やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

「最新臨床検査学講座」の刊行にあたって
 1958 年に衛生検査技師法が制定され,その教育の場からの強い要望に応えて刊行されたのが「衛生検査技術講座」であります.その後,法改正およびカリキュラム改正などに伴い,「臨床検査講座」(1972),さらに「新編臨床検査講座」(1987),「新訂臨床検査講座」(1996)と,その内容とかたちを変えながら改訂・増刷を重ねてまいりました.
 2000 年4 月より,新しいカリキュラムのもとで,新しい臨床検査技師教育が行われることとなり,その眼目である“ 大綱化“ によって,各学校での弾力的な運用が要求され,またそれが可能となりました.「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」という教育内容とその目標とするところは,従前とかなり異なったものになりました.そこで弊社では,この機に「臨床検査学講座」を刊行することといたしました.臨床検査技師という医療職の重要性がますます高まるなかで,“ 技術” の修得とそれを応用する力の醸成,および“ 学”としての構築を目指して,教育内容に沿ったかたちで有機的な講義が行えるよう留意いたしました.
 その後,ガイドラインが改定されればその内容を取り込みながら版を重ねてまいりましたが,2013 年に「国家試験出題基準平成27 年版」が発表されたことにあわせて紙面を刷新した「最新臨床検査学講座」を刊行することといたしました.新シリーズ刊行にあたりましては,臨床検査学および臨床検査技師教育に造詣の深い山藤 賢先生,高木 康先生,奈良信雄先生,三村邦裕先生,和田骼u先生を編集顧問に迎え,シリーズ全体の構想と編集方針の策定にご協力いただきました.各巻の編者,執筆者にはこれまでの「臨床検査学講座」の構成・内容を踏襲しつつ,最近の医学医療,臨床検査の進歩を取り入れることをお願いしました.
 本シリーズが国家試験出題の基本図書として,多くの学校で採用されてきました実績に鑑みまして,ガイドライン項目はかならず包含し,国家試験受験の知識を安心して習得できることを企図しました.また,読者の方々に理解されやすい,より使いやすい,より見やすい教科書となるような紙面構成を目指しました.本「最新臨床検査学講座」により臨床検査技師として習得しておくべき知識を,確実に,効率的に獲得することに寄与できましたら本シリーズの目的が達せられたと考えます.
 各巻テキストにつきまして,多くの方がたからのご意見,ご叱正を賜れば幸甚に存じます.
 2015 年春
 医歯薬出版株式会社



 解剖学は,医学系専門科目を学ぶうえで,人体の基本的な構造を学ぶ最も基礎的な学問である.解剖学は,身体の構造を理解することだけが目的ではなく,他の医療者に身体の構造を正しく伝えることができるようになることも重要である.
 本書は,臨床検査技師を目指す方々が,これから学ぶであろう多くの医学・医療の分野の基礎を構築できることを願ってつくられたものである.このため,組織学を含む解剖学全般にわたって,臨床の諸分野との関連を意識しつつ,重要事項を中心に簡明に記述するように心がけた.応用的な事項や臨床関連事項に関しては,側注の形で解説するようにし,読者に関心をもっていただけるように工夫した.
 多くの方にとって,解剖学は暗記の学問であるという印象が強いかもしれない.確かに,数多くある解剖学用語そのものを“ 記憶” しようとするならば,無味乾燥な暗記にすぎなくなる.しかしながら,一通り本書を眺めたあとに,振り返って身体の個々の構造の関連を見直してみると,多くの身体の構造が互いに関連して出来上がっていることが浮かびあがってくるはずである.
 本書は,神経系については星が,その他の部分を秋田が担当した.また,臨床検査技師として重要な事項についての側注は主に星が担当した.全体の統一については,編集部との緊密な打ち合わせのうえに行われた.
 本書によって解剖学を学んだ諸君が,他の科目の礎を築くことが十分にでき,他の科目が学びやすくなることを強く望んでいる.
 最後に,本書の制作に際しては,医歯薬出版編集部に多大なご協力をいただいた.ここに深く感謝申し上げる.また読者の方々には,今後とも忌憚のないご意見,ご批判をお願いする.
 2018 年12 月
 秋田恵一・星 治
第1章 序論
 I 解剖学とは
 II 体形の概要
  1 体の方向や位置を表す用語
   1)解剖学的位置
   2)解剖学的平面
   3)方向を示す用語
  2 人体の区分
   1)体幹
   2)体肢
   3)体腔
 III 人体の構成単位
第2章 組織と細胞,ヒトの発生
 I 細胞
  1 細胞の構造
   1)核
   2)細胞膜
   3)細胞質
   4)細胞骨格
  2 細胞分裂
   1)無糸分裂と有糸分裂
   2)細胞周期
   3)減数分裂
 II 組織の種類
  1 上皮組織
   1)上皮組織の特徴
   2)上皮組織の種類
  2 支持組織
   1)結合組織
   2)軟骨組織
   3)骨組織
   4)血液,血球,造血組織
  3 筋組織
   1)平滑筋
   2)骨格筋
   3)心筋
  4 神経組織
 III ヒトの発生
  1 受精,着床
  2 胚葉,器官の形成
  3 胎盤
  4 胎児の成長と出産
第3章 骨格系
 I 総論
  1 骨の形状
  2 骨の構造
   1)骨膜
   2)骨質
   3)骨髄
  3 骨の発生と成長
   1)骨の発生
   2)骨の成長
  4 骨の連結
   1)骨の結合様式による関節の種類
   2)運動軸による滑膜性関節の分類
 II 各論1:頭蓋骨
  1 脳頭蓋
   1)頭蓋冠
   2)頭蓋底
   3)縫合
   4)泉門
   5)脳頭蓋の骨
  2 顔面頭蓋
   1)眼窩
   2)鼻腔
   3)副鼻腔
   4)口腔
   5)顎関節
   6)顔面頭蓋の骨
 III 各論2:体幹の骨
  1 脊柱
   1)脊柱の構成
   2)脊柱の機能
   3)椎骨の連結
   4)脊柱管
   5)椎間孔
   6)椎骨の基本型
   7)頸椎
   8)胸椎
   9)腰椎
   10)仙骨
   11)尾骨
  2 胸郭
   1)胸骨
   2)肋骨
  3 上肢の骨
   1)上肢帯骨
   2)上腕骨
   3)前腕骨
   4)手の骨
  4 下肢の骨
   1)下肢帯の骨
   2)骨盤
   3)大腿骨
   4)下腿骨
   5)足の骨
第4章 筋 系
 I 総論
  1 筋の付着
  2 筋の補助装置
  3 骨格筋の分類
  4 筋の作用
 II 各論
  1 頭部の筋
   1)表情筋(皮筋)
   2)咀嚼筋(深頭筋群)
  2 頸部の筋
   1)浅頸筋:広頸筋
   2)前頸筋群
   3)側頸筋と後頸筋(深頸筋)
  3 胸部の筋
   1)浅胸筋:大胸筋,小胸筋,鎖骨下筋,前鋸筋
   2)深胸筋
   3)横隔膜
  4 腹部の筋
   1)前腹筋
   2)側腹筋
   3)後腹筋
  5 背部の筋
   1)浅背筋
   2)深背筋第1 層:上後鋸筋,下後鋸筋
   3)深背筋第2 層:固有背筋
  6 上肢の筋
   1)上肢帯筋群
   2)上腕の筋
   3)前腕筋群
   4)手の筋群
  7 下肢の筋
   1)下肢帯筋群
   2)大腿筋群
   3)下腿筋群
   4)足の筋群
第5章 循環器系
 I 血管系
  1 血管の構造
   1)動脈
   2)静脈
   3)毛細血管
  2 血液循環
   1)体循環と肺循環
   2)静脈還流
   3)吻合
   4)門脈
  3 胎生期の血液循環
   1)胎児循環
   2)生後循環
 II 心臓
  1 心臓の位置と心膜
  2 心臓の壁の構造
  3 心臓の部屋と弁
  4 刺激伝導系
  5 心臓の血管
  6 心臓の神経
 III 小循環(肺循環)
  1 肺動脈
  2 肺静脈
 IV 大循環(体循環)の動脈系
  1 大動脈
  2 上行大動脈
  3 大動脈弓
   1)総頸動脈
   2)鎖骨下動脈
  4 胸大動脈
  5 腹大動脈
  6 総腸骨動脈
  7 内腸骨動脈
  8 外腸骨動脈
 V 大循環(体循環)の静脈系
  1 上大静脈
   1)腕頭静脈
   2)内頸静脈
   3)脳の静脈
   4)上肢の静脈
   5)奇静脈系
  2 下大静脈
   1)門脈
   2)骨盤内臓の静脈
   3)下肢の皮静脈
 VI リンパ系
  1 リンパ系
  2 リンパ節
  3 リンパ管
   1)リンパ本幹
   2)体幹のリンパ
   3)上肢のリンパ
   4)下肢のリンパ
   5)頭頸部のリンパ
  4 リンパ性器官
  5 胸腺
  6 脾臓
第6章 消化器系
 I 総論
  1 消化器系の構成
  2 消化管の組織構造
   1)粘膜
   2)筋層
   3)漿膜または外膜
 II 各論
  1 口腔
   1)口唇
   2)歯
   3)口蓋
   4)舌
   5)唾液腺
  2 咽頭
  3 食道
  4 胃
  5 小腸
   1)小腸の構造
   2)十二指腸
   3)空腸と回腸
  6 大腸
   1)大腸の構造
   2)盲腸
   3)結腸
   4)直腸
  7 肝臓
  8 胆嚢
  9 膵臓
  10 腹腔,腹膜,腹膜後隙
   1)腹腔
   2)腹膜
   3)腹膜後隙
第7章 呼吸器系
  1 鼻
   1)鼻腔
  2 副鼻腔
  3 咽頭
  4 喉頭
   1)喉頭軟骨
   2)声門
   3)神経支配
  5 気管と気管支
  6 肺
   1)肺区域
   2)肺小葉
  7 縦隔と胸膜腔
第8章 内分泌系
  1 視床下部
  2 下垂体
   1)下垂体前葉
   2)下垂体中間部
   3)下垂体後葉
  3 松果体
  4 甲状腺
  5 副甲状腺
  6 副腎
   1)副腎皮質
   2)副腎髄質
第9章 泌尿器系
  1 腎臓
   1)髄質と皮質
   2)腎小体
   3)尿細管と集合管
   4)腎臓の血管の腎内分布
  2 尿管
  3 膀胱
  4 尿道
   1)男性の尿道
   2)女性の尿道
第10章 生殖器系
 I 男性生殖器
  1 精巣(睾丸)
  2 精巣上体(副睾丸)
  3 精管
  4 精路の付属器
  5 陰茎
  6 陰嚢
  7 精巣下降
 II 女性生殖器
  1 卵巣
  2 卵管
  3 子宮
  4 膣
  5 外生殖器
第11章 神経系
 I 神経系の構成
  1 中枢神経系と末梢神経系
  2 神経系の発生
  3 神経系の組織学
   1)神経細胞
   2)グリア細胞
   3)シナプス
  4 髄膜
   1)硬膜
   2)くも膜
   3)軟膜
  5 脳室と脳脊髄液
  6 脳の血管
 II 中枢神経系
  1 脊髄
   1)上行路
   2)下行路
  2 脳幹
  3 小脳
  4 間脳
  5 大脳
   1)大脳皮質と機能局在
   2)大脳髄質と基底核
   3)大脳辺縁系
 III 中枢神経系の主な伝導路
  1 反射路
  2 求心性伝導路
   1)体知覚路
   2)視覚路
   3)聴覚路
   4)平衡覚路
   5)味覚路
   6)嗅覚路
 IV 末梢神経系
  1 脳神経
  2 脊髄神経
   1)脊髄神経の前枝と後枝
   2)頸神経叢
   3)腕神経叢
   4)肋間神経
   5)腰神経叢
   6)仙骨神経叢
  3 自律神経
   1)交感神経と副交感神経
   2)交感神経系
   3)副交感神経系
第12章 感覚器系
  1 視覚器
   1)眼球の構造
   2)眼球の付属器
  2 平衡聴覚器
   1)外耳
   2)中耳
   3)内耳
  3 味覚器
  4 嗅覚器
  5 皮膚
   1)表皮
   2)真皮
   3)皮下組織
   4)毛とその付属器
   5)皮膚の腺

 索引