序文
本書は,『言語聴覚士国家試験出題基準 平成30年4月版』に従って失語症の臨床について概説した.現代の失語症の臨床に関する基本事項を網羅しており,臨床家にとって有用な情報を提供することを目指した.医学的基礎および小児失語の分野については,それぞれご専門である前島伸一郎先生と宇野彰先生にご執筆いただき,失語症の症状,評価・診断および訓練・援助については種村が担当した.
わが国における失語症のリハビリテーションは,1961年長野県の鹿教湯温泉療養所(現在の鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院)に言語室が開設されたことに始まる.笹沼澄子先生が言語訓練担当職員を指導された.その後,1964年に九州労災病院(永江和久先生が言語訓練担当職員を指導)および伊豆韮山温泉病院に言語室が相次いで開設された.伊豆韮山温泉病院では院長の長谷川恒雄先生が失語症に関する研究会として韮山カンファレンスを始められ,年1回全国から失語症を専門とする先生方が集まって研究会を行った.さらに当時の言語室長であった竹田契一先生を中心に標準失語症検査の開発が行われた.当時「失語症は良くなるのか」というテーマが問題にされ,長時間にわたって強化訓練やコミュニケーション訓練などの研究が行われた.この会が日本失語症研究会,日本失語症学会,次いで日本高次脳機能障害学会へと発展していった.
私自身は1977年に鹿教湯病院に就職し,言語室開設以来の言語療法の先生方にご指導を受け,その後,1982年に伊豆韮山温泉病院の言語室に移り,竹田契一先生の跡を継いだ柏木敏宏先生や,柏木あさ子先生,佐野洋子先生らから失語症臨床について学んだ.前島伸一郎先生と宇野彰先生は,その当時伊豆韮山温泉病院で一緒に言語モダリティ間の促進法など,失語症の臨床について研鑽した仲間である.伊豆韮山温泉病院言語室には日本失語症学会の事務局が置かれており,研究図書も豊富であった.その後,私たちは日本高次脳機能障害学会などで研究活動を展開してきた.
本書はわが国の先駆的な失語症臨床の伝統に支えられて成ったものであることを感謝し,本書を元伊豆韮山温泉病院院長,元日本失語症学会理事長の長谷川恒雄先生に捧げる.
最後に,医歯薬出版株式会社編集担当者には大変お世話になった.心から感謝を申し上げる.
2019年10月
種村 純
本書は,『言語聴覚士国家試験出題基準 平成30年4月版』に従って失語症の臨床について概説した.現代の失語症の臨床に関する基本事項を網羅しており,臨床家にとって有用な情報を提供することを目指した.医学的基礎および小児失語の分野については,それぞれご専門である前島伸一郎先生と宇野彰先生にご執筆いただき,失語症の症状,評価・診断および訓練・援助については種村が担当した.
わが国における失語症のリハビリテーションは,1961年長野県の鹿教湯温泉療養所(現在の鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院)に言語室が開設されたことに始まる.笹沼澄子先生が言語訓練担当職員を指導された.その後,1964年に九州労災病院(永江和久先生が言語訓練担当職員を指導)および伊豆韮山温泉病院に言語室が相次いで開設された.伊豆韮山温泉病院では院長の長谷川恒雄先生が失語症に関する研究会として韮山カンファレンスを始められ,年1回全国から失語症を専門とする先生方が集まって研究会を行った.さらに当時の言語室長であった竹田契一先生を中心に標準失語症検査の開発が行われた.当時「失語症は良くなるのか」というテーマが問題にされ,長時間にわたって強化訓練やコミュニケーション訓練などの研究が行われた.この会が日本失語症研究会,日本失語症学会,次いで日本高次脳機能障害学会へと発展していった.
私自身は1977年に鹿教湯病院に就職し,言語室開設以来の言語療法の先生方にご指導を受け,その後,1982年に伊豆韮山温泉病院の言語室に移り,竹田契一先生の跡を継いだ柏木敏宏先生や,柏木あさ子先生,佐野洋子先生らから失語症臨床について学んだ.前島伸一郎先生と宇野彰先生は,その当時伊豆韮山温泉病院で一緒に言語モダリティ間の促進法など,失語症の臨床について研鑽した仲間である.伊豆韮山温泉病院言語室には日本失語症学会の事務局が置かれており,研究図書も豊富であった.その後,私たちは日本高次脳機能障害学会などで研究活動を展開してきた.
本書はわが国の先駆的な失語症臨床の伝統に支えられて成ったものであることを感謝し,本書を元伊豆韮山温泉病院院長,元日本失語症学会理事長の長谷川恒雄先生に捧げる.
最後に,医歯薬出版株式会社編集担当者には大変お世話になった.心から感謝を申し上げる.
2019年10月
種村 純
第1章 失語症の定義(前島伸一郎)
1.定義
2.鑑別
1 意識障害
1)無動性無言
2)失外套症候群
3)閉じ込め症候群
4)植物状態(遷延性意識障害)
5)脳死
2 認知症
1)原発性進行性失語(primary progressive aphasia:PPA)
3 構音障害と発語失行
4 その他
1)右半球損傷によるコミュニケーション障害
2)non-aphasic misnaming(非失語性命名錯語)
3)acquired stuttering(吃様症状)
4)外国語様アクセント症候群
5)acute confusional state(急性錯乱状態)
6)統合失調症
3.原因疾患
1 脳血管障害
1)脳梗塞
2)脳出血
3)くも膜下出血
2 脳外傷
1)局所性脳損傷
2)びまん性脳損傷
3 脳腫瘍
4 神経変性疾患
1)アルツハイマー型認知症
2)前頭側頭型認知症
3)レビー小体型認知症
4)パーキンソン病
5)パーキンソン類縁疾患
6)筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)
4.病巣
1 前方言語領域
2 後方言語領域
3 その他の言語中枢
4 環シルビウス溝言語領域と環・環シルビウス溝言語領域
5 失語症をきたす病巣
5.言語側性化
1 半球優位性
2 利き手との関係
文献
Q&A
第2章 言語症状と失語症候群(種村 純)
1.一般症状
1 精神状態の把握
1)失語症者にみられる精神機能障害の特徴
2)失語症者のもつ精神・心理症状と適応の経過
3)失語症者の非言語的認知障害
2 神経心理症状の把握
1)失語症者における失行症状の特徴
2)ゲルストマン症候群
3)意図性と自動性の乖離
4)保続(perseveration)
3 言語症状の分析モデル
1)聴覚的理解過程
2)単語読解過程
3)発話表出過程
4)書記素・音素(文字・音)変換過程
5)書字表出過程
6)音素・書記素(音・文字)変換過程
2.発語面の症状
1 流暢性(fluency)
2 構音とプロソディの障害(発語失行)
3 対象物・絵の呼称(confrontation naming)
1)検査手続き
2)評価
4 喚語困難
5 錯語
1)音韻性錯語(phonological paraphasia),字性錯語(literal paraphasia)
2)語性錯語(verbal paraphasia)
3)新造語,語新作(neologism)
6 ジャルゴン(jargon)
1)音韻性ジャルゴン(phonemic jargon),未分化ジャルゴン(undifferentiated jargon)
2)意味性ジャルゴン(semantic jargon)
3)新造語ジャルゴン(neologistic jargon)
7 接近行為
8 失文法
9 錯文法
10 残語・再帰性発話
3.理解面の症状
1)聴覚的理解課題の段階
2)聴覚的理解の処理段階
1 語音認知障害
1)聴覚的理解における音素的障害
2)聴覚的理解の音響・音声学的側面
2 単語の理解障害
1)語彙・意味的理解
2)語彙・意味的理解の障害と評価
3 文の理解障害
4 その他(談話障害など)
4.復唱
1 復唱障害
2 反響言語,補完現象,反復言語
1)反響言語(echolalia)
2)補完現象(completion phenomenon)
3)反復言語(palilalia)
5.読字
1 読字の障害
1)表層失読(surface dyslexia)
2)深層失読(deep dyslexia)
3)音韻失読(phonological dyslexia)
2 音読・読解の障害
3 漢字・仮名の障害
1)検査手続き
2)錯読の種類
6.書字
1 書字の障害
1)深層失書(deep agraphia)
2)音韻失書(phonological agraphia)
3)表層失書(surface agraphia)
2 自発書字・書き取りの障害
3 漢字・仮名の障害
1)検査手続き
2)書き誤りの種類
7.古典型失語症候群
1 ブローカ(Broca)失語
2 ウェルニッケ(Wernicke)失語
3 伝導失語
4 健忘失語(失名辞失語)
5 全失語
1)混合型
6 超皮質性運動失語
7 超皮質性感覚失語
8 混合型超皮質性失語
8.純粋型
1 純粋語唖
2 純粋語聾
3 純粋失読
4 純粋失書
5 その他の読字・書字の障害
1)失行性失書
2)構成失書
6 失読失書
9.非定型失語群
1 語義失語
2 皮質下性失語(subcortical aphasia)
1)視床と失語
2)被殻と失語
3 交叉性失語
4 非右利きの失語
10.原発性進行性失語
1 進行性非流暢性失語(progressive non-fluent aphasia:PNFA)
2 意味性認知症(semantic dementia:SD)
3 logopenic型進行性失語(logopenic progressive aphasia:LPA)
文献
Q&A
第3章 評価・診断(種村 純)
1.評価・診断過程
1 収集する情報の種類
2.評価法
1 問診
2 スクリーニング検査
1)コミュニケーション・ルートの探索
3 症状分析の進め方
1)鑑別診断
2)カウンセリングとリハビリテーション
3)改善の評価
4 検査実施上の留意点
5 検査・評価
1)総合的失語症検査
2)特定の側面の検査
3)失語症のコミュニケーションの評価
4)関連する認知機能の検査
6 医学的情報の収集
1)急性期におけるリスク
2)回復期におけるリスク
7 心理・社会的側面の情報収集
8 評価サマリー
1)高次脳機能障害の関与の把握
2)失語症候群の分類と重症度の把握
3.診断手続き
1 鑑別診断
1)健常者における言語行動の問題と失語症の鑑別
2)認知症と失語症の鑑別
3)錯乱状態と失語症の鑑別
4)統合失調症と失語症の鑑別
5)右半球損傷例におけるコミュニケーション障害と失語症の鑑別
6)運動障害性構音障害(dysarthria)と失語症の鑑別
7)重症度およびタイプの診断
2 経過と予後
1)言語治療の有無による回復の差
2)言語治療効果の年齢別比較
3)言語治療効果の発症後経過期間別比較
4)言語治療効果の病巣範囲別比較
5)言語治療効果の失語型別比較
6)言語治療効果の言語モダリティ別比較
3 訓練・援助方針の決定
1)発症からの期間に応じた言語訓練の展開
2)各種評価成績の生かし方
3)生活期の援助
文献
Q&A
第4章 訓練・援助(種村 純)
1.リハビリテーション過程
1 障害の諸側面
2 リハビリテーションの流れ
3 多職種連携
2.失語症セラピーの理論
1 歴史
2 行動変容法
3 刺激・促進法
4 機能再編成法
5 遮断除去法
6 語用論的アプローチ
7 認知神経心理学的アプローチ
8 拡大・代替コミュニケーション(AAC)
1)グループ分け
2)評価
3)方法
3.失語症セラピーの実際
1 言語モダリティ別成績に基づく訓練法の組み立て方
2 言語モダリティ別成績による改善のタイプ
3 言語モダリティ別促進過程
1)言語理解の促進パターン
2)発話の促進パターン
3)書字の促進パターン
4 言語モダリティ別訓練課題
1)聴覚的理解の訓練課題
2)発話の訓練課題
3)読字の訓練課題
4)書字の訓練課題
5 語彙・意味の訓練
1)語彙・意味の訓練課題
2)意味処理を再建する課題
3)効果研究
6 音韻の訓練
7 発話動作・構音の訓練
1)訓練の対象とする音
2)訓練の方法
3)構音訓練素材
4)訓練手順
8 読字の訓練
1)表層失読
2)深層失読
3)音韻失読
4)純粋失読
9 書字の訓練
1)表層失書(語彙性失書)
2)深層失書,音韻失書
3)純粋失書
10 文・統語の訓練
1)文レベルの訓練の適応
2)文・統語訓練の実際
3)統語知識の訓練
4)構文の訓練
11 重症度別の言語訓練の組み立て
1)重度失語症
2)中度失語症
3)軽度失語症
4.実用的コミュニケーション訓練
1 可能なコミュニケーション手段と注意事項の周知
1)リハビリテーションスタッフや家族に対する失語症者とのコミュニケーション原則の周知徹底
2)各失語症者における理解および表出のレベルとその代償法の具体的指導
2 失語症者のコミュニケーションの有効性増進法(PACE)
1)PACEの4原則
2)言語治療の拡大
5.心理・社会的問題への対応
1)若年層の失語症者
2)中年層の失語症者
3)老年層の失語症者
4)主婦の失語症者
1 失語症者における心理・社会的問題
2 生活期失語症者における抑うつと中年世代における困難
3 社会的観点に基づく失語症者支援の方法,失語症友の会,失語症会話パートナー
4 家族へのサポート
6.訓練計画
1 リハビリテーション・プログラム立案の考え方
1)社会的情報の収集とリハビリテーションへのニーズの把握
2)全体のリハビリテーションの中で現在なすべきことの決定
3)患者同士,患者と家族,家族同士の相互作用
4)脳機能の全般的な向上を図るために非言語的な課題を中心に,楽しく生き生きとする場面の提供
2 一般原則
1)訓練実施上の注意
3 適応と予後の予測
1)失語症言語機能の改善と予後
4 目標設定と訓練プログラム作成
7.各期の訓練・援助
1 急性期の訓練・援助
2 回復期の訓練・援助
1)回復期の状況
2)回復期における対応
3 生活期(維持期)の訓練・援助,地域リハビリテーション
文献
Q&A
第5章 小児失語(宇野 彰)
1.定義,症候
1 定義
2 鑑別
1)構音障害や知的障害との鑑別
2)特異的言語発達障害との鑑別
3)発達性読み書き障害との鑑別
3 原因疾患,病巣,タイプ分類,改善
1)原因疾患
2)病巣
3)タイプ分類
4)改善
2.臨床像
1 言語症状
2 非言語面の症状
3.評価・診断
1 言語機能の検査
2 認知能力の検査
3 鑑別診断
4.言語訓練,学習指導
1 言語訓練
2 学習上の問題への対応
3 環境調整
文献
Q&A
索引
1.定義
2.鑑別
1 意識障害
1)無動性無言
2)失外套症候群
3)閉じ込め症候群
4)植物状態(遷延性意識障害)
5)脳死
2 認知症
1)原発性進行性失語(primary progressive aphasia:PPA)
3 構音障害と発語失行
4 その他
1)右半球損傷によるコミュニケーション障害
2)non-aphasic misnaming(非失語性命名錯語)
3)acquired stuttering(吃様症状)
4)外国語様アクセント症候群
5)acute confusional state(急性錯乱状態)
6)統合失調症
3.原因疾患
1 脳血管障害
1)脳梗塞
2)脳出血
3)くも膜下出血
2 脳外傷
1)局所性脳損傷
2)びまん性脳損傷
3 脳腫瘍
4 神経変性疾患
1)アルツハイマー型認知症
2)前頭側頭型認知症
3)レビー小体型認知症
4)パーキンソン病
5)パーキンソン類縁疾患
6)筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)
4.病巣
1 前方言語領域
2 後方言語領域
3 その他の言語中枢
4 環シルビウス溝言語領域と環・環シルビウス溝言語領域
5 失語症をきたす病巣
5.言語側性化
1 半球優位性
2 利き手との関係
文献
Q&A
第2章 言語症状と失語症候群(種村 純)
1.一般症状
1 精神状態の把握
1)失語症者にみられる精神機能障害の特徴
2)失語症者のもつ精神・心理症状と適応の経過
3)失語症者の非言語的認知障害
2 神経心理症状の把握
1)失語症者における失行症状の特徴
2)ゲルストマン症候群
3)意図性と自動性の乖離
4)保続(perseveration)
3 言語症状の分析モデル
1)聴覚的理解過程
2)単語読解過程
3)発話表出過程
4)書記素・音素(文字・音)変換過程
5)書字表出過程
6)音素・書記素(音・文字)変換過程
2.発語面の症状
1 流暢性(fluency)
2 構音とプロソディの障害(発語失行)
3 対象物・絵の呼称(confrontation naming)
1)検査手続き
2)評価
4 喚語困難
5 錯語
1)音韻性錯語(phonological paraphasia),字性錯語(literal paraphasia)
2)語性錯語(verbal paraphasia)
3)新造語,語新作(neologism)
6 ジャルゴン(jargon)
1)音韻性ジャルゴン(phonemic jargon),未分化ジャルゴン(undifferentiated jargon)
2)意味性ジャルゴン(semantic jargon)
3)新造語ジャルゴン(neologistic jargon)
7 接近行為
8 失文法
9 錯文法
10 残語・再帰性発話
3.理解面の症状
1)聴覚的理解課題の段階
2)聴覚的理解の処理段階
1 語音認知障害
1)聴覚的理解における音素的障害
2)聴覚的理解の音響・音声学的側面
2 単語の理解障害
1)語彙・意味的理解
2)語彙・意味的理解の障害と評価
3 文の理解障害
4 その他(談話障害など)
4.復唱
1 復唱障害
2 反響言語,補完現象,反復言語
1)反響言語(echolalia)
2)補完現象(completion phenomenon)
3)反復言語(palilalia)
5.読字
1 読字の障害
1)表層失読(surface dyslexia)
2)深層失読(deep dyslexia)
3)音韻失読(phonological dyslexia)
2 音読・読解の障害
3 漢字・仮名の障害
1)検査手続き
2)錯読の種類
6.書字
1 書字の障害
1)深層失書(deep agraphia)
2)音韻失書(phonological agraphia)
3)表層失書(surface agraphia)
2 自発書字・書き取りの障害
3 漢字・仮名の障害
1)検査手続き
2)書き誤りの種類
7.古典型失語症候群
1 ブローカ(Broca)失語
2 ウェルニッケ(Wernicke)失語
3 伝導失語
4 健忘失語(失名辞失語)
5 全失語
1)混合型
6 超皮質性運動失語
7 超皮質性感覚失語
8 混合型超皮質性失語
8.純粋型
1 純粋語唖
2 純粋語聾
3 純粋失読
4 純粋失書
5 その他の読字・書字の障害
1)失行性失書
2)構成失書
6 失読失書
9.非定型失語群
1 語義失語
2 皮質下性失語(subcortical aphasia)
1)視床と失語
2)被殻と失語
3 交叉性失語
4 非右利きの失語
10.原発性進行性失語
1 進行性非流暢性失語(progressive non-fluent aphasia:PNFA)
2 意味性認知症(semantic dementia:SD)
3 logopenic型進行性失語(logopenic progressive aphasia:LPA)
文献
Q&A
第3章 評価・診断(種村 純)
1.評価・診断過程
1 収集する情報の種類
2.評価法
1 問診
2 スクリーニング検査
1)コミュニケーション・ルートの探索
3 症状分析の進め方
1)鑑別診断
2)カウンセリングとリハビリテーション
3)改善の評価
4 検査実施上の留意点
5 検査・評価
1)総合的失語症検査
2)特定の側面の検査
3)失語症のコミュニケーションの評価
4)関連する認知機能の検査
6 医学的情報の収集
1)急性期におけるリスク
2)回復期におけるリスク
7 心理・社会的側面の情報収集
8 評価サマリー
1)高次脳機能障害の関与の把握
2)失語症候群の分類と重症度の把握
3.診断手続き
1 鑑別診断
1)健常者における言語行動の問題と失語症の鑑別
2)認知症と失語症の鑑別
3)錯乱状態と失語症の鑑別
4)統合失調症と失語症の鑑別
5)右半球損傷例におけるコミュニケーション障害と失語症の鑑別
6)運動障害性構音障害(dysarthria)と失語症の鑑別
7)重症度およびタイプの診断
2 経過と予後
1)言語治療の有無による回復の差
2)言語治療効果の年齢別比較
3)言語治療効果の発症後経過期間別比較
4)言語治療効果の病巣範囲別比較
5)言語治療効果の失語型別比較
6)言語治療効果の言語モダリティ別比較
3 訓練・援助方針の決定
1)発症からの期間に応じた言語訓練の展開
2)各種評価成績の生かし方
3)生活期の援助
文献
Q&A
第4章 訓練・援助(種村 純)
1.リハビリテーション過程
1 障害の諸側面
2 リハビリテーションの流れ
3 多職種連携
2.失語症セラピーの理論
1 歴史
2 行動変容法
3 刺激・促進法
4 機能再編成法
5 遮断除去法
6 語用論的アプローチ
7 認知神経心理学的アプローチ
8 拡大・代替コミュニケーション(AAC)
1)グループ分け
2)評価
3)方法
3.失語症セラピーの実際
1 言語モダリティ別成績に基づく訓練法の組み立て方
2 言語モダリティ別成績による改善のタイプ
3 言語モダリティ別促進過程
1)言語理解の促進パターン
2)発話の促進パターン
3)書字の促進パターン
4 言語モダリティ別訓練課題
1)聴覚的理解の訓練課題
2)発話の訓練課題
3)読字の訓練課題
4)書字の訓練課題
5 語彙・意味の訓練
1)語彙・意味の訓練課題
2)意味処理を再建する課題
3)効果研究
6 音韻の訓練
7 発話動作・構音の訓練
1)訓練の対象とする音
2)訓練の方法
3)構音訓練素材
4)訓練手順
8 読字の訓練
1)表層失読
2)深層失読
3)音韻失読
4)純粋失読
9 書字の訓練
1)表層失書(語彙性失書)
2)深層失書,音韻失書
3)純粋失書
10 文・統語の訓練
1)文レベルの訓練の適応
2)文・統語訓練の実際
3)統語知識の訓練
4)構文の訓練
11 重症度別の言語訓練の組み立て
1)重度失語症
2)中度失語症
3)軽度失語症
4.実用的コミュニケーション訓練
1 可能なコミュニケーション手段と注意事項の周知
1)リハビリテーションスタッフや家族に対する失語症者とのコミュニケーション原則の周知徹底
2)各失語症者における理解および表出のレベルとその代償法の具体的指導
2 失語症者のコミュニケーションの有効性増進法(PACE)
1)PACEの4原則
2)言語治療の拡大
5.心理・社会的問題への対応
1)若年層の失語症者
2)中年層の失語症者
3)老年層の失語症者
4)主婦の失語症者
1 失語症者における心理・社会的問題
2 生活期失語症者における抑うつと中年世代における困難
3 社会的観点に基づく失語症者支援の方法,失語症友の会,失語症会話パートナー
4 家族へのサポート
6.訓練計画
1 リハビリテーション・プログラム立案の考え方
1)社会的情報の収集とリハビリテーションへのニーズの把握
2)全体のリハビリテーションの中で現在なすべきことの決定
3)患者同士,患者と家族,家族同士の相互作用
4)脳機能の全般的な向上を図るために非言語的な課題を中心に,楽しく生き生きとする場面の提供
2 一般原則
1)訓練実施上の注意
3 適応と予後の予測
1)失語症言語機能の改善と予後
4 目標設定と訓練プログラム作成
7.各期の訓練・援助
1 急性期の訓練・援助
2 回復期の訓練・援助
1)回復期の状況
2)回復期における対応
3 生活期(維持期)の訓練・援助,地域リハビリテーション
文献
Q&A
第5章 小児失語(宇野 彰)
1.定義,症候
1 定義
2 鑑別
1)構音障害や知的障害との鑑別
2)特異的言語発達障害との鑑別
3)発達性読み書き障害との鑑別
3 原因疾患,病巣,タイプ分類,改善
1)原因疾患
2)病巣
3)タイプ分類
4)改善
2.臨床像
1 言語症状
2 非言語面の症状
3.評価・診断
1 言語機能の検査
2 認知能力の検査
3 鑑別診断
4.言語訓練,学習指導
1 言語訓練
2 学習上の問題への対応
3 環境調整
文献
Q&A
索引














