やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

シリーズの序
 このたび,リハビリテーションベーシック科目のに関わるシリーズを企画・編集しました.
 日本において,理学療法士,作業療法士および言語聴覚士の養成課程は,特に平成の30年間で,社会のニーズと規制緩和によってその数が急速に増加しました.この過程で,大学,短期大学,専門学校などの多様な学校形態と修業年限に加えて,主として夜間に開講されるコースなどでも身近に学ぶことが可能となっています.また,2019年4月からは新たな高等教育機関として,専門職大学での教育が開始されたところです.
 これらの養成課程では,関連法令で国家試験受験資格を得るための教育課程が詳細に規定されています.その基本的な構成は,教養教育,専門基礎,専門科目に大別することができ,専門基礎と専門科目については各職種の特徴を踏まえた科学性とリハビリテーション(リハ)の理念に基づき良質なテキストが発行されています.
 教養教育については,歴史的にリベラルアーツとして一般教育を重視して,人文・社会・自然の諸科学にわたり豊かな教養と広い識見を備えた人材を育成するために構成されてきた経緯もあり,それぞれの養成課程で何をいかに学ぶのかについては十分な議論が成熟していません.
 近年のリハ専門職にあっては,従来の医学的な知見に加えて,再生医療,ロボティクス,データサイエンスとともに,多職種連携・チーム医療,社会保障制度の理解,法・哲学を包含した生命倫理など,学際的な基盤と実践適用に大きな期待が寄せられています.このような状況にあって,私たちシリーズ編集者は,リハ専門職の領域における教養教育のあり方について真摯な議論を重ねてきました.教養教育は,単なる専門教育の補完や予備的なものではないとの認識で,同時に,入学直後の学習意欲の低下を防いで初年時教育を効果的に展開し,生涯にわたって学び続ける姿勢を涵かん養ようし,時代の要請に応える創造性と基本的な課題解決能力を修得するための知恵をわかりやすい形で示すことといたしました.
 幸いにも私たちの理想に多くの専門家から共感をいただき,見開き2ページのフォーマットによる解説と簡潔なイラストや図表により,高度な内容をわかりやすく簡潔に表すことができました.ご執筆いただきました先生方にはここにあらためて感謝申し上げます.あわせて企画の構想段階から医歯薬出版株式会社の五十嵐陽子取締役,小川文一執行役員,栗原嘉子様には多大なご協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます.
 本シリーズはこの数年をかけて幅広い領域の内容を提示していく予定でおりますが,このような試みは先駆的で挑戦的なものでもありますので,読者の皆様から忌憚のないご意見をいただき,より成熟したものへと育てていただければと願っています.
 2019年11月
 シリーズ編集者
 内山 靖・藤井浩美・立石雅子


編集の序
 このたび,リハベーシック『薬理学・臨床薬理学』を発刊する運びとなりました.本書は,理学療法士,作業療法士および言語聴覚士のリハビリテーション専門職(リハ専門職)を目指す学生の方々,そして,各々の資格を取得して臨床で活躍する皆さんに向けてまとめたものです.中身は,大学の講義を念頭に15回仕立てで,各章とも4つのキーワードで展開するように構成しました.項目立てに際しては,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士の資格を有する編著者の協議に加えて,専門家のご意見を伺いつつ進めました.
 薬理学と臨床薬理学は,その学問体系が基礎と応用の関係にあり,各体系でさまざまな書物が刊行されています.リハ専門職にとって重要な薬理学と臨床薬理学は,2018年10月の理学療法士・作業療法士学校養成施設指定規則等改正に伴って,さらに重要な科目となりました.そこで,リハ専門職に造詣の深い専門家の方々にリハ専門職に向けて知識や技術のエッセンスをわかりやすく解説いただいた点が本書の第一の特徴です.
 CHAPTER1では,「薬理学・臨床薬理学はおもしろい」とシリーズに共通した表題で,その学問体系への導入を図ります.LECTURE1-1「なぜ薬理学を学ぶのか」,LECTURE1-2「なぜ臨床薬理学を学ぶのか」では,薬理学・臨床薬理学への学びの導入を図りました.本シリーズのもう1つの特徴として,キーワード(LECTURE)ごとにイラストや図表を載せた点です.これらの図表は,キーワードに沿ってまとめられた本文のエッセンスです.それぞれの内容をより具体的に理解する手助けになるものと期待しております.
 少子高齢社会の日本では,リハ専門職による地域包括ケアシステムへの参画が期待されています.病院や施設のみならず,地域在住の方々に高品質なサービスを提供するためには,リハ専門職の教養の根幹である薬理学に加え,臨床薬理学のエッセンスを学ぶことが必須です.本書は,そのようなニーズに応える得るものと確信しております.
 最後に,執筆者の選出から,内容の吟味,ご執筆と多岐にわたってご支援,ご協力をいただきました山形県立保健医療大学の蓬田伸一准教授に深謝いたします.
 2019年12月
 担当編集
 藤井浩美
CHAPTER 1 薬理学・臨床薬理学はおもしろい
 (蓬田伸一・藤井浩美)
 LECTURE 1-1 なぜ薬理学を学ぶのか
 LECTURE 1-2 なぜ臨床薬理学を学ぶのか
 LECTURE 1-3 リハビリテーションに活かす薬理学・臨床薬理学
 LECTURE 1-4 本書の構成と学び方
CHAPTER 2 薬が疾患の治療に使えるのはなぜか
 (蓬田伸一)
 LECTURE 2-1 人体の成り立ち
 LECTURE 2-2 生体のホメオスタシスと病気
 LECTURE 2-3 薬による疾患治療の本質
 LECTURE 2-4 薬と食物(栄養素)・毒の違い
CHAPTER 3 薬を理解するために必要な基礎知識
 (本間成佳)
 LECTURE 3-1 天然由来の薬なら安全か?
 LECTURE 3-2 薬と「標的」との結合
 LECTURE 3-3 ほとんどの薬は人間にとっては「異物」である
 LECTURE 3-4 病気そのものを治す薬は限られている
CHAPTER 4 薬の概念と分類
 (本間成佳)
 LECTURE 4-1 ほとんどの薬には「標的」が存在する
 LECTURE 4-2 生体内物質と薬の作用
 LECTURE 4-3 同じ薬でも異なる呼び名がある
 LECTURE 4-4 薬局で買える薬・買えない薬
CHAPTER 5 薬の作用はどのように発揮されるか
 (伊藤政明)
 LECTURE 5-1 薬物の標的となる生体内機能分子
 LECTURE 5-2 薬物の用量と作用の関係
 LECTURE 5-3 薬物の作用と副作用
 LECTURE 5-4 薬物の副作用と有害反応
CHAPTER 6 生体内での薬の動き
 (伊藤政明)
 LECTURE 6-1 薬物の血中濃度
 LECTURE 6-2 薬物の吸収と分布
 LECTURE 6-3 薬物の代謝
 LECTURE 6-4 薬物の排泄
CHAPTER 7 薬の作用に影響する因子
 (亀井浩行)
 LECTURE 7-1 薬が効きすぎる人・効きにくい人
 LECTURE 7-2 薬の作用と加齢の影響
 LECTURE 7-3 薬と薬の相互作用
 LECTURE 7-4 薬と食物・健康食品の相互作用
CHAPTER 8 薬の使い方
 (毛利彰宏)
 LECTURE 8-1 剤形(薬のかたち)
 LECTURE 8-2 薬の投与設計とその狙い
 LECTURE 8-3 リスクマネジメント
 LECTURE 8-4 薬物依存と耐性
CHAPTER 9 感染・炎症の制御と薬物療法
 (蓬田伸一)
 LECTURE 9-1 感染と炎症の病態
 LECTURE 9-2 感染症治療薬の作用機序と注意事項
 LECTURE 9-3 炎症反応と抗炎症薬
 LECTURE 9-4 抗炎症薬の効果と有害作用
CHAPTER 10 神経疾患の薬物療法
 (柴田佳太・倉田なおみ)
 LECTURE 10-1 主な神経疾患とその発症機序
 LECTURE 10-2 神経疾患の治療薬
 LECTURE 10-3 薬物によって生じる運動機能障害
 LECTURE 10-4 運動機能障害を有する患者への服薬指導
CHAPTER 11 精神疾患の薬物療法
 (亀井浩行)
 LECTURE 11-1 主な精神疾患とその発症機序
 LECTURE 11-2 精神疾患の治療薬
 LECTURE 11-3 精神疾患治療薬の有害反応
 LECTURE 11-4 薬物によって生じる精神障害
CHAPTER 12 循環器系疾患の薬物療法
 (大滝康一)
 LECTURE 12-1 主な循環器系疾患とその発症機序
 LECTURE 12-2 高血圧症治療薬とその有害作用
 LECTURE 12-3 狭心症治療薬とその有害作用
 LECTURE 12-4 不整脈治療薬とその有害作用
CHAPTER 13 疼痛の制御と薬物療法
 (宮崎雅之・野田幸裕)
 LECTURE 13-1 痛みの種類と痛覚
 LECTURE 13-2 侵害受容性疼痛
 LECTURE 13-3 神経障害性疼痛
 LECTURE 13-4 鎮痛に用いられる薬物
CHAPTER 14 注意すべき頻用される薬物
 (佐々木英久)
 LECTURE 14-1 代謝性疾患治療薬とその有害作用
 LECTURE 14-2 血液凝固抑制薬とその有害作用
 LECTURE 14-3 眠りの機序と催眠薬
 LECTURE 14-4 催眠薬の有害作用
CHAPTER 15 要点Check

 PT・OT国家試験過去問題
 ST国家試験過去問題
 文献一覧
 索引