序文 本書のねらい
本書は,ICHG(Infection Control Hospital Group)研究会がこれまで蓄積した科学的根拠(EBM;Evidence Based Medicine)に基づいた感染予防対策に関するデータを基に国際標準に沿った感染予防対策の基本と手順に関してまとめたものである.
情報には,「インフォメーション」と「インテリジェンス」がある.インフォメーションには,ガイドライン,文献,インターネット等があり,誰でも得ようと思えば得られる.一方,インテリジェンスは人を介してしか得られない具体的な情報でなかなか得にくいのが現状である.インテリジェンスは,研修会・ディスカッション・視察等から人を介してしか得られない.通常の記述文章からインテリジェンスは得にくいが,本書では,できるだけ得られるように記載してみた.ナーシングスキルズとは,「看護師のための巧みな技」という意味である.
本書の対象は,医療機関・社会福祉施設・医療関係学校等の感染予防対策担当者を想定している.また,看護学部等での教育機関においても教科書的に使用できるように編集している.
内容は,広く欧米の文献・視察時の根拠の確認を基に記載している.感染予防対策の基本と手順は,世界共通であり,また悩みも共通である.決して外国だから,医療制度が違うから,文化が違うからといって異なるといったものではない.編集にあたって,基礎編では,「なぜそうしなければならないのか」の理由を記載している.手順編では,ICTがラウンド等において感染予防対策上必要な手順が遵守されていることを確認する必要がある項目を中心に手順書を作成した.文章は,短い肯定形でゴールが記載されている.したがってダブルスタンダードや今後の課題,望まれるといった文章はない.
ICHG研究会は,院内感染予防対策を勉強する会として医師,歯科医師,薬剤師,看護師,検査技師,栄養士,ハウスキーパー,建築家及びコンサルタント等感染予防に関わりを持つ者が自然発生的に結集したグループである.これまでに「標準予防策実践マニュアル」「滅菌・消毒・洗浄ハンドブック」をはじめ感染予防対策に関する書籍・小冊子を十数冊発行してきた.
ICHG研究会のポリシーは,以下のとおりである.
(1) 患者のためになっていること
(2) 医療従事者が保護されていること
(3) 環境に配慮されていること
(4) 経済的であること
ICHG研究会の会員は,職種を超えたパーソンミックスであり,対等会話を通してそれぞれに専門的見解と意見を持ちよることによって,本書を完成させることができた.世の中は急速に変化している.このような中でポリシーマニュアルの見直しは常に必要であり,新しい知見が入ればいつでも検討し,受け入れる態度が必要であると考えられる.
本書を読んでいただくことにより,感染予防対策のポイントが整理でき,合理的な対策が日常業務の中で実践されることを願っている.
2021年3月
ICHG研究会編集委員一同
本書は,ICHG(Infection Control Hospital Group)研究会がこれまで蓄積した科学的根拠(EBM;Evidence Based Medicine)に基づいた感染予防対策に関するデータを基に国際標準に沿った感染予防対策の基本と手順に関してまとめたものである.
情報には,「インフォメーション」と「インテリジェンス」がある.インフォメーションには,ガイドライン,文献,インターネット等があり,誰でも得ようと思えば得られる.一方,インテリジェンスは人を介してしか得られない具体的な情報でなかなか得にくいのが現状である.インテリジェンスは,研修会・ディスカッション・視察等から人を介してしか得られない.通常の記述文章からインテリジェンスは得にくいが,本書では,できるだけ得られるように記載してみた.ナーシングスキルズとは,「看護師のための巧みな技」という意味である.
本書の対象は,医療機関・社会福祉施設・医療関係学校等の感染予防対策担当者を想定している.また,看護学部等での教育機関においても教科書的に使用できるように編集している.
内容は,広く欧米の文献・視察時の根拠の確認を基に記載している.感染予防対策の基本と手順は,世界共通であり,また悩みも共通である.決して外国だから,医療制度が違うから,文化が違うからといって異なるといったものではない.編集にあたって,基礎編では,「なぜそうしなければならないのか」の理由を記載している.手順編では,ICTがラウンド等において感染予防対策上必要な手順が遵守されていることを確認する必要がある項目を中心に手順書を作成した.文章は,短い肯定形でゴールが記載されている.したがってダブルスタンダードや今後の課題,望まれるといった文章はない.
ICHG研究会は,院内感染予防対策を勉強する会として医師,歯科医師,薬剤師,看護師,検査技師,栄養士,ハウスキーパー,建築家及びコンサルタント等感染予防に関わりを持つ者が自然発生的に結集したグループである.これまでに「標準予防策実践マニュアル」「滅菌・消毒・洗浄ハンドブック」をはじめ感染予防対策に関する書籍・小冊子を十数冊発行してきた.
ICHG研究会のポリシーは,以下のとおりである.
(1) 患者のためになっていること
(2) 医療従事者が保護されていること
(3) 環境に配慮されていること
(4) 経済的であること
ICHG研究会の会員は,職種を超えたパーソンミックスであり,対等会話を通してそれぞれに専門的見解と意見を持ちよることによって,本書を完成させることができた.世の中は急速に変化している.このような中でポリシーマニュアルの見直しは常に必要であり,新しい知見が入ればいつでも検討し,受け入れる態度が必要であると考えられる.
本書を読んでいただくことにより,感染予防対策のポイントが整理でき,合理的な対策が日常業務の中で実践されることを願っている.
2021年3月
ICHG研究会編集委員一同
第1章 基礎編
I 感染予防対策の基本
1 感染予防対策の基本的事項
2 感染リスクと対策のレベル
3 感染経路別隔離予防対策の考え方
4 標準予防策の考え方
5 隔離(isolation)─予防隔離と感染源隔離─
6 細菌の時限爆弾
7 細菌のグラム染色
8 細菌検査と培地(細菌の培養)
9 環境の管理と結露・「ほこり」対策
II 手指衛生と手洗い
1 手指衛生の定義
2 手洗いの種類
3 速乾性すり込み式手指消毒剤
4 手洗いの手順・方法
5 手洗いのタイミング
6 手袋を外したあと手を洗う理由
7 洗った手の十分な乾燥とぺーパータオル
8 手指のケア
9 洗い残しの検証
10 手洗い専用洗面台・器具・器機洗浄用シンク
III 滅菌・消毒・洗浄の基礎
1 滅菌・消毒・洗浄・乾燥の定義
2 滅菌
3 消毒
4 洗浄及び乾燥
5 医療に供される水の種類
IV 生体消毒の方法と消毒剤の選択
1 注射部位・手術部位・カテーテル留置部位の消毒
2 粘膜の消毒
3 創傷部位の消毒
4 含嗽(うがい)
5 体腔内の消毒の禁止
V 防御具の適切な使用
1 防御具の選択と管理
2 手袋
3 プラスチックエプロン
4 長袖ガウン
5 サージカルマスク
6 N95マスク
7 フェイスシールド付きサージカルマスク
8 ゴーグル・アイシールド
9 キャップ
10 靴カバー
VI 輸液の調製と管理
1 輸液の調製
VII おしぼり・清拭車の管理
1 おしぼりの管理
2 清拭車の管理
3 温度チェックの方法
VIII 食事の管理
1 細菌の時限爆弾を爆発させない対策
2 食中毒病原体の感染型と毒素型
3 ミルクの管理
4 食物アレルギーの管理
5 厨房における食中毒防止対策
IX 感染臓器と病原体の確認・培養(血液,喀痰)
1 基本的な考え方(必要性等)
2 血液培養
3 喀痰培養検体採取
X 針刺し切創事故防止対策
1 針の取扱いの基本原則
2 事故後対策
XI 感染性廃棄物の処理
1 基本的な考え方・法令の遵守
2 医療機関での対応
3 在宅医療での対応
XII 医療従事者の免疫と健康管理
1 医療従事者の健康診断
2 医療従事者への教育
3 医療従事者の免疫データの保管
4 安全な就業環境の整備
5 ワクチン接種計画
6 就業制限
XIII 常在細菌叢の役割と温存
1 口腔内常在細菌叢
2 気管切開と常在細菌叢
3 腸内細菌叢
4 尿道口と常在細菌叢
5 帝王切開と経膣分娩
6 ウイルスと常在細菌叢
XIV 抗菌薬の適正使用
1 抗菌薬の適正使用
2 抗菌薬の開発と薬剤耐性菌
3 多剤耐性菌の影響
4 抗菌薬の使用量と薬剤耐性率
5 抗菌薬耐性菌を減少させるための戦略
6 抗菌薬の使用の是非
7 耐性菌の出現を減らすためには
XV 感染症に罹患しないために
1 免疫機能
2 栄養の摂取
XVI ICN(Infection Control Nurse)の役割
1 情報を共有する
2 チーム医療を心がける
3 文書化の必要性
4 勉強をすること,身につけること
5 ICT(Infection Control Team)の役割
6 ラウンド
7 感染予防対策の経済性
XVII 医療従事者の服装
1 医療従事者の服装
第2章 手順編
I 基本的看護処置
1 感染予防対策上重要な検査
(1)培養検査(採取方法を含む)
血液培養
喀痰培養
便培養
尿培養(看護師が導尿で採尿する場合)
2 自己血輸血用採血
3 看護師が病棟内で介助する観血的検査・治療(穿刺介助)
(1)腰椎穿刺(脊椎穿刺)
(2)骨髄穿刺
(3)胸腔穿刺とドレナージ
胸腔穿刺
胸腔ドレナージ
(4)腹腔穿刺(ドレナージ含む)
(5)血液ガス検査
4 血管確保
血管確保(静脈)
5 持続輸液に関する様々な管理(末梢,中心ラインとも)
(1)病棟等での輸液の調製
(2)輸液容器(ボトル)交換手順
(3)滅菌済みドレッシング材交換手順
(4)ライン交換手順
6 注射
(1)筋肉注射・静脈注射・皮下注射
筋肉注射
静脈注射
皮下注射
(2)自己注射時の指導
7 治療
(1)輸血(投与時,投与中,抜去時)
8 その他
(1)滅菌済み器材の管理
(2)包交車(カート)の管理
II 感染リスクの高いケア
1 中心静脈カテーテルのケア
(1)挿入介助
CVC・PICC
CVP
(2)薬剤投与のためのCVPの穿刺
(3)CVPからの採血
(4)日々の管理と注意点(CVC,PICC,CVP)
(5)抜去介助
CVC
CVP
2 ドレーン管理
日常の管理
廃液回収
ドレーン挿入部の管理
3 呼吸器ケア
(1)気管内挿管時(強制換気)の介助
(2)人工呼吸器装着中のケア
気管内への逆流の予防,呼吸器回路の管理
(3)吸引(経口・経鼻,経挿管チューブ:閉鎖式)
経口・経鼻
吸引経挿管チューブ:閉鎖式
(4)気管切開部の日常ケア
気管切開チューブ留置中のガーゼ交換・気管切開部のケア
III 生活支援行為
1 清潔行為
(1)清拭
(2)口腔ケア(全介助)
2 食事
(1)食事介助
(2)経管栄養(留置介助,日常の管理)
留置
栄養剤等の投与
(3)内視鏡的胃ろうからの栄養剤の投与 PEG:percutaneous endoscopic gastrostomy
(4)PEGの日常の管理
3 排泄
(1)床上排泄介助
(2)尿道留置カテーテル管理
留置
尿の廃棄
日常の管理
(3)ストーマ処置
日常の管理
看護師介助の排泄物の管理
装具交換(看護師がすべて実施する場合)
(4)おむつ交換(陰部洗浄)
(5)浣腸
4 死後の処置
I 感染予防対策の基本
1 感染予防対策の基本的事項
2 感染リスクと対策のレベル
3 感染経路別隔離予防対策の考え方
4 標準予防策の考え方
5 隔離(isolation)─予防隔離と感染源隔離─
6 細菌の時限爆弾
7 細菌のグラム染色
8 細菌検査と培地(細菌の培養)
9 環境の管理と結露・「ほこり」対策
II 手指衛生と手洗い
1 手指衛生の定義
2 手洗いの種類
3 速乾性すり込み式手指消毒剤
4 手洗いの手順・方法
5 手洗いのタイミング
6 手袋を外したあと手を洗う理由
7 洗った手の十分な乾燥とぺーパータオル
8 手指のケア
9 洗い残しの検証
10 手洗い専用洗面台・器具・器機洗浄用シンク
III 滅菌・消毒・洗浄の基礎
1 滅菌・消毒・洗浄・乾燥の定義
2 滅菌
3 消毒
4 洗浄及び乾燥
5 医療に供される水の種類
IV 生体消毒の方法と消毒剤の選択
1 注射部位・手術部位・カテーテル留置部位の消毒
2 粘膜の消毒
3 創傷部位の消毒
4 含嗽(うがい)
5 体腔内の消毒の禁止
V 防御具の適切な使用
1 防御具の選択と管理
2 手袋
3 プラスチックエプロン
4 長袖ガウン
5 サージカルマスク
6 N95マスク
7 フェイスシールド付きサージカルマスク
8 ゴーグル・アイシールド
9 キャップ
10 靴カバー
VI 輸液の調製と管理
1 輸液の調製
VII おしぼり・清拭車の管理
1 おしぼりの管理
2 清拭車の管理
3 温度チェックの方法
VIII 食事の管理
1 細菌の時限爆弾を爆発させない対策
2 食中毒病原体の感染型と毒素型
3 ミルクの管理
4 食物アレルギーの管理
5 厨房における食中毒防止対策
IX 感染臓器と病原体の確認・培養(血液,喀痰)
1 基本的な考え方(必要性等)
2 血液培養
3 喀痰培養検体採取
X 針刺し切創事故防止対策
1 針の取扱いの基本原則
2 事故後対策
XI 感染性廃棄物の処理
1 基本的な考え方・法令の遵守
2 医療機関での対応
3 在宅医療での対応
XII 医療従事者の免疫と健康管理
1 医療従事者の健康診断
2 医療従事者への教育
3 医療従事者の免疫データの保管
4 安全な就業環境の整備
5 ワクチン接種計画
6 就業制限
XIII 常在細菌叢の役割と温存
1 口腔内常在細菌叢
2 気管切開と常在細菌叢
3 腸内細菌叢
4 尿道口と常在細菌叢
5 帝王切開と経膣分娩
6 ウイルスと常在細菌叢
XIV 抗菌薬の適正使用
1 抗菌薬の適正使用
2 抗菌薬の開発と薬剤耐性菌
3 多剤耐性菌の影響
4 抗菌薬の使用量と薬剤耐性率
5 抗菌薬耐性菌を減少させるための戦略
6 抗菌薬の使用の是非
7 耐性菌の出現を減らすためには
XV 感染症に罹患しないために
1 免疫機能
2 栄養の摂取
XVI ICN(Infection Control Nurse)の役割
1 情報を共有する
2 チーム医療を心がける
3 文書化の必要性
4 勉強をすること,身につけること
5 ICT(Infection Control Team)の役割
6 ラウンド
7 感染予防対策の経済性
XVII 医療従事者の服装
1 医療従事者の服装
第2章 手順編
I 基本的看護処置
1 感染予防対策上重要な検査
(1)培養検査(採取方法を含む)
血液培養
喀痰培養
便培養
尿培養(看護師が導尿で採尿する場合)
2 自己血輸血用採血
3 看護師が病棟内で介助する観血的検査・治療(穿刺介助)
(1)腰椎穿刺(脊椎穿刺)
(2)骨髄穿刺
(3)胸腔穿刺とドレナージ
胸腔穿刺
胸腔ドレナージ
(4)腹腔穿刺(ドレナージ含む)
(5)血液ガス検査
4 血管確保
血管確保(静脈)
5 持続輸液に関する様々な管理(末梢,中心ラインとも)
(1)病棟等での輸液の調製
(2)輸液容器(ボトル)交換手順
(3)滅菌済みドレッシング材交換手順
(4)ライン交換手順
6 注射
(1)筋肉注射・静脈注射・皮下注射
筋肉注射
静脈注射
皮下注射
(2)自己注射時の指導
7 治療
(1)輸血(投与時,投与中,抜去時)
8 その他
(1)滅菌済み器材の管理
(2)包交車(カート)の管理
II 感染リスクの高いケア
1 中心静脈カテーテルのケア
(1)挿入介助
CVC・PICC
CVP
(2)薬剤投与のためのCVPの穿刺
(3)CVPからの採血
(4)日々の管理と注意点(CVC,PICC,CVP)
(5)抜去介助
CVC
CVP
2 ドレーン管理
日常の管理
廃液回収
ドレーン挿入部の管理
3 呼吸器ケア
(1)気管内挿管時(強制換気)の介助
(2)人工呼吸器装着中のケア
気管内への逆流の予防,呼吸器回路の管理
(3)吸引(経口・経鼻,経挿管チューブ:閉鎖式)
経口・経鼻
吸引経挿管チューブ:閉鎖式
(4)気管切開部の日常ケア
気管切開チューブ留置中のガーゼ交換・気管切開部のケア
III 生活支援行為
1 清潔行為
(1)清拭
(2)口腔ケア(全介助)
2 食事
(1)食事介助
(2)経管栄養(留置介助,日常の管理)
留置
栄養剤等の投与
(3)内視鏡的胃ろうからの栄養剤の投与 PEG:percutaneous endoscopic gastrostomy
(4)PEGの日常の管理
3 排泄
(1)床上排泄介助
(2)尿道留置カテーテル管理
留置
尿の廃棄
日常の管理
(3)ストーマ処置
日常の管理
看護師介助の排泄物の管理
装具交換(看護師がすべて実施する場合)
(4)おむつ交換(陰部洗浄)
(5)浣腸
4 死後の処置














