やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 エネルギー問題,経済問題,外交問題と,わが国の抱える諸問題は枚挙にいとまがないほどであるが,なかでも超高齢社会にかかわる諸課題は地球に住む以上,今後いかなる国においても避けて通れない状況にある.とくに世界でも頭一つ抜きんでて高齢化の先頭を走り続けるわが国が,いかにこの課題をスマートに解決していくか,諸外国から注視されているといっても過言ではない.このままのペースでいけば,2020年には65歳以上が全体の人口の約3割を占めることになる(2013年は2.5割).そうした時代背景のなかで誕生したOT(作業療法士)への期待は大きいことはいうまでもない.もちろん,両資格者がかかわる対象者は高齢者だけではないが,人と人とが助け合う社会の最前線で働くことを決意し,資格取得を目指したからには,いろいろなかたちでハンディを抱える人びとのためにも,ぜひ実地や臨床でのトレーニングに熱心に取り組み,人間の心身に関するさまざまな知識を身につけ,大いに活躍してもらいたいと願う.
 それでは,2014年2月末に行われた,第49回「理学療法士・作業療法士国家試験」の概要を振り返りながら,第50回に向けてどのように学習をすすめていくのがよいか,考えてみよう.

 第49回国家試験の合格率
         出願者数 受験者数 合格者数 合格率
 OT国試       5,661   5,474   4,740 86.6%
 (うち新卒者)   4,537   4,391   4,137 94.2%

 増加するPT/OTの養成校の数に反し,その学生の数は減少している.その結果,OTは第44回以降,受験者数は減少し,また国家試験の合格率も減少傾向にある.かつては90%以上の合格率を維持してきたが,ここ数年の合格率はグラフに示したとおり,80%台と低迷している.その理由のひとつには,新卒者の合格率は90%を維持していることからも明らかであるように,一度不合格になった受験者がなかなか合格水準に至らないことにある.各種学校を卒業したにもかかわらず,合格ができずそれでもがんばろうという,いわゆる浪人生の方々にはぜひ本書を繰り返し学習し,合格基準点を目指してもらいたい.
 その合格基準点とはなにか.PT/OTともに,問題は午前・午後各20問,計40問の実地問題(配点は3点,120点満点)と,午前・午後各80問,計160問の一般問題(配点1点160点満点)で構成され,その総得点は280点が満点である.そのうち,168点以上で,しかも実地問題の得点が43点以上である者だけが合格となる.つまり168点とれても,実地問題が42点であれば不合格なのだ.ちなみに,厚生労働省発表による第49回の合格基準は,採点除外等の問題があったため,表に示したとおりであった.

 第49回国試の合格基準
     総得点      実地問題
 OT国試 165点以上/275点  41点以上/117点

 第49回国試の採点除外・複数正解問題
 問題分野         問題  問題種別     理由                採点   配点
 OT国試問題        午後11 OT専門実地問題  設問が不適切で正解が得られないため 採点除外 なし
 専門基礎分野(共通)問題 午前53 共通分野一般問題 設問が不十分で正解が得られないため 採点除外 なし
              午前66 共通分野一般問題 複数の正解があるため        複数正解 1点
              午後52 共通分野一般問題 複数の正解があるため        複数正解 1点
              午後58 共通分野一般問題 複数の正解があるため        複数正解 1点
              午後61 共通分野一般問題 複数の正解があるため        複数正解 1点
              午後90 共通分野一般問題 設問が不適切で正解が得られないため 採点除外 なし
 はじめに
 第49回 PT/OT国試問題の傾向分析
 第49回 出題傾向と対策の要点
 第49回 国家試験 作業療法 専門分野 障害別OT治療学II
  問題分類表
  問題・解答・解説
 第48回 国家試験 作業療法 専門分野 障害別OT治療学II
  問題分類表
  問題・解答・解説
 得点力アップのための(本書のページ構成)

第1章 精神障害に対する作業療法介入
 1)精神障害総論
  (1)抗精神病薬・抗うつ薬の副作用
  (2)作業療法の意義・目的
  (3)地域支援・就労支援
  (4)活動種目に関する原則と作業種目
  (5)精神科作業療法の適用・適応
  (6)精神科作業療法室と作業療法士の対応
  (7)精神科作業療法における観察と評価
 2)精神科集団作業療法
  (1)集団活動と小集団療法
  (2)精神科デイケアの対象・プログラム
  (3)作業療法士やスタッフの対応
   参考図書
第2章 精神心理障害領域
 1)統合失調症,統合失調症様障害および妄想性障害
  (1)統合失調症の症状
  (2)統合失調症の作業場面での行動特徴
  (3)幻聴・妄想の影響
  (4)統合失調症に対する面接・評価
  (5)統合失調症の回復過程別作業療法の目的・留意点
  (6)統合失調症の高齢患者,長期入院患者の作業療法
  (7)就労する意義と知的障害者作業療法との違い
  (8)妄想型思考障害,自閉,亜昏迷に対する作業療法
  (9)統合失調症に対する作業療法士の態度・対応
  (10)症例問題/実地単独問題
  (11)症例問題/実地複数問題
 2)気分(感情)障害
  (1)うつ病の行動特徴と症状
  (2)うつ病の作業療法
  (3)うつ病の回復期
  (4)うつ病の症例問題
  (5)初老期および老年期うつ病の作業療法
  (6)躁病の症状・行動特徴
  (7)躁病の作業療法
  (8)躁病の症例問題
  (9)双極性感情障害の症状・特徴
  (10)双極性感情障害の症例問題
 3)神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害
   かんたんチェックポイント
    不安障害と神経症の分類
  (1)不安障害の症状
  (2)不安障害の作業療法
  (3)不安障害の症例問題
  (4)パニック障害
  (5)身体表現性障害
  (6)強迫性障害
  (7)不潔恐怖症
  (8)先端恐怖症
  (9)解離性(転換性)障害の症状・特徴
  (10)解離性(転換性)障害の作業療法・症例問題
 4)生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群
  (1)神経症性無食欲症の症状・特徴・留意点
  (2)神経症性無食欲症の作業療法
  (3)神経症性無食欲症の症例問題
  (4)自己臭症(自己臭恐怖)
 5)成人の人格(パーソナリティ)および行動の障害
   かんたんチェックポイント
    人格障害(パーソナリティ障害)
  (1)人格障害の特徴
  (2)境界型人格障害に対する作業療法(目的・適応・留意点・作業療法士の対応)
  (3)境界型人格障害(症例問題)
 6)知的障害児
  (1)知的障害児の症状と特徴
  (2)知的障害児の作業療法
  (3)知的障害児の症例問題
 7)心理発達障害児
  (1)自閉症児の行動特性
  (2)自閉症児の作業療法と就労支援
  (3)自閉症児の症例問題
  (4)広汎性発達障害の症状と作業療法
  (5)広汎性発達障害の症例問題
  (6)Asperger(アスペルガー)症候群の症状
 8)小児期および青年期に通常発症する行動および情動の障害
  (1)学習障害(LD)
  (2)注意欠陥多動性障害(ADHD)
  (3)注意欠陥多動性障害(ADHD)の症例問題
  (4)障害児療育(感覚統合的アプローチ・プレイセラピー)
  (5)不登校児の作業療法と症例問題
 9)てんかん
  (1)てんかん発作
  (2)てんかんの評価
  (3)てんかんの作業療法
  (4)てんかんの症例問題
 10)症状を含む器質性精神障害
  (1)認知症の症状・特徴
  (2)認知症に対する作業療法評価
  (3)認知症に対する作業療法
  (4)認知症に対する作業療法面接
  (5)Alzheimer(アルツハイマー)型認知症の症例問題
  (6)若年性認知症と脳血管性認知症の症例問題
  (7)器質性精神障害
 11)精神作用物質使用による精神および行動の障害
  (1)アルコール依存症の症状と特徴
  (2)アルコール依存症の作業療法
  (3)アルコール依存症に対する関わり方
  (4)アルコール依存症の症例問題
  (5)薬物依存症
   参考図書

 自己評価テスト
 X(2)対策実力テスト
 索引