やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文
 日本において理学療法士教育が開始されてから60年近くが経ち,理学療法士の総数も20万人に達しようとしている.その間に理学療法士に求められる専門的知識・技術の水準は高まり,理学療法が対象とする領域も亜急性期・回復期中心から超急性期・終末期へ,障害発生後のリハビリテーションから障害予防へ,病院・施設から地域・一般社会へと拡大してきた.それに伴って,理学療法士の卒前教育において学生に修得してほしい事柄も増え,教育内容と教育方法の検討が急務となっている.
 理学療法評価においても,新しい評価指標の開発,定量的な測定機器の進歩,さまざまな画像技術の理学療法分野への適用などによって,卒前教育においてその全体を教育することは難しくなっている.それに対する一つの対応方法は,理学療法評価の基礎となる部分をしっかりと修得し,卒後教育において職場に要求される専門的知識・技術が受け入れやすい下地を身に付けることではないだろうか.
 本書では,理学療法士養成校で教育に従事している先生方を中心に,理学療法評価に必要な検査・測定事項について平易にまとめていただいた.基本的な検査方法については,読者が知識として理解しやすく,実際に検査を行いやすいように,基礎知識,検査の目的,検査に必要な器具・準備,検査手順,注意点,結果の解釈の項目を設けて解説した.紙面の関係で,臨床で求められるすべての検査方法を扱うことはできなかったが,検査・測定の基礎となるコアの部分の理解が得られることを意図して編集した.また,14,15章で代表的な疾患について臨床場面における検査examinationから評価evaluationの流れを示すとともに,「アクティブラーニングのヒント」や「チェック問題」なども,学生の教育に利用いただくことを意図して挿入した.本書が学生や卒後間もない理学療法士の理学療法評価の理解に資すれば幸いである.
 本書の執筆・編集時期が新型コロナウイルス感染拡大・蔓延と重なり,執筆や校正作業が大幅に遅れました.その間,温かく,また辛抱強く発刊までの作業を進めていただいた医歯薬出版編集部に深く感謝申し上げます.
 2022年11月
 望月 久
 序文(望月 久)
 動画の視聴方法について
1章 評価の目的とプロセスの概要
 (望月 久)
  理学療法とは
  理学療法評価の目的
  理学療法評価における国際生活機能分類の位置づけ
  理学療法の対象としての動作障害
  理学療法評価の進め方
   1.評価全体のプロセス
   2.ボトムアップ評価とトップダウン評価
   3.理学療法評価の実際
  検査・測定で用いられる評価指標・評価尺度
2章 全身状態・バイタルサインの評価
 (渡邉観世子)
  意識レベル
  脈拍
  血圧
  呼吸
  体温
3章 形態測定と姿勢の評価
 (江戸優裕)
  身体のランドマーク
   1.体幹のランドマーク
   2.上肢のランドマーク
   3.下肢のランドマーク
   4.触診時の注意点
  形態測定(1)(身長・体重・体格指数)
   1.身長の測定
   2.体重の測定
   3.体格指数
  形態測定(2)(四肢長・肢節長)
   1.基礎知識・測定の目的
   2.必要な器具・準備
   3.基本的な測定方法
   4.上肢の測定
   5.下肢の測定
   6.注意点
   7.結果の解釈
   8.四肢切断の場合の断端長測定
  形態測定(3)(周径)
   1.基礎知識,測定の目的
   2.必要な器具・準備
   3.基本的な測定方法
   4.体幹の周径測定
   5.上肢の周径測定
   6.下肢の周径測定
   7.注意点
   8.四肢切断の場合の周径測定
  姿勢の基本
   1.基礎知識,検査の目的
   2.必要な器具・準備
   3.検査の手順
   4.注意点
  姿勢評価の実際
   1.基礎知識,検査の手順
   2.注意点
   3.運動連鎖の観察
   4.身体重心の観察
   5.関節モーメントの観察
4章 関節可動域の測定
 (千代丸正志・大川孝浩)
  関節可動域とは
  検査の目的
  関節可動域測定器具と使用方法
  検査の基本事項
  検査の手順
  関節可動域の測定(肩甲帯)
  関節可動域の測定(肩)
  関節可動域の測定(肘)
  関節可動域の測定(前腕)
  関節可動域の測定(手)
  関節可動域の測定(股)
  関節可動域の測定(膝)
  関節可動域の測定(足)
  関節可動域の測定(足部)
  関節可動域の測定(頸部)
  関節可動域の測定(胸腰部)
  結果の解釈
5章 筋力測定
 (加藤宗規)
  測定する筋力の理解(筋力測定への疑問)
   1.筋力測定なのに「筋力」を測っていない!?
   2.筋力の単位は体重と同じkgでよいか?
   3.筋力計の表示は0kgwなのに筋が筋力を発揮している!?
   4.力量計を当てる位置で筋力が変わる!?
   5.測定する関節角度で筋力が変わる!?
   6.筋は「てこ」の作用で関節を動かす!?
  筋力測定の目的と,それに応じた筋力測定方法
  理学療法(理学療法士)と筋力測定
  筋力と動作(歩行など)の関係
  筋力と年齢・性別による標準値
  筋力とトレーニング(理学療法の計画と実施)
   1.各種動作能力と筋力の関係から筋力増強トレーニングの必要性を検討する
   2.筋力強化トレーニングへの動機づけ,トレーニング継続への行動変容に活用する
  筋力測定の種類
   1.筋収縮の形態による分類
   2.測定値の尺度による分類
   3.被検者が行う筋活動の方法・(検者が加える徒手抵抗など)運動抑止の方法による分類
  筋力測定の実際
   1.粗大筋力検査
   2.徒手筋力検査
   3.ハンドヘルドダイナモメーターによる一般的な筋力検査
   4.ハンドヘルドダイナモメーターに固定用ベルトを併用した筋力検査
   5.等速性筋力測定機器による筋力検査
6章 持久性の評価
 (古川順光)
  持久性とは
  筋持久性(局所的持久性)の評価
   1.基礎知識:筋力と筋持久力
   2.目的
   3.必要な器具・準備
   4.検査の手順
   5.注意点
   6.結果の解釈
  全身持久性の評価
   1.基礎知識
   2.目的
   3.必要な器具・準備
   4.検査の手順
   5.注意点
   6.結果の解釈
  6分間歩行試験(6 minutes walking test:6MWT)
7章 運動器の評価
 (望月 久)
  運動器とは
  運動器障害
  おもな運動器の機能とその障害
   1.骨
   2.関節(関節周囲の軟部組織も含む)
   3.筋
   4.アライメント
  運動器の一般的な検査
   1.形態的検査
   2.触診
   3.関節可動域検査
   4.筋力検査
   5.感覚・疼痛検査
   6.関節機能検査
   7.アライメント検査・動作分析
  周術期の検査
  疼痛の検査
   1.基礎知識
   2.検査の目的
   3.検査実施時の注意点
   4.おもな疼痛検査方法・評価指標
  整形外科的検査
   1.基礎知識
   2.目的
   3.検査実施時の注意点
   4.おもな整形外科的検査法
8章 神経系(運動系)の評価
 (鈴木里砂)
  深部腱反射
  表在反射
  病的反射
  深部腱反射・表在反射・病的反射の記録方法
  筋緊張検査
  片麻痺運動機能検査
   1.脳血管障害の運動機能評価法
   2.運動機能の評価
   3.ブルンストローム法ステージ
   4.Stroke Impairment Assessment Set-Motor:SIAS-M(麻痺側運動機能)
  協調性検査
9章 神経系の検査
 (高杉 潤:感覚検査,望月 久:脳神経の検査・高次脳機能の検査)
  感覚検査
  脳神経の検査
  高次脳機能の検査
10章 呼吸・嚥下機能の評価
 (内田 学)
  呼吸機能とは
  呼吸器疾患に対するフィジカルアセスメント
   1.視診
   2.触診
   3.打診
   4.聴診
  医学的検査
   1.スパイロメトリー
   2.フローボリューム曲線
  理学療法評価
   1.胸郭拡張性
   2.筋力
  嚥下機能評価
   1.問診
   2.フィジカルアセスメント
   3.直接的検査
   4.間接的検査
   5.摂食嚥下状況の総合評価
11章 運動発達評価
 (新田 収)
  新生児のための評価方法
   1.GMs評価(general movements assessment)
   2.Dubowitz評価
   3.ブラゼルトン新生児行動評価(Neonatal Behavioral Assessment Scale:NBAS)
  運動発達の評価
   1.定型発達児の基礎知識
   2.評価の目的・準備・手順・注意点,結果の解釈
  運動発達検査の各種指標
   1.デンバー式発達スクリーニング検査(Denver Developmental Screening Test:DDST)
   2.粗大運動能力尺度(Gross Motor Function Measure:GMFM)
   3.子どもの能力低下評価法(Pediatric Evaluation of Disability Inventory:PEDI)
   4.遠城寺式・乳幼児分析的発達検査
   5.Bobathによる乳児の運動発達表
   6.津守式乳幼児精神発達診断法
  姿勢反射の評価方法
  姿勢反射の評価の実際
12章 動作の評価
 (小林麻衣)
  寝返り動作
  起き上がり動作
  立ち上がり動作
  歩行
13章 ADL・QOL・生活の評価
 (臼田 滋)
  生活とは
   1.生活と活動能力
   2.生活行為とICF
  日常生活活動とQOL
   1.日常生活活動
   2.QOL
   3.日常生活活動とQOL
  評価の目的
   1.日常生活活動の評価の目的
   2.QOLの評価の目的
  必要な器具・準備
   1.日常生活活動の評価に必要な器具・準備
   2.QOLの評価に必要な器具・準備
  評価の手順
   1.日常生活活動の評価の手順
   2.QOLの評価の手順
  注意点
   1.ADLの評価の注意点
   2.QOLの評価の注意点
  結果の解釈
   1.ADLの評価の結果の解釈
   2.QOLの評価の結果の解釈
  評価指標
   1.基本的日常生活動作の評価指標
   2.IADLと参加の評価指標
   3.QOLの評価指標:HRQOL/PRO
14章 症例編(1)
 (中山恭秀:(1),鮎川将之:(2))
 (1)両側変形性股関節症に対する右人工股関節置換術症例
  変形性股関節症とは
   1.基礎知識
   2.検査の目的
   3.必要な器具・準備
   4.検査の手順
   5.注意点
   6.結果の解釈
   7.評価指標
 (2)脳卒中片麻痺症例
  事例1 外傷性脳損傷
   1.症例情報
   2.初期評価(発症後46病日)時の全体像
   3.理学療法評価
   4.統合と解釈
   5.最終評価(初回評価から16日後)
  事例2 アテローム血栓性脳梗塞
   1.症例情報
   2.初期評価
   3.感覚検査
   4.治療仮説
   5.治療介入と再評価
  事例3 評価の臨床的ポイント:動作分析
   1.症例情報
   2.動作分析
15章 症例編(2)
 (正保 哲:(1),細井俊希:(2))
 (1)急性心不全により入院となった高齢男性症例
   1.胸部X線の読影
   2.心音の聴診
   3.心音の聴診の仕方
   4.異常心音(III音とIV音の聴診)
   5.四肢の触診
   6.現病歴から推測される病態把握
 (2)高齢者の転倒予防
  事例1 訪問リハビリテーションにより自宅で評価する場合 フレイル高齢者の転倒予防(転倒歴のある高齢者に対する訪問理学療法での例)
   1.評価項目・評価指標(例)
   2.アセスメント(例)
   3.理学療法士としての対応(例)
   4.ポイント
  事例2 地域における介護予防事業での評価
   1.事前準備:主催者と協力者それぞれの準備と参加者の募集
   2.参加者の募集
   3.準備するもの
   4.手順
   5.注意点
   6.結果の解釈
   7.評価項目・評価指標(例)
   8.理学療法士としての対応(例)
   9.ポイント
  まとめ

 索引