やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

脳血管障害研究の現状と将来

 岩手医科大学医学部神経内科学教室 東儀英夫

 日本の死亡統計で脳卒中の死亡率(14%)は,悪性腫瘍(30%),心疾患(15%)に次いで第3位である1).脳卒中の約70%は脳梗塞でもっとも多く,脳出血25%,くも膜下出血11%,その他4%と続く.この点を考慮して,本書では脳梗塞に多くの頁を割くように編集した.
 脳卒中の危険因子は古典的な因子から比較的最近知られるようになった因子まで多数あるが,古典的な因子でもつねに新しい目で論じていく必要がある.過去30年間に脳卒中の死亡率は著しく減少したが,減少の多くは脳出血の頻度の低下による.脳梗塞も30年前に比べて減少したが,過去10年間,その頻度はほぼ不変である.脳梗塞の発症率についての確実なデータはないが,不変か,あるいはやや増加しているのではないかとも推定されている.その理由として,(1)危険因子に対するこれまでの対策がまだ不十分であるか,(2)いままで危険因子として重視されていなかった要因のなかで重視すべき要因があるのか,あるいは,(3)まだ認識されていない危険因子があるのか,などが考えられる.最近,海外では高血圧の定義閾値が下げられた.たとえば,2001年6月に公表されたPROGRESSの結果のように,いままでよりも厳しい降圧療法が重要であることが示唆されつつある.高コレステロール血症は従来,脳梗塞では冠疾患におけるほどには重視されていなかったが,高脂血症の治療が脳梗塞の発症率を抑制することが臨床的なevidenceで示された.
 未知の危険因子を見出すさいに手がかりを得る方法のひとつは,遺伝性(家族性)の脳卒中の解析である.遺伝性の脳卒中はまれな疾患ではある.しかし孤発性,あるいは明らかなMendelの法則に従わない症例の病因の解明につながる可能性があることは,Alzheimer病の例を想起すればうなずけよう.遺伝性脳卒中全体の種類は,ここで取り上げた疾患よりもはるかに多いが2,3),誌面が限られているため,残念ながらその一部しか扱えなかった.
 脳卒中が発症した場合,できるだけ早期に来院するよう啓蒙する必要がある.医療側では,患者が来院した場合,可能なかぎり迅速に病型,脳病変の部位,血管病変,および予後を診断することが急性期治療でもっとも重要である.最近普及してきたdiffusion/perfusionMRIは,この面で画期的進歩をもたらした.21世紀は超音波技術が急速に進歩し,血管壁の変化,血流中の塞栓子の検出がさらに精緻となろう.
 急性期治療では抗血栓薬のうち,日本では線溶療法が保険適用外であり,諸外国に比べ,その恩恵を受けられる例がきわめて少ないことが脳卒中に携わる医療者の共通の悩みである.しかし,わが国で開発された抗凝固薬,抗血小板薬,フリーラジカルスカベンジャーがある.脳卒中の外科的治療では新しいデバイスの開発が着実に進められている.血管内手術の素材と技術がさらに進歩し,術後のMRI検査が可能な素材の開発が進めば,その恩恵は計り知れないものがある.脳卒中後遺症のリハビリテーションではPET,fMRIによる脳の可塑性(plasticity)に関する知見の集積,新しい用具の開発などにより,今後の進歩が期待される.
 脳ドックの普及に伴い,無症候性の脳血管障害が多く見出されるようになった.これらは,未病とはいえ,かなり差し迫ったリスクを示唆する所見である.今後,無症候性脳血管障害が見出された例で早期に治療を行った場合に,どの程度のbenefitがあるか,個々の患者が受ける恩恵とともに医療経済的な面からの検証も求められるようになろう.
 虚血性脳障害の発生機序を理解するうえで,実験的脳虚血が果たした役割はきわめて大きい.グルタミン酸仮説はその後の研究に大きな流れをつくった.最近はアポトーシスに関連する膨大な数の因子がつぎつぎと見出され,フリーラジカル,細胞周期に関する研究も加わり,近年さらに急速に発展している.脳梗塞の場合,実験で有効と考えられる薬物が臨床的に実用化された例はきわめて少ない.薬剤投与のタイミング,投与量,動物種などが影響していると思われる.しかし,アプローチが困難であった脳への遺伝子導入に動物実験で突破口が開けたようであり,大きな期待が寄せられる.
 脳卒中に関連する研究者は多くおられ,その本来の専門は脳神経外科,神経内科,循環器内科,リハビリテーション,公衆衛生学,薬理学,分子生物学など多岐にわたる.このような幅広い総力を脳卒中の研究に結集していく必要がある.貴重な研究の時間を割いて執筆していただいた各専門分野の先生方のご協力に,心から感謝申し上げる.
 文献
 1)厚生統計協会:国民衛生の動向・厚生の指標.48(9):50-57,2001.
 2)Hasan,A.andMarkus,H.S.:Geneticsandischemicstroke.Brain,213:1784-1812,2000.
 3)Kalaria,R.N.:Advancesinmoleculargeneticsandpathologyofcerebrovasculardisorders.TrendsNeurosci.,24:392-400,2001.
脳血管障害研究の現状と将来 東儀英夫

病型分類・疫学

 1.脳血管障害の病型分類――とくにNINDS分類の問題点と脳梗塞病型の変遷 篠原幸人
 Classification of cerebrovascular disease and recent trends in Japan
 2.脳血管障害の疫学――国際比較 藤島正敏
 Epidemiology of stroke-international comparison

危険因子とその対策

 3.高血圧 桑島 巌
 Hypertension
 4.糖尿病 野田光彦・門脇 孝
 Diabetes ischemic cerebral stroke
 5.高脂血症と脳血管障害――あらたなる展開 栗山 勝
 Hyperlipidemia in cerebrovascular disorder――current status as a risk factor
 6.Lp(a)の臨床的意義 奥村太郎・一瀬白帝
 Clinical significance of Lp(a)
 7.減塩とカリウム摂取増加による高血圧予防と治療 上島弘嗣・門脇 崇
 Prevention and treatment of hypertension by reducing salt and increasing potassium intake
 8.脳卒中危険因子としての喫煙 上島弘嗣
 Smoking as a risk factor for stroke

脳卒中関連遺伝子

 9.ホモシステイン代謝関連酵素遺伝子多型 森田啓行
 Genetic polymorphism of homocysteine-relating enzyme
 10.先天性血栓傾向(プロテインC,プロテインS欠乏症)――若年発症の脳梗塞患者にみられる先天性の血液凝固制御因子欠乏症 山本晃士
 Congenital thrombophilia――Protein C/protein S deficiency
 11.家族性血管性痴呆の原因――CADASIL 田平 武……50 CADASIL as a cause of familial vascular dementia
 12.Fabry病における脳血管障害 桜庭 均
 Cardiovascular disorders in Fabry disease
 13.脳血管障害におけるレニン-アンジオテンシン系 吾郷哲朗・井林雪郎
 Renin-angiotensin system in cerebrovascular disease
 14.Familial hemiplegic migraine 飯ケ谷 美峰・坂井文彦
 Familial hemiplegic migraine
 15.脳アミロイドアンギオパチー 池田修一
 Cerebral amyloid angiopathy
 16.モヤモヤ病の病因遺伝子 吉田康子・吉本高志
 Genetic studies of moyamoya disease
 17.MELAS 埜中征哉
 MELAS

診断の進歩

 18.MRI診断の進歩――拡散強調画像法と潅流強調画像法の基礎と臨床 奥寺利男・豊嶋英仁
 Diffusion/perfusion MR imaging
 19.3.0TeslaMRIによる脳血管性障害の診断および術前評価――3DAC,DTI,MRA 井上 敬
 Diagnosis and evaluation of cerebrovascular diseases by using 3.0Tesla MRI
 20.脳血管障害急性期の脳循環・酸素代謝――Positron emission tomography(PET)による最新の知見 畑澤 順
 Positron emission tomography in acute cerebrovascular disease
 21.経頭蓋超音波ドプラ(TCD)法によるmicroembolic signals(MES)の検出 佐々木一裕・他
 Detection of microembolic signals by transcranial Doppler
 22.脳梗塞診療における頸部血管超音波検査 寺崎修司・橋本洋一郎
 Carotid sonography in ischemic stroke clinics
 23.超音波による卵円孔開存と深部静脈血栓の検出とその意義 長束一行
 Detection of patent foramen ovale and deep vein thrombosis by ultrasonography

急性期治療

 24.線溶療法 米田行宏・森 悦朗
 Fibrinolysis in acute stroke
 25.局所線溶療法 黒田清司
 Local fibrinolytic therapy
 26.抗凝固療法 棚橋紀夫
 Anticoagulant therapy for cerebral infarction
 27.抗血小板療法 紺野 衆・水野昌宣
 Antiplatelet therapy in acute ischemic stroke
 28.脳血管障害に対する脳低温療法の臨床応用 守谷 俊・林 成之
 Application of brain hypothermia therapy for patients with cerebrovascular disease
 29.Stroke care unit――脳卒中の治療成績向上をめざして 鈴木明文
 Stroke care unit

外科的手技の進歩

 30.脳血管内治療のデバイス 当麻直樹・滝 和郎
 Devices of intravascular neurosurgery

リハビリテーション

 31.リハビリテーションの理論と実践――早期リハビリテーションの必要性 三上真弘
 Rehabilitation medicine――Theory and practice
 32.帰結予測 鈴木美保・他
 Outcome research
 33.Restorative neurologyの現状と将来 眞野行生
 Restorative Neurology in CVA
 34.失語症患者の言語機能の局在研究(PET研究) 横山絵里子・長田 乾
 Localization of the language function in aphasic patients――PET study

再発予防

 35.抗血小板療法 内山真一郎
 Antiplatelet therapy
 36.非弁膜性心房細動と抗凝固療法――evidenceとclinical practiceへ 内山伸治
 Nonvalvular atrial fibrillation and anticoagulation――Evidences and clinical practice
 37.頸動脈内膜剥離術と脳卒中再発予防 平島 豊・遠藤俊郎
 Carotid endarterectomy and stroke prevention
 38.脳主幹動脈閉塞性病変慢性期に対するバイパス術の現状 小笠原邦昭・小川 彰
 Current state of extracranial-intracranial bypass surgery for chronic major cerebral artery occlusive disease

無症候性脳血管障害

 39.MRI診断の進歩――ラクナ梗塞のMRI(血管周囲腔との鑑別を中心に) 奥寺利男
 MR imaging of lacunar infarction
 40.無症候性未破裂脳動脈瘤の破裂率と対策 端 和夫
 Risk of rupture and management of asymptomatic unruptured intracerebral aneurysms
 41.無症候性脳梗塞の予後 小林祥泰
 Prognosis of silent brain infarction
 42.無症候性脳梗塞と認知機能 高橋 智・東儀英夫
 Cogmitive functions in subjects with asymptomatic cerebral infarction

実験的脳虚血の新しい知見

 43.脳卒中とグルタミン酸仮説,新しい脳保護薬(法)の研究――神経栄養因子を用いた遺伝子治療と神経幹細胞移植の可能性 佐藤圭子・阿部康二
 Brain attack and glutamate hypothesis――Studies for protecting brain damage
 44.脳虚血におけるグリア細胞の意義 浅野孝雄
 The possible role of Glia in the ischemic brain damage
 45.アポトーシス関連因子 松本昌泰
 Ischemic neuronal cell death and apoptosis
 46.低酸素ストレス抵抗因子protein-disulfide isomerase――脳での発現と機能 上原 孝・野村靖幸
 Role of protein-disulfide isomerase up-regulated by hypoxiα/βrain ischemia on neuronal cell death
 47.小胞体ストレスによるアポトーシスと脳虚血 遠山正彌
 Apoptosis of neurons caused by ER stress with special reference to brain ischemia
 48.フリーラジカルと虚血性神経細胞死 中島 茂・澤田元史
 The roles of free radicals in hypoxic neuronal cell death
 49.ビタミンEによる神経細胞アポトーシスの予防 田上幹樹・山形一雄
 Vitamin E prevents apoptosis in cortical neurons
 50.低酸素と虚血による脳障害――低酸素性脳障害と虚血性脳障害の違いとその関連 宮本 修
 Hypoxia versus ischemia on brain damage
 51.トロンビン:凝固因子からneuromodulatorへ――脳虚血におけるthrombinの機能は“善玉“か“悪玉”か 鈴木倫保
 Thrombin and ischemic neurotoxicity
 52.虚血と細胞周期 加藤宏之
 Cerebral ischemia and the cell cycle
 53.遺伝子導入――Bcl-2など 島崎久仁子・丹生淳史
 Gene transfection-Bcl-2
 54.ニコチン性アセチルコリン受容体α7による低酸素耐性――PC12細胞に生じるG1期停止とDNA断片化の抑制 槍沢公明
 Over-expression of α7 nicotinic acetylcholine receptor prevents G1-arrest and DNA fragmentation in PC12 cells after hypoxia
 55.虚血性脳障害の性差――エストロゲンの効果 足立尚登
 Gender differences in ischemic brain damage

サイドメモ
 Branch atheromatous脳梗塞
 脳卒中の比較
 Jカーブ論争の終焉
 スタチン(statin)とは
 人類の進化とアポ(a)
 減塩はめざしても和食文化の維持を
 禁煙による脳卒中予防効果の即効性
 遺伝素因-環境要因相互作用
 APCレジスタンス(活性化プロテインC抵抗性)
 心型Fabry病
 脳血流自動調節能とアンジオテンシン
 脳血管へのアミロイド沈着は痴呆の原因となるか
 ミトコンドリアDNA(mtDNA)
 超高磁場MRI
 脳循環の自動調節能
 微小栓子信号を表す用語
 経頭蓋超音波検査
 経頭蓋ドプラ法とHITS
 経静脈的vs.経動脈的線溶療法
 Early CT findings
 トロンビンの多様な働き
 新しい抗血小板薬
 重症頭部外傷に対する脳低温療法の正当な評価とは
 脳卒中診療の体制づくり――最近の動向
 脳動脈瘤塞栓術におけるバルーン,ステントの併用
 脳血管障害に対するリハビリテーションの現状
 SF-36
 共同運動
 伝導失語
 チエノピリジン
 INR(International Normalized Ratio)
 頸動脈分岐部に限局する高度狭窄病変
 発症機序からみた脳梗塞の病因
 日本未破裂脳動脈瘤悉皆調査(UCAS Japan)
 無症候性脳虚血
 高齢者における軽症痴呆の増加と無症候性脳梗塞
 血管新生療法
 遅延性脳梗塞体積増大(delayed infarct expansion)
 脳虚血とストレス蛋白
 一過性前脳虚血モデル動物における遅延性ニューロン死
 スフィンゴ脂質は細胞の生死を制御するのか
 脳卒中易発性高血圧ラット(SHRSP)とアポトーシス
 Levineモデル
 Serine protease/虚血耐性
 細胞周期とは
 遅発性神経細胞死/神経細胞への遺伝子導入に用いられるベクター 243,244
 ニコチン性アセチルコリン受容体α7サブタイプ
 ホルモン補充療法