はじめに
急激な高齢化や医療形態の変化に伴い,一般歯科医院を受診する患者も多様化しており,歯科治療に際し配慮すべき事項も多くなっています.適切な医科歯科連携により,患者の全身状態や治療歴を正確に把握し対応することが求められます.そのためには,必要な診療情報を得るための医学的基礎知識の修得がきわめて大切となります.このことによって,歯科治療を行う際のリスク評価ができ,自医院で治療が可能か,病院歯科に紹介すべきかの判断が可能となります.結果的に治療の幅が広がると同時に,患者に安心と信頼を与えることにつながります.また,歯科治療に伴うストレスが全身の疾患を悪化させたり,病態によっては局所麻酔薬や薬剤の使用に制限(禁忌もある)がかかる場合があり,リスクマネジメントの観点からも重要と思われます.
本書では,歯科の日常診療で遭遇する場面を想定して,項目ごとに一定の基準を設け,どのように対処すべきかについて簡便に記載しています.また,問診や医科主治医への照会で把握すべき事項を「問診のポイント」欄に列挙し,患者の状態を的確に把握できるようにしています.歯科を訪れる患者は概して全身既往症と歯科治療は関係がないと考えている場合が多いので,あらためて問診の大切さを強調したいと思います.また,チェアサイドでただちに使用できるよう体裁を整える努力をいたしました.
まだまだ不備な点も多く,完成されたものといえませんが,チェアサイドに常備し,日常診療のお役に立てて頂ければ幸いです.
最後に,ご監修を頂きました聖路加国際病院血液内科部長 岡田 定先生,ならびに専門医の立場から各項目のご校閲とコメントをいただきました聖路加国際病院の各先生方,そして開業歯科医の立場より的確なアドバイスをくださった玉置歯科医院院長 玉置敬一先生に心より敬意を表します.また,本書の出版に向け精力的に努力してくださいました医歯薬出版編集部に深謝いたします.
2016年7月
和歌山県立医科大学 歯科口腔外科 和田 健
急激な高齢化や医療形態の変化に伴い,一般歯科医院を受診する患者も多様化しており,歯科治療に際し配慮すべき事項も多くなっています.適切な医科歯科連携により,患者の全身状態や治療歴を正確に把握し対応することが求められます.そのためには,必要な診療情報を得るための医学的基礎知識の修得がきわめて大切となります.このことによって,歯科治療を行う際のリスク評価ができ,自医院で治療が可能か,病院歯科に紹介すべきかの判断が可能となります.結果的に治療の幅が広がると同時に,患者に安心と信頼を与えることにつながります.また,歯科治療に伴うストレスが全身の疾患を悪化させたり,病態によっては局所麻酔薬や薬剤の使用に制限(禁忌もある)がかかる場合があり,リスクマネジメントの観点からも重要と思われます.
本書では,歯科の日常診療で遭遇する場面を想定して,項目ごとに一定の基準を設け,どのように対処すべきかについて簡便に記載しています.また,問診や医科主治医への照会で把握すべき事項を「問診のポイント」欄に列挙し,患者の状態を的確に把握できるようにしています.歯科を訪れる患者は概して全身既往症と歯科治療は関係がないと考えている場合が多いので,あらためて問診の大切さを強調したいと思います.また,チェアサイドでただちに使用できるよう体裁を整える努力をいたしました.
まだまだ不備な点も多く,完成されたものといえませんが,チェアサイドに常備し,日常診療のお役に立てて頂ければ幸いです.
最後に,ご監修を頂きました聖路加国際病院血液内科部長 岡田 定先生,ならびに専門医の立場から各項目のご校閲とコメントをいただきました聖路加国際病院の各先生方,そして開業歯科医の立場より的確なアドバイスをくださった玉置歯科医院院長 玉置敬一先生に心より敬意を表します.また,本書の出版に向け精力的に努力してくださいました医歯薬出版編集部に深謝いたします.
2016年7月
和歌山県立医科大学 歯科口腔外科 和田 健
はじめに
本書を上手に活用するために
総論
I 問診
II 観察(視診)して気づくこと
III 日常診療で確認すべきポイント
IV 照会状の書き方
V 緊急時の対応
1 ショック時の対応に必要な薬剤と治療
2 異常出血に対する対応
各論
第1章 各種薬剤使用患者と歯科治療
1 BP製剤,抗RANKLモノクローナル抗体製剤使用患者
2 抗凝固剤,抗血小板剤使用患者
3 ステロイド剤使用患者
4 ランマーク(R),プラリア(R)使用患者
5 降圧剤,ACE阻害薬服用患者
6 リウマトレックス(R)服用患者
7 狭心症治療薬シグマート(R)服用患者
8 ドグマチール(R)服用患者
第2章 循環器疾患患者
1 心不全患者
2 高血圧患者
3 狭心症患者
4 心筋梗塞患者
5 心臓弁膜症患者
Column1 歯科治療における感染性心内膜炎に対する予防について
6 心筋症患者
7 不整脈患者
8 人工ペースメーカー装着患者
9 動脈瘤(動脈解離)患者
第3章 代謝性疾患患者
1 糖尿病患者
2 骨粗鬆症患者
第4章 認知症患者
第5章 妊娠患者・授乳婦患者
第6章 呼吸器疾患患者
1 気管支喘息患者
Column2 局所麻酔薬アレルギー
2 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者
3 過換気症候群
第7章 肝機能障害患者
第8章 腎機機能障害患者
第9章 内分泌性疾患患者
1 甲状腺機能亢進症患者
2 甲状腺機能低下症患者
第10章 神経疾患患者
1 てんかん患者
2 パーキンソン病患者
第11章 関節リウマチ(RA)患者
第12章 消化性潰瘍および炎症性腸疾患患者
第13章 脳血管障害患者
第14章 精神障害患者
第15章 血液疾患患者
1 白血病患者
2 貧血患者
3 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)患者
4 血友病患者
第16章 皮膚科疾患患者
第17章 放射線治療患者
第18章 化学療法(分子標的治療を含む)患者
第19章 小児疾患への対応
1 アトピー性皮膚炎・小児気管支喘息患者
2 先天性心奇形患者
3 川崎病患者
4 糖尿病患者
5 過敏性腸症候群患者
6 ネフローゼ症候群患者
7 扁桃(口蓋扁桃)肥大・アデノイド(咽頭扁桃)肥大患者
8 発達障害患者
巻末付録 歯科医院に常備しておきたい救急薬品
おわりに
Index
本書を上手に活用するために
総論
I 問診
II 観察(視診)して気づくこと
III 日常診療で確認すべきポイント
IV 照会状の書き方
V 緊急時の対応
1 ショック時の対応に必要な薬剤と治療
2 異常出血に対する対応
各論
第1章 各種薬剤使用患者と歯科治療
1 BP製剤,抗RANKLモノクローナル抗体製剤使用患者
2 抗凝固剤,抗血小板剤使用患者
3 ステロイド剤使用患者
4 ランマーク(R),プラリア(R)使用患者
5 降圧剤,ACE阻害薬服用患者
6 リウマトレックス(R)服用患者
7 狭心症治療薬シグマート(R)服用患者
8 ドグマチール(R)服用患者
第2章 循環器疾患患者
1 心不全患者
2 高血圧患者
3 狭心症患者
4 心筋梗塞患者
5 心臓弁膜症患者
Column1 歯科治療における感染性心内膜炎に対する予防について
6 心筋症患者
7 不整脈患者
8 人工ペースメーカー装着患者
9 動脈瘤(動脈解離)患者
第3章 代謝性疾患患者
1 糖尿病患者
2 骨粗鬆症患者
第4章 認知症患者
第5章 妊娠患者・授乳婦患者
第6章 呼吸器疾患患者
1 気管支喘息患者
Column2 局所麻酔薬アレルギー
2 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者
3 過換気症候群
第7章 肝機能障害患者
第8章 腎機機能障害患者
第9章 内分泌性疾患患者
1 甲状腺機能亢進症患者
2 甲状腺機能低下症患者
第10章 神経疾患患者
1 てんかん患者
2 パーキンソン病患者
第11章 関節リウマチ(RA)患者
第12章 消化性潰瘍および炎症性腸疾患患者
第13章 脳血管障害患者
第14章 精神障害患者
第15章 血液疾患患者
1 白血病患者
2 貧血患者
3 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)患者
4 血友病患者
第16章 皮膚科疾患患者
第17章 放射線治療患者
第18章 化学療法(分子標的治療を含む)患者
第19章 小児疾患への対応
1 アトピー性皮膚炎・小児気管支喘息患者
2 先天性心奇形患者
3 川崎病患者
4 糖尿病患者
5 過敏性腸症候群患者
6 ネフローゼ症候群患者
7 扁桃(口蓋扁桃)肥大・アデノイド(咽頭扁桃)肥大患者
8 発達障害患者
巻末付録 歯科医院に常備しておきたい救急薬品
おわりに
Index








