流れ(ブリッジと義歯)
  9.小児歯科治療の流れ
  10.矯正歯科治療の流れ
   
  1.インプラント
3章 歯科保健行動
 I 保健指導と保健行動
 II 日常生活と歯科保健
 III 歯口清掃状態
 IV 食生活と歯科保健
  1.Vipeholm Study
  2.Hopewood House Study
  3.食品のう蝕誘発性
  4.間食の回数とう蝕発生
 V 妊産婦の歯科保健行動
  1.基本的な考え方
  2.妊娠の全時期を通じての歯科保健行動
  3.妊娠の初期に必要な歯科保健行動
  4.妊娠の中期に必要な歯科保健行動
  5.妊娠の後期に必要な歯科保健行動
 VI 乳幼児に対する歯科保健行動
  1.歯口清掃の習慣化をはかろうとする行動
  2.離乳の開始・完了を的確にできる行動
  3.口腔に関係する悪習慣を避ける行動
  4.ランパントカリエスに対応する行動
  5.間食の適切な与え方ができる行動
  6.う蝕予防のための受療行動
 VII 学齢期における歯科保健行動
 VIII 成人の歯科保健行動
  1.ブリッジ装着の場合の歯科保健行動
  2.有床義歯装着の場合の歯科保健行動
  3.インプラントの場合
  4.歯周疾患をもつ成人の歯科保健行動
 IX 老人の歯科保健行動
  1.総義歯装着者の保健行動
  2.寝たきり老人に関する保健行動
 X 心身障害者の歯科保健行動
  1.疾病予防のための早期受診
  2.定期的な歯科受診
  3.プラークコントロールの確立
  4.障害の種類別にみた歯科保健活動
4章 歯科保健指導の方法
 I 歯科保健指導の考え方
 II 歯科保健指導の手順
  1.公衆衛生現場活動としての歯科保健指導の手順
  2.臨床の場の歯科保健指導の手順
 III 歯科保健指導の場合の“業務記録”
5章 対象の把握法
 I 対象把握の考え方
  1.情報の整理
 II 心理への配慮
  1.表層と深層の心理構造
  2.交流分析
 III 歯科保健情報の整理法
6章 小集団指導法
 I 総 論
  1.小集団指導の考え方
  2.小集団指導上の注意
 II 小集団指導法の特徴
  1.小集団の対象者
  2.導 入
  3.指導内容
  4.伝達の技術
  5.計画性――前準備
 III 場の特徴の把握
  1.場の特徴
  2.保健指導を行う環境
 IV 話の組み立て
  1.導 入
  2.展 開
  3.まとめ
  4.励まし
 V 媒体の応用
  1.媒体とは
  2.媒体の種類
  3.媒体の効果
 VI 話 法
  1.話し方の学習
  2.話し方の作法
 VII 対象集団別指導の考え方
  1.総 説
  2.幼児集団の場合
  3.幼児の保護者集団
  4.妊婦集団の場合
  5.学校保健の場合
  6.一般成人集団の場合
  7.事業所における成人集団の場合
  8.施設収容の老人,心身障害者の場合
7章 訪問口腔衛生指導
 I 訪問口腔衛生指導とは
 II 訪問口腔衛生指導にあたっての心構え
  1.寝たきり者の状態を理解する
  2.保健婦やホームヘルパー(家庭奉仕員)との連携
  3.介護者,家族への配慮
  4.寝たきり者の気持ちを尊重する
  5.訪問指導に伴う事務的な仕事
 III 訪問口腔衛生指導の実際
  1.準 備
  2.実施内容
  3.訪問口腔衛生指導の記録と保持
 IV 各種施設における訪問指導の場合
  1.肢体不自由児(者)施設
  2.精神発達遅滞児(者)施設
  3.各種老人施設

II編 歯科保健指導実習
1章 総 説
 I 歯科保健指導実習の概要
 II 歯科保健指導実習の心構え
2章 口腔清掃自習法
 I 実習の目的
 II 実習の手順
  1.口腔内の観察記録
  2.歯の汚れの状態の観察
  3.口腔清掃実習
   参考 “小学校歯の保健指導の手引”
   参考 実習にあたっての注意点
3章 口腔観察法実習
 I 実習の目的
 II 基礎知識の整理
  1.汚れの表現方法
  2.歯肉の炎症の指数
  3.う蝕活動性試験
  4.歯の動揺度の測定
  5.根分岐部病変観察
  6.舌・粘膜の観察
  7.顎運動の観察
 III 歯面,歯肉観察実習
  1.実習の方法
  2.相互実習の際の注意
  3.観察の要点
  4.記 録
  5.記録表からの読み取り
 IV う蝕活動性試験法実習
  1.実習の目的
  2.実習のすすめ方
  3.各種試験方法の実習手順
  4.判定結果のグループ討議
 V 舌,頬粘膜観察実習
  1.実習の目的
  2.実習の手順
  3.観察の要点および記録
4章 口腔清掃指導法実習
 I 実習の目的
 II 歯ブラシの検討実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
 III ブラッシング法検討実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
 IV 歯磨剤検討実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
 V フロッシング実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.用具の検討実習
  4.フロッシング自習
  5.フロッシング相互実習
 VI 歯間ブラシ検討実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
 VII 電動歯ブラシ検討実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
 VIII 肢体不自由者などのための歯ブラシ改造の検討実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
 IX (付)手用歯ブラシ,電動歯ブラシ,ジェット水流洗口器を使っての清掃効果比較実習
  1.実習の目的
  2.実習の手順
  3.実習の準備
  4.使用チャート
  5.実習の考察
5章 面接・問診法実習
 I 実習の目的
 II 基礎知識
  1.面 接
  2.カウンセリング
  3.コミュニケーション
  4.問 診
  5.交流分析
 III 相互理解訓練――コミュニケーショントレーニング
  1.実習の目的
  2.実習の手順
  3.実習上の注意
 IV 診療録,問診事項検討実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
  4.実習上の注意
 V 初診時問診法実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
  4.実習上の注意
 VI 保健指導時問診法実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
6章 症例検討法実習
 I 実習の目的
 II 基礎知識
  1.症例検討の原則
  2.専門的・基礎的知識の整理
  3.ケースプレゼンテーション
  4.効果判定の指標
  5.歯科衛生士の行う保健指導
  6.イニシャルプレパレーション
  7.保健指導パターン
 III 実習の手順
   症例1 進行した歯周疾患のあるケース
   症例2 慢性辺縁性歯肉炎のあるケース
   症例3 矯正治療中に生じた歯肉退縮のあるケース
   症例4 下顎大臼歯部にブリッジ装着のケース
   症例5部分床義歯装着のケース
   症例6 高度な分岐部病変を有する歯周疾患のあるケース
   症例7 若年性歯周炎が疑われるケース
   症例8 乳歯の側方歯群に交換の齟齬のみられるケース
   症例9 第一大臼歯(六歳臼歯)が萌出途上にあるケース
   症例10 甘味嗜好が強く,う蝕が多発しているケース
   症例11 強い指しゃぶりの習癖があるケース
7章 小集団指導法実習
 I 実習の目的
 II 基礎知識
  1.講 演
  2.講 話
  3.授 業
  4.学級指導
  5.成人保健事業の健康教育
  6.母子保健法に基づく保健指導
  7.工場,事業所従業員の健康教育
 III 小集団指導法実習の項目
 IV 発声・朗読法実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
  4.実習上の注意
 V 保健指導話法実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
 VI スライド応用法実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
  4.実習上の注意
 VII 小集団用講話台本作成法実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
  4.実習上の注意
 VIII OHP応用法実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
  4.実習上の注意
 IX 講話への VTR利用法実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
 X 対象別体験指導法・計画検討実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
8章 訪問口腔衛生指導法実習
 I 実習の目的
 II 基礎知識
  1.在宅者の訪問歯科診療
  2.日常生活動作(日常生活自立度)
  3.口腔清掃の自立度判定基準
  4.訪問口腔衛生指導の流れ
 III 実習1 訪問口腔清掃指導法実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
  4.実習上の注意
 IV 実習2 訪問口腔衛生指導症例検討実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
9章 ブラッシング指導モデル実習
 I 実習の目的
 II 基礎知識
 III 実習の手順
 IV 実習上の注意
10章 情報収集・整理法実習
 I 実習の目的
 II 基礎知識
  1.情報源
  2.図書館,図書室の利用
  3.事典,辞典類
  4.索引誌,抄録誌
  5.学術誌,雑誌の総
  6.キーワード
  7.文献カード
 III 情報収集・整理法実習の項目
 IV 歯科保健指導関連単語の意味を調べる実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
 V 文献カード作成・整理法実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
  4.実習上の注意
 VI 保健指導のための質問票作成法実習
  1.実習の目的
  2.基礎知識
  3.実習の手順
  4.実習上の注意

 参考図書
 用語解説
 さくいん