やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 歯科衛生士国家試験のなかで最重要科目の一つである歯科保健指導論では,問題を読み解く際に他科目との関連がキーワードとなります.
 この本は歯科保健指導の重要ポイントを他科目との関連も視野に入れ,要点を簡潔にまとめ,表などにしてわかりやすくまとめられています.
 実力完成問題を解くことでさらに応用的な理解を深めることができます.
 ぜひ,国家試験に合格して広く社会に貢献できる歯科衛生士になってください.みなさんの健闘を祈ります.
 歯科衛生士国試問題研究会
1章 総論
 1.歯科保健指導の意義と目的
  歯科保健指導の意義
  歯科保健指導の活動場所
  法的な位置づけ
  歯科保健指導の目的
  歯科保健指導の手順
  健康施策
 2.歯科保健指導・健康教育の進め方
  歯科衛生過程の概要
  歯科衛生過程の5 つのプロセス
  歯科衛生過程の流れ
  記録様式(SOAPまたはSOAPIE)
 3.保健行動と行動変容
  保健行動
  行動変容
  行動変容に関連する理論
  信頼関係の構築
  予防方法
  セルフケアとプロフェッショナルケア
  禁煙ステージ
2章 情報収集
 1.全身的な健康状態の把握
  器質的・機能的問題の把握
  全身的な健康状態の把握
  虐待が疑われる場合の通報場所
 2.生活環境と生活背景の把握
  情報収集
  調査方法の特徴
  医療面接(メディカルインタビュー)
 3.生活習慣の把握
  日常生活習慣行動による歯科疾患への影響
  日常生活の自立度
  認知症高齢者の日常生活自立度判定基準
 4.口腔の器質的,機能的問題の把握
  口腔疾患・異常の把握
  口腔機能の把握
  口臭
  口腔衛生状態
3章 口腔衛生管理
 1.歯ブラシの知識
  歯ブラシの使用目的と留意点
  手用歯ブラシ各部の名称
  天然毛と人工毛の刷毛の比較
  口腔清掃法
 2.電動歯ブラシとジェット水流洗口器
  電動歯ブラシとジェット水流洗口器
  各種歯ブラシの使用手順
 3.口腔清掃補助用具(1)
  口腔清掃補助用具
 4.口腔清掃補助用具(2)
  舌・口腔粘膜の清掃用具
  口腔ケア用具
 5.歯磨剤・洗口剤
  歯磨剤の成分による分類
  洗口剤の効果・成分例
  フッ化物配合歯磨剤の使用法
  フッ化物配合歯磨剤の年齢別応用量
 6.口腔清掃状態の評価
  各種指数と特徴
 7.指数
  主な指数の概要
 8.口腔清掃自立度
  改訂BDR指標(口腔清掃自立度)
 9.口腔清掃指導に必要な専門的知識
  歯科衛生士の役割
  指導に必要な専門的知識
  ブラッシング法
  補助用具の基本的な使用法
  不適切なブラッシングによる軟組織に及ぼす悪影響
 10.指導法
  臨床現場の歯科保健指導の手順
  情報提供文書
  歯科衛生士業務記録
 11.ライフステージ別歯科保健指導
  ライフステージ別歯科保健指導
  自己免疫疾患
 12.リスク別指導法
  リスク別指導法
  う蝕活動性試験
  口腔乾燥症
 13.義歯・矯正装置の清掃および管理
  義歯・矯正装置の清掃
  義歯洗浄剤
 14.特別な配慮を要する対象
  特別な配慮を要する対象
  要介護者への指導
  ケア用品
  体位
 15.障害児者への歯科保健指導
  障害の定義
  障害別歯科的特徴
 16.周術期の対応
  周術期の対応
  周術期口腔機能管理の流れ
 17.大規模災害被災者
  災害時における歯科保健活動指針
  被災地域・避難所での歯科医療・口腔ケア支援活動
4章 生活習慣指導
 1.口腔保健と生活習慣
  口腔保健と非感染性疾患(NCDs)
 2.生活習慣の把握
  受療行動
 3.喫煙習慣の把握
  喫煙習慣
  喫煙と関係のある口腔疾患・症状
 4.禁煙支援
  喫煙と口腔疾患や徴候,歯科治療との関係
  防煙教育
 5.ライフステージに対応した指導法
  ライフステージに対応した指導
  疾患・異常のリスクに応じた指導
 6.糖尿病患者への指導
  糖尿病
  糖尿病と口腔疾患との関連
5章 食生活指導
 1.栄養素(1)糖質
  五大栄養素
  糖質
 2.栄養素(2)タンパク質
  タンパク質
  タンパク質の働き
  タンパク質の分類
  必須アミノ酸
  タンパク質の摂取量不足の影響
 3.栄養素(3)脂質
  脂質
  脂質の働き
  脂質の分類
  飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
 4.栄養素(4)ビタミン
  ビタミン
  ビタミンの働き
  脂溶性ビタミンの生理作用と欠乏症
  水溶性ビタミンの生理作用と欠乏症
 5.栄養素(5)無機質(ミネラル)
  無機質(ミネラル)
  無機質の働き
  主な無機質の生理作用と欠乏症
 6.食品
  食品の役割
  食品成分表
  6つの基礎食品
  保健機能食品
  食品添加物
  食品の認証マーク(制度)
 7.食生活の概要
  食生活と健康との関連
  国民健康・栄養調査
 8.食育と食育基本法
  食育基本法
  食事バランスガイド
 9.食事摂取基準
  食事摂取基準
  食生活指針
 10.栄養・食生活と健康との関連
  低栄養
  BMI
 11.歯科疾患との関連
  う蝕予防のための食品の摂取方法
  歯周病予防のための食品の摂取方法
  歯科医院における食生活指導
 12.ライフステージに応じた食生活指導
  ライフステージに応じた食生活指導
  高齢者に不足しがちな栄養素とそれらを含む食品
  歯の形成に関与する各種栄養素と作用
 13.配慮を要する者への指導
  授乳と離乳
6章 口腔機能管理
 1.口腔機能管理の意義と目的
  口腔機能管理
  専門的口腔ケアの分類
  口腔機能の種類
 2.全身疾患との関連
  生活習慣病
  ブレスローの7 つの健康習慣
  要介護高齢者に多い全身疾患
 3.歯科衛生士の役割と多職種連携
  歯科衛生士と関わる専門職
 4.口腔機能の評価
  生活機能評価基本チェックリスト
  機能の把握
  摂食能力,咀嚼機能評価
  摂食嚥下障害の原因疾患
 5.摂食嚥下のスクリーニングテスト
  スクリニーングテスト
  VEとVEの利点・欠点
 6.摂食嚥下の仕組み
  摂食嚥下のメカニズム
  摂食嚥下の仕組みと機能障害
  摂食嚥下障害の原因
  摂食能力,咀嚼機能評価
 7.摂食嚥下機能障害
  摂食嚥下リハビリテーションの流れ
  機能訓練
  誤嚥と窒息の対応法
 8.障害者・要介護者の食事支援
  摂食介助法
  食事姿勢
  摂食指導の基本項目
  嚥下しにくい食べ物
  嚥下しやすい食べ物
  ステージ別食事介助のポイント
  経腸栄養法
 9.口腔衛生管理
  口腔アセスメント
  口腔のケア・アセスメント票
7章 健康教育
 1.健康教育の進め方
  地域歯科保健活動での流れ
  PDCAサイクル
  評価の分類
 2.保育所,幼稚園
  保育所と幼稚園の比較
  幼児期の保健指導
 3.学校
  学校保健
  学校歯科健康診断
 4.事業所
  産業保健の概要
  特殊健康診断
 5.保健所,市町村保健センター
  保健所,市町村保健センター,口腔保健センター
  地域包括ケアシステム
  地域包括支援センター
 6.地域,病院,施設
  居住環境の把握
  介護給付の流れ
  介護サービス
  介護予防事業
 7.集団,組織,地域に応じた健康教育
  要介護高齢者への専門的口腔ケア
  歯科衛生士による口腔ケアのポイントと注意事項
  介護者への指導
  口腔機能の維持・向上(介護予防)の支援内容
  居宅療養管理指導
 8.健康教育の方法
  集団の特徴の把握
  口腔保健ニーズの把握
  ソーシャルキャピタル
  媒体の種類