やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

改訂版に寄せて
 初版に「わかると看護はおもしろい!!」を体感してほしいと書きました.わかるって,おもしろいって,具体的にはどのようなことでしょう?
 私は自動車の運転をしますが,自分の車であってもメカニズムはわかりません.ですから故障したらお手上げで,修理はプロにゆだねるしかありません.しかし,仮に私が車の仕組みに精通していたら,ボンネットを開けていくつか確認するだけで故障箇所がわかり,部品を交換して修理完了! なんてことになるわけです.ちょっとかっこいいですよね.
 速やかに原因を突き止め,適切な対策を講じ,より良い状態を導くことが修理のプロの仕事だと思います.このことは看護にも共通する部分があります.看護の対象は物ではなく人ですが,健康な人間の構造や生理機能がわかっていると疾病の理解がスムーズです.
 いわゆる解剖,生理,疾病の知識がベースになければ適切な看護を提供することができません.逆にこのベースがしっかり身についていれば,さまざまな看護を展開することが可能になると思います.次から次へと新たに発見される疾患も,解剖生理がわかるとつながります.そのような思いから「解剖と疾患と看護がつながる!」と題して看護学生に向けて初版を送りだしました.そうしたところ,実際にはすでに臨床でお仕事をされている方や看護を教えている先生方にもお読みいただいていることがわかり,大変うれしく思っています.
 今回は,誌面で取り上げる事例と,国家試験の過去問題を変更いたしました.本文もよりわかりやすく書きかえたところがあります.この本で,看護の勉強がおもしろい!をあなたにも体感していただけることを願っています.
 さわ和代

はじめに
 お元気ですか?
 みなさんは,看護学校に入学してたくさんの教科書を手にしたとき,ワクワク,ドキドキしながら「人体の構造と機能」の本を開いたのではないでしょうか? ところが講義が始まると,難しいこと,覚えることばかりで大変! と感じる方が多いようです.
 さわ研究所でも,「解剖生理の基礎固め講座」などが真っ先に定員締め切りになります.また,領域別実習が始まると,「アセスメントできない!」「もっと一生懸命解剖の勉強をしておけばよかった」と後悔している学生が多く,学んできた知識と看護が結びついていないなぁと思っているようです.しかし,一緒に国家試験の勉強を進めて,生理機能をしっかり理解できると,スムーズに病態がわかるようになり,看護診断できる力がつくので「看護の勉強って本当はおもしろいんですね!」「はじめて看護することが楽しいと思えました!」などと言ってくれます.これが看護の統合力です.この本は,統合力をつけてほしいという思いで書きました.
 みなさんは,刻一刻と変化する命と向き合いながら,最良の看護をしたいと思っているはずです.しかし,理解不足だと,みなさんのその純粋な心が看護行動につながりません.ぜひ統合力をつけてください.この本が,看護のプロとしての確かな知識と技術と,そして心を高める一助になることを願っています.ですから,看護学生だけではなく,看護師として頑張っている方にも,ぜひお読みいただきたいと思います.
 「わかると看護はおもしろい!!」を体感してください.応援しています.
 さわ和代
第1章 循環器系
 心臓の仕事は引き込みと送り出し!
 動脈は動く管! 静脈は静かな管!
 毛細血管の役目!
 心臓の弁は逆流を防いでいる!
 心音聴取部位
 冠状動脈は栄養血管!
 心電図は心筋の働きを見張っている!
  高血圧
  心筋梗塞
  心不全
   ・事例 心不全と思われるSさんが受診に来ました
第2章 呼吸器系
 酸素のリレー! 外呼吸と内呼吸
 空気の通り道だから「気道」!
 どうやって酸素は血管の中に入るの?
 肺胞はつぶれないの?
 呼吸の仕事は会社組織! 社長と部長の管理の仕方は異なる!
 実際に呼吸の仕事をしている社員たちは呼吸筋!
 フィジカルアセスメントの基本 呼吸音の聴診
  喫煙が引き起こす悲劇
  慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  肺がん
   ・事例 長引く咳を気にしているAさんが受診に来ました
第3章 消化器系
 生きるために食べる
 口腔
 食道
 胃
 小腸
 肝臓
 膵臓
  肝硬変
  C型肝炎
   ・事例 食欲不振のNさんが受診に来ました
第4章 脳・神経系
 神経細胞は減る一方
 中枢神経 生命の管制官
 末梢神経 情報伝達のプロフェッショナル
  硬膜外血腫・クモ膜下出血
  脳出血・脳梗塞
   ・事例 クモ膜下出血に襲われたBさん
第5章 内分泌系
 身体のベストコンディションを保つ! 甲状腺
 ストレスに打ち勝つ! 副腎
 膵臓 外分泌も内分泌も
  甲状腺機能亢進症・バセドウ病
  甲状腺機能低下症
  副腎皮質機能亢進症
  糖尿病
   ・事例 ストレスが引き金となりバセドウ病を再発したCさん
   ・事例 忙しいのを理由に糖尿病を放置していたDさん
第6章 腎・泌尿器系
 腎臓の形はカワイイ ソラマメ形
 腎臓 200万台の機械が働いている
 濾過と再吸収の2 段階方式
 腎機能のバロメーター クレアチニンとBUN
 膠質浸透圧って何者?
  「おしっこが出なくなる」ということ 腎臓病
  なぜ尿が出なくなる? 腎不全のメカニズム
  蛋白尿が止まらない ネフローゼ症候群
   ・事例 ネフローゼを克服し看護師の道を志すKくん
第7章 免疫系
 敵と闘うのは好中球とマクロファージ
 細胞性免疫(抗体をつかわない)
 液性免疫(抗体をつかう)
 他の白血球は何をしてるの?
 IV型アレルギーってどういうもの?
 歯を磨かなくても虫歯にならない!?
 アレルギーにはどんなタイプがあるの?
 体内の自己と非自己
  重症筋無力症
  SLE(全身性エリテマトーデス)
  HIV感染症/ AIDS
   ・事例 妊娠がきっかけとなりSLEを発症したEさん