別冊・医学のあゆみ DICの新展開
A new era of DIC
Editor:Yoichi Sakata
はじめに 坂田洋一
第1章 DICの病態生理
1.DICと外因系凝固反応―病的血栓の形成と組織因子(鈴木宏治)
DIC and extrinsic coagulation pathway
●生理的止血血栓の形成と血液凝固反応
●病的血栓の形成と外因系凝固反応
●TFの産生機構
●外因系凝固反応の制御
2.DICとトロンビンシグナル(丸山征郎)
Pathophysiology of disseminated intravascular coagulation and thrombin/thrombin receptor signalling
●凝固カスケードの持続的活性化とDICのトロンビン中心説
●トロンビン/トロンビン受容体とそのシグナル
●トロンビン受容体(PAR-1)と病態
3.炎症とDIC(岡嶋研二)
Inflammation and DIC
●炎症による凝固異常の発現に関与する因子
●炎症性循環障害発現における凝固異常の役割
●炎症性循環障害を抑制する抗凝固物質
4.DICと臓器不全(江口 豊)
DIC induced organ failure
●血管内皮細胞からみた敗血症性DICの病態
●血管内皮細胞障害と臓器障害
●AT製剤のECs障害保護効果(同時投与モデル)
●AT製剤の敗血症性DIC・MOF臨床治療モデル
●敗血症性DIC・MOF臨床治療モデル(AT製剤+ウリナスタチン同時投与)
5.DICの病理(丸塚浩助・浅田祐士郎)
Pathology of DIC
●DICの定義と多様性
●DICの病理組織像
●血栓の構成成分
●剖検例での組織学的変化
●血栓形成における網内系の関与―動物モデルによる検討
第2章 DICの基礎疾患と病態
6.DICの歴史と微小循環障害(末松 誠)
Microvascular aspects of DIC:A historical view
●Irritation syndrome(自律神経過剰刺激症候群)と微小循環障害
●微小循環障害とDICの関係
●侵襲時微小循環障害における細胞間相互作用と炎症メディエーター
7.敗血症(射場敏明)
Sepsis
●炎症性サイトカインと凝固線溶機能変化
●播種性血管内凝固(DIC)とその対策
8.急性白血病とDIC(朝倉英策・他)
Acute leukemia and disseminated intravascular coagulation
●DICの病型分類と白血病に合併したDIC
●白血病に対する化学療法とDIC
●APLに合併したDICの線溶活性化の機序
●ATRAの抗DIC効果
9.固形癌とDIC-その病態と治療(中川 克・辻 肇)
Underlying mechanism of DIC associated with cancer
●固形癌におけるDICの発症頻度
●固形癌におけるDIC発症のメカニズムと病態
●治療方針と全身管理
10.血管異常(高松純樹)
Disseminated intravascular coagulation in the patients with vascular disorders
●Kasabach-Merritt症候群
●その他の血管腫
●動脈瘤とDIC
●その他の血管病変によるDIC
第3章 DICの診断基準―最近の考え方
11.内科領域におけるDICの新しい考え方―治療向上のための早期診断(佐瀬友博・和田英夫)
New concept of diagnostic criteria for disseminated intravascular coagulation in internal medicine
●内科領域のDICの特徴
●他科領域のDICとの比較
●これからの新しいDICの診断基準
●今後のDIC診断
12.外科領域におけるDICの診断基準(左近賢人)
Diagnostic criteria for DIC in general surgery
●DICとSIRS
●外科領域におけるDIC診断
13.救急領域におけるDICの診断基準(丸藤 哲)
DIC diagnostic criteria for critically ill patients
●救急領域のDIC
●従来のDIC診断基準
●DICの早期診断
●救急領域のDIC診断基準
14.産科領域におけるDICの診断基準(小林隆夫)
Diagnostic criteria for DIC in obstetrics
●産科DICの特徴
●臨床症状と産科DICスコア
●産科DICスコアの特徴
15.小児科領域におけるDICの診断基準(白幡 聡)
Diagnostic criteria of DIC in infancy and childhood
●小児の止血系の特徴
●基礎疾患
●臨床症状
●検査所見
●小児科領域におけるDICの診断基準
第4章 DICの診断―新規マーカー
16.凝固系マーカー―フィブリンモノマーを中心に(川合陽子・片桐尚子)
Molecular marker for coagulopathy
●凝固系分子マーカーの生成過程
●SFMC
●トロンビン-アンチトロンビン複合体(thrombin/antithrombin complex:TAT)
●PF 1 +2
17.線溶系マーカー―Novel molecular markers of fibrinolysis(窓岩清治・坂田洋一)
Novel molecular markers of fibrinolysis for the diagnosis of disseminated intravascular coagulation
●DICにおけるプラスミノゲンアクチベータ-プラスミン系と白血球エラスターゼ系
●DIC診断のための線溶系分子マーカー
第5章 DICの治療
18.アンチトロンビン濃縮製剤とヘパリンおよびヘパリン類似物質(小嶋哲人)
Aitithrombin concentrate,heparin and heparinoid
●アンチトロンビン濃縮製剤
●未分画ヘパリン
●低分子ヘパリン
●ヘパリン類似物質(ヘパリノイド)
19.合成抗トロンビン薬(日笠 聡)
Synthetic thrombin inhibitors
●メシル酸ガベキサート(注射用エフオーワイィ:FOY)
●メシル酸ナファモスタット(フサンィ:FUT)
20.出番を待つDIC治療薬
―抗凝固作用に加え抗炎症作用も合わせもつnatural anticoagulantsの臨床応用(高橋芳右)
Future perspectives of the treatment for DIC-Clinical applications of natural anticoagulants with anti-inflammatory properties
●アンチトロンビン大量療法
●活性化プロテインC製剤
●トロンボモジュリン製剤
●組織因子経路インヒビター製剤
●その他の抗凝固物質
●メディエーター制御
第6章 DIC類似疾患―最近の進歩
21.TTPとHUS(藤村吉博)
TTP and HUS
●臨床症状
●ADAMTS-13とfactor H
●鑑別診断
●治療
22.SIRSとCARS-侵襲との戦い(村田厚夫)
SIRS and CARS:Battle against invasion
●重症病態はSIRSとCARSのインバランスによる
●SIRS,CARSをどのようにとらえるか
●SIRS,CARSのメカニズム
●SIRS,CARSインバランスの治療
23.HELLP症候群と急性妊娠脂肪肝―発症予知は可能である(水上尚典)
HELLP syndrome and acute fatty liver of pregnancy
●単胎妊婦(妊娠中毒症のない)の血小板数変動
●Gestational thrombocytopeniaの臨床的意義
●妊娠誘発性アンチトロンビン欠乏症(pregnancy-induced antithrombin deficiency:PIATD)
●HELLP症候群の発症予知は可能である
24.移植後TMA(森下剛久)
Transplantation-associated thrombotic microangiopathy
●病態
●移植後TMAの診断と分類
●検査所見
●TA-TMAの重症度分類
●TA-TMA発症頻度
●TA-TMA発症危険因子
●TA-TMA治療
●サイドメモ
PARファミリー
DICかSIRS-associated coagulopathyか
フィブリン血栓の染色
Protease activated receptors
アネキシン
組織因子は腫瘍血管の新生にも関与する
血管病変とDIC-みえない基礎疾患と出血の関係
凝固線溶系分子マーカーと外科領域におけるDIC診断
小児のDICは減っている
プラスミノゲン欠損症と白血球エラスターゼ
ヘパラン硫酸プロテオグリカン
アルガトロバン
敗血症治療におけるヘパリン使用の功罪
VWF-CP/ADAMTS-13
Toll-like receptors(TLRs)
急性妊娠脂肪肝(acute fatty liver of pregnancy:AFLP)
急性GVHDとTA-TMA
本別冊は,週刊「医学のあゆみ」Vol.206 No.1(2003年7月5日発行)『DICの新展開』をもとに別冊として再刊したものです.次頁にVol.206 No.1に掲載したさいの原を掲載しておりますので,引用などにさいしましては原をご参照ください.
A new era of DIC
Editor:Yoichi Sakata
はじめに 坂田洋一
第1章 DICの病態生理
1.DICと外因系凝固反応―病的血栓の形成と組織因子(鈴木宏治)
DIC and extrinsic coagulation pathway
●生理的止血血栓の形成と血液凝固反応
●病的血栓の形成と外因系凝固反応
●TFの産生機構
●外因系凝固反応の制御
2.DICとトロンビンシグナル(丸山征郎)
Pathophysiology of disseminated intravascular coagulation and thrombin/thrombin receptor signalling
●凝固カスケードの持続的活性化とDICのトロンビン中心説
●トロンビン/トロンビン受容体とそのシグナル
●トロンビン受容体(PAR-1)と病態
3.炎症とDIC(岡嶋研二)
Inflammation and DIC
●炎症による凝固異常の発現に関与する因子
●炎症性循環障害発現における凝固異常の役割
●炎症性循環障害を抑制する抗凝固物質
4.DICと臓器不全(江口 豊)
DIC induced organ failure
●血管内皮細胞からみた敗血症性DICの病態
●血管内皮細胞障害と臓器障害
●AT製剤のECs障害保護効果(同時投与モデル)
●AT製剤の敗血症性DIC・MOF臨床治療モデル
●敗血症性DIC・MOF臨床治療モデル(AT製剤+ウリナスタチン同時投与)
5.DICの病理(丸塚浩助・浅田祐士郎)
Pathology of DIC
●DICの定義と多様性
●DICの病理組織像
●血栓の構成成分
●剖検例での組織学的変化
●血栓形成における網内系の関与―動物モデルによる検討
第2章 DICの基礎疾患と病態
6.DICの歴史と微小循環障害(末松 誠)
Microvascular aspects of DIC:A historical view
●Irritation syndrome(自律神経過剰刺激症候群)と微小循環障害
●微小循環障害とDICの関係
●侵襲時微小循環障害における細胞間相互作用と炎症メディエーター
7.敗血症(射場敏明)
Sepsis
●炎症性サイトカインと凝固線溶機能変化
●播種性血管内凝固(DIC)とその対策
8.急性白血病とDIC(朝倉英策・他)
Acute leukemia and disseminated intravascular coagulation
●DICの病型分類と白血病に合併したDIC
●白血病に対する化学療法とDIC
●APLに合併したDICの線溶活性化の機序
●ATRAの抗DIC効果
9.固形癌とDIC-その病態と治療(中川 克・辻 肇)
Underlying mechanism of DIC associated with cancer
●固形癌におけるDICの発症頻度
●固形癌におけるDIC発症のメカニズムと病態
●治療方針と全身管理
10.血管異常(高松純樹)
Disseminated intravascular coagulation in the patients with vascular disorders
●Kasabach-Merritt症候群
●その他の血管腫
●動脈瘤とDIC
●その他の血管病変によるDIC
第3章 DICの診断基準―最近の考え方
11.内科領域におけるDICの新しい考え方―治療向上のための早期診断(佐瀬友博・和田英夫)
New concept of diagnostic criteria for disseminated intravascular coagulation in internal medicine
●内科領域のDICの特徴
●他科領域のDICとの比較
●これからの新しいDICの診断基準
●今後のDIC診断
12.外科領域におけるDICの診断基準(左近賢人)
Diagnostic criteria for DIC in general surgery
●DICとSIRS
●外科領域におけるDIC診断
13.救急領域におけるDICの診断基準(丸藤 哲)
DIC diagnostic criteria for critically ill patients
●救急領域のDIC
●従来のDIC診断基準
●DICの早期診断
●救急領域のDIC診断基準
14.産科領域におけるDICの診断基準(小林隆夫)
Diagnostic criteria for DIC in obstetrics
●産科DICの特徴
●臨床症状と産科DICスコア
●産科DICスコアの特徴
15.小児科領域におけるDICの診断基準(白幡 聡)
Diagnostic criteria of DIC in infancy and childhood
●小児の止血系の特徴
●基礎疾患
●臨床症状
●検査所見
●小児科領域におけるDICの診断基準
第4章 DICの診断―新規マーカー
16.凝固系マーカー―フィブリンモノマーを中心に(川合陽子・片桐尚子)
Molecular marker for coagulopathy
●凝固系分子マーカーの生成過程
●SFMC
●トロンビン-アンチトロンビン複合体(thrombin/antithrombin complex:TAT)
●PF 1 +2
17.線溶系マーカー―Novel molecular markers of fibrinolysis(窓岩清治・坂田洋一)
Novel molecular markers of fibrinolysis for the diagnosis of disseminated intravascular coagulation
●DICにおけるプラスミノゲンアクチベータ-プラスミン系と白血球エラスターゼ系
●DIC診断のための線溶系分子マーカー
第5章 DICの治療
18.アンチトロンビン濃縮製剤とヘパリンおよびヘパリン類似物質(小嶋哲人)
Aitithrombin concentrate,heparin and heparinoid
●アンチトロンビン濃縮製剤
●未分画ヘパリン
●低分子ヘパリン
●ヘパリン類似物質(ヘパリノイド)
19.合成抗トロンビン薬(日笠 聡)
Synthetic thrombin inhibitors
●メシル酸ガベキサート(注射用エフオーワイィ:FOY)
●メシル酸ナファモスタット(フサンィ:FUT)
20.出番を待つDIC治療薬
―抗凝固作用に加え抗炎症作用も合わせもつnatural anticoagulantsの臨床応用(高橋芳右)
Future perspectives of the treatment for DIC-Clinical applications of natural anticoagulants with anti-inflammatory properties
●アンチトロンビン大量療法
●活性化プロテインC製剤
●トロンボモジュリン製剤
●組織因子経路インヒビター製剤
●その他の抗凝固物質
●メディエーター制御
第6章 DIC類似疾患―最近の進歩
21.TTPとHUS(藤村吉博)
TTP and HUS
●臨床症状
●ADAMTS-13とfactor H
●鑑別診断
●治療
22.SIRSとCARS-侵襲との戦い(村田厚夫)
SIRS and CARS:Battle against invasion
●重症病態はSIRSとCARSのインバランスによる
●SIRS,CARSをどのようにとらえるか
●SIRS,CARSのメカニズム
●SIRS,CARSインバランスの治療
23.HELLP症候群と急性妊娠脂肪肝―発症予知は可能である(水上尚典)
HELLP syndrome and acute fatty liver of pregnancy
●単胎妊婦(妊娠中毒症のない)の血小板数変動
●Gestational thrombocytopeniaの臨床的意義
●妊娠誘発性アンチトロンビン欠乏症(pregnancy-induced antithrombin deficiency:PIATD)
●HELLP症候群の発症予知は可能である
24.移植後TMA(森下剛久)
Transplantation-associated thrombotic microangiopathy
●病態
●移植後TMAの診断と分類
●検査所見
●TA-TMAの重症度分類
●TA-TMA発症頻度
●TA-TMA発症危険因子
●TA-TMA治療
●サイドメモ
PARファミリー
DICかSIRS-associated coagulopathyか
フィブリン血栓の染色
Protease activated receptors
アネキシン
組織因子は腫瘍血管の新生にも関与する
血管病変とDIC-みえない基礎疾患と出血の関係
凝固線溶系分子マーカーと外科領域におけるDIC診断
小児のDICは減っている
プラスミノゲン欠損症と白血球エラスターゼ
ヘパラン硫酸プロテオグリカン
アルガトロバン
敗血症治療におけるヘパリン使用の功罪
VWF-CP/ADAMTS-13
Toll-like receptors(TLRs)
急性妊娠脂肪肝(acute fatty liver of pregnancy:AFLP)
急性GVHDとTA-TMA
本別冊は,週刊「医学のあゆみ」Vol.206 No.1(2003年7月5日発行)『DICの新展開』をもとに別冊として再刊したものです.次頁にVol.206 No.1に掲載したさいの原を掲載しておりますので,引用などにさいしましては原をご参照ください.








